管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

261: 匿名さん 
[2007-01-28 13:42:00]
住人の中から配達アルバイトを募集し、それなりの報酬を理事会で決めて振り込みで賃金を支払う・・・ のはいかがでしょうか? 学生でも、主婦でもシルバーでも、いつも早起きしている方で、早朝ウォーキングのつもりでやっていただけると助かります。
262: 匿名さん 
[2007-01-28 15:48:00]
理事会が報酬を決めて管理費からの支出にして支払うとすると、新聞をとってない人まで
負担することになるんでしょうか?
263: 匿名さん 
[2007-01-29 00:48:00]
>>262
受益者負担でいいんじゃないですか。もっとも新聞販売社が負担してくれるかもね。

しかし、各々のマンションでできる対策をとった上でなら、新聞ぐらい持って来させてもいいじゃないのかね。
俺の価値観では、新聞配達員を通すことより住民の子供の友達(いかにも不良っぽい)が、廊下でたむろしてたり、煙草吸ったりしていて、注意するとにらみつけられるほうがよっぽどセキュリティリスクだよ。
265: 匿名さん 
[2007-02-01 22:13:00]
蟻の一穴だね。
セキュリティーホールを新たに作ってしまう気が知れない。
266: 匿名さん 
[2007-02-02 21:26:00]
この問題は「セキュリティ」と「利便性」のトレードをどう考えるかという話ですよね。
まぁ、現実のセキュリティって何かよく考えてから投稿したほうがいいと思いますね。
何十軒、何百軒の集合住宅におけるセキュリティを維持するって本当に大変ですよ。
セキュリティ維持の上でフロントのオートドアの役割なんて限定されたものです。
267: 匿名さん 
[2007-02-02 21:46:00]
個々人の意見要望は参考にしながらも、最終的には理事会がどのようにまとめ
決議としての案にするか?ですよね。
その過程で生れる居住者への質疑応答にも確信持って臨めば、大丈夫でしょう。

スレ主さんの質問は、確か理事会板ができる前でしたよね?
268: 匿名さん 
[2007-02-03 21:30:00]
いずれにしても住人の要望をうまくまとめて実現していく理想的な管理会社があと20年以内にはでてきてほしいですよね。
①朝夕刊玄関前配達
②24時間コンシュルジュ
③冷蔵冷凍宅配受け取り
④タクシー手配
⑤ランドリー取次ぎ
これだけちゃんとやってくれたらいいんだけどね。
レンタカー手配、医療サービス紹介、・・・いらんことばっかりやって必要なことをやらん奴が多すぎ!
270: 匿名さん 
[2007-02-04 20:14:00]
オートロックでないマンションなら、朝刊は、玄関前まで配達してくれるよ。
271: 匿名さん 
[2007-02-05 09:15:00]
個々のマンションによって運用違うので「何がセキュリティ上問題なのか?」を
ハッキリさせないと話かみ合わないような気がします。
例えば
①早朝の時間帯(例4:00-7:00)開錠状態にする
②複数業者にエントランスの鍵を渡す
③新聞屋1社を幹事会社として全てを仕切らせる(鍵もひとつ渡すだけ)
かなり状況が違います。

私個人は①③の運用のマンションに住んだことあります。
③については大規模でないと難しいかもしれませんが、いわゆる全国紙(朝日・読売・産経・日経)
の配達・集金を1社に集中させるというもので、これやると勧誘もこなくなりますし、交渉により
ますが、古紙回収も幹事会社手配で一括で引き取られ自治体より多い頻度で回収され、バリューム
に応じたキャッシュバックが管理組合に入ります。

何人かがおっしゃるように「利便性」と「セキュリティ」のトレードオフだと思いますが
③を「セキュリティ上NG」というなら、データセンタ並みのセキュリティのところ
住んでいないと意味ないような気がします。(でなければ、ドアマン常駐とか?w)

24時間コンシェルジェも良いけど、それだけの人件費管理組合として賄えるって
ことですよね? 我が家は24時間有人監視ですが、夜間は警備会社からの派遣が
2名だけですので無理ですね。
272: 匿名さん 
[2007-02-05 11:08:00]
>>271
3にすると、勧誘がこなくなるというのは信じられないですね。
MS内で個配の議論が持ち上がった際には、大手新聞屋(幹事?)が
理事長に直接個配を提案。理事会でアンケート調査が決まると、集金人が
個別に管理組合のアンケートへの協力依頼やチラシを配布したようです。

古紙回収ですが、個配にしなくても新聞屋は回収してますよ。
個配を認めて、古紙回収も玄関先なんてことになったら、前日から玄関に
大量の新聞紙を積み上げる家が続出しそうですね。
273: 271 
[2007-02-05 13:33:00]
>>272
>勧誘がこなくなるというのは信じられないですね。

新聞屋間で協定みたいのを結んでいるみたいですよ。
集金も配達も1社が代行しているようですから...

古紙回収については言葉足らずだったかもしれません。
うちのマンションはゴミ集積所があり、古紙もそこに出します。
だからメインエントランス前とか、個宅玄関前に新聞が
積まれることはありませんし、業者は昼間、管理人に依頼して
ゴミ庫を開錠してもらい回収していきます。
(300戸↑なので、週1位でダンボールも含め回収していきます)

前住んでいた公団の賃貸タワマンも、ほぼ同じ運用でした。


また①の運用だった小規模マンションにも住んでいましたが、
決められた日の前日夜にエントランス前に、某社の契約者が
古新聞を出していました。それに比べると防火上も今の方が
よさそうですよ。

24時間有人管理・ゴミ庫あり・300戸↑だからできるのかも
しれませんが、まー そう否定しないで下さいよw
274: 匿名さん 
[2007-02-05 15:13:00]
...余談だが・・・
新聞紙のほか、ダンボールや再生資源の回収って市町村から補助金が出るし、有益です。
知ってました?
(ゴミ庫内のマナーが良いMSなら最高です)
275: 匿名さん 
[2007-02-05 16:45:00]
>>273
うちも400戸超の24時間有人管理のMSですよ(笑)。
きつい言い方だったかもしれませんが、うちのMSでの個配議論も
事実だったんですよ。集金人に「個配するようになるから、新聞を継続してくれ」
といわれたなんて話も噂では出てました。
何で「勧誘がない」が信じられないかというと、入居時より生協の個配は認められて
いますが、日中不在の我が家に休日に勧誘にはくるわ、玄関先にチラシは配布
していくわ…という状態なので。
あと、古新聞回収についてですが、新聞屋と自治体回収と両方ありますよ。
ほぼ一緒の方式ですね。新聞屋の方は契約者に回収袋をくれるのと、
トイレットペーパーが貰えるみたいで、人気ですね(笑)。
自治体の補助がでるのはうらやましいですね。うちの地域では、ダンボール、
雑誌、雑紙、新聞紙・・・すべて分別回収ですが、補助金はでないです。
276: 匿名さん 
[2007-02-05 18:20:00]
補助金は市町村によって異なりますが、結構細分化されてますね。
市町村の指定する回収業者に引き渡すと一定量ごとに補助金がでます。
ただ、自動的に出る場合と、申請書を提出する必要がある市町村があるので、理事会の方は一度、管理会社に問合せしてみてくださいね?
277: 匿名さん 
[2007-02-05 21:00:00]
>>268へのレスを削除した方へ

268の意見に対してクレームを付けたら削除されてしまった。
言っていることがわからなかったのか、何か困ったことでもあったのだろうか?
少しわかりやすくもう一度いう

>いずれにしても住人の要望をうまくまとめて実現していく理想的な管理会社が
住民の意見をまとめるのは理事会が行うのであって管理会社ではない。
新聞の宅配するかどうかを決めるのは理事会。
宅配が決定されても、管理会社の義務とはならない。
管理会社は、建物の維持管理を行うのが主であって、①以下の仕事は、追加のサービス。

>これだけちゃんとやってくれたらいいんだけどね。
これだけでいいの?
清掃とかゴミ出しとか、共用施設管理をしなくてもいいの?
管理会社の仕事を268がわかっていないと思い、レスした次第。
278: 匿名さん 
[2007-02-05 23:29:00]
新聞の勧誘きますよ。
どこかの奥さんが、サービス品目当でオートロック開ければ、販売員が全戸回ったってしょうがない。
オートロック通さない人物は無視っていう考えもありますが、ピンポン♪は防ぎようがないです。
以前、住んでいたMSの時は、子供が鍵してなきゃ堂々とドア開けて「こんにちは〜」ですよ。
今のMSは玄関がオートドアロックだからそんな事態はありませんけどね。

エレベータ前のオートロックなんてそんなレベル。
だから、オートロックのセキュリティなんて、新聞の戸別配達のメリットが大きいと思うな。
もちろん、それぞれのMSでできる限りの対策をとった上ですが。
279: 匿名さん 
[2007-02-06 11:47:00]
すべてはネゴ次第だと思うけど...
うちのマンションは「訪問販売・勧誘」は禁止の張り紙がしてあります。
幹事会社を設定の際も、幹事会社および連携する新聞販売店と「訪問による
勧誘はしない」旨の覚書を交わしています。

ちなみに、住民の何人かに厳しい方がいて、生協でも、牛乳屋でも、
近畿設備(笑)でも、いわゆる勧誘系の業者がセキュリティ内に
入って個宅を回っていると、管理会社や警備会社に通報され、数名は
不審者として警察へ連行されていきました(^^ゞ
入居して3年経った今は訪問販売とはほとんど縁がありません。

ちなみに、宅急便屋はエントランスのインターホンで先に訪問先全戸に
「これから15分以内に伺います」といった連絡をするように(エントランス
で連絡せずに直接訪問することないように)管理会社から指導されています。

ただし、278氏がおっしゃるように、エントランスのオートロックなんて
気休めで「セキュリティ!」って言うほどのものではないと思います。
「蟻の一穴」とか大騒ぎするこたーないと思います。
280: 匿名さん 
[2007-02-06 13:13:00]
古い物件なので、オートロックなしですけど、
新聞屋の勧誘なんて、数年に1回来る程度です。
しつこく、勧誘に来るのは、宗教と生協の個配。
新聞の配達は、朝刊は玄関前のポストに届きますが、
夕刊は、1階のホールのポストです。
1階のお宅は、夕刊も玄関前に届きますけど。

セキュリティのレベルは、最近の物件に比べたら、最低だろうけど、
今まで、一度も犯罪が起きたことはありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる