購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
207:
匿名さん
[2006-10-04 18:32:00]
|
208:
匿名さん
[2006-10-04 21:59:00]
>新聞も宅配みたいにインターフォンならしてあけてもらったら?
うちは新聞配達はインタフォンならしてもらって管理人に開けてもらってるよ。 反対派の人はそれなら納得するんだ? なーんだ。 |
209:
匿名さん
[2006-10-05 08:07:00]
管理人、大変だな。自分は早朝から起きたくない、パジャマも着替えたくない、ちょっとエレベーターで下まで降りたくない、でも管理人は金払ってんだから朝から起きて働いてろよ、ってことか。
>反対派の人はそれなら納得するんだ? 文脈嫁ねえ奴だな。 住人以外を棟内に入れるなと言っておるのではない。誰(もしくは何)か信頼できるの監視の元に、人物鑑定してから入れろということ。少なくとも、入るためのIDのばらまきは、セキュリティ的に論外ってこと。なぜなら、それが悪意でないにしろ、際限なく広がるきっかけを安易に生み出してることと、監視不可な時間帯に勝手に入られる「隙」を与えるなってこと。少なくとも、全住人が、在宅時においても施錠を徹底するぐらいのコンセンサスがとれている物件でなければ、前提条件にもならないわけだが。 |
210:
匿名さん
[2006-10-05 10:11:00]
>>208
管理人にそんな仕事をやらせないで下さい。 管理料はみんなで払っています。 新聞を取ってる人のためだけに特別な仕事をするのならその分値下げしてもらうべき。 自分の家のインターフォンをおしてもらえばいいでしょう。 |
211:
匿名さん
[2006-10-05 17:05:00]
インターフォンで開けてもらって、次の家の配達時はまた1Fまで降りて外に出てインターフォン鳴らすの?
そのマンションの配達だけで午前中いっぱいかかりそう。 |
213:
匿名
[2006-10-05 18:24:00]
初めの話に戻るけど、「新聞配達の時間帯に、1時間だけオートロックを解除する」ことで、どれだけ犯罪率が高くなるのか、知っている人いますか?これだけマンションが乱立しているのだから、戸配と、そうでないマンションの犯罪のデーターとかないのかな?なぜ聞いたかといえば、都会のマンションは知りませんが、地方のマンションは、玄関を通らなくても、その気になれば塀を越えて外廊下に入れそうな気がするので・・・。
|
214:
匿名さん
[2006-10-06 03:12:00]
|
215:
匿名さん
[2006-10-06 03:18:00]
>>213
>地方のマンションは、玄関を通らなくても、その気になれば塀を越えて外廊下に入れそうな気がするので・・・。 都市圏のマンションもたいがいそんなもんですよ。セキュリティなんて気休め程度。 侵入ルートをオートロックで防げるのは、内廊下のタワーマンションくらいじゃ ないのでしょうか。 |
216:
匿名さん
[2006-10-06 08:28:00]
>>213、215
またその話を蒸し返すのか。 オートロックがあることでの心理的、物理的障壁というのは、設置ナシ物件よりはるかに大きい。 ただし、完璧ではないのは明白だから、コンシャルジェや監視カメラ、住民コンセンサスなどの複数の対策を同時にすることで、補完関係を作り、総合効果を高めるわけ。そもそも完璧な防犯対策なんてありえないが、だからといってなにもしないのは、リスク管理がおバカというだけの話。そんな程度の管理体制であるなら、まず、それを改善し高める策を練ることだ。 そのなかで、住人が許す特定の人物を、都度許可して入れる分には、許可を得ずとも常時入られる可能性、または入る方法論を散逸もしくは無断譲渡される可能性を増やすことより、はるかにリスクヘッジが出来るというもの。 |
217:
匿名さん
[2006-10-06 08:51:00]
だから防犯よりも騒音の面で反対してる人も多いんだって。
|
|
218:
匿名さん
[2006-10-06 11:02:00]
皆さん、最初から読み直しましょう....お互い時間は有効にね?(^−^)にっこり
|
219:
匿名
[2006-10-06 22:07:00]
通りすがりでNo205以下しか見てませんが、興味があったので。騒音面の問題なら、マンションの構造や寝室の位置、それと新聞配達の足音を騒音と感じるかどうかなど、個々の条件が違いすぎるので、各マンションで検討する以外結論がでないのではないでしょうか。オートロックとセキュリティーに関して私も興味を持っています。私のマンションも新聞配達の時間帯に1時間だけオートロックを解除していますが、管理会社も、セキュリティー会社もノータッチ(勝手にどうぞって感じ)でした。この仕組みが、犯罪を増加させる危険性があるのなら、禁止にしてほしいけど、そんな統計はないのかな?よく防犯関係グッズでは、進入経路は窓○%、サムターン回し○%とか、進入に5分以上かかるようなら諦めるとか、具体的数字が出ていますよね。警察関係や、セキュリティー会社関係の人で、知っている人いませんか?
|
220:
匿名さん
[2006-10-06 23:17:00]
>>216 はもっともで同意できる部分が多いけど、ではこのスレッドにおいて
それを踏まえて新聞宅配についてどういう結論になっていると主張しますか? 人が追い求める利便性や生産性というのはいろんなものとトレードオフの関係にある。 それはセキュリティだったり、コストだったり、自然環境だったりいろいろだよね。 そこで片方を一方的に犠牲にすることなくバランスをとる知恵が求められるんだよ。 そんな視点なく宅配やめてとだけ主張するレスが目立ってると思うけどね。 |
221:
匿名さん
[2006-10-07 14:32:00]
短絡的な意見は、参考無用です(笑 彼らは寂しい人生を送っている人だと同情してあげてください。
|
222:
216
[2006-10-08 14:30:00]
個人的な結論(現在、某管理組合理事長であり、防犯プランナーであるため、その場合の主張も含め)については、ほぼ全ての住民が、オートロックを時限であっても定時開放するリスクを理解し、それを踏まえたうえで各戸の開口部防犯対策を進める(在宅時であっても無施錠、開放しないなど)ことを前提に、共用部に監視カメラを設置する、各戸の対策について場合によっては組合から補助を出すといったことを同時に行うことで、短期間しか使用できない、もしくは複製ができないIDを随時管理組合が認めた業者にだけ開示するということで同意が得られるのであれば、許可してもよいと思います。
利便性については、追求するほうが自然でしょうが、それを享受した上でセキュリティを高く維持すると言うことは、それなりのコンセンサスとコストが必要になると思います。 |
223:
匿名さん
[2006-10-08 17:09:00]
新聞の宅配より、オートロックの要否に関する議論にスレを変えては如何?!
色々な種類のオートロックがある中で、防犯性の低いものや高いもの、それぞれの立場 でかみ合わない議論をしても時間の無駄でしょ。 そもそも、防犯に対する考え方はマンションで異なるし出来ることも違うので、 それぞれのマンションの事情に合わせて考えましょう。全てを同じに論じられないって ことで結論でてませんでしたかね。。。。 選択肢も色々あるので、どれを選ぶかは個々の事情に合わせて選べばいいことぉ。 選択肢については、過去スレを追いかけましょう。何パターンか出ているはず。 金もかけたくない、手間もかけたくない、防犯性も落としたくない、新聞も玄関まで 届けて欲しい。いやぁー、世の中、楽な時代になったものです。 こういう人って便利が良いって防犯性落としておいて、マンションから飛び降りでも されたら管理会社や管理組合の管理が悪いって騒ぎ出すのかなぁ。。。。 オートロックによる防犯性については、一切、期待しませんなんて念書でも必要かなぁ。 防犯を考えないなら、新聞配達以前に、オートロックなんて費用と維持費の無駄って 止めれば良いのに。 |
224:
匿名さん
[2006-10-08 20:26:00]
>>223
提案かと思ったらただのすて台詞か。 |
225:
匿名さん
[2006-10-08 21:46:00]
>金もかけたくない、手間もかけたくない、防犯性も落としたくない、新聞も玄関まで
>届けて欲しい。いやぁー、世の中、楽な時代になったものです。 208=214の方法は追加コストなく防犯性も落としてないと思っていますが どんな問題があると指摘されますか? |
226:
>>225
[2006-10-09 16:52:00]
なぜ、自宅でなく、管理人にコールさす?
管理人って、ただのおっさんやおばちゃんで、何の権限も権利も知識も、ましてや防衛力もない。そんな奴に任せて安心って言う心根がどうなんだか。 |
227:
匿名さん
[2006-10-09 17:31:00]
>なぜ、自宅でなく、管理人にコールさす?
煽りかと思うくらい論理がめちゃくちゃ。。。 一般家庭の住人が管理人に比べて知識や防衛力があると言ってるのかなぁ。 職務で管理業務を行っている人が何の知識も判断力ないと言ってるのかなぁ。 提携先の新聞配達人かどうかを判断するのに、特別な知識や権限、権利、防衛力が必要と言ってるのかなぁ??? |
228:
匿名さん
[2006-10-10 08:02:00]
いったい、227は管理人に何を期待してるのかな?
彼らは、あくまで、業務委託の受託人でしょ。多くは、管理組合直接ではなく、管理会社が派遣しているってこと。なかには十分に仕事熱心(方向性が間違ってる場合も少なくないが、熱意がないよりましか)な人もいるだろうが、多くはそうではない。 中には、間違って権力を振りかざそうとする人もいるが、実際はただの遂行者であって、組合の指示通りにとり行うだけの人。そのへん、管理会社からも基礎教育は受けているだろうが、その遂行能力は人による。そういう人に、ただ開ける行為(ドアマン)をやらせるだけならいいが、セキュリティ性をもってやってるとは思えないが。 実際、配達人の顔を一覧にして、面通ししてから入場させてるのか?そうであれば完璧だが、そうでなけりゃ「新しい配達人でーす」って言えば、スルーか。だったら、防御力からいえば、カメラナシのインターフォンで、住人に直接コールさせることと変わらん。要は、自分は朝早くから起きたくないので、管理人に早起きさせて働かせようってだけにしか見えんがな。 |
230:
匿名さん
[2006-10-10 14:11:00]
管理人や管理会社の契約書には、管理業務仕様(業務の内容)が添えられていると思います。
その中に記載されていない業務を要求すると、当然委託費の値上げ(追加)を求められる可能性があります。 業務委託として明記されている又はその範疇と認められるなら要求しても構わないでしょう。 私のMSでは24時間有人管理ですが、早朝は防災要員しかいません。 |
231:
匿名さん
[2006-10-10 14:17:00]
悪くないが、それなりの対価を払ってるのかってこと。
まさか、サービスでなんて貧乏くさいことを・・・・ ま、仮にそれがよくたって悪くたって、セキュリティの問題とは別なんだがな。その点だけ食いつかれても困るよな。 |
232:
匿名さん
[2006-10-11 04:57:00]
>彼らは、あくまで、業務委託の受託人でしょ。多くは、管理組合直接ではなく、管理会社が派遣しているってこと。
故意に話をそらそうとしているのかな? そんなことあたりまえじゃん。住人の一人が管理者に個人的に依頼してると思ってるの? >実際、配達人の顔を一覧にして、面通ししてから入場させてるのか?そうであれば完璧だが、そうでなけりゃ「新しい配 >達人でーす」って言えば、スルーか。 モニタで、新聞束を抱えているかどうか契約販売店名を名乗るかどうかの認証しかしてないと思うけど、 実用上十分だと思うけど? ダミーの新聞束を抱えて契約販売店名を偽証されたら通過させるだろうけど、そんな周到な輩はさっさと 他の経路から侵入すると思うよ。後で本物の配達人が来たらすぐに怪しまれるもんね。 >その中に記載されていない業務を要求すると、当然委託費の値上げ(追加)を求められる可能性があります。 既に書いたけど、ウチは追加コストなしです。 もちろんどのマンションでも追加コストが無いと言ってる訳ではなく、事例としての紹介です。 >私のMSでは24時間有人管理ですが、早朝は防災要員しかいません。 あ、うちも早朝は管理人じゃなくて警備員でした。時間帯はある程度取り決めしている様です。 208=214の方法は24時間有人管理が前提ではあるけど、昨今めずらしくもなく、 運用上とくに問題の声もあがってないようなので、まあ参考程度で。 |
233:
匿名さん
[2006-10-11 07:51:00]
前提条件覆すような話を後出しするってのは、国語力の問題か?
少なくとも、議論にはならんな。 |
234:
匿名さん
[2006-10-11 09:14:00]
オートロックなしの5階建ての古いマンション。
朝刊は玄関前、夕刊はエレベーターホールのポストに入っています。 配達する人の走る音とか気にしてる人もいるみたいですが、 玄関側の部屋で寝てても、配達する人の出す音で起こされることはありませんよ。 セキュリティのためにオートロック付きに住んでいるのなら、 新聞くらい早起きして、取りに行けばいいんじゃないですか? |
235:
匿名さん
[2006-10-11 12:13:00]
なぜトゲのある攻撃的な発言が増えるのでしょうね?・・・・・みな寝不足か?(^−^)にっこり
|
236:
匿名さん
[2006-10-11 12:41:00]
>前提条件覆すような話を後出しするってのは、国語力の問題か?
君が読みとばしただけだよ。どこに後出し条件があると? 管理人と警備員が違ってたことは、このケースではどちらにせよ関係ないよ。 君がやっきになっているのは議論の勝ち負けを決めるディベート。 でも、この掲示板の目的は意見交換や情報交換。 君に向いている掲示板はもっと他にあると思うよ。。。 |
237:
匿名さん
[2006-10-11 14:26:00]
>管理人と警備員が違ってたことは
重大な問題だね。それもわからんようじゃ・・・ |
238:
匿名さん
[2006-10-11 15:57:00]
なぜ嫌味のある粘着質な発言が増えるのでしょうね?・・・・・みなヤニ切れか?(^−^)にっこり
|
239:
匿名さん
[2006-10-11 20:36:00]
233さん
おい、後出しだからって主張を引っ込めると「その条件では負け」を認めることになるぞ 応援してるからもっとがんがれ!! |
240:
匿名さん
[2006-10-11 22:19:00]
ばか、煽るのはやめろ
|
241:
匿名さん
[2006-10-11 22:33:00]
なんで、こんな話題で荒れるんだ?
新聞ぐらい自分で取りに行けよ。横着者。 |
242:
匿名さん
[2006-10-11 23:07:00]
>なんで、こんな話題で荒れるんだ?
たぶん、「マンション管理組合理事会」がこのカテゴリーの先頭にあるからだと思います。 目に付くところに思いつきのままストレスぶつける方がいるのは、不思議ですが事実です。 |
243:
233
[2006-10-12 08:28:00]
>>239
はっきり言って、警備員に面通しさせてるのなら、それなりのセキュリティであると認めざるを得ないな。(仮にそうなっていないなら、あと少し体制を変更すれば到達できそうだし)そんな重要な要件を、意図的か無理解か知らんが、隠匿してたという部分は気に入らんが。 俺が防犯のプロとして考えるマンションエントリーの防犯は、部外者を一切入れないのではなく、しかるべき認証を得られないものについては毅然と拒否できる体制であって、それは機械(オートロックやそのID類)設置のみでなく、人為的な管理を複合させてはじめて完璧に近づくものだから。 多くの物件や議論が、そのラインをあまりに低くしたままで、間違って安心してるようにしか見えないから、いろいろ言ってるんであって。 |
244:
匿名さん
[2006-10-12 08:32:00]
ところで、先だっての東京都中央区のマンションでおきた消火器投げ落としだが、元新聞配達員の仕業らしいな。朝と夕方に投げ落としが集中してたことから、足が付いたらしい。と、言うことは、ID知ってたか、開放してたかってことだろう。
おそらくそのマンションでは、後追いで「個別宅配はやめよう」なんて議論になってくるだろう。こちらから言わせれば、事前に想定できるリスクを、だれも真剣に考えたいなかったというふうにしかとらえられないのだが・・・ |
245:
匿名さん
[2006-10-12 13:04:00]
中央区の消火器投げ落とし、犯人はアルバイトだったらしいですね。
逮捕の前にもベビーカーが投げ落とされたり色々とあったと報道されています。 今回は犯人が捕まったからいいですが、犯人が特定できず怪我人などが でた場合、管理組合が管理責任を問われそうな気がしますね。 オートロックだけではなく、共用廊下に物を置かないようにするなど 対策が必要な気がします。 この手の事件の場合、マンション保険で対応できるのですかね? 死亡事故なんてことになったら、保険で対応できても後味悪いですが。 |
246:
匿名さん
[2006-10-12 14:04:00]
リスクは想定すべきです。
が、リスクがあるからといって利便性や組合員の要望をつぶすのも短絡的。 それと、リスク=起きた時に失うもの × 発生する頻度(可能性) です。 極端な悪例)倒壊するような大地震が起きたら大変だから、タワーMSに住むのはやめよう。 あまり表には出ませんが、国内の自殺者の数も増えているようですね? 居住者の落下事故より、部外者の侵入による落下事故は理事会としても考えておくべき課題だと思います。 |
247:
匿名さん
[2006-10-12 16:41:00]
>リスク=起きた時に失うもの × 発生する頻度(可能性)
目に見える被害だけだったら保険なんかで補填できるからいいけど、目に見えないものに対するリスクヘッジも、これからの団体維持には重要なんですよ。たとえば、247さんが言ってるような、事故を起こしたことに対する管理責任の問題や、賠償責任、社会的信用の失墜、246さんが言うような事例では物件資産の価値の低下など。 頻度が高いかどうかは判断の一端ではあるけど、その判断基準が住民コンセンサスとして、ある一定の教育をされたうえでのものかどうかによるでしょう。「そんなこと言ったって、セキュリティなんて関係ないわよ。便利なほうが言いに決まってる」って言うレベルだと、ちょっと困ってしまうかな、と。 タワーMと地震の件は、ちょっと意味違うでしょ。リスクヘッジとしては、耐震構造の物件であるかどうか、また構造計算は適正かで判断は出来る。それでも不安ならそんな物件にすまなきゃいいこと。同じ意味で言えば、防犯カメラやコンシェルジェの配置、住民の意識向上などを推進することが、リスク回避になるわけで。 今回の月島の事件があったからと鬼首で騒ぐわけじゃないけど、世間の流れは(一時的にしろ)セキュリティ強化に流れるでしょうね。 |
248:
匿名さん
[2006-10-19 16:56:00]
あれも駄目、これも駄目といっていたら
住みにくくなるだけ。 現実、朝、 寝癖の髪とパジャマのまま外に出て朝刊を取るのは そうとう勇気のいる事です きっと新聞取る人も減るでしょう。 朝刊くらいはOKにしてほしいですね |
249:
匿名さん
[2006-10-19 19:34:00]
朝起きたら、すぐ身だしなみぐらい整えたら?仲間ユキエに手伝ってもらうか?
こういう人って、休日は一日中寝間着だったり、ホテルに泊まっても旅館と勘違いしてゆかたで外出するんでしょうね。 そんなだらだら系だから、朝食も取らない子供が増えるんでしょう。朝は一日の計。 |
250:
匿名さん
[2006-10-19 21:37:00]
|
251:
匿名さん
[2006-10-19 22:06:00]
解決方法は、玄関前まで新聞が届くマンションに引っ越すか、
早起きして、下のポストまで取りに行くかでしょうね。 |
252:
匿名さん
[2006-10-19 22:15:00]
ここは変なのが棲みついてて話し合いにならない。
現実で話し合えばいいことだからこのスレは放置しとけばいい。 |
253:
匿名さん
[2006-10-20 05:36:00]
新聞部屋まで持ってきてくれねぇかなぁ・・・ こういうときこそ使えないフロントサービスの出番だと思うが。
|
254:
匿名さん
[2006-10-20 11:51:00]
>>253さん
実は私もそう思う(笑 最近、フロントサービスをホテルライクという言葉とともに謳うMSがありますが、 まだまだ「ホテルサービス」には程遠く、そんなスタッフを教育する管理会社は少ないです。 結局、派遣で来て、受付&お茶出しくらいにしか働いてくれませんね。 かなり時間的には空いてると思います。 但し、早朝勤務は高く付きそうだし、受付に人が居なくなるのも困りますけどね。 |
255:
みほ
[2007-01-25 17:42:00]
いま、個別配達のことで悩んでいます。
それぞれ長所短所がありますね。 参考になります。 |
256:
匿名さん
[2007-01-25 20:22:00]
うちのマンションは、○○新聞だけ戸配してくれる。
マンション住人に朝晩、配達してくれる主婦がいる。 そこまでしてアルバイトしなくてもよいのにと思うが、うちのマンションはほとんど○○新聞です。 100戸程度のマンションだが、いくら貰っているのだろ。 でも、ありがたい。 |
それで、解決!
>>201
警戒線ってのは、外から幾重にも、複数あるのよ。
確かに最も外の警戒線は敷地だが、次の警戒線は建物入り口。マンションであれば次がフロアもしくは居室。ちなみに最終警戒線は住人の普段いる部屋もしくは最重要物(金庫など)の収納。ルパン3世なんかがトラップを次々に突破して、宝石に行き着く場面を考えれば、わかりやすいかな。
どの警戒線でどのようなトラップを仕掛けるかが、本来検討すべきことなのよ。