マンション管理組合の理事です。
先日、管理組合の問題(管理委託契約の見直し)について、理事長が地域のマンション管理士協会に相談したところ、とあるマンション管理士が紹介され理事会に来ていただきました。
後に聞いたところ、この方はウチのマンションの管理会社ではないものの、管理会社に勤めている方だそうで、役員間では「それってどうなの?」「このまま相談を続けていいものか」と別な悩み?が生じてしまいました。
同じようなケースに遭遇された方がいらっしゃいましたらご助言をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-11 20:28:00
紹介されたマンション管理士
22:
匿名さん
[2009-05-28 12:43:00]
|
23:
匿名さん
[2009-05-28 13:30:00]
もし、管理会社を変更するつもりなら、管理士を連れてくるのは不適当。
管理のチェックをしてもらうために、意見を言ってもらうだけなら、管理士を連れてきても 問題はないとは思う。ただし、管理士にみてもらうためには費用が必要で、予算請求しな くてはならないから、総会通るかどうかは難しい。 なお、マンション管理士の資格が管理会社の変更に適当かどうかは、管理士試験の内容を見て みれば、すぐ納得できる。法律面が主体で、実務とはかなり離れている。 |
24:
匿名さん
[2009-05-28 14:06:00]
でも自分達でできなければ、コンサルに頼んだ方が手っ取り早いでしょう。
条件はつければいい訳ですから。 管理内容を変えずに経費削減を図るとか、部分委託する箇所を指定するとか。 |
25:
匿名さん
[2009-05-28 14:11:00]
マン管理士の活用は、区分所有法なんかじゃなく、他のマンションでの経験や客観的な管理費比較などです。
別に「資格保有者」が必要なわけでなく、その専業としての正しい知識と豊富な経験に対価を払うべき。 弁護士や会計士や医者などと同じく、肝心なのは自分らの求めるものに応えてくれる技量です。 |
26:
匿名さん
[2009-05-28 17:25:00]
そのプロを捜すのが大変です。どこにいるのか、事務所は掲げていないでしょうからね。
マン管士でできる程度のことであれば、あえて報酬の高い弁護士に頼む必要はないのでは。 又、弁護士でもマンションに関する民法や区分所有法、設備に関することについては、知識は乏しいでしょう。 むしろマン管士の方が詳しいと思いますよ。 内科が外科の手術ができないのと一緒で。 |
27:
匿名さん
[2009-05-28 18:12:00]
>弁護士や会計士や医者などと同じく、肝心なのは自分らの求めるものに応えてくれる技量です。
医者や弁護士は、業務に資格が必要。でも、マンション管理には管理士の資格は必要がない。 だから、かなり前提が違う。 マンションの管理に管理士資格が必要ということになれば、きっと管理費もあがるだろうね。 それはそれでいいこともあるかもしれないが、個人的にはうれしくない。 |
28:
匿名さん
[2009-05-28 18:54:00]
>>27
マンション管理業にはさまざまな資格や条件が必要なんですが・・・ささやかな金額だろうけど既に委託管理費に含まれてます。 専門分野のある仕事をされていればわかるのですが、どんな専門職にも「横のつながり」は不可欠であり、それは私人で参加できませんし、本職にしてなければ時間もとれません。 |
29:
匿名さん
[2009-05-28 19:03:00]
>そんなに優れた理事長ばっかりならいいんだけどね。現実は実務もわからぬ理事長がほとんどじゃないの?
そんなにマンション住人は学歴がない人ばっかですか? |
30:
匿名さん
[2009-05-28 21:02:00]
理事長が優れているとか、優れていないとか、たいした判断力だな・・・。
自分はすぐれた理事長ってわけか・・・・。あるいは、理事長の下で批判ばかりしている 理事とか・・・。 どのみち輪番制だし、すぐ替わってしまう。基本的なことだけ、法律に従ってやってくれれば いいよ。理事だっていることだし、まともな管理組合だったら、理事長がいくら頑張っても できることは限られている。逆に駄目理事長でも、補佐がしっかりしていればなんとかなる。 ここで会話しているのは、駄目管理組合ばかりか・・・・。 まともな管理組合だったら、やることなんて他とそうは違わない。 |
31:
匿名さん
[2009-05-28 22:14:00]
|
|
32:
匿名さん
[2009-05-29 18:06:00]
マンション組合は、順番に役員やるから、町内会の様に名士、資産家、高学歴者は関係ないんだね。
億の金をあずけて大丈夫かな。中には使いたがる人が出てくるだろうな。 |
33:
匿名さん
[2009-05-30 09:08:00]
やはり順番はまずいよね。選ぶ、選ばれるシステムを無視しているので、そこに責任が生じる分けがない。
|
34:
匿名さん
[2009-05-30 09:12:00]
なぜ順番がいけない?
選ばれる(委任される)のは理事長だけ。自分の財産を管理するのに他人を選ぶという発想自体がおかしいのに気付け。 |
35:
匿名さん
[2009-05-30 11:53:00]
なるべく早く全員に回して、管理というものを実感してもらうべきという意見もある。
自分の家のことなんだから、特定の人にまかせておくほうが不自然だね。 |
36:
匿名さん
[2009-05-30 11:59:00]
>自分の家のことなんだから、特定の人にまかせておくほうが不自然だね。
仰る通りですが、事もあろうに、一親等以内のものにまで任せようとする無責任体制もあるのにはあきれる。 |
37:
匿名さん
[2009-05-30 12:23:00]
輪番制だけでは、その年度によってムラがあるので理事長だけは推薦制というのはありじゃない。
|
38:
匿名さん
[2009-05-30 12:51:00]
>一親等以内のものにまで任せようとする無責任体制
それは別問題でしょう。規約にも関わることです。 >理事長だけは推薦制 それは賛成です。理事長とは理事と責任の大きさ、質が違いますから。 それを理事全般の選任に同じように責任とかいってる人がいるからややこしくなるんですよ。 |
39:
匿名さん
[2009-05-30 13:47:00]
>理事長とは理事と責任の大きさ、質が違いますから。それを理事全般の選任に同じように責任とかいってる人がいるからややこしくなるんですよ。
理事の互選で理事長が決まるのに? |
40:
匿名さん
[2009-05-30 14:02:00]
理事が年度によっては頼りない時もあるでしょう。その時に推薦制がいきてくるんです。
|
41:
匿名さん
[2009-05-30 14:42:00]
39
>理事の互選で理事長が決まるのに? 理事長は少なくともそこに「選ぶ」という行為があるでしょう。総会での承認とあわせて一応ダブルチェックになっています。あなたの管理組合では理事のみ総会で承認して、あとで理事長をジャンケンで決めるのですか? |
現実は実務もわからぬ理事長がほとんどじゃないの?
秀でた人で仕事が現役なら、そっちが忙しいのが当然だし。
即刻、理事長退任させて、後任が優れてるならとっくに変えたいところでしょう。