購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
436:
匿名さん
[2007-08-25 19:36:00]
法律を読もう、多数決で決めていいなんて書いてないぞ
|
437:
匿名さん
[2007-08-25 23:36:00]
>>435
実際に下がるかどうかは問題じゃないよね。 下がるかも、と心配する組合員が高確率で存在し、その人たちの納得をどう得るかという問題。 正直、心配している人をあなたのその説明で説得するのは不可能だろう。でも戸別配達推進派とセキュリティ心配派が相互に議論を尽くし、どのような問題があるのか、また反論があるのかということを十分に組合員全員に示したうえで多数決したならば、反対派も「マンション全体の意思としてセキュリティの多少の低下の危険性は十分認識した上で、それをカバーできる、あるいはカバーできなくとも戸別配達の利益の方が大きい、と判断したんだな」と受け取って、しぶしぶながらも納得するだろう。 >>436 どこにも多数決で決められないと明記している所は無いよね。なら後は、どうやって決めるのが一番みんなの納得を得られるかという話。それは、やはり十分に議論を尽くした上での多数決だよね。 まあ、弁護士を賛成派反対派双方が2,3名ずつ指名し、その指名された弁護士が全員、「これは法律上、多数決では決められません」と答えたのならまだしも、素人のかってな法律解釈で多数決できないと言っても、誰の納得も得られないから無意味だよ。 |
438:
匿名さん
[2007-08-26 08:01:00]
>>437
おいおい、何勝手な解釈しているんだ >弁護士を賛成派反対派双方が2,3名ずつ指名し、その指名された >弁護士が全員、「これは法律上、多数決では決められません」 >と答えたのならまだしも、 違うぞ、弁護士が全員が、「これは法律上、多数決では決められます」 としたなら、そうだが、一人でも決められないとした場合 裁判になるんだろ 建物の区分所有等に関する法律の17条1項と2項よく読めよ |
439:
匿名さん
[2007-08-26 08:31:00]
438でここで挙げたのは
「新聞戸別配達による利便性向上」派が自分たちの利便性のために オートロックを一時的に切る、これは総会の普通決議でよい または、理事会で運用を変えてしまえばよい 「オートロック安全主義」派がそれは本来のオートロックの機能を 著しく下げる行為で、もしそのようなことをするためには、総会の 特別決議が必要だとの主張 当然、オートロックを一時的に切るなんて、ことをしなくても 利便性向上ができ、安全性も損なわない方法はあると思うよ 問題は、総会の決議は民主主義ではないってことを理解している のか?自分の都合で動く人間の多数なってこれほど凶器はない |
440:
匿名さん
[2007-08-26 10:08:00]
オートロックを一時的に切っている間に建物内で犯罪被害が起きてたとしたら、やっぱり止めよう、になるんじゃないでしょうか?
犯罪被害が起きる可能性を高くなることを賛成する人が責任取れないなら、安易に考えては駄目ですよね!! |
441:
匿名さん
[2007-08-26 17:04:00]
>>438-439
全くポイントがずれている。 特別決議が必要というなら、特別決議すれば良いだけの事。それは結局、「十分に議論を尽くした上で多数決で決めた結果」が、「そのマンションの住民全体としての新聞戸別配達による利便性向上による利益と、セキュリティ低下による損失のどちらが大きいかという問いの答えになる」ということと、どう違うのか?より少数派の利益を慎重に考慮する必要があっても、原則同じことでしょ。 キミのレスは俺の主張に対する反論になってないよ。 さらに言えば、原則的な普通決議ではなく、特別決議だと主張するなら、例外の適用を主張する方がその根拠を示さねばならず、それが明文上、容易に判定できる物でなければ、素人の勝手解釈でない事を「客観的に」示す必要があるのは当然のこと。問題は、キミの解釈ではなく「弁護士」で、このケースでは「建物の区分所有等に関する法律の17条1項と2項」によれば「多数決では決められません」と言ってる人がいるのかどうか?ということだろ。 >一人でも決められないとした場合裁判になるんだろ 現実問題として何名もの弁護士のうちの一人ぐらいがそういう意見だった程度なら、総会決議してしまえば組合側の弁護士がよほど駄目とかおかしな裁判官に当たるとかしない限り、裁判に負ける事は無いだろう(別に弁護士の多数決で決まるというのではなく、少数派説が採用される確率は低いので)。 |
442:
匿名さん
[2007-08-26 17:28:00]
お〜い
>弁護士を賛成派反対派双方が2,3名ずつ指名し、その指名された >弁護士が全員、「これは法律上、多数決では決められません」 >と答えたのならまだしも、 違うぞ、弁護士が全員が、「これは法律上、多数決では決められます」 としたなら、そうだが、一人でも決められないとした場合 裁判になるんだろ あんた、こんなことも分らんのか? |
443:
匿名さん
[2007-08-26 17:42:00]
442では少し足らんな
441、あんた、こんなことも分からず、能書きたれても 意味ないだろう |
444:
近所をよく知る人
[2007-08-27 11:03:00]
オートロックそのものが法定設備ではないので、それをどう運用するかは、所有者の勝手。
オートロックは共同所有なので、区分所有者の多数決で決めることになる。 弁護士云々はまるでおかど違い。話し合って決めて下さい。 |
445:
匿名さん
[2007-08-27 16:37:00]
朝日新聞勧誘員による殺人事件が起きた。
本当に治安が悪くなったことを感じています。 どうして安全第一に問題を解決しようとしない住民がいるのか、信じられません。 |
|
446:
匿名さん
[2007-08-27 16:58:00]
>445さんの御指摘の通り。
新聞の販売員、勧誘員、配達者って言うのが結構ひどいでしょ。 新聞の勧誘員に苦労したことある人って結構いると思うのですけどね。 私も安全第一!賛成派です。 反対派っているのかね?。 |
447:
匿名さん
[2007-08-27 21:35:00]
441や444なんて
偉そうに書きこんでいるけど、法律の条文なんか読めないし 勝手な解釈しかできないんだよ 一時的にオートロックを解除したいのは、新聞を取りたい 一部人間の利益にすぎない。 不利益を被る人間は、たとえ新聞を取りたい一部の人間が 多数であっても、拒否することが可能だよ。 大体そんな人間はオートロック無しのマンションを選択すれば よかったんだよ。 営業に騙された?、だまされた人間の問題ジャン、自分の馬鹿を 人に押し付けちゃいかんな |
448:
主婦K
[2007-08-28 00:48:00]
>>445さん >>446さん
インターネットで殺人共犯者を募ったのが朝日新聞勧誘員でしたね。 また今日のニュースで相席にキレて暴行したのが毎日新聞販売員でした。 これだけでも新聞販売店で働く人は悪い奴は、犯罪者が多いのはたまたまとは言えませんね。 人を信じることも大切だとは思います。でも犯罪が起きてからでは遅いです。今どきオートロック設備の無い新築マンションが無いのは、安心して生活できないマンションは売れないからです。 セキュリティが良くて一戸建では無くてマンションを選んだ方も多いはずです。朝オートロックがかかって無いマンション情報は、直ぐに多くの人の知られるところになります。 それでも家族を守れる、って言えますか? |
449:
サラリーマンさん
[2007-08-28 01:00:00]
>>448
戸別に比べてマンションなら安全だと?・・・・否でしょ。 MS内戸別新聞配達がなければ安全だと?・・・・否でしょ? オートロックがあるMSなら犯罪はないと?・・・・否でしょ? 犯罪に限れば、たくさんの要素要因があります。 なるべく安全に過ごせることは大切だけど、それにはまずMSの「格」が重要だったりする。 「格」とは住んでる人達のことである。 |
450:
匿名さん
[2007-08-28 06:43:00]
|
451:
近所をよく知る人
[2007-08-28 13:28:00]
>>447
おれは開錠派ではないよ。決議するための手順を言っているまで。 ただ、オートロックを盲信しているワケではないので、一時開錠しても大して変わらんとは思ってる。 >不利益を被る人間は、たとえ新聞を取りたい一部の人間が >多数であっても、拒否することが可能だよ。 法律が読めて公平な解釈のできるあなたが、根拠を提示しないとはいかがなものかな。 ちなみに、それは一部の者に不利益を押しつけて大多数が利益を得る場合であって、それぞれに等しく利益も不利益ももたらす場合は適用外だぞ。 |
452:
入居済み住民さん
[2007-08-28 15:25:00]
例えば、管理会社が各戸に新聞を配れば?
全部の新聞を一度に配れるので効率が上がると思います もちろん管理会社が新聞会社に配達料を請求してもいいんじゃない? 管理会社の配達員は管理会社が責任を持って採用するのでセキュリティーも大丈夫でしょ |
453:
近所をよく知る人
[2007-08-28 18:30:00]
|
454:
入居済み住民さん
[2007-08-28 18:39:00]
「新聞配達員は犯罪者予備軍」的発想はどうなのかな?
この発想はなんか幼稚では?警官はストーカー?とかなっちゃうじゃん。 某都心のURタワマンに住んでいたときは、近隣の協定かなんかで ・新聞社一社が全国紙を全部配っていた。(注文含む) ・時間開放ではなく、オートロックだけ開く鍵をもっていた。 ・協定結んでいるので勧誘もこなかった。 運用次第だと思うよ。 別にエントランスのオートロックなんて気分程度のセキュリティ。 プロがその気になったらどうにもなるっしょ? 「セキュリティは大事」を心情になさるなら、我が家のように エントランス(オートロック)→24H有人監視→鍵いれないと エレベータ起動しない→フロアエントランス(オートロック) (当然内廊下)位のところ住んでくださいw |
455:
匿名さん
[2007-08-28 19:38:00]
|
456:
匿名さん
[2007-08-28 19:50:00]
>449さん
>戸別に比べてマンションなら安全だと?・・・・否でしょ。 >MS内戸別新聞配達がなければ安全だと?・・・・否でしょ? >オートロックがあるMSなら犯罪はないと?・・・・否でしょ? 絶対的な安全が否というのはあたりまえですよ。 相対的に、より安全なMSであるべきなのです。 セキュリティされていない戸建に比べて 一般的なセキュリティMSの方がより安全(絶対安全ではない) MS内戸別新聞配達がなければ 戸別配達をしているMSより不安材料が少ない(絶対安全ではない) オートロックがあるMSなら オートロックがないMSより犯罪は起りにくい(絶対絶対ではない) 絶対安全じゃないから意味が無い、というのではなく、 より安全側になるような方式/設備を取入れていくのではないでしょうか。 その際、ある程度の不自由が伴うと思われますが、 得られる利便性と失う安全性、又は、失う利便性と得られる安全性 を住民に判断してもらえばいいのではないか。 |
457:
匿名さん
[2007-08-28 22:50:00]
>得られる利便性と失う安全性、又は、失う利便性と得られる安全性
>を住民に判断してもらえばいいのではないか。 得られる利便性は、新聞をとる方の利便性ですよね 失う安全性は、たとえば、小さい子供を持つ家庭の安全性ですよね 購入時点で、オートロックのマンションを買ったわけです。 その、オートロックの安全性なんて、て言いますが、子供を 狙うような奴には、有効かもしれませんね? 同じ、多数決ですか? 民主主義ってそんなことですか? どちらが優先されるべきでしょうね? その、ことを考えながら、「区分所有等に関する法律」を読んで ください |
458:
入居済み住民さん
[2007-08-29 00:42:00]
購入時の設備を必ず使用する決まりはないので
総会の多数決で決まりでしょ 規約に細則にも記載がないのであれば、理事会判断で解除もOKですよ ただ、そんなことをすると必ず荒れるので 普通は「アンケート(半数以上)」⇒「議案作成」⇒「決議」ですね マンションとはそんなものです >457 どちらが優先するかはマンション住民(正確には区分所有者)が決める事 常識的とか・一般的とかは関係ありません |
459:
匿名さん
[2007-08-29 12:02:00]
>失う安全性は、たとえば、小さい子供を持つ家庭の安全性ですよね
自分の都合の良いように解釈しすぎだと思います。 「失う安全性は、セキュリティ・レベルの低下」 そうしないと小さい子供のいない家庭は関係ないことになってしまいます。 >同じ、多数決ですか? >民主主義ってそんなことですか? 多種多様の複数世帯が住む共同体なので仕方がありません。 小さな子供を持つ家庭ばかりではありません。 単身赴任の世帯もあるでしょうし、老人世帯もあるでしょう 極端な例を挙げれば、MS内に小さな子供がいる家庭はあなたの家だけで、 他の全てが単身赴任世帯だとしたら、セキュリティ低下より新聞戸別配達が 選択される可能性が非常に高いでしょう。 MS全体の意見がわからないからアンケートなり総会なりで 多数決をとるのではないでしょうか? 自分の意見が多数意見とか、全体にとって最適とはかぎりませんからね。 ちなみに、私個人の意見としては戸別配達には反対です。 戸別配達の利便性よりセキュリティを重視したいと思っています。 |
460:
入居済み住民さん
[2007-08-29 13:00:00]
>>459様
452です 我が家は454様が言う様なセキュリティーの厳しいマンションです 当然新聞は個別配達していません 管理会社その他信頼できる組織が個別配達すればセキュリティーレベルは下がらないのでは? 私は今の契約が終われば新聞をやめるつもりです マンションの住民の多数が新聞を取らなくなったら新聞会社も真剣に考えるのでは? |
461:
454
[2007-08-29 16:22:00]
「エントランスのオートロック」なんて「気休め」でしかないのに
「安全の確保の為には!!!」と熱心に反論している方に「招かざる 侵入者のためののセキュリティとは最低でもこんなモノ」と提示した までです。 良い例かわかりませんが、PC(インターネット)の世界で言えば エントランスのオートロックなんて、ウィルスチェックソフトを入れた だけのこと。個人使用とはいえ最低でもソフトファイアウオール導入し 欲をいえばルータ位かまして、マメに更新とチェックをして、はじめて 「個人で保てる最低限セキュアな環境」と言えるのですよ。 お子さんがいるなら子供の携帯電話はどうでしょう? 通学・通塾時の有事の為に持たせる方増えていますが、片や有害サイト に子供がアクセスすることによる事件も増えています。「携帯電話を 持たせない」が「個別配達で配達員がセキュリティゾーン入るなんて!」 という方の発想ではないでしょうか? 携帯電話であれば各種機能制限を親として設定して(個別配達において は組合で運用ルールの設定にあたるかな?)、子供に持たせること (個別配達を始める)で、利便性は向上された上で、リスクはある程度 回避できるのでは? そうでなければ、学校へ送迎する、塾ではなく家庭教師、ココセコム 端末とインターネット接続できない携帯の2つを携行させるなど、 方法はいろいろあります。全て費用と効果(利便性)のトレードオフ ですよ。 .... 管理組合での決定(普通でも、特別決議でも)には従わなければ なりません。それが不服なら一戸建てに住むしかないですね。 組合が決定(変更)したことで、不幸にも、何か事件がおき 貴方が被害者になったら、組合相手に訴訟を起こせば良いことです。 (その先、住みにくくなりますが...) 大半の区分所有者が望んでいれば仕方のないこと、民主主義なんて そんなものです。 ちなみにうちのマンションは、希望者には常駐のコンシアージが個配 して下さいますよ。(契約は管理会社) |
462:
匿名さん
[2007-08-29 16:52:00]
>>460さん マンションの住民の多数が新聞を取らなくなったら新聞会社も真剣に考えるのでは?
新聞会社に何か期待しているのですか? さらに勧誘が増えるだけですよ。 今、新聞が無料サービスでメールボックスに毎日入っていますが、それを電話で断るのも部屋の号数を聞かれましたので、断れませんでした。訪問されても居留守を使いますが、子供も居るので段々恐くなります。 |
463:
匿名さん
[2007-08-29 17:02:00]
新聞配達員は犯罪者予備軍はいいすぎだが、ハイリスクグループとは
言えるだろう。マンション内に立ち入りさせたくないね。 |
464:
匿名さん
[2007-08-29 18:02:00]
うちのマンション(150世帯)のエントランス付近に新聞販売店の洗剤を積んだ自転車がよく停められています。
集金かな?と思いますが、勧誘員がいる限り、一度オートーローック内に入れたら、訪問される可能性はある、と思ったほうがよいですね。 訪問販売は住居侵入にはならないのでしょうか? マンションの入り口看板にはマンション関係者以外立ち入り禁止、と表示されていたと思います。 犯罪ぎりぎりのことをすることが、お仕事なのもハイリスクグループと言われる理由のように思います。 |
465:
匿名さん
[2007-08-29 18:22:00]
>マンション関係者以外立ち入り禁止
よく入り口などに書いてありますが、これってどういう意味なのでしょう? マンション居住者以外お断りですかね。 |
466:
入居済み住民さん
[2007-08-29 19:16:00]
>>462様
>>460, >>452 です 我が家の話ですが、無料で新聞を入れられて困るなら、直接新聞屋さんに連絡するのではなく、管理会社さんから新聞屋さんに言言ってもらいます 勧誘員その他がオートロックを通過しても エレベータに乗れない エレベータに乗っても住居フロアーに行けない 部屋まで来て勧誘や押し売りをしようとインターフォンで連絡しても 住民はそのままインターフォンで待たせておき、管理会社のガードマンを 呼び出す事が出来ます(数分で駆けつけます) すみません少し横道にそれました 一度新聞会社の立場に立って、個別配達を行なう時と行なわない時のコストの違いを考えて下さい タワーマンションですと、ワンフロアーに10件から20件です 仮にワンフロアー10室で40F立ての高層タワーマンションとしましょう 大手のA新聞を取っている住民が半分いたとしましょう A新聞はエレベータを使って40階全部回らなければならないが 40F×5室=200件のお客様を持つ事になります 良くわかりませんが一人の配達員でこれぐらい配達できれば良いほうなんじゃないですか? しかし少し売上の少ないB新聞はワンフロアーに2室しか取ってくれなかったら 40F×2室=80件のお客様です A新聞、B新聞共に同じだけの配達の手間が掛かります それに引き換え個別配達を行なわなければアットいうまに配達は終わります 私は新聞会社さんが協定で個別配達を行っていないと思っています だって新聞の値段は協定価格?みたいだから値引きできませんよね 新聞屋さんは丸儲けです その分おまけをたんまりもらいますか 因みに上記のようにセキュリティーの厳しいマンションですが、 なぜか宅配業者や生協の配達員にはセキュリティー解除のキーを渡しています。 なぜ新聞屋さんにキーを渡さないのかな? |
467:
匿名さん
[2007-08-29 20:25:00]
>>466さん
宅配業者や生協は在宅者のところに運ぶのですよね。 466さんのマンションは不在でもポーチ内に置いておけるマンションですか? キーを持っているのは配達員の誰(1人)、合鍵で複数人かもしれませんね。それは恐いです。 |
468:
入居済み住民さん
[2007-08-29 20:36:00]
466です
基本的に在宅者のところに運びます 宅配便は不在時には宅配ロッカーに投げ入れます (最近は在宅時にも宅配ロッカーに入れる不届き者もいます) 生協の事は良くわかりませんが、ポーチに個人用のロッカーがあるので そちらに入れてしまえば、外からはわかりません キーは電子タイプで、何時・誰が・何処で使ったか、判ります 又、通常はコピーは難しいようです |
469:
匿名さん
[2007-08-29 22:50:00]
>我が家の話ですが、無料で新聞を入れられて困るなら、直接新聞屋さんに連絡するのではなく、管理会社さんから新聞屋さんに言言ってもらいます
466さんの所は高級マンションではないでしょうか。羨ましいです。 通常、管理会社(管理員)には個人的な業務は頼めません。 しかもガードマンがとんで来てくれるなんて理想的ですね。 またポーチに個人用ロッカーまであるなんて凄過ぎます。 |
470:
匿名さん
[2007-08-30 00:19:00]
466さんのオクション?!は高級過ぎてあまり類をみないお住まいですね。
残念ながら、参考にしたくても出来ません。 普通のファミリータイプのマンションで新聞配達の人を入れてるマンションはあるのでしょうか? |
471:
匿名さん
[2007-08-30 09:04:00]
|
472:
入居済み住民さん
[2007-08-30 09:35:00]
ウィルスチェックソフトが入っていないPCは世の中にうじゃうじゃあります
同じようにエントランスにオートロックの無い家もうじゃうじゃあります 山で熊に襲われたときみんな逃げますよね 何もオリンピック選手のように早く逃げる必要は無いのです 近くにいる人より少しだけ早く逃げれれば助かるのです でも熊の好物を持っていればオリンピック選手並みの速さで逃げても 熊のスピードに勝てるわけがありません どんなにセキュリティーを高めても狙いを付けられたらまずアウトだと思います でも、泥棒が盗みに入るとき少しでもリスクの低い所に盗みに入るはず 狙いを付けられない様にする事が肝心です |
473:
匿名さん
[2007-09-01 03:13:00]
私のマンションでは私が提案し、新聞の宅配をしてもらうために
入居早々から新聞販売店(他に牛乳販売とかも)と契約書を交わして 鍵を渡し、戸別配達してもらうようにしました。 非接触キーでの入館管理できるマンションだったので、 鍵そのものは渡さず、電子キー部分のみ渡してあります。 よって、入館記録が残るので、配達時間以外の入館があれば全て 判明し、ペナルティーを取るようにしました。 また電子キーの複製は簡単にはできないので、安全性もあると 判断してます。 ただ、配達の人が配達時の何かやらかすことまでは防止できないので、 性善説には立ってますが、それは仕方ないか・・・。 |
474:
周辺住民さん
[2007-09-01 08:35:00]
個別配達してもらっても郵便受けが玄関ドアについていません
表札受けが新聞入れのような感じではあるけど、門扉を開けねば入られないし。取りに行くには玄関開けなくちゃいけないし。 結局私のマンションは新聞の個別配達は考えてないんじゃないかな 朝刊しか取っていないんで、夕方読んでも不便ではないですね 折込広告を見ていなくて損をしたことはあります |
475:
入居済み住民さん
[2007-09-02 01:42:00]
473さん、
何という無責任!何という自己中心でしょうか。 うちは築2年420戸分譲ですが、以前、半年目くらいの総会で「新聞個別宅配」の議案がでました。 19階(最上階)に住む60代の男性入居者としか書かれていませんでしたが、総会の前に「そういう意見が出てるが、どうか」というアンケートが回って来てました。 そもそも、そんな意見が出たり、アンケートとったり、ましてや議案にする事自体がアホらしいと思いました。 案の定、あっさり否決。当たり前ですね。 473さんは、提案者だそうなので、全戸住民(小さい子供も含めて)の安全に対する責任も取ることを条件に提案されたのでしょうか? それとも「そこまで私個人が責任を持つ必要はない」 という事でしょうか。 うちのマンションの、その提案者の主張はこうです。 「(当マンション内では)個人の安全は、個人の責任において守るべきもの。」と、同じような事を言っておいででした。(笑) |
476:
3年目理事
[2007-09-02 02:58:00]
専有部まで新聞を配達させるために、自分の所有する入館キーを渡す行為は、賛否両論あるでしょうね?
私は、非反対派(笑)です。 部屋のクリーニングなどの個人的業者さんや親しい来客者にキーを渡すことは、日常的に行われているし、規約や細則などでも制限されていません。 入館時に暗証番号制をとってるマンションだと、規約などで制限されているのでしょうか? うちのマンションは約25%が第三者オーナー(賃借)です。 賃借は結構入れ替わりがあるようです。<月次報告から。 賃借される方は、どこも似たようなもんでしょうが、ゴミ捨てやペット飼育などのマナーが非常に悪いです。 でも、賃借人やその友人の入館を制限することはできません。 そんなこんなもあって、 私も究極の答えは「個人の安全は自ら護るのが大原則!」だと思ってます。 組合としては、資産管理のほか、マンションとしての安全にもいろいろ配慮せねばなりませんが、配達員が自由に入館するリスクはたかがしれてます。(なぜ目くじらたてて防止するのは、理解できないです。) マンションや運営する理事会などによって、得られるサービスは異なるのは理解できるので、全てがどうあるべきだっとは言いませんよ。 |
477:
476
[2007-09-02 03:06:00]
>>475
ここは、理事中心の意見交換・情報交換の場のはずです。 いろんなマンションがあり、各理事が主導で進めた事例があると思います。 他のマンション/理事会の事例に対し、違法行為でないのに非難するのはご法度だと思います。 自分のマンション又は自分の考えだけが正しいと考えるのは「自己中心」そのものです。 違法性や問題点の指摘なら、他の閲覧者も同意できるような根拠又は論法を提示して頂きたいと思います。 |
478:
XYZ
[2007-09-02 08:57:00]
>うちのマンションは約25%が第三者オーナー(賃借)です。賃借は結構入れ替わりがあるようです。<月次報告から。賃借される方は、どこも似たようなもんでしょうが、ゴミ捨てやペット飼育などのマナーが非常に悪いです。
>でも、賃借人やその友人の入館を制限することはできません。 最後の一行は明らかに間違いです。100%賃借人であっても、そのオーナーである区分所有者が制定した入館制限(オートロック使用細則)は、区分所有法に則る内容で、区分所有法に則る決議方法で制定されたものであれば、入館制限(オートロック使用細則)は合法的なものです。 区分所有法6条3項の占有者を含む区分所有者の権利義務、46条の占有者は使用方法について義務を負う規約、集会決議の効力に無知と云わざるを得ません。 そして、悪質違反の占有者には、他の区分所有者や管理組合は裁判を以て引渡請求し、その専有部分の区分所有者に引き渡すことも出来ます。 |
479:
匿名さん
[2007-09-02 10:04:00]
478さん
>でも、賃借人やその友人の入館を制限することはできません。 476さんは、区分所有者以外の人の占有者に特別な制限を設けることが出来ない、と言っているのでは? 478さんが、占有者も区分所有者と同様の義務を負うという理解なら、占有者だけが管理組合に対して負う制限は、無いですよね。賃貸人に対しては賃貸借契約の内容で異なりますが。 |
480:
XYZ
[2007-09-02 10:46:00]
>>でも、賃借人やその友人の入館を制限することはできません。
>476さんは、区分所有者以外の人の占有者に特別な制限を設けることが出来ない、と言っているのでは? >478さんが、占有者も区分所有者と同様の義務を負うという理解なら、占有者だけが管理組合に対して負う制限は、無いですよね。賃貸人に対しては賃貸借契約の内容で異なりますが。 お願いですから、正しい日本語をお使いください。 貴方自身も >でも、賃借人やその友人の入館を制限することはできません。 と引用している様に、「特別な」とか、「だけが」とかの説明は貴方の勝手な付けたしであって、誰もその様なことは云っていません。 >賃貸人に対しては賃貸借契約の内容で異なりますが。 曖昧表現で、何を言わんとしているのかわかりませんが、如何なる賃貸借契約であろうとも、賃貸人=区分所有者、賃借人=占有者の両者共に区分所有法、区分所有法に基づく管理規約は遵守しなければなりません。ですから、一般には管理規約にこれに関しても具体的な取り決めをしています。言わずもがなですが、区分所有法に違反した決議法の決議、違反した決議内容にはどちらも遵守義務はありません。 |
481:
匿名さん
[2007-09-02 13:27:00]
一戸建て住んでますけど、玄関から門まで新聞取りに行くのは雨に濡れるし、不便です。
マンションは便利だと思い買換えを検討し始めましたが、セキュリティーも共有しているので、どんな人が住んでいるか、分からないと不安です。 新聞配達業者が入れないマンションを購入したい、と思っています。 |
482:
476
[2007-09-02 17:49:00]
|
483:
匿名さん
[2007-09-02 21:26:00]
№473です。
№475さんよりご意見ありましたので 補足させて頂きます。 入居後2ヶ月で住民臨時総会を開き、その場で新聞等宅配を 提案しました。 私は理事でもあるので、管理会社とも事前に 相談し、提案時には、メリットだけでなく、安全が守られないかも 知れない事をデメリットとして“十分”説明しました。 その結果賛成多数かつ当初反対者も、管理会社の提案する 方法(非接触キーのみ渡し、契約書を交わす)事で 了解を得た格好です。 私もメリットだけで押すつもりはサラサラ無かったので 私と同様、利便性を取った方が多かったと言う事です。 (№476 3年目理事さん曰く「非反対派」は秀逸で、我がマンション 住人の多く(私も含む)がきっとそうなんでしょう♪) 地域性に関わる事なので、犯罪多発地域だったら 私のマンションだってそもそも提案すらでなかったでしょうね。 (私も含む) 宅配にした事によってので別のデメリットがあります。 それは、マンション掲示板を毎朝見る機会を失った住人が多数発生 した事かな。 重要事項を掲示することもあるので、玄関を 通らずに別の入り口から入館する住人にとっては、ある意味 デメリットなんです・・・。 |
484:
XYZ
[2007-09-03 11:37:00]
>「業者や新聞配達も区分所有者か居住者が、入館を許可して専有部にいく際に、管理組合が入館を制限することはできません。(特別な場合を除く)」
専有部分の区分所有者、占有者は、外部の関係者を入れる場合は、管理規約、使用細則を遵守する義務があります。貴方は管理組合の組合員であり、隣りの人もそうなのですよ。余りにも自己中心的な考え方ですね。 |
485:
匿名さん
[2007-09-03 14:51:00]
必ず人の揚足とって、暇な奴がいるよ。
この板は管理規約のように一語一句、校正されるものでは無いから、スルーだな。 今後は消去するんでよろしく。 |