マンション管理組合の理事です。
先日、管理組合の問題(管理委託契約の見直し)について、理事長が地域のマンション管理士協会に相談したところ、とあるマンション管理士が紹介され理事会に来ていただきました。
後に聞いたところ、この方はウチのマンションの管理会社ではないものの、管理会社に勤めている方だそうで、役員間では「それってどうなの?」「このまま相談を続けていいものか」と別な悩み?が生じてしまいました。
同じようなケースに遭遇された方がいらっしゃいましたらご助言をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-11 20:28:00
紹介されたマンション管理士
70:
匿名さん
[2009-06-02 11:30:00]
|
71:
匿名さん
[2009-06-02 11:54:00]
試験受けなくて勉強することも大事だけど、やはり試験があるとその意気込み、真剣さが違ってくると思うし、
合格すれば、更に有資格者としての自覚もでてくるしね。 |
72:
匿名さん
[2009-06-02 11:57:00]
でもマンションに住んでいる者にとっては、理事も廻ってくるしマン管士とった方がいいよね。
管理会社にも牽制できるし。 |
73:
匿名さん
[2009-06-02 13:04:00]
でも、本当に組合運営で重要なことは、マン管理士の知識の部分ではないような気がする。
いくらマン管理士の資格あっても、住民が放置している自転車は片付かない。住民同士の 騒音問題は片付かない。大規模工事発注するにしても、どの会社にすればいいのかの選択は できない。 ないよりはあったほうがいい、という程度。資格を取るのも大事かもしれないが、 その分、別のことに情熱そそいだほうがいいかもしれない。コミュニティの形成とか・・・。 どこのスレッドだか忘れたが、某マンションの理事は、マン管理士の資格を取った。 でも、それを生かすつもりは全くなく、理事会でも発言しない。自分の勉強のため だけだそうだ。資格を生かすかどうかは、その資格を持っている人次第だと思うけど、 むなしいよ。 |
74:
住まいに詳しい人
[2009-06-02 13:20:00]
>>66さん
>だけど、新理事が決まるのは、総会の直前だよね。 >顔合わせは、総会の後の初めての理事会でしょう。もちろん、前の理事長が引き継ぐなら、 >総会で紹介もできるでしょうが、理事長交代が決まっていれば、初めての理事会で決める >しかないでしょう。 >顔合わせもしないうちに理事長が決まっているほうがよほど変だと思う。一般住民として >は、総会時に次期理事長が決まっていたほうがありがたいとは思うけど。 それはマンションによっていろいろではないですか。 輪番制のメリットは、総会の事前に候補案を理事会が把握でき、事前に顔合わせができるのです。(もちろん候補にすぎません。) ですから、当然顔合わせが済んでおり、顔合わせの場で理事長候補を決めています。決まらず揉めたことも何度かありましたが、大概はその場で(正式ではないが)互選し、理事長候補を決め、総会承認後は挨拶もします。 大規模な場合で、輪番といってもその都度、初体験者ばかりだと、おっしゃるように理事長を決めるのは難しいかもしれません。 どうやら輪番といっても、マンションの規模によって運用は変わるようですね。 >>64さんは形式論理に拘ってられますが、一義的にそのような解釈しかできない(=運用を否定する)明示条項とまでは言えません。というより、このような運用を想定していないのです。 64さんが一般的な考え方として述べられているのは正解ですが、規定の趣旨を損なうという運用否定の根拠がない限り、管理組合の規模や入居者の総意によりあってよい方法です。法の運用現場など、実際の法務経験がおありでないのかもしれませんね。 |
75:
匿名さん
[2009-06-02 13:58:00]
>>73さん
マン管士の有資格者がいればそういった解決方法等を相談すれば、よそとかの事例等を調べ提案してくれると思いますよ。大規模修繕については、その発注の仕方、見積りの取り方、修繕周期や自主点検の仕方等の知識はあると思います。組合運営に関することであれば、マン管士で十分ではないでしょうか。 兎に角、自分達のマンションでマン管士の資格を取ることをお勧めします。 |
76:
匿名さん
[2009-06-02 15:50:00]
>マン管士の有資格者がいればそういった解決方法等を相談すれば、よそとかの事例等を調べ提案してくれる
資格があるだけでは、よその事例は調べられないでしょう。 なにしろ、業務を知らない素人でも勉強すれば通ってしまうんですから・・ |
77:
匿名さん
[2009-06-02 16:23:00]
調べるのは、インターネツトで調べるんです。
工事に関して知識がなかったとしても、いろいろ勉強できます。 例えば、 エレベーター保守点検費の大きさによる独立系と業者型の1基あたり相場 消防点検費の1回の値段 排水管の洗浄費用の平均的な価格 清掃費の相場 防犯カメラの価格 防犯カメラをネットワークカメラとパソコンで24時間エントランスで画像を流すやり方 大規模修繕計画の周期、必要工事が全て網羅されてるか。 劣化診断の自主点検の仕方、見方、検査方法 長期修繕計画に沿った修繕積立金の計算方法 全国平均のモデル別、修繕積立金の相場 大規模修繕における、設計・監理費用の平均的値段 大規模修繕の見積りの取り方、管理会社のひも付き業者以外の見積りの必要性 工事関係だけでも、素人であってもこれぐらいは当然できますよ。マン管士なら。 確かに試験は上記のことは勉強しませんが、合格すればそういった実務面の勉強は当然するようになります。 それが有資格者の自覚なんです。 |
78:
匿名さん
[2009-06-02 17:05:00]
自分の家を管理するのに資格を取るとは、これいかに。
|
79:
匿名さん
[2009-06-02 21:16:00]
資格を取る為には勉強しなければならないけど、今まで知らなかったことが覚えられて楽しいよ。
それにみんなの役にもたつしね。 |
|
80:
匿名さん
[2009-06-03 09:07:00]
お尋ねしたいのですが、
宅建資格・簿記2級等の知識くらいでは、理事会や管理会社に意見できるだけの マンション知識は、無きに等しいでしょうか? マン管士資格取得をするには、費用・時間・努力が必要ですが、 自分の仕事に生かせる資格の勉強を優先したいので、余裕がありません。 ですが、生活の基盤(マンション生活)が、色々、トラブル多いので、 どちらを勉強すべきか迷っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。 |
81:
匿名さん
[2009-06-03 09:38:00]
まず自分の仕事に生かせる資格を取られるのが最初だと思います。
マン管士も資格はとった方がいいでしょうが、区分所有法・標準管理規約を良く読むのと、マンションに関する 民法を勉強すれば宅建をもっておられるとのことですので、普通の対応はできると思います。 やはりマン管に合格するには、10ヶ月で試算した場合1日3時間は最低必要だと思います。通信教育で試算。 そして、合格したら今度はNO.77に書いてあるように、実務面の勉強しなければならず大変でしょうから、まずは 会社に関する資格を取られてから、マン管の勉強された方がいいと思います。 |
82:
匿名さん
[2009-06-03 09:41:00]
>宅建資格・簿記2級等の知識くらいでは、理事会や管理会社に意見できるだけのマンション知識は、無きに等しいでしょうか?
分譲マンションを購入して、マンション管理と管理組合に関心を持てば、否応なしに知識が要求され、身に付きます。 今のようにパソコンあれば、法令、規約などの知識は十分得られます。 資格をもってアパート暮らしのマン管士が一番困ります。 |
83:
匿名さん
[2009-06-03 10:13:00]
アパート暮らしのマン管士では使いようがないでしょう。
組合に関心を持てば大体の知識は身につくでしょう。それなりに勉強はされるでしょうから。 しかし、受験しなければ真剣味が湧いてきませんでしょうし、中途半端な知識になってしまいます。 やるなら徹底して資格を取る気持ちで望む方がいいでしょうけど、時間的な問題もありますしね。 |
84:
匿名さん
[2009-06-03 10:16:00]
マンション管理士と出題内容がほぼ同じの資格「管理業務主任者」をお勧めします。
合格率20%程度ですから、マン管8%よりはるかに合格しやすいです。 私は最初に管業を取って、昨年マン管に合格しました。 組合から理事長やってくれと言われています。 |
85:
匿名さん
[2009-06-03 11:19:00]
あまり内容は変わらないから、一緒に勉強して試験も2つ共受ければいいのでは。
私は一緒にやり、2つ共合格できました。 |
86:
匿名さん
[2009-06-03 12:32:00]
>組合から理事長やってくれと言われています。
マン管士の割には知識不足ですね。若葉マークじゃ仕方ないか。止めておいた方が身のためね。 |
87:
匿名さん
[2009-06-03 13:15:00]
でも素人よりいいかも。
|
88:
匿名さん
[2009-06-03 14:50:00]
No.80 です。
皆様、ご意見を本当にありがとうございます。 マン管士資格は、いつかチャレンジして、皆様のような人格者になれたらなぁ~ と思います。 まずは、今、所持している知識をなんとか活用しつつ、現実を臨機応変にとらえ 対処していきたいと思います。 |
89:
匿名さん
[2009-06-03 14:56:00]
No.80 です。補足です。
少し余裕ができたら、管理業務主任者の内容についても、 理解できたらなぁと思います。ご指導を、ありがとうございました。 |
知識があれば、活動は楽。