管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

381: 近所をよく知る人 
[2007-03-02 08:51:00]
利便性といわれてましたが、結局わがままと安全性を量りにかけたら・・・という話なんですね。
382: 匿名さん 
[2007-03-02 09:17:00]
未来のマンションは戸別にプリンター設置かな
383: 匿名さん 
[2007-03-02 11:51:00]
私は起こされるのは全然かまわないんですが、、、というか教えて欲しい
384: 匿名さん 
[2007-03-02 21:30:00]
未来は折りたたみ可能な薄い液晶をつかった新聞になるでしょう。
毎日自配信されて。できないかな。
385: 匿名さん 
[2007-03-02 22:48:00]
そろそろ「あなたは利便性のために防犯性を犠牲にするのですか!」
と故意に無限ループ化を狙うレスがつきそうだな w
386: 匿名さん 
[2007-03-18 10:23:00]
新聞配達の時給、1300円みたい。
388: ご近所さん 
[2007-05-11 07:20:00]
居住者の関係者には、全てオートロックを解放しないと居住者は孤島に住んでいるのと同じです。
オートロックは盗難予防装置ではなく、無関係者侵入阻止装置に過ぎません。
389: 匿名さん 
[2007-05-11 12:23:00]
近所に新しくできるマンション、エレベーターもカードキーがないと、
動かない仕組みらしい。
来客がある場合、部屋の中から操作した階にしか停まらない。
これくらい、徹底すれば、少しは安心かな。
きっと、新聞は玄関前まで届かないだろうけど。
390: 近所をよく知る人 
[2007-05-13 22:13:00]
非常階段があるだろ
391: 匿名はん 
[2007-05-28 18:14:00]
オートロックは安全だが、朝刊の事を考えると複雑な思いですね。
392: 匿名さん 
[2007-05-31 11:22:00]
オートロックのマンションだけど管理人常駐なので 新聞配達の人が管理人に入れてもらって
朝刊夕刊どちらも玄関まで届けてもらってる。これは、現在のマンション購入の判断に大きく影響したと思う。
393: 匿名さん 
[2007-05-31 13:14:00]
>390
非常階段の扉は出る一方、外からは入れませんので悪しからず。。
394: 土地勘無しさん 
[2007-05-31 18:18:00]
開くとこはいっぱいありますよ。あなたが方法知らないだけで。
395: 大学教授さん 
[2007-05-31 23:12:00]
朝、1Fまで新聞を取りに行くのを子供の「お手伝い」としている。
396: 購入経験者さん 
[2007-06-01 09:20:00]
>394
管理員が、消防用にカギを持っているのは知っていますが
それ以外に開く方法があるマンションなんて、セキュリティーがひどそうで
絶対に住みたくないですね。
オートロックは完全じゃないけど、防犯カメラも併用ですが非常階段のドアーに
1つずつカメラ付きはそう多くないでしょう。
397: 匿名はん 
[2007-06-01 10:43:00]
有刺鉄線まいてるマンションあるぞ。
後付みたい。(当然)
398: 3年目理事 
[2007-06-01 11:19:00]
今は、電子ロック(防災センターから開錠)もあるみたいですね。
非常階段や館内ゴミ置き場の外扉、内側からは開くけど外側からは開かないっというのが一般的では?
完全に「鍵による開錠」だと本当の非常時に脱出できません。
外側の取っ手部分は回らなくするのが一番簡単かもしれませんね。
399: 入居予定さん 
[2007-06-01 12:37:00]
昔、楚の国で矛と盾とを売っている者が、自分の矛は何でも突き通せるし、盾はどんな矛でも防ぐことが出来ると言ったので、その矛で、その盾を突いたらどうなるかとやりこめられたそうな。
400: 住まいに詳しい人 
[2007-06-02 09:31:00]
セキュリティがひどい(と言う表現も日本語上どうかと思うが)のではなく、施工者や設計者が、パッチを知らないだけ。それは、あなたのマンションかもしれない・・・

外側のハンドルが回るとかそういう問題ではない。一方通行錠は、室内からはフリーで開けられるのが、現状の消防の基本見解。だとすれば、内側に手か工具を回せれば簡単に開く。届きそうにないと素人が思ってても、プロであるドロボウにとってはぞうさもないことだったりする。
なお、消防によっては、外部からも簡単に開けることを要求する場合もある。少なくとも、現消防法では管理人室も外部からカギなくても開けることが指導されるので、昔のように全戸の合い鍵を保管しておく・・・なんてできなくなっている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる