購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
332:
匿名さん
[2007-02-23 13:23:00]
|
333:
匿名さん
[2007-02-23 15:49:00]
327です。
>>328 >組合=住民(正しくは所有者)の集まり なんで、契約は 組合vs販売店で >よいと思いますよ。契約するにあたって、内容の性差を各住民でする(総会にはかる) >ことで充分要件みたしている気がします。 契約を議案として総会で諮り、管理組合と販売店で行うのはごく普通だと思います。 しかし、その契約通りに鍵の管理がなされているか、あるいは、配達の際に条件をつけた場合、 その条件がきちんと遵守されているかどうかを確認するのは、執行機関である理事会になりますよね。 どのような内容を契約書に盛り込もうと、管理組合側の運営体制ができていなければ意味がないと思います。 >>330 住民=区分所有者の意味で使っています。 責任というのは、理事会、区分所有者間の委任契約に関しての責任です。 |
334:
匿名さん
[2007-02-23 16:59:00]
あの・・
管理組合はいろんな設備保守の会社などや管理会社と契約していると思いますが、 それらの管理組合の運営体制も完璧に整えているのでしょうか? また、それらの契約や運用についても、理事会と組合員との間の「責任」が問われているのでしょうか? |
335:
333
[2007-02-23 22:07:00]
>>334
なんで「完璧」という言葉をここで出すんですかね? 完璧じゃなければ何もしなくていいと?「オートロックは完璧ではないから」 と同じ論法ですね。 334さんのマンションでは、管理会社と総会で承認してもらって契約はしたけど、 管理会社にお任せですか? |
336:
匿名さん
[2007-02-23 23:08:00]
|
337:
1
[2007-02-24 02:37:00]
ご無沙汰のスレ主です。
新聞は2ヶ月でやめ、ネット新聞+職場で読む にしてましたが、 忘れたころに先日年1回の組合総会があり、そこで個別宅配が可決されたようです。 というのも嫁に行ってもらったので、直接は聞いていないからですが。 条件としては、 ・5〜7時のみオートロック解除できる鍵を販売店に貸す。 ・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。 ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 とのことで、反対意見はなかったようです。 ちなみに、うちは通勤方式で早朝は管理人がいません。 新聞をとらない生活に慣れていたので、今後新聞をとるかどうかはわかりません。 また、これまでの議論を眺めてみて、いろんなセキュリティに関する見方があるのだと再認識し、 無条件に「個配が認められてよかった」という気持ちには慣れませんでした。 ただ、一度否決されれば事実上今後個配は無理になってしまうので、まぁよかったのかなという気持ちもあります。今後新聞をとることがが必要になる状況も考えられますし。 |
338:
周辺住民さん
[2007-02-24 09:34:00]
>>332
あなたにとっては他人事、卓上であっても、実際に被害にあってる人は多いんだけど。想像力の欠如か、無関心か、はたまた情報収集能力の欠如だと思うが。 |
339:
匿名さん
[2007-02-24 09:46:00]
|
340:
ご近所さん
[2007-02-24 09:46:00]
・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。
金庫って言葉に惑わされる一般人って多いですよね。金庫って言っても、手提げだったら簡単に盗まれる。また、防盗金庫なんて持ってる販売店は皆無だから、防火金庫程度では手馴れた犯罪者には効力がない。そもそも、その辺に据え置きしてるだけなら、200kgぐらいの耐火金庫が盗み出される事件は日本中で頻繁に起きている。そもそも、金庫のカギを開け放してる(ダイヤルをガムテープで止めてたり)、金庫のキー自体を誰でも持ち出せる体制かもしれない。(不動産屋社員が勝手に持ち出して侵入した案件も珍しくない) 実際に金庫の姿や管理体制を理事会でチェックしてるのかな? 何度も言うように、個人販売店って、要はその辺の駄菓子屋みたいな個人商店なんだけど・・・ ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 まあ、事件後に何とか・・・ってだけでいいならいいけどね。どこかの小学生投げ落しみたいに。 もしうちのマンションでどうしてもやりたいというなら、キーをICにし、それが入退館履歴が取れるようにPC接続し、カメラで記録するね。キーの保管庫も販売店に買わせて、その持ち出し履歴も取れるようにする。その場面もWEBカメラなどで送って、記録しとく。で、配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。それ以外は認めない。 |
341:
匿名さん
[2007-02-24 10:35:00]
ずいぶん痛いヤツが張り付いてるな。
|
|
342:
匿名さん
[2007-02-24 14:28:00]
うちのマンションでは近隣の新聞販売業者に幹事社をお願いしていましたが、断られました。
幹事者は無料では引き受けないのですね。 |
343:
防犯アドバイザー
[2007-02-25 07:49:00]
|
344:
匿名さん
[2007-02-25 09:03:00]
>>配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。
他の方も言っていたけど、なぜ新聞屋だけこんなにチェックするのだろう(^^ゞ 管理人とか清掃員とかも「面接・身元調査もする」なら話わからないでも ないですが... なんかバランス感覚ない方がプロって商売成り立つのかと 人事ながら心配ですよ。 きっと要塞とかにでも住んでいるんだろうなw |
345:
とくめいさん
[2007-02-25 11:14:00]
|
346:
申込予定さん
[2007-02-25 11:48:00]
これを言ったらミもフタもないが・・・
過剰に神経質な人は、集合住宅やめて、自分の要塞(一軒家)に住むべきだろうな。 普通の家でも敷地内に自由に入ることは容易だけど(^^ゝ ともあれ、スレ主さんとこは総会で組合員が決めたことだし、良かった良かったということで。 |
347:
匿名男
[2007-02-25 12:01:00]
皆さんが寝ている時間でも、設備の異常が電話回線等を通じて発報された時は
敷地内に設備業者は出入りするよ。 その設備業者の身元は分かってんの? |
348:
匿名さん
[2007-02-25 12:59:00]
身元って、勤務先と名前くらいで大丈夫なのかな。
自分は、年金生活だから、管理会社の入居者カードに名前しか知らせてないので、入居者のほうが身元不明だと思うよ。 |
349:
購入検討中さん
[2007-02-26 14:00:00]
|
350:
344
[2007-02-26 19:36:00]
340が中途半端に「新聞配達員だけ」面接するとかいうからだよ。
本当に防犯気になるなら、マンションに関わる業者全員を面接する必要あるのでは? ある意味「蟻の一穴」系の方々の方が了見せまいというか、なんで新聞屋ばっかり 吊るし上げるのか甚だ疑問。そこまでいうなら、ご自分のマンションはどこまで 堅牢なのかききたいですよ。(共有部分のセキュリティね) |
351:
入居済み住民さん
[2007-02-26 19:54:00]
<<皆様>>
ここ理事会版なので、できれば理事会への意見や要望は良いとしても 個人の意見を否定するのはやめましょう。<反論したくても。 所詮、同意得られる意見でなければ参考になりませんし・・・ 理事会版だからできれば規約などに絡めて発言頂けるとよろしいかと思います。 セキュリティについて主張されたい方は、防災・防犯板へ・・ とにかくデベートした方は、コロセウム版へ・・ |
352:
匿名さん
[2007-02-26 19:59:00]
>>350
話の流れをわかっていないようですね。 早朝のある一定時間だけオートロックを開放させることを住人が利便性のために容認してしまうことを「蟻の一穴」と言っている。 つまり今まで常時オートロックだったものが、ある時間だけただの自動ドアに変わることを住人が求め、実行することは住人の防犯に対する意識の低下の表れであり、なし崩し的に規則がゆるく、ずぼらな管理体制になることを懸念しているのです。 |
353:
匿名はん
[2007-02-26 21:59:00]
>349
「頻度の差ですな。また、緊急時は緊急避難だけど、平時にもそれを適用するのか?」 って事だけど・・・・ 要は下請けの設備業者はいつでもオートロックを開けられる術があるんだよ。そんじゃ ないと緊急対応できないよ。 >緊急避難時以外でも敷地内に入ろうと思えば入れるよ。委託管理会社によく聞いてみ。 |
354:
350
[2007-02-26 23:15:00]
>>352
あのさー「一定時間だけオートロックを開放させること」なんて話 サイクリックの彼方やん^^ゞ 貴方が話の流れついていっていないのでは? どうせ「配達人にオートロックの鍵(IC)渡す」 のも蟻の一穴なんでしょう。 話がかみ合っていないのは貴方が原因なのでは?w |
355:
土地勘無しさん
[2007-02-27 08:02:00]
蟻の一穴になるのは事実。これは容認派も認めるよな。で、それで下がるセキュリティの度合いなんてたいしたことがないだろ、それより利便性だというわけだよね。
でも、ほとんどの犯罪被害者は善良な市民で、まさか自分が被害にあうなんて考えてもいないってことだよな。 まして、空き巣さえ入らなければ、共用部は関係ないってことなのだろうか。 |
356:
匿名さん
[2007-02-27 10:45:00]
管理会社(管理会社の下請け含む)は、管理組合との業務委託契約に基づいて、
マンション内に立ち入っているわけだよね。管理組合の業務と直接関係のない、 新聞販売店と同列で論じるのは間違いだと思うけど。 |
357:
まじめに理事
[2007-02-27 10:59:00]
管理会社との業務委託契約はご覧になることも多いでしょうが、MSの規模やサービスに比例して、孫受け・ひ孫受けの業者の数は増え、出入りする作業員も相当数になります。
Q1、実際の設備保守を作業する会社を全て把握してますか? Q2、作業員は担当(=固定)されてますか? Q3、宅配や戸別配達などの入館を制限してますか? Q4、共用設備などに第三者(居住者の知人など)の使用制限してますか? Q5、賃借者や仲介不動産の情報押えてますか? 上記は、うちのMSでどれも課題になっていることですが、なかなか整備が進みません。 最近の重要度は、Q5だったりします。 |
358:
匿名はん
[2007-02-27 21:35:00]
うーん やっぱり管理組合と業務委託契約してようがしまいが敷地内に入れてしまうっていう
事実は同じじゃないの? 管理会社社員やその下請業者に不心得者がいないって事も言い切れないしね。 まぁ、そんな事言ったら出入りする全ての人が当てはまっちゃうんだけどね。 >だから新聞配達をする人だけを差別しちぁいけないんじゃないの? 新聞配達をしてくれるのは地元の営業所の人なんだから、何かあったら命取りだよね。 より慎重に対応してくれるような気がするけどなぁ。 |
359:
防犯アドバイザー
[2007-02-27 23:29:00]
>何かあったら命取りだよね
だから、それは個人事業主のオヤジだけ。 後はその場しのぎで常識もないバイト君。 |
360:
匿名さん
[2007-02-28 00:07:00]
23区内に所在する実家(戸建)が空き巣に入られたことあります。
近隣の目もあったハズですが、狙われたのでしょう外出したのを見計らって 窓をカッターで切って進入。 その実家は、今やセコムで窓と扉にはセンサ 外出時操作で、動線のいくつかある 人感センサも作動... そういう体験をしていますから、独立してマンション住まいしている今も、 -鍵も対策済(サムンターンまわし、カム送り、ピッキング) -角部屋ですが、全窓防犯センサ -オプションの外出監視機能(人感センサ)も導入 -帰宅したらツーロック -外出時には監視機能オン -大事なモノは貸し金庫 -通帳とハンコは別保管 -エントランス通過時、居室開錠前には後ろを振り返る 程度のことは家族全員で徹底しています。 (妻、子は防犯ブザーも携帯させてます。) 家の内側の為のある程度の対策(完璧とは言わない)は取れているので 中途半端な共有部分のセキュリティになんての期待をしていません。 -幹事会社1社が配達、集金するだけで他の新聞屋の勧誘がこないこと。 -新聞屋は幹事が決まっていて、集金人が決まっている方が安心。 とは妻の談。 戸建住まいだった両親は、今はフロア毎にサブエントランスがある都心の タワマンに住んでいます。 「蟻の一穴」クン達は、杞憂するだけでなんでしょう? プロ・アドバイザ・コンサルタントなんて商売人を「先生」とあげ奉る素人も いるんで、勘違いしているんだろうけど、「ダメ」だけじゃ本当に良い提案は できなのでは? 顧客の要望に、予算感にあった提案(妥協点をみつけて、注意を促したり 運用とかで補完する)することできないでのかねー 「要塞に住むのが一番」って提案ばっかじゃ客つかないんじゃないんじゃないの? あー ごめん。実務経験ない資格マニアか... |
361:
物件比較中さん
[2007-02-28 00:20:00]
>フロア毎にサブエントランスがある都心のタワマン
これはいいですね...ほんとの高級だと思います。羨ましい。 あと居室内に防犯センサー常設のMSもありますね。 |
362:
匿名さん
[2007-02-28 10:04:00]
よくわかんないけど、毎朝ピンポンしてもらって開錠したらいいだけじゃない?
|
363:
匿名さん
[2007-02-28 10:21:00]
↑
賛成!! 玄関配達が必要なのはシニア世帯でしょ。 シニアの方は早起きだし、毎朝ピンポンでも問題ないんじゃない?! |
364:
匿名さん
[2007-02-28 10:51:00]
>まぁ、そんな事言ったら出入りする全ての人が当てはまっちゃうんだけどね。
わかってないね。それを極論すれば、住民にも不心得者がいるかもしれないから、 住民を厳しくチェックするか、共用部のセキュリティなんて意味がないという議論に なるでしょ。 >新聞配達をしてくれるのは地元の営業所の人なんだから、何かあったら命取りだよね。 >より慎重に対応してくれるような気がするけどなぁ。 何かあって、命取りになった営業所なんてほとんど聞いたことないですよ。 |
365:
匿名さん
[2007-02-28 11:29:00]
>>364
近所の販売店つぶれました。 オーナーがあまりにもな態度だったらしいので、結局別の販売店が出来ました。 新店のオーナーがうちにもきました。以前契約を打ち切ったことを話したら、事の顛末ともう一度購読をお願いにきました。もう別の新聞を年間契約したから無理ですと断りましたが、新しい販売店は苦戦している要でしたね。 |
366:
匿名さん
[2007-02-28 13:28:00]
>中途半端な共有部分のセキュリティになんての期待をしていません。
その通りなんだけど。 実家の家(戸建)と近くの仕事場で、強盗、盗難を経験しています。 セコム等の警備会社、防犯センサー、地元警察との連携などやってましたが、 それでも穴はあるんですよね。一番狙われたのは、出入り口部分です。 >-エントランス通過時、居室開錠前には後ろを振り返る くらいは最低限必要ですね。 ちなみにうちが被害にあったのは ・鍵穴に詰め物をされ、「開けられない!」と焦ったときに背後からバコっと襲われた ・車を車庫入れしようと車をバックさせながら、窓を開けて後ろを確認した瞬間、バコっと襲われた といった感じなんで、マンションの共用部分にも最低限のセキュリティは欲しいんですよね。 移動ルートを変えたり、時間を変えたりとかもやりましたけど、どうしても変えられない部分は 弱いんで。。。 保管や管理方法を工夫して、物品の被害はほとんどなかったのですが。 |
370:
匿名はん
[2007-02-28 20:52:00]
|
371:
370
[2007-02-28 20:54:00]
ゴメン。>364だった。
俺までおかしくなっちゃうよ。 |
372:
匿名さん
[2007-03-01 00:12:00]
結論1:戸別配送は管理組合と相談して決める。
結論2:マンションは立地が重要。 |
373:
匿名さん
[2007-03-01 08:28:00]
|
374:
いつか買いたいさん
[2007-03-01 09:06:00]
なんで、インターフォン押してもらうのでは、だめなのよ?
|
375:
購入経験者さん
[2007-03-01 09:41:00]
>>374の「いつか買いたいさん」
新聞配達される時間帯に居住者が起きてないだろうし、 複数の居室に配達するため、呼び出し場所を専有したり、 あまり現実的な解決策ではないと思いますよ。 (1〜2戸とかなら有りかもしれませんが・・・朝起こされますね。) |
376:
匿名さん
[2007-03-01 10:31:00]
|
377:
匿名さん
[2007-03-01 11:31:00]
私が一昨年までいたマンションでは、
代表でピンポンは不可で戸別ならよい。でもそれでは新聞屋がやってられない。 という話でした。なんじゃと思いました。 |
378:
いつか買いたいさん
[2007-03-01 17:38:00]
自分の家の新聞なのに、おこされるの嫌というのは、ただのわがままじゃないんでしょうか?
|
379:
匿名さん
[2007-03-01 20:54:00]
人間の文化ってわがままの積み重ねだよ。
|
380:
匿名さん
[2007-03-01 23:34:00]
起さないでほしいが、起きたときには届いていてほしい。
|
381:
近所をよく知る人
[2007-03-02 08:51:00]
利便性といわれてましたが、結局わがままと安全性を量りにかけたら・・・という話なんですね。
|
382:
匿名さん
[2007-03-02 09:17:00]
未来のマンションは戸別にプリンター設置かな
|
383:
匿名さん
[2007-03-02 11:51:00]
私は起こされるのは全然かまわないんですが、、、というか教えて欲しい
|
384:
匿名さん
[2007-03-02 21:30:00]
未来は折りたたみ可能な薄い液晶をつかった新聞になるでしょう。
毎日自配信されて。できないかな。 |
385:
匿名さん
[2007-03-02 22:48:00]
そろそろ「あなたは利便性のために防犯性を犠牲にするのですか!」
と故意に無限ループ化を狙うレスがつきそうだな w |
386:
匿名さん
[2007-03-18 10:23:00]
新聞配達の時給、1300円みたい。
|
388:
ご近所さん
[2007-05-11 07:20:00]
居住者の関係者には、全てオートロックを解放しないと居住者は孤島に住んでいるのと同じです。
オートロックは盗難予防装置ではなく、無関係者侵入阻止装置に過ぎません。 |
389:
匿名さん
[2007-05-11 12:23:00]
近所に新しくできるマンション、エレベーターもカードキーがないと、
動かない仕組みらしい。 来客がある場合、部屋の中から操作した階にしか停まらない。 これくらい、徹底すれば、少しは安心かな。 きっと、新聞は玄関前まで届かないだろうけど。 |
390:
近所をよく知る人
[2007-05-13 22:13:00]
非常階段があるだろ
|
391:
匿名はん
[2007-05-28 18:14:00]
オートロックは安全だが、朝刊の事を考えると複雑な思いですね。
|
392:
匿名さん
[2007-05-31 11:22:00]
オートロックのマンションだけど管理人常駐なので 新聞配達の人が管理人に入れてもらって
朝刊夕刊どちらも玄関まで届けてもらってる。これは、現在のマンション購入の判断に大きく影響したと思う。 |
393:
匿名さん
[2007-05-31 13:14:00]
>390
非常階段の扉は出る一方、外からは入れませんので悪しからず。。 |
394:
土地勘無しさん
[2007-05-31 18:18:00]
開くとこはいっぱいありますよ。あなたが方法知らないだけで。
|
395:
大学教授さん
[2007-05-31 23:12:00]
朝、1Fまで新聞を取りに行くのを子供の「お手伝い」としている。
|
396:
購入経験者さん
[2007-06-01 09:20:00]
>394
管理員が、消防用にカギを持っているのは知っていますが それ以外に開く方法があるマンションなんて、セキュリティーがひどそうで 絶対に住みたくないですね。 オートロックは完全じゃないけど、防犯カメラも併用ですが非常階段のドアーに 1つずつカメラ付きはそう多くないでしょう。 |
397:
匿名はん
[2007-06-01 10:43:00]
有刺鉄線まいてるマンションあるぞ。
後付みたい。(当然) |
398:
3年目理事
[2007-06-01 11:19:00]
今は、電子ロック(防災センターから開錠)もあるみたいですね。
非常階段や館内ゴミ置き場の外扉、内側からは開くけど外側からは開かないっというのが一般的では? 完全に「鍵による開錠」だと本当の非常時に脱出できません。 外側の取っ手部分は回らなくするのが一番簡単かもしれませんね。 |
399:
入居予定さん
[2007-06-01 12:37:00]
昔、楚の国で矛と盾とを売っている者が、自分の矛は何でも突き通せるし、盾はどんな矛でも防ぐことが出来ると言ったので、その矛で、その盾を突いたらどうなるかとやりこめられたそうな。
|
400:
住まいに詳しい人
[2007-06-02 09:31:00]
セキュリティがひどい(と言う表現も日本語上どうかと思うが)のではなく、施工者や設計者が、パッチを知らないだけ。それは、あなたのマンションかもしれない・・・
外側のハンドルが回るとかそういう問題ではない。一方通行錠は、室内からはフリーで開けられるのが、現状の消防の基本見解。だとすれば、内側に手か工具を回せれば簡単に開く。届きそうにないと素人が思ってても、プロであるドロボウにとってはぞうさもないことだったりする。 なお、消防によっては、外部からも簡単に開けることを要求する場合もある。少なくとも、現消防法では管理人室も外部からカギなくても開けることが指導されるので、昔のように全戸の合い鍵を保管しておく・・・なんてできなくなっている。 |
401:
周辺住民さん
[2007-06-02 10:49:00]
近くのマンションでガス漏れ110番があり、当該居住者は不在でしたので、はしご車でベランダからガラスを割らずに、難無く入りましたが異常がないことが判明しました。後刻、管理員が当該居住者に事の次第を説明しました。当該居住者は不法侵入として市を訴えております。消防は得意技の持ち主であることを始めて知りました。ご参考までに。
|
402:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-02 19:09:00]
|
403:
入居済み住民さん
[2007-06-02 23:17:00]
釣りでは?
ガス漏れ探知機の屋内設置はそもそも義務ではないので、それが消防に通知が行くこと自体考えられない。 |
404:
匿名さん
[2007-06-23 10:53:00]
話題を戻した方がいいような。
スレ主さんのところは戸別配布開始と云うことに落ち着いたようです。 この際の決定がこの問題の本質を語っているような気がします。 個別配布賛成派の意見: オートロックなんぞ所詮気休め程度。戸別配布による利便性 の向上を取るべき。 否定的な立場の意見: 効果に制限があるのは事実だが、早朝の殆ど住民監視がない時間に 住民外の出入りを自由にさせるべきではない。 という意見の対立をどう調整するかというのが、理事会に与えられた問題であると思います。 最大の問題は、利便性向上の受益者が新聞を戸別配布してほしいとう一般的には少数は意見であるところに、総会での承認が得にくいというところにあります。 そのためには利便性受益者以外の方に、以下にセキュリティーが現状より低下するわけではないことを説明しきれるかに、問題解決の糸口があります。 この糸口に基づく対策は、個々のマンションの事情によって異なるので、それぞれに事情に合わせた対策をしていくしか方法がないのではないでしょうか。 |
405:
購入経験者さん
[2007-06-23 12:28:00]
分かり切った事をとくとくと述べなくとも、要は、過半数決議か特別決議かの問題まで発展させる知恵が欲しいね。
|
406:
匿名さん
[2007-06-24 04:12:00]
405さんにとって、分かり切ったことなのであれば、すでに良いお知恵をお持ちなのでは?
|
407:
入居済み住民さん
[2007-06-24 20:45:00]
新聞配達員の個別配送を許可するかどうかは過半数決議でしょうな。
つまりは理事会で決めれば良いということでしょう。 |
408:
匿名さん
[2007-06-25 07:16:00]
407さんは、何を根拠に主張されているかを、説明された方がよいと思いますが。
|
409:
くく
[2007-08-22 11:10:00]
過半数決議でも大丈夫なんでしょうか?
|
410:
近所をよく知る人
[2007-08-22 19:14:00]
|
411:
XYZ
[2007-08-23 11:41:00]
(共用部分の管理)
第十八条 共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。 2 前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 (規約事項) 第三十条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。 |
412:
匿名さん
[2007-08-23 13:03:00]
特別決議事項は区分所有法で決まってます。
それ以外は規約で特別決議としている場合を除いて普通決議でOKです。 |
413:
XYZ
[2007-08-23 13:45:00]
オートロックの本来の目的を外したことを行う決議、即ち、17条の共用部分の変更に該当するので、当然に、特別決議案件です。
|
414:
匿名さん
[2007-08-23 14:21:00]
17条は、重大変更の場合です。
本ケースは、17条の括弧書(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)に該当すると考えられ、普通決議でよいと思います。 |
415:
3年目理事
[2007-08-23 15:50:00]
理由付けの説明は面倒なので、「普通決議」で充分 に1票\(^^
(理事会決議で終えるMSもあるレベルだと思われ・・・) |
416:
XYZ
[2007-08-23 16:48:00]
本来の効用を阻害し、時間制限あるとは云え、全く不特定多数者(新聞配達員、複数の新聞社)の出入り自由にすることは、効用の著しい変更を伴うものであることは明白です。従って、17条適用で共用部分の変更の特別決議案件であることは当然です。
|
417:
匿名さん
[2007-08-23 18:21:00]
>全く不特定多数者(新聞配達員、複数の新聞社)
新聞配達員、複数の新聞社に限れば、不特定多数とは言わない。 |
418:
XYZ
[2007-08-23 18:57:00]
最近は特に景気好転し、時給アップし、新聞配達員、集金人は賃料安く、1ヶ月しか持たないのが現実、これを不特定多数と云わずして、なにおか云わんや。
|
419:
近所をよく知る人
[2007-08-23 19:09:00]
まあ、こんな感じになるんだよ。
ごく小さな問題でも起きようものなら、鬼の首とったように言われるよ。 特別決議とれなかったら止めとき。 |
420:
匿名さん
[2007-08-23 20:49:00]
規約でも法律でも(ときにマナーさえも)自分の都合のいい様に解釈する
人が必ずいるからマンション生活は楽しい。 |
421:
匿名さん
[2007-08-24 01:11:00]
まあ、なんだな、重大決議か一般決議かなんて
明文化されていなければ、主張する側が重大決議で マンション購入の条件だった・・・て言われたら 否定できないだろう。 不利益者の1/4が反対すれば、否決とのルールもあるね もっと、合理的にやればよいだけ。 |
422:
XYZ
[2007-08-24 12:03:00]
>17条は、重大変更の場合です。本ケースは、17条の括弧書(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)に該当すると考えられ、普通決議でよいと思います。
区分所有者及び同居人、関係者以外の不特定多数の第三者を出入させることは、オートロック本来の目的を逸脱したもので、「効用の著しい変更を伴う」に該当します。 |
423:
理事長Q
[2007-08-24 14:28:00]
重要事項説明書に書いてありましたか?
もし書いていなければ、言った、言わないでしょう。 それほど苦痛というなら、どんなに苦痛なのか、同じ苦痛に感じている人がマンション内にどれだけいるか、です。世帯数は分かりませんが24時間管理のマンションなら各住戸配達は賛成される可能性はありますよ。 |
424:
匿名さん
[2007-08-24 14:57:00]
>>423
共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。) オートロックを一時的に切る変更は「効用の著しい変更」に 当たると、主張されている >前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を >及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。 主張する人間が、購入条件にオートロックを上げ、生活に特別の影響を 及ぼす、と主張されると、その人の同意が必要になる。 422が居れば無理だね |
425:
匿名さん
[2007-08-24 17:15:00]
423です。
反対意見の大半はセキュリティの心配だと思いますから、うちのマンションのように24時間管理なら、新聞配達業者を絞って同じ時間に信頼出来る配達員が本人確認の為の身分証明書を毎朝管理人に提示確認することによって問題は概ね回避(反対意見がなくなる)出来るのではないですか? |
426:
匿名さん
[2007-08-24 17:43:00]
>>423
そこまで書くと、オートロックを一時的に切る変更とは言えなくなる 身分が分かっている者を、管理人が確認して通すのは通常の 運用範囲になるね、規約を変える必要も無い。 422が主張しているのは、「オートロックを切る行為は、本来の目的を 逸脱している」です。 この主張は、間違いではない。 |
427:
匿名さん
[2007-08-24 18:58:00]
|
428:
匿名さん
[2007-08-24 20:34:00]
>>427
著しい変更に当たらないとの根拠がありません。 ちょっとの間でも、切ってしまう運用は、オートロックで 安心なマンションでしょうか? たとえば、小さい子供がいるのに不安だと言われたら、 あなたは説得できますか? 高層のベランダから子供が突き落される時代です・・・ 責任取れますか? って言われて、反論ができるでしょうか? 新聞配達が便利と思う人間の多数決で決定できる問題では ないよ。 |
429:
一応、古い理事
[2007-08-24 21:03:00]
「運用」の変更は、大抵「普通決議」またはそれ以下ですな。
(金額の変更が絡む場合は除く。) |
430:
匿名さん
[2007-08-24 21:17:00]
区分所有法も読まない理事がいると、それなりに大変だね
|
431:
匿名さん
[2007-08-25 00:18:00]
>新聞配達が便利と思う人間の多数決で決定できる問題では
ないよ。 マンションに住んでいるいじょう多数決によって運用されます。 |
安全や備えは必要だが、卓上の空論では意味ないでしょうね!<どちらにしても。