管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

361: 物件比較中さん 
[2007-02-28 00:20:00]
>フロア毎にサブエントランスがある都心のタワマン
これはいいですね...ほんとの高級だと思います。羨ましい。
あと居室内に防犯センサー常設のMSもありますね。
362: 匿名さん 
[2007-02-28 10:04:00]
よくわかんないけど、毎朝ピンポンしてもらって開錠したらいいだけじゃない?
363: 匿名さん 
[2007-02-28 10:21:00]

賛成!!
玄関配達が必要なのはシニア世帯でしょ。
シニアの方は早起きだし、毎朝ピンポンでも問題ないんじゃない?!
364: 匿名さん 
[2007-02-28 10:51:00]
>まぁ、そんな事言ったら出入りする全ての人が当てはまっちゃうんだけどね。
わかってないね。それを極論すれば、住民にも不心得者がいるかもしれないから、
住民を厳しくチェックするか、共用部のセキュリティなんて意味がないという議論に
なるでしょ。

>新聞配達をしてくれるのは地元の営業所の人なんだから、何かあったら命取りだよね。
>より慎重に対応してくれるような気がするけどなぁ。

何かあって、命取りになった営業所なんてほとんど聞いたことないですよ。
365: 匿名さん 
[2007-02-28 11:29:00]
>>364
近所の販売店つぶれました。
オーナーがあまりにもな態度だったらしいので、結局別の販売店が出来ました。
新店のオーナーがうちにもきました。以前契約を打ち切ったことを話したら、事の顛末ともう一度購読をお願いにきました。もう別の新聞を年間契約したから無理ですと断りましたが、新しい販売店は苦戦している要でしたね。
366: 匿名さん 
[2007-02-28 13:28:00]
>中途半端な共有部分のセキュリティになんての期待をしていません。

その通りなんだけど。

実家の家(戸建)と近くの仕事場で、強盗、盗難を経験しています。
セコム等の警備会社、防犯センサー、地元警察との連携などやってましたが、
それでも穴はあるんですよね。一番狙われたのは、出入り口部分です。

>-エントランス通過時、居室開錠前には後ろを振り返る
くらいは最低限必要ですね。
ちなみにうちが被害にあったのは
・鍵穴に詰め物をされ、「開けられない!」と焦ったときに背後からバコっと襲われた
・車を車庫入れしようと車をバックさせながら、窓を開けて後ろを確認した瞬間、バコっと襲われた
といった感じなんで、マンションの共用部分にも最低限のセキュリティは欲しいんですよね。
移動ルートを変えたり、時間を変えたりとかもやりましたけど、どうしても変えられない部分は
弱いんで。。。
保管や管理方法を工夫して、物品の被害はほとんどなかったのですが。
370: 匿名はん 
[2007-02-28 20:52:00]
>346
大丈夫?
人事ながら心配になる書き込みだね。

なんで極論に持っていきたいの?

そういう人って何処にでもいるんだなぁ・・・・ご愁傷
371: 370 
[2007-02-28 20:54:00]
ゴメン。>364だった。
俺までおかしくなっちゃうよ。
372: 匿名さん 
[2007-03-01 00:12:00]
結論1:戸別配送は管理組合と相談して決める。
結論2:マンションは立地が重要。
373: 匿名さん 
[2007-03-01 08:28:00]
>>372

ネタ振りにしてはちっとも焦点あっていないし、
日本語も微妙に変な気が...
374: いつか買いたいさん 
[2007-03-01 09:06:00]
なんで、インターフォン押してもらうのでは、だめなのよ?
375: 購入経験者さん 
[2007-03-01 09:41:00]
>>374の「いつか買いたいさん」
新聞配達される時間帯に居住者が起きてないだろうし、
複数の居室に配達するため、呼び出し場所を専有したり、
あまり現実的な解決策ではないと思いますよ。
(1〜2戸とかなら有りかもしれませんが・・・朝起こされますね。)
376: 匿名さん 
[2007-03-01 10:31:00]
>>374
よいと思いますよ。
少なくともうちのマンションの規約だと一番矛盾がない方法です。
377: 匿名さん 
[2007-03-01 11:31:00]
私が一昨年までいたマンションでは、

代表でピンポンは不可で戸別ならよい。でもそれでは新聞屋がやってられない。

という話でした。なんじゃと思いました。
378: いつか買いたいさん 
[2007-03-01 17:38:00]
自分の家の新聞なのに、おこされるの嫌というのは、ただのわがままじゃないんでしょうか?
379: 匿名さん 
[2007-03-01 20:54:00]
人間の文化ってわがままの積み重ねだよ。
380: 匿名さん 
[2007-03-01 23:34:00]
起さないでほしいが、起きたときには届いていてほしい。
381: 近所をよく知る人 
[2007-03-02 08:51:00]
利便性といわれてましたが、結局わがままと安全性を量りにかけたら・・・という話なんですね。
382: 匿名さん 
[2007-03-02 09:17:00]
未来のマンションは戸別にプリンター設置かな
383: 匿名さん 
[2007-03-02 11:51:00]
私は起こされるのは全然かまわないんですが、、、というか教えて欲しい
384: 匿名さん 
[2007-03-02 21:30:00]
未来は折りたたみ可能な薄い液晶をつかった新聞になるでしょう。
毎日自配信されて。できないかな。
385: 匿名さん 
[2007-03-02 22:48:00]
そろそろ「あなたは利便性のために防犯性を犠牲にするのですか!」
と故意に無限ループ化を狙うレスがつきそうだな w
386: 匿名さん 
[2007-03-18 10:23:00]
新聞配達の時給、1300円みたい。
388: ご近所さん 
[2007-05-11 07:20:00]
居住者の関係者には、全てオートロックを解放しないと居住者は孤島に住んでいるのと同じです。
オートロックは盗難予防装置ではなく、無関係者侵入阻止装置に過ぎません。
389: 匿名さん 
[2007-05-11 12:23:00]
近所に新しくできるマンション、エレベーターもカードキーがないと、
動かない仕組みらしい。
来客がある場合、部屋の中から操作した階にしか停まらない。
これくらい、徹底すれば、少しは安心かな。
きっと、新聞は玄関前まで届かないだろうけど。
390: 近所をよく知る人 
[2007-05-13 22:13:00]
非常階段があるだろ
391: 匿名はん 
[2007-05-28 18:14:00]
オートロックは安全だが、朝刊の事を考えると複雑な思いですね。
392: 匿名さん 
[2007-05-31 11:22:00]
オートロックのマンションだけど管理人常駐なので 新聞配達の人が管理人に入れてもらって
朝刊夕刊どちらも玄関まで届けてもらってる。これは、現在のマンション購入の判断に大きく影響したと思う。
393: 匿名さん 
[2007-05-31 13:14:00]
>390
非常階段の扉は出る一方、外からは入れませんので悪しからず。。
394: 土地勘無しさん 
[2007-05-31 18:18:00]
開くとこはいっぱいありますよ。あなたが方法知らないだけで。
395: 大学教授さん 
[2007-05-31 23:12:00]
朝、1Fまで新聞を取りに行くのを子供の「お手伝い」としている。
396: 購入経験者さん 
[2007-06-01 09:20:00]
>394
管理員が、消防用にカギを持っているのは知っていますが
それ以外に開く方法があるマンションなんて、セキュリティーがひどそうで
絶対に住みたくないですね。
オートロックは完全じゃないけど、防犯カメラも併用ですが非常階段のドアーに
1つずつカメラ付きはそう多くないでしょう。
397: 匿名はん 
[2007-06-01 10:43:00]
有刺鉄線まいてるマンションあるぞ。
後付みたい。(当然)
398: 3年目理事 
[2007-06-01 11:19:00]
今は、電子ロック(防災センターから開錠)もあるみたいですね。
非常階段や館内ゴミ置き場の外扉、内側からは開くけど外側からは開かないっというのが一般的では?
完全に「鍵による開錠」だと本当の非常時に脱出できません。
外側の取っ手部分は回らなくするのが一番簡単かもしれませんね。
399: 入居予定さん 
[2007-06-01 12:37:00]
昔、楚の国で矛と盾とを売っている者が、自分の矛は何でも突き通せるし、盾はどんな矛でも防ぐことが出来ると言ったので、その矛で、その盾を突いたらどうなるかとやりこめられたそうな。
400: 住まいに詳しい人 
[2007-06-02 09:31:00]
セキュリティがひどい(と言う表現も日本語上どうかと思うが)のではなく、施工者や設計者が、パッチを知らないだけ。それは、あなたのマンションかもしれない・・・

外側のハンドルが回るとかそういう問題ではない。一方通行錠は、室内からはフリーで開けられるのが、現状の消防の基本見解。だとすれば、内側に手か工具を回せれば簡単に開く。届きそうにないと素人が思ってても、プロであるドロボウにとってはぞうさもないことだったりする。
なお、消防によっては、外部からも簡単に開けることを要求する場合もある。少なくとも、現消防法では管理人室も外部からカギなくても開けることが指導されるので、昔のように全戸の合い鍵を保管しておく・・・なんてできなくなっている。
401: 周辺住民さん 
[2007-06-02 10:49:00]
近くのマンションでガス漏れ110番があり、当該居住者は不在でしたので、はしご車でベランダからガラスを割らずに、難無く入りましたが異常がないことが判明しました。後刻、管理員が当該居住者に事の次第を説明しました。当該居住者は不法侵入として市を訴えております。消防は得意技の持ち主であることを始めて知りました。ご参考までに。
402: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-02 19:09:00]
>>401さん
ぜひ、その訴訟?の情報あるHPとかご紹介くださいね?
どのような状況で、居住者はどんな根拠(論法)なのかが気になりますし、理事としては知っておきたい部分だと思います。
403: 入居済み住民さん 
[2007-06-02 23:17:00]
釣りでは?
ガス漏れ探知機の屋内設置はそもそも義務ではないので、それが消防に通知が行くこと自体考えられない。
404: 匿名さん 
[2007-06-23 10:53:00]
話題を戻した方がいいような。
スレ主さんのところは戸別配布開始と云うことに落ち着いたようです。
この際の決定がこの問題の本質を語っているような気がします。
個別配布賛成派の意見:
 オートロックなんぞ所詮気休め程度。戸別配布による利便性
 の向上を取るべき。
否定的な立場の意見:
 効果に制限があるのは事実だが、早朝の殆ど住民監視がない時間に
 住民外の出入りを自由にさせるべきではない。
という意見の対立をどう調整するかというのが、理事会に与えられた問題であると思います。
 最大の問題は、利便性向上の受益者が新聞を戸別配布してほしいとう一般的には少数は意見であるところに、総会での承認が得にくいというところにあります。 そのためには利便性受益者以外の方に、以下にセキュリティーが現状より低下するわけではないことを説明しきれるかに、問題解決の糸口があります。
 この糸口に基づく対策は、個々のマンションの事情によって異なるので、それぞれに事情に合わせた対策をしていくしか方法がないのではないでしょうか。
405: 購入経験者さん 
[2007-06-23 12:28:00]
分かり切った事をとくとくと述べなくとも、要は、過半数決議か特別決議かの問題まで発展させる知恵が欲しいね。
406: 匿名さん 
[2007-06-24 04:12:00]
405さんにとって、分かり切ったことなのであれば、すでに良いお知恵をお持ちなのでは?
407: 入居済み住民さん 
[2007-06-24 20:45:00]
新聞配達員の個別配送を許可するかどうかは過半数決議でしょうな。
つまりは理事会で決めれば良いということでしょう。
408: 匿名さん 
[2007-06-25 07:16:00]
407さんは、何を根拠に主張されているかを、説明された方がよいと思いますが。
409: くく 
[2007-08-22 11:10:00]
過半数決議でも大丈夫なんでしょうか?
410: 近所をよく知る人 
[2007-08-22 19:14:00]
>>407
理事会決議じゃなくて総会決議だろう。

>>409
法的に普通決議か特別決議かは分らんが、
必要でなくても特別決議くらいとっておかないと
万が一の事が起きたときに、責任問題とかになって大変だろう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる