購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
721:
匿名さん
[2009-06-03 10:06:00]
|
722:
匿名さん
[2009-06-03 18:17:00]
どんだけじーさん、ばーさんが住んでるマンションなんだよ… 昔、親父から言われたよ、"若いうちの苦労は買ってでもしろ"って。(って言うかこれ苦労か?)
|
723:
匿名さん
[2009-06-04 07:04:00]
生協は、変換前のトロ箱放置の問題が別にあるのでは。
新聞は、配達屋さんと契約してオートロックのカギ渡しています。 新聞やで嫌なのは、流れの勧誘部隊(特にあの会社の)であって 配達する人は普通の人ですよ。総長ジョギングすればわかります。 |
724:
匿名さん
[2009-06-04 07:13:00]
>総長ジョギング
外人が親分の***? |
725:
匿名さん
[2009-06-04 08:48:00]
>>723
そう?私は生協の勧誘もかなり嫌なんだけど。 配達のついでに、ピンポンしたり、勧誘したりしないで、って思う。 新聞の配達だって、 早朝で誰にも見られていないと思って、タバコのポイ捨てしたり、 夕方は、携帯かけながら、バイクですり抜けていくのをよく見るけど。 建物の中で出会ったら、挨拶ぐらいしようよ、と思うけれど、 館内のポスト前で住人と出会った時に挨拶できる新聞の配達人は一人もいないから、 (郵便配達の人は挨拶交わせるのにね・・・。) そういう感覚も持ち合わせていないみたいだし、 うちのマンションでは、オートロックではじかれるぐらいで丁度いいわ。 |
726:
匿名さん
[2009-06-04 10:28:00]
まだ続いてんの?ほんと日本って平和だね~っと。どうでもいいじゃん、新聞を下まで取りに行こうが玄関まで持ってこさせようが…それぞれのマンションのルールに添えば良いだけの話。それ以上何がある?世界には、それこそ自分達が想像すら出来ないような劣悪な環境で生活を強いられている人達が沢山居るってのに… そんな事をちょっとでもイメージした上でまだシコシコ書き込んじゃう?基本的にいけない事だろうけど、他との比較ってのも時には必要じゃないかなぁ。ジョン、レノンの歌にあるじゃん、イマジン、デェイ、ノ~、ヘブン~って。皆さんイマジネーション働かせましょ!
|
727:
匿名さん
[2009-06-04 10:59:00]
だからね、利便性を追求する為にどうしたらいいかみんなの意見を聞いてるの。
そして、理事会に図るんだよ。 極端なこといわず、関係ないと思ったらこのスレには参加するなよ。 まだ続いてるの?気になるんだね、時々このスレを覗くということは。 |
728:
匿名さん
[2009-06-04 11:22:00]
NO,726だけど…うん、すっごく気になる!新聞を玄関口まで~云々の話で3年以上続いてんのが。前に書いだけどつくづく日本って平和だなぁ~と。あと、どうゆう終焉を迎えるのか?ってのも興味津々!(って、この手の話に終焉はあるのか?)10年後もまだ続いてたりして(笑)まあ仮にそうだとすれば、平和が続いてるって事でハッピーだね!
|
729:
匿名さん
[2009-06-04 12:01:00]
利便性を追求するって言っても、
契約書・念書・規約っていう話では、答えはないと思う。 だって、自分のマンション(家)の中を、 自分とは感覚の違う配達人がウロウロするわけで、 必ず、そのこと自体に、ストレスを感じる住人がいるわけだから・・・。 いくら、価値観が合わないと思っている同じマンションの住人同士でも、 資産を共有しているというただ一点では、つながっている。 新聞屋さんとは、何の関係もないもんね~。 ネット配信にとって代わられて、答えが出た頃には、ペーパーという媒体がなくなってるわ。 |
730:
匿名さん
[2009-06-04 12:26:00]
ネットにはチラシや公告がはいらない。
|
|
731:
匿名さん
[2009-06-04 12:31:00]
>ネットにはチラシや公告がはいらない。
遅れてるー。内はネットで近所の激安店、激安商品が分かるもんねー。 |
732:
匿名さん
[2009-06-04 12:34:00]
出前や集金、生協、住民と一緒に便乗して入るとかマンション内には身元の分からない者が入ってきてるよ。
新聞配達員はその中でもはっきりしてる方じゃないかな。 早朝みんながまだ寝ている時の配達だし、部屋の中に入ってくるわけじゃないしね。 神経質すぎるね。 疑えば、出前取って配達し終わってマンション内をうろうろしてるのと一緒だしね。 |
733:
匿名さん
[2009-06-04 12:39:00]
このあいだ偶然見つけたけど、ネットのご近所情報で、本日の商品価格の比較表が出てきてびっくり!
卵がこのスーパーではいくらとか、こっちのスーパーではいくらとか、 一覧表で出てきて、スゴイ便利でした!!! |
734:
匿名さん
[2009-06-05 11:36:00]
ネットで近所の激安店情報がわかるという屁理屈をいう者がいるけど、ネットでいちいち調べるの?
チラシや新聞広告はネットでみるもんじゃないでしょう。第一見にくい、又他の者がみていたらみれない。 新聞広告は、記事を見ながらついでに見ていくことも多いでしょう。 チラシが山のように入る時があるけどネットで全部簡単にみれないでしょうが。屁理屈やさん。 |
735:
匿名さん
[2009-06-05 12:15:00]
|
736:
匿名さん
[2009-06-05 12:28:00]
ここで、結論が出ないでいる間に、
新聞の紙面そのまま+広告チラシそのまま画像付きのネット配信になりそう? |
737:
匿名さん
[2009-06-05 13:57:00]
このスレは新聞の宅配についてでしょう。
管理組合・管理会社・理事会より近いでしょう。 |
738:
匿名さん
[2010-03-19 22:52:10]
うちは今のところは住戸玄関への配達です。
一応設立総会までの暫定措置で新聞屋と牛乳屋と食材配達の業者だけには暗証番号を教えてると言ってたけど、設立総会で否決されれば暗証番号を変更して集合ポストへの配達になるそうです。 でも、正直それは嫌。 この月末に設立総会が招集されてますが、私個人的には住戸玄関への配達に賛成するつもりです。 集合ポストということになれば「ネット新聞」というのも頭をよぎりましたが、正直、朝の15分を割いてデスクに鎮座まして画面を閲覧なんてできない。ネット新聞は閲覧に時間を拘束されて返って効率が悪い。それにネット新聞の記事って頭に引っかからない。まあ、癖なのかもしれませんが。 それにネット新聞は紙媒体のように詳述してくれない。メディアの本業は「新聞業」だからそっちが本流って向きがあって、ネット新聞はあくまで副次的サービスの域を出ていない。これは地域記事に如実に表れる(折り込みチラシも地域記事と同様) それに最近では、暗証番号を知ってる新聞送達業者(新聞屋の業種名称です)は、目的以外の侵入が厳しく制限されてるそうで、セキュリティーマンションが出てきた当初に比べれば安心できると思います。 (当初は暗証番号を使って中に入って拡張{他業種でいうところの営業}をやったり、居留守対策で抜き打ちの普通集金なんかもやったりしました。それがあるから管理人を置いたり、出入り業者との間に約条を交わしたりと複雑化してきた経緯もあります) 第一、新聞購読の良さは「実即分離(実配価格=実際に配達してもらう月極購読料より、即売価格=スタンド売りの単品価格のほうが高額になるという不公平)」と「戸別配達制度=日本固有の制度で、送達業者の配達網は郵便局のそれを凌駕するとも言われている)」の2点。マンション住まいになったからってこれを失うのはもったいない。と思う私。 |
739:
匿名さん
[2010-03-20 10:29:53]
今どき暗証番号なんて使ってる方が危なっかしいと思います
身分もしっかりしてない可能性のある新聞配達の人達なんて信用できない |
740:
匿名さん
[2010-03-20 10:39:16]
>「戸別配達制度=日本固有の制度で、送達業者の配達網は郵便局のそれを凌駕するとも言われている)」
事実ではありません、アメリカで庭先に新聞受けがあり高校生の良いアルバイトは日本と同じです。 |
鍵ぐらい自分でやれよー
他人を当てにするなよー