購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
163:
匿名さん
[2006-09-02 00:07:00]
|
164:
匿名さん
[2006-09-02 22:28:00]
158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
思いますけど、なんだか変な話になってませんかね? |
165:
匿名さん
[2006-09-02 22:50:00]
確かに、人の発言の部分的指摘や言葉尻りを捕らえて逆説を力説する人いますね?
このスレの本題にそって頂きたいものです.....ストレス溜っているのかしら。 |
166:
匿名さん
[2006-09-03 01:28:00]
新聞配達の時間って今では早朝ではなくて深夜のところも多いので ちょうど忍び込むのにいい時間なんですよね。
|
167:
匿名さん
[2006-09-03 07:22:00]
|
168:
匿名さん
[2006-09-03 09:43:00]
164ですが
私が言いたかったのは、他の話になってませんかってことです。 何時に配達が終わるかが問題ではないという意味ですので。 |
169:
匿名さん
[2006-09-03 22:07:00]
>158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
と言いたいのであれば 新聞配達をするような時間を再考してやはり忍び込む人はいるんじゃないかという話になるのは当然のことではないですか? |
170:
匿名さん
[2006-09-03 23:10:00]
>>169さん
168です。 168の発言は、別に忍びこむ奴が居ないと思っているわけじゃなくて、何時に配達が終わるかって 話は違うでしょって言いたくて164を書いただけですってことですので。 私は新聞配達員の方の出入りの際にもセキュリティが維持できていないと駄目だと思ってますので。 |
171:
匿名さん
[2006-09-04 11:50:00]
新聞配達というと、泥棒とか不審者の立ち入りという話になるのですが、
個人的に理事会の対応として一つ疑問に思っていることがあります。 当然、それなりの量のものを短時間に運ぶわけですから、 場合によっては、手すりなどの破損、廊下の汚損、深夜に帰宅した 住民とぶつかって怪我をするといったトラブルが発生する可能性があります。 (当地区では新聞の配達は深夜1時くらいからなのです) 当然ながら、深夜ですので廊下を通行する音を気にする住民もいます。 こういったトラブル・クレームが発生した場合、理事会はどの程度関与 することになるのでしょうか? 新聞配達業者のことととして、当事者同士で解決を求めるべきなのでしょうか。 それとも、組合(理事会)が窓口になるべきでしょうか。 当然新聞を契約していない住民もいるわけで、当事者同士に解決しろと 言い切るのも難しいかと思われます。また、組合としてMSへの入館を認め 手続きを行なう手前もあります。 |
172:
匿名さん
[2006-09-04 12:25:00]
なるほど、難しい問題提起をされますね。
ただ、171さんが仰っているのは仮定のはなしですかね? 破損や汚損については新聞配達のみについて仮定で論じることに無理がないですかね。 新聞配達員と住民がぶつかると言うのも仮定が飛躍しすぎではないですかね。 人の少ない時間帯に配達員と住民がぶつかるような環境だと、昼間に住民同士が ぶつかりませんかね? めちゃめちゃ乱暴な配達員を想定しているように感じますが、もしも配り方/ 設備の使い方が荒いようなら、今の配達員の入館は許可できない、配達員を 代えるようにって組合が販売店に言うことになると思いますけど。 汚損/破損が配達員の行ったことであると断定できるなら賠償も求めるべき かな。 |
|
173:
匿名さん
[2006-09-09 15:00:00]
うちのマンションは指定業者1社に全新聞を宅配させる契約にしていて、配達人にIDカードを発行していますが、うちはセキュリティーを守るために、新聞の宅配を頼みません。自分で駅で買います。
|
174:
匿名さん
[2006-09-11 00:35:00]
しかし、新聞配達やってるやつってそんなに悪いやつなんでしたっけ。昔は苦学生とか、貧乏でまじめな人がやってるといったイメージであんまり悪いイメージないんですが。みんな新聞勧誘員と新聞配達人を混同してんじゃないのかな。入り口で警備員がちょっとチェックすればいいだけの話なのに明け方、警備員が一番眠いときだからやりたくないだけに聞こえて、かなり問題だと思うんですけど。
|
175:
匿名さん
[2006-09-11 11:35:00]
マンション全てに24時間警備員が居るって偏見ですよ。
色々な条件で話をされているようですので。。。 |
176:
匿名さん
[2006-09-11 17:46:00]
通勤管理のマンションで、新聞配達人を入れるのは無謀でしょう。
出入り口で、チェックできない(本当の新聞屋かわからない)泥棒してくださいという感じですよ。 |
177:
匿名さん
[2006-09-11 19:56:00]
24時間有人管理でないマンションの方が、要望が多いのではないですかね。
24時間有人管理の所って、既に配達してくれている所も多そうにも思えますが。 |
178:
匿名さん
[2006-09-12 10:33:00]
24時間有人管理+オートロックでないMSでは、新聞や牛乳の戸別配達は問題にならないのでは?
...問題になるのは、入館制限をしてる場合でしょう。 |
179:
匿名さん
[2006-09-12 10:53:00]
>>178さん
なんで問題にならないとお考えでしょう? 24時間有人管理+オートロックなら管理者が入館者をチェックすることが可能ですが、 それ以外の場合はオートロックの番号を知っていれば誰でも入れますよ。 新聞配達等で深夜/早朝に入館した際に、後ろをついて別の人が入館する場合や、新聞 配達で入館する際にIDを見られる等々のリスクを心配しているのだと思いますが。 |
180:
匿名さん
[2006-09-12 13:02:00]
こういう話をしていて不思議に思うのですが、一部の方の主張は
「組合員または居住者(および彼らへの訪問者)については性善説、外部者については性悪説」 なんですよね。そんなに単純に割り切れるのでしょうか。 私のマンションにはあきらかに“好ましからざる人物”が複数いて、それぞれの来訪者も多数なので、館内に要注意人物がうようよいます。でも、組合員etcなので、拒否・排除はできません。 彼らに比べれば、新聞配達のほうが、はるかに信用できます。 ようするに、「館内に“悪人”がいる」という前提に立つと、オートロックも、24時間有人管理も、もろもろのセキュリティも、たいした意味はない、ということです。 |
182:
178
[2006-09-12 18:16:00]
>>179さん
おや、確かに誤解を招く文章でした。<私の書き方が悪い。 言いたかったのは、「24時間有人管理でないマンションの方は要望が多ければ、大きな議論されずに個別配布されてしまって問題(=議題)にもならないのでは?」です。 そんなに興奮しないで、変な文章やレス・誤字脱字は読み飛ばすくらい余裕で話しませう! |
183:
匿名さん
[2006-09-13 00:10:00]
やっぱ24時間エントランス管理、ドア前新聞配達が理想というか原則ですよね。おやじが一人確実にいればいいわけだし、自給1000円だとしても1日24000円。1ヶ月72万円だからね。あと、昼間の来客が少ない時間帯にエントランスや共用廊下の掃除までやればかなり効率的なんじゃん。
|
184:
匿名さん
[2006-09-13 00:16:00]
素朴に・・・新聞くらいは自分の家(部屋)まで配達してほしい。寝巻きで読めるっ!
物騒な世の中だけど、必要以上に神経使っては疲れます。 |
185:
匿名さん
[2006-09-13 00:44:00]
新聞配達員の方を悪いと言っている訳ではないようですが、単に深夜/早朝の出入りの仕方を
問題視されているのだと思いますよ。幸いにもうちは24時間有人管理なのですが。。。 有人管理でないところは、毎朝、新聞配達員の方のために誰かがオートロックを開けてあげる というわけにもいかないでしょう。新聞販売店にIDを教えて出入り自由にするのがリスクと 思うかどうかでしょうね。 なんだか、同じ議論でぐるぐる回ってますが、それぞれのマンションでセキュリティの考えも 違うでしょうって話で落ち着いていたようにも思いますが。。。 |
186:
匿名さん
[2006-09-13 09:44:00]
時間帯によっては無人フロントで、IDだけで入館できる場合
いち組合員やいち居住者(賃借人)が、個人的に、新聞配達員・郵便配達員・宅配便配達員などに入館用IDを教えるのは、法に触れますか。触れないとしたら、規約で規制できますか。規制できるとしても「たんなる配達員ではなく、個人的な友人でもある。だから教えた」と言われたら、どうしようもない? |
187:
匿名さん
[2006-09-13 10:18:00]
>>182さん
179です。 やっぱり、そうでしたか。 >、「24時間有人管理でないマンションの方は要望が多ければ、大きな議論されずに個別配布されてしまって問題(=議題)にもならないのでは?」 というのが、違っているように思いますよという意味なのですが・・・・ 過去の書込みを見ても、配達できるようにしてますって所は、配達員に認証パスを持たせる等の 結構なセキュリティを持たせている所のようですね。 どうも議論になっているのは、 どうせ共用部なんて出入り自由みたいなものなんだし派 (オートロックなんてあってないようなものだよ派) VS わざわざIDを教えて回る必要は無いだろ派 (何のためのオートロックだよ派) のようですが、 24時間有人管理の場合の方が、配達人を管理人がチェックしてますのでということで、 配達にしやすいみたい。 興奮してるわけじゃなくて、認識が違うようですよと言いたかったのです。 ちなみに、うちでは24時間有人管理なので、配達員に写真入認証パスを持たせて 入館&配達をできるようにしていますので、興奮する必要もないのですが。。。 防犯が関係するだけの、冷静に見られた方が良いですよ。 |
188:
匿名さん
[2006-09-13 17:59:00]
オートロックの暗証番号の扱いについて、
別のスレで盛り上がっているようですが、暗証番号だけで入れるマンションのセキュリティを どう考えるかなのでしょうね。 新聞配達について言えば、セキュリティが維持できるようなら容認できるけど、 本当に大丈夫?!ってかんじなのでしょうかね。 |
189:
匿名さん
[2006-09-25 21:22:00]
共用部であっても防犯対策は必要だが、そもそも、共用部の防犯と専有部の防犯は、考え方も方法論も違うってことから理解しないといけない。どうせ共用部だからと、何もしないと言うのであれば、単なる片手落ち。
|
190:
匿名さん
[2006-09-25 22:38:00]
実際24時間エントランス管理するとしたら、どのぐらいのコストを覚悟しとけばいいんすかね?ちなみにうちのマンションって24時間管理人室にいるくせに、夜中は巡回中とかっている札を出してウラで爆睡していることが発覚して大問題になりつつあるのですが、これってよくあることなのでしょうか。
|
191:
匿名さん
[2006-09-25 22:54:00]
|
192:
匿名さん
[2006-09-26 09:51:00]
防犯より騒音の方が問題になるよ
|
195:
匿名さん
[2006-10-02 21:39:00]
>>194
その発想は共同住宅では成立しない...被害にあるのは隣人かもだから。 |
196:
匿名さん
[2006-10-02 21:39:00]
>>194
その発想は共同住宅では成立しない...被害にあうのは隣人かもだから。 |
197:
匿名さん
[2006-10-02 22:55:00]
ま、しっかり自分の希望が叶う物件を選定しましょうねぇ。
セキュリティ重視の物件で防犯は各自で、マンションの入り口は緩くなんて言っても 仕方ないでしょうし。 そもそもオートロックなんて無い所を選べば良いだけ。。。。 管理にお金もかけたくない、でも新聞や宅配は玄関までって方にオートロックは必要なし。 |
198:
匿名さん
[2006-10-03 10:00:00]
玄関まで運んで欲しい人は自分のキーを一つ渡したら?
信用できるんでしょ? |
199:
匿名さん
[2006-10-03 21:39:00]
戸配反対を主張する人はどうにも感情的な発言が多くて・・・
|
200:
匿名さん
[2006-10-04 08:13:00]
朝、エントランズで行かずに新聞読みたいってのも、十分感情だけの話だと思うが。
警戒線の内側に住人以外を自由に出入りさせることは、物理的なセキュリティホールなんだよ。 |
201:
匿名さん
[2006-10-04 10:24:00]
MSの「警戒線」といったら、「敷地」と考える方のほうが多いのでは?
物理的なセキュリティーホール?....?? |
202:
匿名さん
[2006-10-04 10:27:00]
鍵を渡せば問題なし
|
203:
匿名さん
[2006-10-04 11:02:00]
> 鍵を渡せば問題なし
組合の許可がいります |
205:
匿名さん
[2006-10-04 14:55:00]
>>203
なんで許可がいるの?自分の鍵を親戚や友達に預けてる人は多いでしょう。 |
206:
匿名さん
[2006-10-04 14:55:00]
新聞も宅配みたいにインターフォンならしてあけてもらったら?
|
207:
匿名さん
[2006-10-04 18:32:00]
|
208:
匿名さん
[2006-10-04 21:59:00]
>新聞も宅配みたいにインターフォンならしてあけてもらったら?
うちは新聞配達はインタフォンならしてもらって管理人に開けてもらってるよ。 反対派の人はそれなら納得するんだ? なーんだ。 |
209:
匿名さん
[2006-10-05 08:07:00]
管理人、大変だな。自分は早朝から起きたくない、パジャマも着替えたくない、ちょっとエレベーターで下まで降りたくない、でも管理人は金払ってんだから朝から起きて働いてろよ、ってことか。
>反対派の人はそれなら納得するんだ? 文脈嫁ねえ奴だな。 住人以外を棟内に入れるなと言っておるのではない。誰(もしくは何)か信頼できるの監視の元に、人物鑑定してから入れろということ。少なくとも、入るためのIDのばらまきは、セキュリティ的に論外ってこと。なぜなら、それが悪意でないにしろ、際限なく広がるきっかけを安易に生み出してることと、監視不可な時間帯に勝手に入られる「隙」を与えるなってこと。少なくとも、全住人が、在宅時においても施錠を徹底するぐらいのコンセンサスがとれている物件でなければ、前提条件にもならないわけだが。 |
210:
匿名さん
[2006-10-05 10:11:00]
>>208
管理人にそんな仕事をやらせないで下さい。 管理料はみんなで払っています。 新聞を取ってる人のためだけに特別な仕事をするのならその分値下げしてもらうべき。 自分の家のインターフォンをおしてもらえばいいでしょう。 |
211:
匿名さん
[2006-10-05 17:05:00]
インターフォンで開けてもらって、次の家の配達時はまた1Fまで降りて外に出てインターフォン鳴らすの?
そのマンションの配達だけで午前中いっぱいかかりそう。 |
たとえ少なくとも、被害は起きています。また、侵入盗のみではなく、いたづら、強姦、強盗なども、棟内でおきうる犯罪です。159のようなことは逆に稀でしょうが。
>>160
よほど強靭な防犯対策をしての発言でしょうね。まさか、ウチに限って・・・なんてんじゃないでしょうね。