購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
123:
121
[2006-06-26 15:59:00]
|
124:
匿名さん
[2006-06-26 23:28:00]
オートロックがそもそも何なのか、何のためについているのかということを、皆さん忘れてるんじゃないですかね。
これぐらい、少しぐらいという根拠のない油断が、犯罪被害に結びつきます。 犯罪被害が起きてから悔やんでも仕方がないのですよ。 |
125:
匿名さん
[2006-06-26 23:48:00]
オートロックの意義??
「不特定多数の人間が<安易に>入館できなくする装置」 でしょ? |
126:
匿名さん
[2006-06-27 00:10:00]
|
127:
匿名さん
[2006-06-27 16:10:00]
>>125さん
同意です。 マンションのセキュリティ対策が、オートロックだけで100%満たせるのなら、24時間警備も防犯カメラも各戸の鍵も不要になるかもしれません。 オートロックに全てを期待すると、実居住者の生活にも不便が生じると思います。 私がオートロックに高くを望まないのは、 居住者への来客や、パーティルームへの来客、いろんな出入り業者などなど を登録したり管理したりするのは、無用のコストになると思うからです。 オートロックを否定はしていません。セキュリティとして望む限界があると思うだけです。 |
128:
125
[2006-06-27 16:41:00]
>>127
同意者がいてちょっとホッとしてますw ただ、犯罪の抑止力になるとは思います。 あと一つ、重要な欠点が。 オートロックやら監視カメラやら、セキュリティと称するものが多く設置され、 それに安心しちゃってる入居者がとても多いこと。 具体的に言うと、居室の鍵を閉めない。 これ、すっごく多いんですよ、実際。 オートロックなんか簡単に突破できるってこと、わかってない方が多いんですね。 お城で言えば(なんでお城に例えるかはともかくw)、外周をぐるっと堀で囲んで、城壁も 高いのに、メインゲートはウェルカム♪状態になってるってことです。 |
129:
匿名さん
[2006-06-27 17:43:00]
>>127さん
>>128さん 御二方の意見が同意見には読み取れなかったのですが、 結論として オートロックは完璧じゃないから、無意味に厳しくしても仕方がないと仰ってますか? (127さんの意見はこちらですかね?!) それとも、オートロックを過信しては駄目です。管理はしっかりやらないとと仰って ますか?(128さんの意見はこちら?!) 新聞の戸別配達については、 ①オートロックなんてあってないようなものなのだから、多少甘くして戸別配達認め たって良いじゃないか。各戸で戸締りをすれば良いのだろ。 ②オートロックは抑止力なんだから、出入りできる人間をしっかりと管理するべき じゃないか。管理できないなら戸別配達は認めるべきじゃない。 この二点ですかね。 オートロックもピンキリですし、 マンション毎に事情が違うと思いますが、高い管理費を払ってたら、ちゃんと管理 しろよになるでしょうし、管理者が常勤でないようなところだと管理のために費用 なんてだせないよになるでしょうし、統一見解というのは難しいのでしょうね。 |
130:
127
[2006-06-27 18:19:00]
新聞の戸別配達に関しては、
そのマンションの外部入館者管理に照らし合わせて行えば良い! という意見です。 そのマンションが、現状でも厳しく外部入館者の管理を行っているのなら、それと同等に管理すればよいと思いますし、 現状は、正直外部入館者を管理していないのなら、居住者の利便性を高める新聞戸別配達に限って、厳しい視点を持つのはいかがかと思います。 実態として、居住者が入館する際に部外者が一緒にスルーできるところが多いのでは?と思います。 新聞配達のスタッフは、ある程度「顔が特定」されるので、悪意ある部外者に比べれば犯罪の抑制力は高いはずです。 ....っという意見でどうでしょ? >01さん |
131:
匿名さん
[2006-06-28 11:53:00]
戸別配達が良いか悪いかといえば、できれば戸別配達して欲しいというのが大半の方でしょうね。
ただ、どこまでのリスクを受け入れられるかが問題なのですかね。 リスク軽減の方法については色々とアイデアも出ているように思いますが、後は、個々のマン ションで最善が何かを選択するしかないといったところでしょうか。 高級といわれるようなマンションと、これってオートロックって言うのっていうようなマン ションを同列で論じることも無理があるのでしょうし。。。 |
132:
匿名さん
[2006-06-28 18:53:00]
リスクに関しても現実的な視点が必要だと思いますよ。
危険の可能性を言い出したら、底なしだと思います。 目の前に居住者の望むメリットがあるなら、それを可能にする方向で検討し、現実的に起こりうるリスクに対して「備え」や「対策」を付加すべきでしょう。 最初から、可能性としてはリスクがあるから全てダメ!では、とてもマンションを高質化はできないと思います。 あくまで個人的見解です....理事会の中でのひたすらリスク回避の方が居てよくぶつかります(^^ゝ |
|
133:
124
[2006-06-28 23:08:00]
オートロックの意義は125のいうとおり。確かに、それだけで部外者を完璧にブロックするものではないわけで。しかし・・・
>①オートロックなんてあってないようなものなのだから、多少甘くして戸別配達認め たって良いじゃないか。各戸で戸締りをすれば良いのだろ。 現在甘いからって、それをさらに甘くするというのは、まったくの勘違いではないかと。最近は配達員の質に対する発言が多いようだが、開けっ放しであればそれ以外の犯罪者を誘うことになるわけで。 >②オートロックは抑止力なんだから、出入りできる人間をしっかりと管理するべき じゃないか。管理できないなら戸別配達は認めるべきじゃない。 抑止力であるが、そもそも完璧にするのは難しい。それをやるならば、日本の集合住宅の大多数で設計からいじる必要が出るのです。 問題は、リスクを理解し、個々、もしくは全体として防犯意識をもった集合体で導き出された結論であれば問題ないが、それを理解せず利便性だけを追い求めた結果であれば、そもそものオートロックの意義さえ喪失させることとなると考えられるわけで。 たとえば、ごみ捨て、新聞等の取り出し、在宅中などのほんの少しの時間でも部屋の施錠を励行するような方ばかりでない限り、朝の1時間程度であっても、物件のセキュリティは大幅に低下するということです。いままでそれで事件がおきなかった物件は、その考えが理にかなっていたのではなく、たまたま事件に遭遇せずに今まで来ただけと考えたほうがよいでしょうね。 |
134:
1
[2006-07-10 20:49:00]
いやー、久々です。
自分は先月から新聞やめて、ネット新聞生活です。 朝はやっぱり”紙の新聞”を広げたいけど、 朝、下まで取りに行くのは現実的に無理。 で、 >>130 さん 基本的にイメージは似ています。 昼間にもいろんな人が出入りしているので、 新聞配達員ばかりを悪者扱いするのもねぇ。 うちは、外に出る時にはちょっとでも絶対鍵を掛けるので、 仮にオートロックを突破しても家に侵入されることはないだろうし。 でも、セキュリティを重視する方の気持ちも十分わかりました。 安易な判断がもとで、何か事件が起こったら後悔してもしきれないと。。。 難しいねぇ。 自分にとって最もむかつくのは、個別宅配の是非もありますが、 販売会社が「各戸配達」って説明して売っていたのに、 初心者管理人&無責任な管理会社がこの普遍的に起こりうるであろう 問題について何の認識も持っておらず、 最初の管理組合総会で確認もされなかったこと。 総会で議決がなされればまだ納得もするけど。 ま、自分がはずれ管理会社&担当者に当たったといえばそれまでだけどね。 これから購入する方は、事前確認をしっかりした方がいいですよ。 |
135:
130
[2006-07-10 23:48:00]
MSは住む人=居住者=組合員で、自由にできる世界です。
(賃貸オーナーの方も居るでしょうが・・・) 管理会社や管理員は契約に基づいて、業務代行をするだけですので期待だけでは限界があります。 (時に個人的に人想いな奇遇なスタッフの方が非常に積極的に協力される場合もありますけど) 最初がダメでも、居住者の意識が盛り上がったら改正がんばってくださいね。 事前確認も確かに重要ですが、しょせん「人」の当たり外れや住んでからしかわからないことも多いのでねぇ(笑 |
136:
匿名さん
[2006-07-11 15:47:00]
エントランスのオートロックなんて気休めでしかないのに、何をムキになって
「セキュリティの劣化」とかおっしゃっているのでしょうか? 「誰でも気楽に入れない」以上を期待するのは、ちょっと考えすぎでは ないですかね。ビデオカメラだって、抑止効果や、有事後の証拠や助けには なるけど、死角はあるだろうし、絶対じゃない。 本当にセキュリティを気にするならドアマン付で入退室の管理をさせるとか データセンタみたいに、開錠毎に回転扉で一人づつしか入室できないとか (現実マンションに取り入れているところあるとは思えませんが...) やらないと意味ないでしょう? 個宅でツーロックするとか、サムターンまわし防止錠にするとか 窓は閉めるとか、防犯会社と直接契約するとか、隣人で声を掛け合う とか、そんな基本的なことが大事なように思います。 私の住むマンション(300戸↑)は、全国紙(含む日経)は一業者に取りまとめ させ、引渡し時からエントランス用のICチップ一個渡しています。 新聞社間で協定のようなものがあるようで、勧誘は一切なく集金も一業者です。 新聞紙の回収も一括で、管理費に若干の補填があったような... 一業者に取りまとめさせたおかげで、住民が損(販促品もらえないとか...) する部分もありますが、勧誘がこないことは、ある意味セキュリティ向上 かもしれませんね。 周到な準備ができていれば、思ったほどセキュリティの劣化にはならない ような気がしますが、やっぱり、個配否定派の方には納得頂けないかな?^^ |
137:
匿名さん
[2006-07-11 17:04:00]
>>136
確かに最後の二行は言えてますが、当方は否定派です。 1.新聞屋が走り回るのは、うるさい、邪魔。そして信用できない。 2.ポーチに新聞が配られると、必ず見苦しい住戸が出る。(長期不在など) 3.たかだか数分。新聞くらい自分で取りに行けよ、と考える。 うちも400戸弱の築3年マンションですが、アンケートの結果、1/3が個配に反対したため(私もびっくり)いまだに皆さんポストまで取りに行ってます。で、その後、配達して欲しいという要望は表だって出てません。 |
138:
137
[2006-07-11 17:07:00]
理事会がとりまとめる際に、新聞屋にオートロックのキーを渡そうという案も出たようですが、新聞屋に断られたそうです。
何か犯罪があった場合に疑われるのでいやだとか。。。 |
139:
匿名さん
[2006-07-11 17:35:00]
>>138さん
以前に同様のコメントがあったようですが、新聞屋の考えももっともですね。 特にいい加減なセキュリティしか出来ていないように感じるところだと、 なおさら、嫌がるのではないですかねぇ。 セキュリティがしっかりとしたところの方が新聞屋も自分達に疑いがかけら れる可能性が少なくなるので、お願いしても受け入れてくれやすいのかも しれませんね。 |
140:
匿名さん
[2006-07-17 18:27:00]
>エントランスのオートロックなんて気休めでしかないのに、何をムキになって
「セキュリティの劣化」とかおっしゃっているのでしょうか? 「誰でも気楽に入れない」以上を期待するのは、ちょっと考えすぎでは ないですかね。 こういう奴が、ちょっとだけとスピードオーバーしたり、ちょっと一杯だけって飲んで飲酒運転で捕まるんだろうな。 |
141:
匿名さん
[2006-07-19 14:58:00]
うちのマンション、新聞販売店と理事会がやっきになって戸配させようとしている。
どっちかというと、理事会の暴走ネタだけど。 |
142:
匿名さん
[2006-07-19 19:50:00]
現実問題として奈○県で新聞屋が少女を殺害した事件があります。
友人宅の近くだったので他人事に思えませんでした。 契約書を書かしたりしても結局守らない人は守りません。 暗証番号や開場時間なども他者に漏らす事が考えられます。カギ渡しも同じです。 以前、当マンション前でなにやら地図のような物に書き込みをしている男性がいて、 不信に思い「何してるのか」と質問しましたところ、オドオドしながら、 「調査しています」と言うので何の調査か問い詰めたら、玄関にオートロックがあるかないかを調べていると言うのです。地図を見たら色々ペンで書き込んでいました。その近辺全体を調べていたようです。 名刺を求めましたが忘れたと言って、すぐ原付でどっかに行ってしまいました。 どう考えても悪用する可能性大だと思います。 オートロックは完全ではないですが知らない人が入ってくる可能性をワザワザ増やす事は無いと思います。 それに色々な新聞があるのでそれら全てに対応するのも難しいでしょう。 他スレで、マンション住人の学生をバイトで雇って、自分のマンションのみ戸配すると言う書き込みを見た事がありますよ。これはいいアイデアだなと思った事があります。これ以外で戸配はやめた方が良いかと思う。 |
143:
匿名さん
[2006-07-20 14:59:00]
知らない人≠新聞配達員は顔が知れる
「可能性をワザワザ増やす」というのは同意しますけど、それに値するメリット又は居住者要望があるから、問題なのでは? 色々な新聞でも、1販売店で集約して配達はしてくれますよ。 マンション住人が配布するのはイイ案だと思います。そのバイト代が払えるなら管理員もやってくれるかもしれません。 なお、最初の「新聞屋が殺害」というのはおおいに差別又は誤解を生むと思います。 犯人の職業がたまたま新聞屋だけだったわけで、それが牛乳配達員でも管理員でも、またはMS内の居住者でも充分ありえることでしょう? |
144:
142
[2006-07-21 20:20:00]
新聞屋=殺害と言う意味ではありません。
誤解を生む書き方で失礼しました。 要するにインターホンを通さずに自由に通れる、又入れると言うのが問題と言うこと。 知らない間に玄関など下見されてるかと思うとぞっとする。 配達員なんてすぐ変わるし・・・。 管理人まで言い出すと・・・まぁ、キッチリと身元がわかっている等、信用度の違いとしか言いようがない。 |
145:
匿名さん
[2006-07-21 20:21:00]
>143
産経と読売・日経とかでも1販売店で出来るの? |
146:
匿名さん
[2006-07-22 00:18:00]
毎朝、下まで取りに行ってます。
特に苦痛は感じませんが、その日の天気も確認がてら、ちょっと早起きして 取りに行きます。 あとは、ゆっくりコーヒーを飲みながら、ニュースを見ながら新聞とチラシを チェックしています。 なれれば、問題ないかと思いますよ。 ネットチェックは、早めに出社した会社でやってます。 日曜日だけですね、10時過ぎに新聞を取りに行くのは・・・w |
147:
136
[2006-07-22 01:45:00]
|
148:
匿名さん
[2006-07-22 02:28:00]
マンションの戸数が少ないと、面倒だから逆に断られてしまいそうですね。
それに、気が利いた販売店が近くにあるかどうかと言うのも重要ですね。 |
149:
匿名さん
[2006-07-22 16:14:00]
|
150:
136
[2006-07-23 12:41:00]
147に補足。「うちの場合は」ね。
前住んでたタワー型のUR賃貸も確か1販売店で全紙を配布してた。 |
151:
匿名さん
[2006-08-05 05:22:00]
管理人に渡して管理人に配ってもらう方法を取っているところはないのですか
|
152:
匿名さん
[2006-08-05 14:58:00]
大規模理事さんはご自分で屁理屈だとわかってるんですよね?
|
153:
匿名さん
[2006-08-07 20:24:00]
>152
↑誤爆してないかい? |
154:
匿名さん
[2006-08-08 11:10:00]
|
155:
匿名さん
[2006-08-19 09:07:00]
260世帯の24時間有人管理型マンションですが、管理会社の人が、戸別配達を望む人へ実施しています。管理会社との契約変更により実施、管理委託料の変更はありません。
ちなみに、6時30分頃には配達されています。 |
156:
匿名さん
[2006-08-19 13:54:00]
155さん
260世帯中どれくらいの人が希望されてます? |
157:
匿名さん
[2006-08-24 12:32:00]
>>155
それなくして管理料下げさせたら? |
158:
匿名さん
[2006-08-24 12:39:00]
素朴な疑問なのですが、セキュリティーについて不安があるようですが
早朝の空き巣被害ってあまり聞いたことがないんですが、どうなんでしょう。 空き巣やドロボーは昼間や、深夜が多いと聞いています。 |
159:
匿名さん
[2006-08-24 12:45:00]
人気の少ない朝にマンション内に入って、人が居なくなった昼間に戸内に入る。
自分が侵入する必要があるとしたら、どうするか逆の立場で考えてみては。。。 |
160:
匿名さん
[2006-08-24 14:13:00]
狙われたら、昼も夜も・・あまり変わらないでしょう...自分には侵入する必要はないし。
(^−^)にっこり |
161:
匿名さん
[2006-08-24 18:11:00]
最近は午前3:00くらいには配達終了しているところも少なくないですよ。
|
162:
匿名さん
[2006-08-26 00:18:00]
|
163:
匿名さん
[2006-09-02 00:07:00]
|
164:
匿名さん
[2006-09-02 22:28:00]
158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
思いますけど、なんだか変な話になってませんかね? |
165:
匿名さん
[2006-09-02 22:50:00]
確かに、人の発言の部分的指摘や言葉尻りを捕らえて逆説を力説する人いますね?
このスレの本題にそって頂きたいものです.....ストレス溜っているのかしら。 |
166:
匿名さん
[2006-09-03 01:28:00]
新聞配達の時間って今では早朝ではなくて深夜のところも多いので ちょうど忍び込むのにいい時間なんですよね。
|
167:
匿名さん
[2006-09-03 07:22:00]
|
168:
匿名さん
[2006-09-03 09:43:00]
164ですが
私が言いたかったのは、他の話になってませんかってことです。 何時に配達が終わるかが問題ではないという意味ですので。 |
169:
匿名さん
[2006-09-03 22:07:00]
>158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
と言いたいのであれば 新聞配達をするような時間を再考してやはり忍び込む人はいるんじゃないかという話になるのは当然のことではないですか? |
170:
匿名さん
[2006-09-03 23:10:00]
>>169さん
168です。 168の発言は、別に忍びこむ奴が居ないと思っているわけじゃなくて、何時に配達が終わるかって 話は違うでしょって言いたくて164を書いただけですってことですので。 私は新聞配達員の方の出入りの際にもセキュリティが維持できていないと駄目だと思ってますので。 |
171:
匿名さん
[2006-09-04 11:50:00]
新聞配達というと、泥棒とか不審者の立ち入りという話になるのですが、
個人的に理事会の対応として一つ疑問に思っていることがあります。 当然、それなりの量のものを短時間に運ぶわけですから、 場合によっては、手すりなどの破損、廊下の汚損、深夜に帰宅した 住民とぶつかって怪我をするといったトラブルが発生する可能性があります。 (当地区では新聞の配達は深夜1時くらいからなのです) 当然ながら、深夜ですので廊下を通行する音を気にする住民もいます。 こういったトラブル・クレームが発生した場合、理事会はどの程度関与 することになるのでしょうか? 新聞配達業者のことととして、当事者同士で解決を求めるべきなのでしょうか。 それとも、組合(理事会)が窓口になるべきでしょうか。 当然新聞を契約していない住民もいるわけで、当事者同士に解決しろと 言い切るのも難しいかと思われます。また、組合としてMSへの入館を認め 手続きを行なう手前もあります。 |
172:
匿名さん
[2006-09-04 12:25:00]
なるほど、難しい問題提起をされますね。
ただ、171さんが仰っているのは仮定のはなしですかね? 破損や汚損については新聞配達のみについて仮定で論じることに無理がないですかね。 新聞配達員と住民がぶつかると言うのも仮定が飛躍しすぎではないですかね。 人の少ない時間帯に配達員と住民がぶつかるような環境だと、昼間に住民同士が ぶつかりませんかね? めちゃめちゃ乱暴な配達員を想定しているように感じますが、もしも配り方/ 設備の使い方が荒いようなら、今の配達員の入館は許可できない、配達員を 代えるようにって組合が販売店に言うことになると思いますけど。 汚損/破損が配達員の行ったことであると断定できるなら賠償も求めるべき かな。 |
そういうことですねw
議論をしようとせず、持論を論破させたがるのは結構ですが、
それじゃなんの掲示板なんだか・・・って話です。
管理人に配布させるのも、もちろんいい案ですよね。
費用発生を考えなければ、安全・確実ですから。
費用が一番問題です。
全世帯が新聞を取るわけでもなく、集合ポストで満足している人もいる。
その中で、管理費からの支出を増やすのはおかしいと。
受益者負担で解決すべきもんだいなのかもしれません。
販売店に負担させるには、かなりの部数契約が必要なんでしょうね。