購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
301:
匿名さん
[2007-02-15 14:57:00]
|
302:
匿名さん
[2007-02-15 15:51:00]
宅配にできないなら新聞なぞいらんね。
|
303:
任期3年目
[2007-02-15 16:31:00]
いわゆる「理事会の事なかれスパイラル」にハマると、組合員に突っ込まれないことが優先されてしまうものです。<任期満了まで。
|
304:
匿名さん
[2007-02-15 18:10:00]
>>303
集合住宅に住むからには そのくらい覚悟しなきゃね。 |
305:
匿名さん
[2007-02-15 19:56:00]
>>301
比較対象が違うと思うけど。 |
306:
匿名さん
[2007-02-15 21:29:00]
>>302
同意。どうしても記事を読みたければネットで読むわ。 |
307:
匿名さん
[2007-02-16 01:19:00]
|
308:
匿名さん
[2007-02-16 08:10:00]
不確かなリスク増大ではなく、局地的なリスクの増加でしょう。リスクが存在しないと考えるわけか。オートロックのリスクはお化けじゃない。確実に発生するからね。
|
309:
匿名さん
[2007-02-16 11:01:00]
おそらく「確認に存在」なら受け入れられるが、「確実に発生」と言われると抵抗あり。
リスクの大きさは、MS個々の環境によるので断言は無用。 まっ、新聞の戸別配達もMS個々のニーズしだいっていったら、それまでだけどね?(笑 |
310:
匿名さん
[2007-02-16 11:18:00]
「不確かなリスク増大」という表現は読んでわかりづらい。
リスクの量は確率と影響で測られるものだから、「確率が低い」→「小さいリスク」と主張すべきでは。 |
|
312:
匿名さん
[2007-02-18 00:05:00]
>見知らぬ第三者が容易に
ここが大きなギャップになっていますね? 「見知らぬ第三者」ではなく「固定された第三者」だと思っています。 居住者以外の第三者は、管理員や防災要員のほか清掃スタッフ、そして各種設備のメンテナンス、引越し業者、場合によっては宅配や戸別サービスなども入館してますよ。 それと犯罪を持ち出すなら、居住者や居住者への来客者も厳しく審査しないといけません。 |
313:
匿名さん
[2007-02-18 11:01:00]
>>312
話が見えにくくなっているのだが新聞の戸別配達業務に関して管理組合が契約をしっかりすればよいことではないだろうか。管理員や清掃スタッフ等に関しては契約の元に業務を履行してもらっているはずですから、新聞の戸別配達もしっかりとした契約の元に入館してもらえばいいと思う。 そのためには、新聞配達を行っている会社が鍵類の管理をしっかりしていることが条件になるだろうけど、それは現在業務を履行してもらっている会社の管理体制を参考に行えばいいかと思う。 ただしオートロックが複製しやすい鍵だとちょっと躊躇してしまいますね。現在は非接触式の鍵が増えていますから、もし紛失してもすぐに無効にできるし、どの会社がいつ入館したか(出たのはわからないけど、防犯カメラでカバーできるか)わかるので後々問題がおきたときにいいのではないかと思う。 |
314:
匿名さん
[2007-02-18 11:26:00]
|
315:
匿名さん
[2007-02-19 09:58:00]
>313
で、結局堂々巡りなんですが、そのキーを貸与する会社が、そもそも危機管理なんて考えていないということですよ。警備員や警察官みたいに、意識も含めた訓練がされていないただのバイト。そんな奴にカギを貸しすことに抵抗がないというのが、そもそも物件としての管理意識がないんだろうねってこと。たとえ訓練されてたって、問題起こす輩はいくらかいるわけだし。 |
316:
匿名さん
[2007-02-19 10:33:00]
共用清掃で使用しているオートロックの鍵を管理員が紛失したらしい。
でも鍵はいくらでもコピー作成できるので困らないし、紛失したこともしばらく分からなかった。 新聞配達員は鍵を外部に持ち出すわけだから尚更恐いですね。 |
317:
匿名さん
[2007-02-21 00:17:00]
たかが新聞されど新聞・・・
|
318:
匿名さん
[2007-02-21 01:51:00]
しんぶ〜ん、バサッ、ビクッ(歳ばれる?)
|
319:
匿名さん
[2007-02-21 08:57:00]
何度も書くけど運用によるのでは?
【配達・集金】 1)1社がとりまとめ 2)各社 【開錠方法】 a)一定時間オートロック解除 b)エントランス開錠用の鍵(複製しやすい)を配布 c)エントランス開錠用のICカード・チップ(複製しにくい)を配布 覚書(ICカードを紛失したら直ぐに連絡する・個宅への勧誘はしない等)を交わして 1)-c)なら私は「あり」だと思うよ。(実際うちのマンションはこんな運用) 2)-a)のパターンだとちょっと心配ですかね^^ゞ それでも別に「蟻の一穴!」とか 力説する程、共有部のセキュリティをアテにはしていないので、住民の総意なら それはそれで「あり」って感じです。 |
320:
匿名さん
[2007-02-21 09:41:00]
|
321:
匿名さん
[2007-02-21 10:12:00]
たとえ1社が取りまとめたとして、そのキーを持ち出すのは社長のみではないでしょう。実地に来るバイトの兄ちゃんが信用できるのってことです。使用者責任が及ぶ範疇でもないし。
確かに、どうしてもやるという前提では、それが最良の策のひとつであるが、そもそもそこまでして個配する必要があるかは疑問。 |
322:
匿名さん
[2007-02-21 11:48:00]
コンシェルジュがいるのですが、出勤時間を早めて(その分、退マンション時間を早める)、
新聞の個別配達をお願いできないでしょうかね。200戸くらいだったら1時間もあればすむと 思いますが。 いないとこは管理人でもいいけど。 |
323:
匿名さん
[2007-02-21 12:14:00]
管理人はゴミ収集時間に合わせて出勤するから、朝忙しくて管理人1人じゃ無理ですね。
管理人はオートロックの解除位は出来そうなので、台車で運ぶ幹事の配達員に許可証を渡して立ち入れることは出来そうだと思います。 鍵は外部の人には極力渡したくないです。 |
324:
319
[2007-02-21 13:52:00]
>>321
販売所と組合との契約(約束)をしっかりすれば良いだけでは? アルバイトを管理する義務があるのは社長でしょう?形骸化しないように 注意する義務を責任者に課し、「管理を怠ったことにより住民に損害が 及んだ場合は補填をさせる可能性もある」位に念を押しておけばよい と思います。 >>322,323 319で述べたように、カギといっても物件によって違いますよね? IC関連のようにコピーしにくいものであれば、設定すれば、紛失しても すぐ無効化できるし、紛失したらすぐ報告しないと、業務に差し支える ってことになりますから... シリンダー系のギザギサのだとコピー できちゃうからちょっと嫌かもしれませんが... また、管理員(コンシアージ含む)なりに依頼するということは、業務が増える ことになるので、管理費等の値上げになる可能性もあることお忘れなく。 感覚的には6:00〜6:30頃には新聞届けて欲しいけど、そうなると5:30からとか から要員を確保しないといけないし、その辺のことも考えるとリアリティない かもね? |
325:
匿名さん
[2007-02-22 08:41:00]
億ションだって女子高生にオートロックを突破されるんだから・・・・・オートロックって気休め位なもんでしょ?
|
326:
匿名さん
[2007-02-22 09:25:00]
>形骸化しないように
その社長自体が、訪販まがいに勧誘するような業界ですから。しかも個人の販売店だし。そのようなところに高い管理や倫理を求めても実現可能かどうか。 また、刑法や民法などで規定されていない賠償契約は、無効とされる場合もありますから。 >IC 確かにICはそういう意味ではいい手です。 ただし、実際には、多くの物件でメモリー容量をケチっています。つまり、IDをすべて読むのではなく、IDのあるパートのみを共通化し、その部分のみ登録してる=メモリーは1つだから機器は安価です、って話。こういった場合、1つのIDを消すと、使いたいすべてのIDを再登録しないといけない。仮に読むIDのパートが固定されてる場合、全ICを物理的に交換しないといけない。これが事実です。当然そうでない物件も存在はしますが。 |
327:
匿名さん
[2007-02-22 10:50:00]
>>324
契約をすればよいというものではないと思いますよ。 住民、管理組合、販売店の三者の関係ですから、管理組合の住人に対する責任が発生します。 契約相手先として信用度はどうなのか?、管理がきちんとなされているのか管理組合が確認をするのかどうか?住民に損害が及んだ場合の責任はどこまで及ぶのか? 考慮する点は多いと思います。 |
328:
319
[2007-02-22 17:46:00]
>>326
>こういった場合、1つのIDを消すと、使いたいすべてのIDを再登録しないといけない。 >仮に読むIDのパートが固定されてる場合、全ICを物理的に交換しないといけない。 >これが事実です。当然そうでない物件も存在はしますが。 ちなみにうちは、そうでない物件のようです。(仕様を見る限り) >>327 契約すればよいものでないのは百も承知しています^^ ただし、抑止効果にはなると思いますよ。よくあるのは条項として 「抜き打ちでの監査を認める」とか...契約なんて机上の空論の部分も あるけど「ないよりマシ」なのでは? >住民、管理組合、販売店の三者の関係ですから、管理組合の住人に対する >責任が発生します。 ちょっとニュアンスが違うと思うけど(言葉尻かもしれませんが) 組合=住民(正しくは所有者)の集まり なんで、契約は 組合vs販売店で よいと思いますよ。契約するにあたって、内容の性差を各住民でする(総会にはかる) ことで充分要件みたしている気がします。 結局、どんな設備のマンションなのかによって、また、住民の総意として、 どの程度のセキュリティを共有部分に求めているのかによって、 どんな契約・運用なら良いのか妥協点含め考えればよいと思います。 |
329:
匿名さん
[2007-02-23 08:48:00]
仕様=仕様書?
入居前のデベの説明なら、眉唾かも。 実際にはコントローラーの型式を確認すべし。 少なくとも、40戸のファミリー物件で5人家族平均として、200IDでパンクします。せめて想定の倍の400IDはなけりゃ、意味ありません。実際には20IDとかって物件も多いのよ。 |
330:
匿名さん
[2007-02-23 12:00:00]
>>327
住民=居住者=賃借者の意味ならば、賃借者は基本的に仲介不動産又は賃貸者(=オーナー)との契約に基づくものですので、管理組合と第三者の間での「責任」というのは少ないかと。 |
331:
匿名さん
[2007-02-23 13:10:00]
っていうか、承認するのは総会なわけで、それを構成するのは居住者(区分所有者)なのだから、決議されて何か問題があっても、自業自得ということ。
施行にあたっての調査不足や虚偽があり、それを開示しなかったとでもなれば別だが。 |
332:
匿名さん
[2007-02-23 13:23:00]
たかが新聞配達...されど新聞配達...構えすぎると快適な住居から離れていく。
安全や備えは必要だが、卓上の空論では意味ないでしょうね!<どちらにしても。 |
333:
匿名さん
[2007-02-23 15:49:00]
327です。
>>328 >組合=住民(正しくは所有者)の集まり なんで、契約は 組合vs販売店で >よいと思いますよ。契約するにあたって、内容の性差を各住民でする(総会にはかる) >ことで充分要件みたしている気がします。 契約を議案として総会で諮り、管理組合と販売店で行うのはごく普通だと思います。 しかし、その契約通りに鍵の管理がなされているか、あるいは、配達の際に条件をつけた場合、 その条件がきちんと遵守されているかどうかを確認するのは、執行機関である理事会になりますよね。 どのような内容を契約書に盛り込もうと、管理組合側の運営体制ができていなければ意味がないと思います。 >>330 住民=区分所有者の意味で使っています。 責任というのは、理事会、区分所有者間の委任契約に関しての責任です。 |
334:
匿名さん
[2007-02-23 16:59:00]
あの・・
管理組合はいろんな設備保守の会社などや管理会社と契約していると思いますが、 それらの管理組合の運営体制も完璧に整えているのでしょうか? また、それらの契約や運用についても、理事会と組合員との間の「責任」が問われているのでしょうか? |
335:
333
[2007-02-23 22:07:00]
>>334
なんで「完璧」という言葉をここで出すんですかね? 完璧じゃなければ何もしなくていいと?「オートロックは完璧ではないから」 と同じ論法ですね。 334さんのマンションでは、管理会社と総会で承認してもらって契約はしたけど、 管理会社にお任せですか? |
336:
匿名さん
[2007-02-23 23:08:00]
|
337:
1
[2007-02-24 02:37:00]
ご無沙汰のスレ主です。
新聞は2ヶ月でやめ、ネット新聞+職場で読む にしてましたが、 忘れたころに先日年1回の組合総会があり、そこで個別宅配が可決されたようです。 というのも嫁に行ってもらったので、直接は聞いていないからですが。 条件としては、 ・5〜7時のみオートロック解除できる鍵を販売店に貸す。 ・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。 ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 とのことで、反対意見はなかったようです。 ちなみに、うちは通勤方式で早朝は管理人がいません。 新聞をとらない生活に慣れていたので、今後新聞をとるかどうかはわかりません。 また、これまでの議論を眺めてみて、いろんなセキュリティに関する見方があるのだと再認識し、 無条件に「個配が認められてよかった」という気持ちには慣れませんでした。 ただ、一度否決されれば事実上今後個配は無理になってしまうので、まぁよかったのかなという気持ちもあります。今後新聞をとることがが必要になる状況も考えられますし。 |
338:
周辺住民さん
[2007-02-24 09:34:00]
>>332
あなたにとっては他人事、卓上であっても、実際に被害にあってる人は多いんだけど。想像力の欠如か、無関心か、はたまた情報収集能力の欠如だと思うが。 |
339:
匿名さん
[2007-02-24 09:46:00]
|
340:
ご近所さん
[2007-02-24 09:46:00]
・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。
金庫って言葉に惑わされる一般人って多いですよね。金庫って言っても、手提げだったら簡単に盗まれる。また、防盗金庫なんて持ってる販売店は皆無だから、防火金庫程度では手馴れた犯罪者には効力がない。そもそも、その辺に据え置きしてるだけなら、200kgぐらいの耐火金庫が盗み出される事件は日本中で頻繁に起きている。そもそも、金庫のカギを開け放してる(ダイヤルをガムテープで止めてたり)、金庫のキー自体を誰でも持ち出せる体制かもしれない。(不動産屋社員が勝手に持ち出して侵入した案件も珍しくない) 実際に金庫の姿や管理体制を理事会でチェックしてるのかな? 何度も言うように、個人販売店って、要はその辺の駄菓子屋みたいな個人商店なんだけど・・・ ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 まあ、事件後に何とか・・・ってだけでいいならいいけどね。どこかの小学生投げ落しみたいに。 もしうちのマンションでどうしてもやりたいというなら、キーをICにし、それが入退館履歴が取れるようにPC接続し、カメラで記録するね。キーの保管庫も販売店に買わせて、その持ち出し履歴も取れるようにする。その場面もWEBカメラなどで送って、記録しとく。で、配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。それ以外は認めない。 |
341:
匿名さん
[2007-02-24 10:35:00]
ずいぶん痛いヤツが張り付いてるな。
|
342:
匿名さん
[2007-02-24 14:28:00]
うちのマンションでは近隣の新聞販売業者に幹事社をお願いしていましたが、断られました。
幹事者は無料では引き受けないのですね。 |
343:
防犯アドバイザー
[2007-02-25 07:49:00]
|
344:
匿名さん
[2007-02-25 09:03:00]
>>配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。
他の方も言っていたけど、なぜ新聞屋だけこんなにチェックするのだろう(^^ゞ 管理人とか清掃員とかも「面接・身元調査もする」なら話わからないでも ないですが... なんかバランス感覚ない方がプロって商売成り立つのかと 人事ながら心配ですよ。 きっと要塞とかにでも住んでいるんだろうなw |
345:
とくめいさん
[2007-02-25 11:14:00]
|
346:
申込予定さん
[2007-02-25 11:48:00]
これを言ったらミもフタもないが・・・
過剰に神経質な人は、集合住宅やめて、自分の要塞(一軒家)に住むべきだろうな。 普通の家でも敷地内に自由に入ることは容易だけど(^^ゝ ともあれ、スレ主さんとこは総会で組合員が決めたことだし、良かった良かったということで。 |
347:
匿名男
[2007-02-25 12:01:00]
皆さんが寝ている時間でも、設備の異常が電話回線等を通じて発報された時は
敷地内に設備業者は出入りするよ。 その設備業者の身元は分かってんの? |
348:
匿名さん
[2007-02-25 12:59:00]
身元って、勤務先と名前くらいで大丈夫なのかな。
自分は、年金生活だから、管理会社の入居者カードに名前しか知らせてないので、入居者のほうが身元不明だと思うよ。 |
349:
購入検討中さん
[2007-02-26 14:00:00]
|
350:
344
[2007-02-26 19:36:00]
340が中途半端に「新聞配達員だけ」面接するとかいうからだよ。
本当に防犯気になるなら、マンションに関わる業者全員を面接する必要あるのでは? ある意味「蟻の一穴」系の方々の方が了見せまいというか、なんで新聞屋ばっかり 吊るし上げるのか甚だ疑問。そこまでいうなら、ご自分のマンションはどこまで 堅牢なのかききたいですよ。(共有部分のセキュリティね) |
オートロックによる「不確かな安全」と新聞の宅配による「確実な利便」
を比較して、「確実な利便」を選択するのは、非常に妥当且つ合理的と考えます。
>>299
オートロックがあるにもかかわらず、連続忍び込みや不審者情報があったようですが、
宅配の否決と同時に何かリスクを想定した防犯施策が講じられたのでしょうか?
結局「各戸の戸締りをきっちりしましょう」ってことなら、従前との比較で防犯性は
向上せず、利便性ばかり犠牲にしているようで意味ない気がしますが・・・。