管理組合・管理会社・理事会「紹介されたマンション管理士」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 紹介されたマンション管理士
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-06-03 14:56:00
 削除依頼 投稿する

マンション管理組合の理事です。

先日、管理組合の問題(管理委託契約の見直し)について、理事長が地域のマンション管理士協会に相談したところ、とあるマンション管理士が紹介され理事会に来ていただきました。

後に聞いたところ、この方はウチのマンションの管理会社ではないものの、管理会社に勤めている方だそうで、役員間では「それってどうなの?」「このまま相談を続けていいものか」と別な悩み?が生じてしまいました。

同じようなケースに遭遇された方がいらっしゃいましたらご助言をお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-11 20:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

紹介されたマンション管理士

42: 匿名さん 
[2009-05-30 15:20:00]
理事は総会決議事項ですが、理事長は理事の互選です。
そんなことはわかりきった上でのレスでしょう。
43: 匿名さん 
[2009-05-30 17:07:00]
>あなたの管理組合では理事のみ総会で承認して、あとで理事長をジャンケンで決めるのですか?

貴方の組合では、どうしているの?
一般には、総会で理事、監事を選び、複数の理事の互選で、理事長、副理事長、会計担当理事を選んでいるが・・・。
所が、選ぶ行為はしないで、順番でやるんだって、ジャンケンは勝とうとするか負けようとするか自分の意志が働らくが、順番で決めるなんてのは、そこに意志はなく当然に責任が伴う訳ないよね。
44: 匿名さん 
[2009-05-30 17:37:00]
私の知る限り、自分から理事長を受ける人は滅多にいない。

私の場合、そんなに責任重いとは知らなかったので受けてしまった。でも、うけて良かった
と思っている。確かに仕事は他の理事に比べてものすごく多いけど、マンションの中のこと
がすごくわかった。

立候補ということになると、自分の私事を明かにすることになるので、絶対にやりたくない。
立候補制にして、責任も重くするなら、相当の給料を払ってもらわないととてもできない。

高校の生徒会の委員長みたいものか・・・。でも、生徒会は先生が助けてくれるから、
比較にならないかも・・・。
45: 匿名さん 
[2009-05-30 21:40:00]
43
>貴方の組合では、どうしているの?
なれなれしい口をきいてほしくありませんが、うちでは事前に理事候補者で理事長候補を互選し、総会で全員の承認をします。だから全体で理事長を選んだことになってます。

>選ぶ行為はしないで、順番でやるんだって、ジャンケンは勝とうとするか負けようとするか自分の意志が働らくが、順番で決めるなんてのは、そこに意志はなく当然に責任が伴う訳ないよね。

ジャンケンは意志で勝ったり負けたりできませんよ(笑)
それに、意志があろうがなかろうが、決まった以上、責任はありますよ。あなたも社会人でしょう。会社以外では子供みたいなダダをこねるタイプですか?
しかも輪番も他の方もおっしゃってるように、機械的に回すんじゃなく、工夫ができますよね。
それぞれの事情を考慮して、例えば1年間単身赴任が決まった世帯は、来年の世帯と入れ替えるとか、より責任をとりやすい対応をするのが「無責任」というのですか?笑ってしまいますね。

で、あなたはそのかわりどういう方法なら責任ある選出ができるというのですか?
逃げないで具体的に答えてくださいね。
46: 匿名さん 
[2009-05-31 10:07:00]
>うちでは事前に理事候補者で理事長候補を互選し、総会で全員の承認をします。だから全体で理事長を選んだことになってます。

仲良し会で事前に決めるとはあきれるが、総会で理事長案を承認するとの規約ですね。
この間、総会の議案を決議する理事会は存在しないで、仲良し会で決まる分けですね。珍しいね。
47: 匿名さん 
[2009-05-31 10:54:00]
理想論をいっても始まりません。総会で決議ということですが、それは委任状を含めた4分の1の賛成があれば可決されるのですよ。総会はただ承認するだけというのが、実体じゃないですか。
総会は組合決議の最高の意思決定機関ですが、実体はどこも違うでしょう。委任状での議決権が圧倒的に多い筈ですよ。実際に出席者だけで決議しても委任状の数には圧倒的に負けるでしょう。理事会で決定したものは総会では間違いなく決議されるんです。
48: 匿名さん 
[2009-05-31 12:42:00]
46さん
>仲良し会で事前に決めるとはあきれるが、総会で理事長案を承認するとの規約ですね。
>この間、総会の議案を決議する理事会は存在しないで、仲良し会で決まる分けですね。珍しいね。

「理事長『候補』を互選」と書いてるでしょう。
理事会が、あなたのいうところの「仲良し会」の候補案を受けて議案化(理事会議決)する、とまで書かないと理解できないのですね。すみません(失笑)

47さん
>理事会で決定したものは総会では間違いなく決議されるんです。

そのとおりですね。だから、理事会の作成する議案段階で、おおよその妥当な人選である必要があります。
その方法を例えば、マンションの規模によって輪番制がうまくいくケースなら、さらに工夫の余地が・・といった話をしてるのです。
「仲良し会」とおっしゃってる方々は、議論について来れてないようですし、スレ趣旨も違いますので、これ以上お相手してもしかたありません。本来「輪番制は・・」のスレですべき話題でした。
49: 匿名さん 
[2009-06-01 09:03:00]
>うちでは事前に理事候補者で理事長候補を互選し、総会で全員の承認をします。だから全体で理事長を選んだことになってます。

どうでもいいけど、普通と逆とは珍しいね。
理事、監事候補を総会で承認し、承認された理事から互選で理事長、副理事長、会計担当理事を決めるのが普通だよね。
50: 匿名さん 
[2009-06-01 09:21:00]
うちの組合も事前に理事長等の役員まで全て理事会で決めて総会で承認を得る方式をとってるよ。
会社の株主総会とは違ってもいいんじゃないの。
51: 匿名さん 
[2009-06-01 10:32:00]
>理事、監事候補を総会で承認し、承認された理事から互選で理事長、副理事長、会計担当理事を決めるのが普通だよね。

それだと、総会で誰が理事長になるかわからないのに新理事会体制を承認することになるわけです。
理事長は法的にも重要な位置づけなのですから、共有財産管理上、総会時点で理事長候補があがっているべきと考えてそうしているのです。最悪、総会で不承認とすることで過去に問題を起こしたりの不適切な理事長の就任を阻止することもできます。これは伝家の宝刀的な最後の手段ですが。
幸い、私のマンションは有能な理事長さんばかりで、問題は起こっていません。
しかし、そんなに珍しいですかね。
52: 匿名さん 
[2009-06-01 11:31:00]
>総会時点で理事長候補があがっているべきと考えてそうしているのです。

理事会で理事長候補を決議するのでしょうが、どのように理事長候補を決めるのですかね?
いわば、大統領制と議院内閣制との違いすよね。珍しい。
53: 匿名さん 
[2009-06-01 12:09:00]
規約に書いてないのかな?

うちは理事長は、理事の互選と書いてある。だから、理事長の承認は総会では必要がない。
理事は総会承認が必要。もっとも、理事に対して反対するほど、個人のことを知らないの
が普通で、反対意見なんてでない。年数がたったマンションだと、有名なトラブルメーカー
が出現するので、総会での反対はありうる。
54: 匿名さん 
[2009-06-01 12:14:00]
理事長は、理事の互選は当たり前のことです。
標準管理規約でもそうなっていますし、殆どの組合はそうなっているでしょう。規約に書いてある筈です。
55: 匿名さん 
[2009-06-01 12:23:00]
52
ちょっとは前の書き込みに目を通してから書いたらいかがですか。
いちいち発言番号を書いてませんが、>>45でそれは書いています。
うちの規約でも理事の互選による旨規定しています。それを厳密な解釈で「総会で役員が承認された後に、理事が互選する」のか「理事候補が予め理事長候補を互選しておき、それを総会で承認された時点で理事の互選とみなす」かはマンションの民度で選択すればよいことでしょう。それでは不安と思うなら「普通」を選択すればいかがですか。

もっとも何を書いても珍しく、仲良し会で無責任と言いたいだけなのでしょうが。
56: 匿名さん 
[2009-06-01 12:40:00]
>もっとも何を書いても珍しく、仲良し会で無責任と言いたいだけなのでしょうが。

「理事会の輪番制は機能していますか?」のスレでは

>>貴方の責任のある対案はどうなったのですか。
>対案はありません。

だそうで。
何とかのひとつ覚えのように「仲良し会」と喚いてる方こそ、一番無責任なわけです。
57: 匿名さん 
[2009-06-01 18:40:00]
>うちの規約でも理事の互選による旨規定しています。
この規定の解釈が、厳密な解釈では次の様な珍説だそうです。
>それを厳密な解釈で「総会で役員が承認された後に、理事が互選する」のか
>「理事候補が予め理事長候補を互選しておき、それを総会で承認された時点で理事の互選とみなす」かはマンションの民度で選択すればよいことでしょう。
この方は規約はご存じないで他人のコメントから類推して珍説を説いておられる。
挙げ句の果てに、自分でもおかしいなと気づいたらしく、下記のように皆さんの常識を普通と仰っているから恐れ入りました。
>それでは不安と思うなら「普通」を選択すればいかがですか。
58: 匿名さん 
[2009-06-01 19:39:00]
57
意味不明。説得力なし。
59: 匿名さん 
[2009-06-01 20:02:00]
>>57
55です。
>この方は規約はご存じないで他人のコメントから類推して珍説を説いておられる。
「規約はご存知ない」「他人のコメントから類推」とはどういう意味か説明願えませんか。
>挙げ句の果てに、自分でもおかしいなと気づいたらしく
おかしい等と思っておりませんが。

珍説と繰り返すのみで反論になってませんね。
どこがどう不適切なのか具体的に指摘願えませんか。もしあなたにできるならですが。
60: 匿名さん 
[2009-06-01 21:28:00]
(役員)
第35条 管理組合に次の役員を置く。
一 理事長
二 副理事長 ○名
三 会計担当理事 ○名
四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名
五 監事 ○名
2 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。
3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
61: 匿名さん 
[2009-06-01 22:06:00]
いや、だからこれは標準規約にすぎないのであって、マンションによって変えている
可能性はある。

可能性は極めて低いけど。大統領みたいに理事長だけ立候補なんてマンションもあるの
かもしれない。滅多にないだろう。聞いたことがない。

自治会の会長だったら面白そうだけど、管理組合の理事長なんて管理だから面白い
ところがほとんどない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる