管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

301: 匿名さん 
[2007-02-15 14:57:00]
>>291
オートロックによる「不確かな安全」と新聞の宅配による「確実な利便」
を比較して、「確実な利便」を選択するのは、非常に妥当且つ合理的と考えます。

>>299
オートロックがあるにもかかわらず、連続忍び込みや不審者情報があったようですが、
宅配の否決と同時に何かリスクを想定した防犯施策が講じられたのでしょうか?
結局「各戸の戸締りをきっちりしましょう」ってことなら、従前との比較で防犯性は
向上せず、利便性ばかり犠牲にしているようで意味ない気がしますが・・・。
302: 匿名さん 
[2007-02-15 15:51:00]
宅配にできないなら新聞なぞいらんね。
303: 任期3年目 
[2007-02-15 16:31:00]
いわゆる「理事会の事なかれスパイラル」にハマると、組合員に突っ込まれないことが優先されてしまうものです。<任期満了まで。
304: 匿名さん 
[2007-02-15 18:10:00]
>>303
集合住宅に住むからには そのくらい覚悟しなきゃね。
305: 匿名さん 
[2007-02-15 19:56:00]
>>301
比較対象が違うと思うけど。
306: 匿名さん 
[2007-02-15 21:29:00]
>>302
同意。どうしても記事を読みたければネットで読むわ。
307: 匿名さん 
[2007-02-16 01:19:00]
>>301
それはオートロックの解除による「不確かなリスク増大」と
新聞の宅配による「確実な利便性」の選択とも表現できる。

ものは言いようだけど選べといわれたらどちらを選びますか?
308: 匿名さん 
[2007-02-16 08:10:00]
不確かなリスク増大ではなく、局地的なリスクの増加でしょう。リスクが存在しないと考えるわけか。オートロックのリスクはお化けじゃない。確実に発生するからね。
309: 匿名さん 
[2007-02-16 11:01:00]
おそらく「確認に存在」なら受け入れられるが、「確実に発生」と言われると抵抗あり。
リスクの大きさは、MS個々の環境によるので断言は無用。

まっ、新聞の戸別配達もMS個々のニーズしだいっていったら、それまでだけどね?(笑
310: 匿名さん 
[2007-02-16 11:18:00]
「不確かなリスク増大」という表現は読んでわかりづらい。
リスクの量は確率と影響で測られるものだから、「確率が低い」→「小さいリスク」と主張すべきでは。
312: 匿名さん 
[2007-02-18 00:05:00]
>見知らぬ第三者が容易に
ここが大きなギャップになっていますね?
「見知らぬ第三者」ではなく「固定された第三者」だと思っています。
居住者以外の第三者は、管理員や防災要員のほか清掃スタッフ、そして各種設備のメンテナンス、引越し業者、場合によっては宅配や戸別サービスなども入館してますよ。

それと犯罪を持ち出すなら、居住者や居住者への来客者も厳しく審査しないといけません。
313: 匿名さん 
[2007-02-18 11:01:00]
>>312
話が見えにくくなっているのだが新聞の戸別配達業務に関して管理組合が契約をしっかりすればよいことではないだろうか。管理員や清掃スタッフ等に関しては契約の元に業務を履行してもらっているはずですから、新聞の戸別配達もしっかりとした契約の元に入館してもらえばいいと思う。

そのためには、新聞配達を行っている会社が鍵類の管理をしっかりしていることが条件になるだろうけど、それは現在業務を履行してもらっている会社の管理体制を参考に行えばいいかと思う。
ただしオートロックが複製しやすい鍵だとちょっと躊躇してしまいますね。現在は非接触式の鍵が増えていますから、もし紛失してもすぐに無効にできるし、どの会社がいつ入館したか(出たのはわからないけど、防犯カメラでカバーできるか)わかるので後々問題がおきたときにいいのではないかと思う。
314: 匿名さん 
[2007-02-18 11:26:00]
新聞配達の時間帯にオートロック解除(誰でも出入りできる)という前提で
戸配に反対してる人いるけど、いまどきそんなやり方で戸配やってないですよ。
>>313にある様に契約した販売店に鍵を貸与するんですよ。
315: 匿名さん 
[2007-02-19 09:58:00]
>313
で、結局堂々巡りなんですが、そのキーを貸与する会社が、そもそも危機管理なんて考えていないということですよ。警備員や警察官みたいに、意識も含めた訓練がされていないただのバイト。そんな奴にカギを貸しすことに抵抗がないというのが、そもそも物件としての管理意識がないんだろうねってこと。たとえ訓練されてたって、問題起こす輩はいくらかいるわけだし。
316: 匿名さん 
[2007-02-19 10:33:00]
共用清掃で使用しているオートロックの鍵を管理員が紛失したらしい。
でも鍵はいくらでもコピー作成できるので困らないし、紛失したこともしばらく分からなかった。
新聞配達員は鍵を外部に持ち出すわけだから尚更恐いですね。
317: 匿名さん 
[2007-02-21 00:17:00]
たかが新聞されど新聞・・・
318: 匿名さん 
[2007-02-21 01:51:00]
しんぶ〜ん、バサッ、ビクッ(歳ばれる?)
319: 匿名さん 
[2007-02-21 08:57:00]
何度も書くけど運用によるのでは?

【配達・集金】
1)1社がとりまとめ
2)各社

【開錠方法】
a)一定時間オートロック解除
b)エントランス開錠用の鍵(複製しやすい)を配布
c)エントランス開錠用のICカード・チップ(複製しにくい)を配布

覚書(ICカードを紛失したら直ぐに連絡する・個宅への勧誘はしない等)を交わして
1)-c)なら私は「あり」だと思うよ。(実際うちのマンションはこんな運用)

2)-a)のパターンだとちょっと心配ですかね^^ゞ それでも別に「蟻の一穴!」とか
力説する程、共有部のセキュリティをアテにはしていないので、住民の総意なら
それはそれで「あり」って感じです。
320: 匿名さん 
[2007-02-21 09:41:00]
>>316
誰が使っていたかに関係なく「紛失(又は盗難)」した事実のほうが重大では?
その無くなったキーは無効にしたんですかね....
「配達員」に拘って怖いとか言ってる場合でないかと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる