購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
No.101 |
by 1 2006-06-15 00:31:00
投稿する
削除依頼
レス伸びてますね〜。
セキュリティを重視する意見が多いようで、 まぁそうなのかな。 自分は、結局5月末までの契約だったんですが、延長しませんでした。 通勤時にピックアップして地下鉄と職場に着いてから読むような感じで、 やっぱり朝食時に読めないのはもったいないと。 まー、これがマンションの面倒なところですね。 ただ、戸建てと比較すればセキュリティは絶対的に良いはずで、 早朝のオートロック開放くらい良いんじゃない? という意見は変わらない。 戸建てだったら、庭に侵入することくらい朝飯前だし、**対策は無理だしね。 それと比べればと。 |
|
---|---|---|
No.102 |
>>101
マンションの共用廊下ってのは、貴方が考えているほど安全ではないと思うよ。 なまじプライバシーを守るための「造り」になっているからこそ、犯罪者の ターゲットになりやすい、という事実もある。 私がそれを強く主張しているのではなく、「そういう意見もある」という現実を知るべき。 この手の話題の根っこには、そこら辺の意識の差が出ていると思うんだよね。 意見が対立している場合、双方の意見にそれなりの言い分があり「理」があると いうことを理解しなければ、いつまでたっても問題は解決しない。 まぁ、その「双方の意見」を出し尽くそう、というのがこのスレの主旨なんだとは思うけど 少なくともスレ主さんは中立ではない訳ね。 私に言わせりゃ、最終的には理事会・総会の決定に従うのがスジであって 結果として作られたルールにつべこべ文句を言うべきではないと思う。 総意こそ正義。この話題に関しては、そう考えるしかないではないか。 |
|
No.103 |
下まで取に行くのがどれだけ大変なのさ?いやだったら集合ポストに近い住戸買えば良いじゃない
|
|
No.104 |
>マンションの共用廊下ってのは、貴方が考えているほど安全ではないと思うよ。
誰も完璧なんて思ってないんじゃない? でも オートロックはないよりあった方が マシ。特に内廊下とかの物件なら。 昼間はセールスの人も出入りするけど 深夜・早朝はそれなりに入りにくいもの。 わざわざ 早朝にロック解除するなんて**げてると思います。 |
|
No.105 |
総合的にセキュリティ重視多そうですね。私も面倒と思いながらも開放には
反対です。大体販売会社の言うことを鵜呑みにするのも?かと思います。 管理会社と販売会社なんて普通関係がありませんから。でも私のところは販売代理 会社と管理会社いっしょでしたので突っ込んだ質問しても売りたくても駄目なものは 駄目(ミニバイク置場しかないが250CCバイク持ってる)と言ってくれた誠実さ が気に入って購入しました。管理会社と販売会社が違う場合嘘八百それこそ適当な ことを言いますよ。ひとつ勉強したと思ってください。 だから全体を考えず個人の主張を通したいのであれば将来戸建に移った方が自由だし、 所有物に対してルール無いのでよいかと思います。 |
|
No.106 |
我が家は今、賃貸で、後付けオートロックなんですが、入居時に暗所番号を教えてくれませんでした。
理由は、暗証番号を教えると、転居後も入れてしまうから。他の住民の方も、基本的には教えてません。とのこと。でも、古くからいる人達は暗証番号で開けてます。ためしに、聞いてみましたが、現在は教えてないようなので・・・・とかわされました。 仕方なく、鍵(玄関とは別なんですよ)を使って入っていたら、新聞屋が平気な顔して暗証番号を押して入ってました。 あまりにも頭に来て、不動産屋へ連絡したら、新聞屋には教えてませんので、どなたか住民が利便性を考えて教えたのでしょう。ですと。 で、後日さりげなく新聞屋に、「いつも私鍵で入ってて不便だから、暗証番号教えて」と言ってみたら、何の疑問も持たずに教えてくれました。 オートロックとは名ばかりです。 近々、マンションを購入するので、そこではこういったことは無いと願ってます。 スレタイから逸れましてすいませんでした。 |
|
No.107 |
比較的設備が新しいタワーマンションです。
正面と駐車場側の入り口は二重のオートロックになってます。 各戸の玄関には新聞受けらしい場所があり、新聞は各戸まで配布されてます。 100%のセキュリティなんてありえませんから(笑) オートロックは、むやみに外部の人が入館しないように!ぐらいの機能でしょう? 当然、居住者以外でもマンションの清掃や関係業者と同じく新聞配達の人も入れて普通だと思います。 |
|
No.108 |
最近購入検討した、某ターミナル駅近のタワーマンションでは、
新聞が各戸配達されること売りの一つにしていました。 但し、 ・マンション自体、24時間有人管理。 ・新聞配達員のIDを発行し、管理員が毎回入退去時間をチェック。 するとの事。 セキュリティのことを考えると、これくらいやってもらいたいです。 でも、管理費(修繕積立は別)が、70平米の住戸でも3万円/月位してましたけど。 |
|
No.109 |
>>81
有料DB新聞に固執してるようですねw 新聞って、紙だからいいって面もあるでしょう? 貴方は、PCの前でしか読まないのですか? それとも、PSPとかそんなのに、ダウンロードして読んでる? まさか、プリントアウトすて読むなんて本末転倒なことをしてる? トイレでう○こしながら読まない? ダイニングでコーヒー片手に読まない? 時には外に持ち出して、通勤途中で読まない? ついでに言うと、ネット繋いでない家庭はどうなるの? 有料DBネット新聞が紙の新聞を凌駕してるのだったら、紙の新聞なんて とっくになくなってるよ? なくならないにしても、大半の販売店は潰れてるでしょう。 なんでもかんでもペーパーレスにすりゃいいってもんじゃない。 ってことを証明してるメディアでしょ、新聞って。 俺、大学受験の当日、トイレで新聞読んでたのよ。朝日新聞。 天声人語に、その日の国語の試験問題と答えが載ってたよ。3点分。 集合ポストに配達だったら、読むのは試験が終わった後だっただろうな、うん。 そんな俺は今、玄関前に配達されないので取ってない理事さん♪ |
|
No.110 |
>>107さん
107さんの、ご意見は、オートロックなんて入る気になれば入れるのだから、 入れるように許可したって良いじゃないってことですかね? 今だって入れるのだから、入られる確率が高くなったって、入られることに は変わりないだろうってことですよねぇ。 毎日特定の時間、それも早朝の人目があまり無い時間に出入り自由になり ますけど、オートロックですって。。。 その物件、オートロック付って販売や賃貸したら詐欺で訴えられませんかね。 |
|
No.111 |
>>109さん
81さんの意見は、 セキュリティ落としてまで”朝、紙の新聞を家で読むために面倒だから新聞を玄関まで 宅配してもらうこと”に拘る必要はないのではないかと言っているだけじゃないですか。 取りに行くのが嫌で、どうしても朝に読みたいならDB新聞もあるよって意味ですよね。 ペーパーレスにしようって言ってないように思えますけど。 |
|
No.112 |
>>111
だから、その「セキュリティに穴」ってのがおかしいって話ですよ。 >>82みたいにね、新聞配達人が殺人事件起こしたって言ってますけど、 それ、オートロックの建物内で起こった事件じゃないでしょ? 殺人犯がたまたま、新聞配達人だったってだけじゃないですか? 同じ団地の女が、医者が、高校生の息子が、世間でどれだけ事件を起こしてる? そういう、新聞配達っていう仕事が、いや、新聞配達人を犯罪者扱いを するのが問題だって話ですよ。 マナーというか、ルールを守れない事例があるのは結構。事実でしょう。 でも、ルールを決めて、誓約書でも損害賠償請求でも、なんでもすればいいじゃない。 どうしても朝読みたい? えぇ、そうです。 寝癖ボウボウで外に出たくもないし、化粧してない嫁に取りに行かせるのも かわいそう。 朝、玄関ドアから手だけ出して新聞を引っ張り込んで、読みたいですね。 トイレに入ってくつろぎながら、紙の新聞を、チラシをね。 くだらないセキュリティの穴問題をつっつきながら、新聞配達人を白い目で みて蔑むよりは、よっぽど幸せな朝のひと時ですよ、うん。 |
|
No.113 |
>112
だったら、オートロック無しの物件に行くか、一戸建て買えよ。 こういう感覚の奴がいるから、中国人窃盗団にカモラレてんだよ、日本は。 オートロックに穴があるのは事実。しかし、それをカバーするのは住人の自治意識。それがあれば、実効性があるものに改変もできる。 いまあるのが足りないからないがしろにしていいってのは、頭が悪いから勉強しない、で、結局毎回テストの点が悪い というのと同じ、ガキの理屈。 |
|
No.114 |
>>112さん
新聞配達しか入ってこれない仕組みを作られているところもあるよう ですので全てを同じに議論できないでしょうが。 早朝開いている時間に新聞配達しか入ってこないと思ってませんか。 だったら、オートロックなんて最初から必要ないのではないですか? 私が空き巣に入るなら、一時とはいえ開いてることが分かってる マンションの方が手間がかからないし人目につかないで入れるので そちらを狙いますが。 人の後について入る方法もあるでしょうが、少なくとも誰かに見ら れてしまうより、見られないで入れる方法があれば、そちらを選び ますよ。 如何にして新聞配達の方だけに入ってもらって、それ以外の不審者を 入れないようにするかが問題なのではないですか? オートロックを開けておけば良いって楽観しすぎではないですかね? 112さんが、毎朝、新聞配達のときに呼び出してもらってオートロック を解除していると言われているのであれば、宅配と同じですので玄関 で受け取っていることを否定しませんが。 |
|
No.115 |
>>113
ガキのテストと同じ扱いかよww 貴方、ライフラインの検針で、誰かが中に招き入れた検針員に「ウチは入れてないから 勝手に検針するな!一度外に出て、ウチのインターホンを鳴らせ!」っていうタイプでしょw 新聞配達員を犯罪者扱いする貴方こそ、戸建てに引きこもっててくださいな。 殺人犯扱いをやめたと思ったら、中国窃盗団?笑わせるなってばさ。 「本日未明、某マンションで殺人事件(窃盗事件)がありました。犯人特定はされておりませんが、新聞 販売店に預けた鍵が流出したものと考えられ、当局で捜査を進めております」 って記事、あるなら出してみろよ。何件あるんだ?戦後、3件か?4件かい?? >>114 あぁ、私は、オートロックの時間解除は反対ですよ。それは私の意見じゃないですよ。 それより、新聞販売店に誓約書を書かせて、販売店持ち回りで 担当を決め、鍵はそこに一本だけ貸与するっていうのを支持しますね。 誓約書(鍵預かり書)なんてのは、セキュリティ業者やエレベーター業者なんかからも発行されますから、別段、新聞配達だからって違う目で見る話ではないですしね。 |
|
No.116 |
>>115さん 113さん
114です。 ここの話って、論点が**てるのが問題だと思うのですよ。 単純に賛成/反対ではないはずですよね。 113さんも、別に新聞配達員が事件を起すとは言っておられないように思います。 セキュリティに対する認識が甘いのではないかと言われているだけですよね。 それに対して、115にてレス頂いているように、新聞販売会社から誓約書を とって鍵を貸与すればセキュリティは保てるのではないかと言われているのです よね。 ここって匿名ですから、どれが誰の意見かもわかないので、前提としている条件 を冷静に書いてあげないと。 人それぞれで違うレベルで批判し合っている気がしますが違いますかね。 いづれにしても、ガキ。。。等々のやり取りは、大人気ないように思いますが。 |
|
No.117 |
>新聞販売会社から誓約書をとって鍵を貸与すればセキュリティは保てるのではないかと
それは性善説に基づく、ただの妄想ですよ。 >新聞販売店に誓約書を書かせて、 だから、誓約書があっても、犯罪を起こす可能性はあるでしょ。 店主レベルでは犯罪起こす気はなくても、バイトの兄ちゃんじゃあ、倫理観レベルも違いますがな。 >販売店持ち回りで担当を決め、鍵はそこに一本だけ貸与する そんなことすれば、余計に一人当たりの責任感が薄れ、犯罪の温床になります。 >って記事、あるなら出してみろよ セキュリティって、実際に何がおきたかではなく、何が起きうるかってことなのよ。あなたみたいな奴が、泥棒に入られたとたんにあわててセコムに入るんだろうね。予測ができないってことは、負ける可能性が高いってことよ。 少なくとも、配達員が犯罪起こしたり、郵便配達が配達が面倒だと郵便物捨てる事件はいくらも起きてますな。そんな連中と明らかに違うという証明がない限り、そんな奴に棟内に入ってもらいたくないし、ましてや鍵なんか貸したくないよな。 |
|
No.118 |
「マンション掲示板の投稿ルールとマナー」から
■会話をしている相手を尊重する ■雰囲気を読む ■仲良くなる前から、タメ口をきかない ■個人情報を書かない ■GETレスをしない ■相手の人格を否定しない ■他人を演じない ■良くない投稿はスルーして削除依頼板へ書き込み 丁寧すぎる必要はありませんが、せめて「です・ます調」で書き込みましょう。 |
|
No.119 |
>>118
相手が「ガキ」「奴」扱いするから、それを尊重してますよ。 雰囲気を読んで、反論してます。 仲良くないのにタメ口なんか聞きません。こういう人間は見下すべき。 人格は否定していません。考えを否定しています。 良くない投稿とは思っていません。「貴重」な意見だと解釈してます。 そんなわけで>>117よ? 性善説ってかwwどこの文化人類学者様やねんw そう、管理規約読んでも守らない人もいれば、人の揚げ足取ることに幸せを感じる人もいる。 万全のセキュリティに守られながら、犯罪に手を染める人間も数多くいる。 アナタ、信じられる友達いるの?って感じだね♪ 担当の持ち回りで責任感が薄れる? 自分トコが問題起こせば連帯責任で、他の販社にも迷惑が・・って考えれば、よっぽど抑止に はなりやしませんかい? 証明なぁ・・・。 見ず知らずの人間に「ガキ」「奴」扱いをするアンタ、自分がまともな人間だってこと、証明 してみせてごらんよ?自分がまともだって思ってる人間ほど、悪に手を染めやすいってね♪ 俺がもし賃貸マンションの不動産屋だったら、アンタみたいな人間に「鍵」は貸さん。 理由? 何の根拠も無く、人を蔑む人間に、共同生活は無理だべwww |
|
No.120 |
新聞販売会社から誓約書をとるというのも考えたかたの一つだとは思います。
ただ、何を誓約させるのか、守れなかった場合にどうするかが、問題では ないでしょうかね? 鍵の受け取りのためだけなら、誓約書ではなくて預り証を書いてもらってる だけになってしまいますし。。。 >>119さんの言われるように、根拠も無く人を蔑むことは良いことではないの ですが、全面的に信じるのであれば誓約書というのも不要ってことになりま せんか? どこまで信じて、どこまで疑うかのレベルの問題だと思いますが、可能な限 りリスクは回避しておく必要があるのではないですか? 私が新聞販売店なら、責任を取らされる事態が発生した時のことが怖くて 要望にそえないと言ってしまいそうですけど。 |
|
No.121 |
>>120
そうですね。 「蔑む」と「信用しない」は別物と思いますよ。だから、誓約書の内容も 損害賠償やペナルティの規定はしっかりと記載すべきですね。 ①複製・貸与の禁止②所持者リスト③目的以外の使用禁止 をベースにして ④配達員のID携帯⑤規定違反の場合のペナルティ⑥違反に起因する事故 の損害賠償 等を細かく決めちゃいましょう。 管理会社や警備会社に鍵を貸与するのとは、多少意味合いが違うのは認めます。 ↑の失礼な輩のような発言や思想があるのは間違いないですからね。 >私が新聞販売店なら・・・ その可能性、大きいですね。 私もそうするかもですよ。 でもね、少なくとも、新聞を玄関まで配達してほしいという組合員の 要望を考慮して、理事会としてはここまで譲歩しましたよっていう、 エクスキューズにはなると思います。 だめなら駄目で、仕方ないじゃないですか。 ここは理事会版。 組合員の要望にどう応えるか、最善策は何なのかを模索するのが理事会 の機能であり、一方的な押し付けや思想の押し付けは好ましくないと 思います。 終局的に総会で決議するならば、譲歩した案で提案し、それで否決されたら 納得するわけですものね。 「ヤツラは犯罪者予備軍だから、んなもなぁ却下!!」って理事会決定、 やっぱりおかしいですよ。それは個人の考えであり、理事会の考えとして ふさわしくないと思います。 |
|
No.122 |
>>121さん
120です。 マンション毎に色々と事情も違うと思いますので、一概に賛成とは言えない のですが、ご意見、一つのアイデアではあると思いますので、参考にされる方 もおられるのではないでしょうか。 というか、こういう議論ができるようにしたいですが。。。 どうも、みなさん、揚げ足をとりたがる。 私としては、 管理会社が常駐しているのであれば、費用はかかるでしょうが、販売店から 受け取って配布してもらうというのも一つのやりかたかと思ってます。 費用が、どの程度になるかがポイントかもしれませんが、それこそ販売店に 多少負担させるという手もありますか。 |
|
No.123 |
>>122
そういうことですねw 議論をしようとせず、持論を論破させたがるのは結構ですが、 それじゃなんの掲示板なんだか・・・って話です。 管理人に配布させるのも、もちろんいい案ですよね。 費用発生を考えなければ、安全・確実ですから。 費用が一番問題です。 全世帯が新聞を取るわけでもなく、集合ポストで満足している人もいる。 その中で、管理費からの支出を増やすのはおかしいと。 受益者負担で解決すべきもんだいなのかもしれません。 販売店に負担させるには、かなりの部数契約が必要なんでしょうね。 |
|
No.124 |
オートロックがそもそも何なのか、何のためについているのかということを、皆さん忘れてるんじゃないですかね。
これぐらい、少しぐらいという根拠のない油断が、犯罪被害に結びつきます。 犯罪被害が起きてから悔やんでも仕方がないのですよ。 |
|
No.125 |
オートロックの意義??
「不特定多数の人間が<安易に>入館できなくする装置」 でしょ? |
|
No.126 | ||
No.127 |
>>125さん
同意です。 マンションのセキュリティ対策が、オートロックだけで100%満たせるのなら、24時間警備も防犯カメラも各戸の鍵も不要になるかもしれません。 オートロックに全てを期待すると、実居住者の生活にも不便が生じると思います。 私がオートロックに高くを望まないのは、 居住者への来客や、パーティルームへの来客、いろんな出入り業者などなど を登録したり管理したりするのは、無用のコストになると思うからです。 オートロックを否定はしていません。セキュリティとして望む限界があると思うだけです。 |
|
No.128 |
>>127
同意者がいてちょっとホッとしてますw ただ、犯罪の抑止力になるとは思います。 あと一つ、重要な欠点が。 オートロックやら監視カメラやら、セキュリティと称するものが多く設置され、 それに安心しちゃってる入居者がとても多いこと。 具体的に言うと、居室の鍵を閉めない。 これ、すっごく多いんですよ、実際。 オートロックなんか簡単に突破できるってこと、わかってない方が多いんですね。 お城で言えば(なんでお城に例えるかはともかくw)、外周をぐるっと堀で囲んで、城壁も 高いのに、メインゲートはウェルカム♪状態になってるってことです。 |
|
No.129 |
>>127さん
>>128さん 御二方の意見が同意見には読み取れなかったのですが、 結論として オートロックは完璧じゃないから、無意味に厳しくしても仕方がないと仰ってますか? (127さんの意見はこちらですかね?!) それとも、オートロックを過信しては駄目です。管理はしっかりやらないとと仰って ますか?(128さんの意見はこちら?!) 新聞の戸別配達については、 ①オートロックなんてあってないようなものなのだから、多少甘くして戸別配達認め たって良いじゃないか。各戸で戸締りをすれば良いのだろ。 ②オートロックは抑止力なんだから、出入りできる人間をしっかりと管理するべき じゃないか。管理できないなら戸別配達は認めるべきじゃない。 この二点ですかね。 オートロックもピンキリですし、 マンション毎に事情が違うと思いますが、高い管理費を払ってたら、ちゃんと管理 しろよになるでしょうし、管理者が常勤でないようなところだと管理のために費用 なんてだせないよになるでしょうし、統一見解というのは難しいのでしょうね。 |
|
No.130 |
新聞の戸別配達に関しては、
そのマンションの外部入館者管理に照らし合わせて行えば良い! という意見です。 そのマンションが、現状でも厳しく外部入館者の管理を行っているのなら、それと同等に管理すればよいと思いますし、 現状は、正直外部入館者を管理していないのなら、居住者の利便性を高める新聞戸別配達に限って、厳しい視点を持つのはいかがかと思います。 実態として、居住者が入館する際に部外者が一緒にスルーできるところが多いのでは?と思います。 新聞配達のスタッフは、ある程度「顔が特定」されるので、悪意ある部外者に比べれば犯罪の抑制力は高いはずです。 ....っという意見でどうでしょ? >01さん |
|
No.131 |
戸別配達が良いか悪いかといえば、できれば戸別配達して欲しいというのが大半の方でしょうね。
ただ、どこまでのリスクを受け入れられるかが問題なのですかね。 リスク軽減の方法については色々とアイデアも出ているように思いますが、後は、個々のマン ションで最善が何かを選択するしかないといったところでしょうか。 高級といわれるようなマンションと、これってオートロックって言うのっていうようなマン ションを同列で論じることも無理があるのでしょうし。。。 |
|
No.132 |
リスクに関しても現実的な視点が必要だと思いますよ。
危険の可能性を言い出したら、底なしだと思います。 目の前に居住者の望むメリットがあるなら、それを可能にする方向で検討し、現実的に起こりうるリスクに対して「備え」や「対策」を付加すべきでしょう。 最初から、可能性としてはリスクがあるから全てダメ!では、とてもマンションを高質化はできないと思います。 あくまで個人的見解です....理事会の中でのひたすらリスク回避の方が居てよくぶつかります(^^ゝ |
|
No.133 |
オートロックの意義は125のいうとおり。確かに、それだけで部外者を完璧にブロックするものではないわけで。しかし・・・
>①オートロックなんてあってないようなものなのだから、多少甘くして戸別配達認め たって良いじゃないか。各戸で戸締りをすれば良いのだろ。 現在甘いからって、それをさらに甘くするというのは、まったくの勘違いではないかと。最近は配達員の質に対する発言が多いようだが、開けっ放しであればそれ以外の犯罪者を誘うことになるわけで。 >②オートロックは抑止力なんだから、出入りできる人間をしっかりと管理するべき じゃないか。管理できないなら戸別配達は認めるべきじゃない。 抑止力であるが、そもそも完璧にするのは難しい。それをやるならば、日本の集合住宅の大多数で設計からいじる必要が出るのです。 問題は、リスクを理解し、個々、もしくは全体として防犯意識をもった集合体で導き出された結論であれば問題ないが、それを理解せず利便性だけを追い求めた結果であれば、そもそものオートロックの意義さえ喪失させることとなると考えられるわけで。 たとえば、ごみ捨て、新聞等の取り出し、在宅中などのほんの少しの時間でも部屋の施錠を励行するような方ばかりでない限り、朝の1時間程度であっても、物件のセキュリティは大幅に低下するということです。いままでそれで事件がおきなかった物件は、その考えが理にかなっていたのではなく、たまたま事件に遭遇せずに今まで来ただけと考えたほうがよいでしょうね。 |
|
No.134 |
いやー、久々です。
自分は先月から新聞やめて、ネット新聞生活です。 朝はやっぱり”紙の新聞”を広げたいけど、 朝、下まで取りに行くのは現実的に無理。 で、 >>130 さん 基本的にイメージは似ています。 昼間にもいろんな人が出入りしているので、 新聞配達員ばかりを悪者扱いするのもねぇ。 うちは、外に出る時にはちょっとでも絶対鍵を掛けるので、 仮にオートロックを突破しても家に侵入されることはないだろうし。 でも、セキュリティを重視する方の気持ちも十分わかりました。 安易な判断がもとで、何か事件が起こったら後悔してもしきれないと。。。 難しいねぇ。 自分にとって最もむかつくのは、個別宅配の是非もありますが、 販売会社が「各戸配達」って説明して売っていたのに、 初心者管理人&無責任な管理会社がこの普遍的に起こりうるであろう 問題について何の認識も持っておらず、 最初の管理組合総会で確認もされなかったこと。 総会で議決がなされればまだ納得もするけど。 ま、自分がはずれ管理会社&担当者に当たったといえばそれまでだけどね。 これから購入する方は、事前確認をしっかりした方がいいですよ。 |
|
No.135 |
MSは住む人=居住者=組合員で、自由にできる世界です。
(賃貸オーナーの方も居るでしょうが・・・) 管理会社や管理員は契約に基づいて、業務代行をするだけですので期待だけでは限界があります。 (時に個人的に人想いな奇遇なスタッフの方が非常に積極的に協力される場合もありますけど) 最初がダメでも、居住者の意識が盛り上がったら改正がんばってくださいね。 事前確認も確かに重要ですが、しょせん「人」の当たり外れや住んでからしかわからないことも多いのでねぇ(笑 |
|
No.136 |
エントランスのオートロックなんて気休めでしかないのに、何をムキになって
「セキュリティの劣化」とかおっしゃっているのでしょうか? 「誰でも気楽に入れない」以上を期待するのは、ちょっと考えすぎでは ないですかね。ビデオカメラだって、抑止効果や、有事後の証拠や助けには なるけど、死角はあるだろうし、絶対じゃない。 本当にセキュリティを気にするならドアマン付で入退室の管理をさせるとか データセンタみたいに、開錠毎に回転扉で一人づつしか入室できないとか (現実マンションに取り入れているところあるとは思えませんが...) やらないと意味ないでしょう? 個宅でツーロックするとか、サムターンまわし防止錠にするとか 窓は閉めるとか、防犯会社と直接契約するとか、隣人で声を掛け合う とか、そんな基本的なことが大事なように思います。 私の住むマンション(300戸↑)は、全国紙(含む日経)は一業者に取りまとめ させ、引渡し時からエントランス用のICチップ一個渡しています。 新聞社間で協定のようなものがあるようで、勧誘は一切なく集金も一業者です。 新聞紙の回収も一括で、管理費に若干の補填があったような... 一業者に取りまとめさせたおかげで、住民が損(販促品もらえないとか...) する部分もありますが、勧誘がこないことは、ある意味セキュリティ向上 かもしれませんね。 周到な準備ができていれば、思ったほどセキュリティの劣化にはならない ような気がしますが、やっぱり、個配否定派の方には納得頂けないかな?^^ |
|
No.137 |
>>136
確かに最後の二行は言えてますが、当方は否定派です。 1.新聞屋が走り回るのは、うるさい、邪魔。そして信用できない。 2.ポーチに新聞が配られると、必ず見苦しい住戸が出る。(長期不在など) 3.たかだか数分。新聞くらい自分で取りに行けよ、と考える。 うちも400戸弱の築3年マンションですが、アンケートの結果、1/3が個配に反対したため(私もびっくり)いまだに皆さんポストまで取りに行ってます。で、その後、配達して欲しいという要望は表だって出てません。 |
|
No.138 |
理事会がとりまとめる際に、新聞屋にオートロックのキーを渡そうという案も出たようですが、新聞屋に断られたそうです。
何か犯罪があった場合に疑われるのでいやだとか。。。 |
|
No.139 |
>>138さん
以前に同様のコメントがあったようですが、新聞屋の考えももっともですね。 特にいい加減なセキュリティしか出来ていないように感じるところだと、 なおさら、嫌がるのではないですかねぇ。 セキュリティがしっかりとしたところの方が新聞屋も自分達に疑いがかけら れる可能性が少なくなるので、お願いしても受け入れてくれやすいのかも しれませんね。 |
|
No.140 |
>エントランスのオートロックなんて気休めでしかないのに、何をムキになって
「セキュリティの劣化」とかおっしゃっているのでしょうか? 「誰でも気楽に入れない」以上を期待するのは、ちょっと考えすぎでは ないですかね。 こういう奴が、ちょっとだけとスピードオーバーしたり、ちょっと一杯だけって飲んで飲酒運転で捕まるんだろうな。 |
|
No.141 |
うちのマンション、新聞販売店と理事会がやっきになって戸配させようとしている。
どっちかというと、理事会の暴走ネタだけど。 |
|
No.142 |
現実問題として奈○県で新聞屋が少女を殺害した事件があります。
友人宅の近くだったので他人事に思えませんでした。 契約書を書かしたりしても結局守らない人は守りません。 暗証番号や開場時間なども他者に漏らす事が考えられます。カギ渡しも同じです。 以前、当マンション前でなにやら地図のような物に書き込みをしている男性がいて、 不信に思い「何してるのか」と質問しましたところ、オドオドしながら、 「調査しています」と言うので何の調査か問い詰めたら、玄関にオートロックがあるかないかを調べていると言うのです。地図を見たら色々ペンで書き込んでいました。その近辺全体を調べていたようです。 名刺を求めましたが忘れたと言って、すぐ原付でどっかに行ってしまいました。 どう考えても悪用する可能性大だと思います。 オートロックは完全ではないですが知らない人が入ってくる可能性をワザワザ増やす事は無いと思います。 それに色々な新聞があるのでそれら全てに対応するのも難しいでしょう。 他スレで、マンション住人の学生をバイトで雇って、自分のマンションのみ戸配すると言う書き込みを見た事がありますよ。これはいいアイデアだなと思った事があります。これ以外で戸配はやめた方が良いかと思う。 |
|
No.143 |
知らない人≠新聞配達員は顔が知れる
「可能性をワザワザ増やす」というのは同意しますけど、それに値するメリット又は居住者要望があるから、問題なのでは? 色々な新聞でも、1販売店で集約して配達はしてくれますよ。 マンション住人が配布するのはイイ案だと思います。そのバイト代が払えるなら管理員もやってくれるかもしれません。 なお、最初の「新聞屋が殺害」というのはおおいに差別又は誤解を生むと思います。 犯人の職業がたまたま新聞屋だけだったわけで、それが牛乳配達員でも管理員でも、またはMS内の居住者でも充分ありえることでしょう? |
|
No.144 |
新聞屋=殺害と言う意味ではありません。
誤解を生む書き方で失礼しました。 要するにインターホンを通さずに自由に通れる、又入れると言うのが問題と言うこと。 知らない間に玄関など下見されてるかと思うとぞっとする。 配達員なんてすぐ変わるし・・・。 管理人まで言い出すと・・・まぁ、キッチリと身元がわかっている等、信用度の違いとしか言いようがない。 |
|
No.145 |
>143
産経と読売・日経とかでも1販売店で出来るの? |
|
No.146 |
毎朝、下まで取りに行ってます。
特に苦痛は感じませんが、その日の天気も確認がてら、ちょっと早起きして 取りに行きます。 あとは、ゆっくりコーヒーを飲みながら、ニュースを見ながら新聞とチラシを チェックしています。 なれれば、問題ないかと思いますよ。 ネットチェックは、早めに出社した会社でやってます。 日曜日だけですね、10時過ぎに新聞を取りに行くのは・・・w |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
マンションの戸数が少ないと、面倒だから逆に断られてしまいそうですね。
それに、気が利いた販売店が近くにあるかどうかと言うのも重要ですね。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
147に補足。「うちの場合は」ね。
前住んでたタワー型のUR賃貸も確か1販売店で全紙を配布してた。 |
|
No.151 |
管理人に渡して管理人に配ってもらう方法を取っているところはないのですか
|
|
No.152 |
大規模理事さんはご自分で屁理屈だとわかってるんですよね?
|
|
No.153 |
>152
↑誤爆してないかい? |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
260世帯の24時間有人管理型マンションですが、管理会社の人が、戸別配達を望む人へ実施しています。管理会社との契約変更により実施、管理委託料の変更はありません。
ちなみに、6時30分頃には配達されています。 |
|
No.156 |
155さん
260世帯中どれくらいの人が希望されてます? |
|
No.157 |
>>155
それなくして管理料下げさせたら? |
|
No.158 |
素朴な疑問なのですが、セキュリティーについて不安があるようですが
早朝の空き巣被害ってあまり聞いたことがないんですが、どうなんでしょう。 空き巣やドロボーは昼間や、深夜が多いと聞いています。 |
|
No.159 |
人気の少ない朝にマンション内に入って、人が居なくなった昼間に戸内に入る。
自分が侵入する必要があるとしたら、どうするか逆の立場で考えてみては。。。 |
|
No.160 |
狙われたら、昼も夜も・・あまり変わらないでしょう...自分には侵入する必要はないし。
(^−^)にっこり |
|
No.161 |
最近は午前3:00くらいには配達終了しているところも少なくないですよ。
|
|
No.162 |
|
|
No.163 | ||
No.164 |
158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
思いますけど、なんだか変な話になってませんかね? |
|
No.165 |
確かに、人の発言の部分的指摘や言葉尻りを捕らえて逆説を力説する人いますね?
このスレの本題にそって頂きたいものです.....ストレス溜っているのかしら。 |
|
No.166 |
新聞配達の時間って今では早朝ではなくて深夜のところも多いので ちょうど忍び込むのにいい時間なんですよね。
|
|
No.167 |
|
|
No.168 |
164ですが
私が言いたかったのは、他の話になってませんかってことです。 何時に配達が終わるかが問題ではないという意味ですので。 |
|
No.169 |
>158さんは、新聞配達をするような時間に忍び込む奴はいないだろうと、言いたかったのだと
と言いたいのであれば 新聞配達をするような時間を再考してやはり忍び込む人はいるんじゃないかという話になるのは当然のことではないですか? |
|
No.170 |
>>169さん
168です。 168の発言は、別に忍びこむ奴が居ないと思っているわけじゃなくて、何時に配達が終わるかって 話は違うでしょって言いたくて164を書いただけですってことですので。 私は新聞配達員の方の出入りの際にもセキュリティが維持できていないと駄目だと思ってますので。 |
|
No.171 |
新聞配達というと、泥棒とか不審者の立ち入りという話になるのですが、
個人的に理事会の対応として一つ疑問に思っていることがあります。 当然、それなりの量のものを短時間に運ぶわけですから、 場合によっては、手すりなどの破損、廊下の汚損、深夜に帰宅した 住民とぶつかって怪我をするといったトラブルが発生する可能性があります。 (当地区では新聞の配達は深夜1時くらいからなのです) 当然ながら、深夜ですので廊下を通行する音を気にする住民もいます。 こういったトラブル・クレームが発生した場合、理事会はどの程度関与 することになるのでしょうか? 新聞配達業者のことととして、当事者同士で解決を求めるべきなのでしょうか。 それとも、組合(理事会)が窓口になるべきでしょうか。 当然新聞を契約していない住民もいるわけで、当事者同士に解決しろと 言い切るのも難しいかと思われます。また、組合としてMSへの入館を認め 手続きを行なう手前もあります。 |
|
No.172 |
なるほど、難しい問題提起をされますね。
ただ、171さんが仰っているのは仮定のはなしですかね? 破損や汚損については新聞配達のみについて仮定で論じることに無理がないですかね。 新聞配達員と住民がぶつかると言うのも仮定が飛躍しすぎではないですかね。 人の少ない時間帯に配達員と住民がぶつかるような環境だと、昼間に住民同士が ぶつかりませんかね? めちゃめちゃ乱暴な配達員を想定しているように感じますが、もしも配り方/ 設備の使い方が荒いようなら、今の配達員の入館は許可できない、配達員を 代えるようにって組合が販売店に言うことになると思いますけど。 汚損/破損が配達員の行ったことであると断定できるなら賠償も求めるべき かな。 |
|
No.173 |
うちのマンションは指定業者1社に全新聞を宅配させる契約にしていて、配達人にIDカードを発行していますが、うちはセキュリティーを守るために、新聞の宅配を頼みません。自分で駅で買います。
|
|
No.174 |
しかし、新聞配達やってるやつってそんなに悪いやつなんでしたっけ。昔は苦学生とか、貧乏でまじめな人がやってるといったイメージであんまり悪いイメージないんですが。みんな新聞勧誘員と新聞配達人を混同してんじゃないのかな。入り口で警備員がちょっとチェックすればいいだけの話なのに明け方、警備員が一番眠いときだからやりたくないだけに聞こえて、かなり問題だと思うんですけど。
|
|
No.175 |
マンション全てに24時間警備員が居るって偏見ですよ。
色々な条件で話をされているようですので。。。 |
|
No.176 |
通勤管理のマンションで、新聞配達人を入れるのは無謀でしょう。
出入り口で、チェックできない(本当の新聞屋かわからない)泥棒してくださいという感じですよ。 |
|
No.177 |
24時間有人管理でないマンションの方が、要望が多いのではないですかね。
24時間有人管理の所って、既に配達してくれている所も多そうにも思えますが。 |
|
No.178 |
24時間有人管理+オートロックでないMSでは、新聞や牛乳の戸別配達は問題にならないのでは?
...問題になるのは、入館制限をしてる場合でしょう。 |
|
No.179 |
>>178さん
なんで問題にならないとお考えでしょう? 24時間有人管理+オートロックなら管理者が入館者をチェックすることが可能ですが、 それ以外の場合はオートロックの番号を知っていれば誰でも入れますよ。 新聞配達等で深夜/早朝に入館した際に、後ろをついて別の人が入館する場合や、新聞 配達で入館する際にIDを見られる等々のリスクを心配しているのだと思いますが。 |
|
No.180 |
こういう話をしていて不思議に思うのですが、一部の方の主張は
「組合員または居住者(および彼らへの訪問者)については性善説、外部者については性悪説」 なんですよね。そんなに単純に割り切れるのでしょうか。 私のマンションにはあきらかに“好ましからざる人物”が複数いて、それぞれの来訪者も多数なので、館内に要注意人物がうようよいます。でも、組合員etcなので、拒否・排除はできません。 彼らに比べれば、新聞配達のほうが、はるかに信用できます。 ようするに、「館内に“悪人”がいる」という前提に立つと、オートロックも、24時間有人管理も、もろもろのセキュリティも、たいした意味はない、ということです。 |
|
No.182 |
>>179さん
おや、確かに誤解を招く文章でした。<私の書き方が悪い。 言いたかったのは、「24時間有人管理でないマンションの方は要望が多ければ、大きな議論されずに個別配布されてしまって問題(=議題)にもならないのでは?」です。 そんなに興奮しないで、変な文章やレス・誤字脱字は読み飛ばすくらい余裕で話しませう! |
|
No.183 |
やっぱ24時間エントランス管理、ドア前新聞配達が理想というか原則ですよね。おやじが一人確実にいればいいわけだし、自給1000円だとしても1日24000円。1ヶ月72万円だからね。あと、昼間の来客が少ない時間帯にエントランスや共用廊下の掃除までやればかなり効率的なんじゃん。
|
|
No.184 |
素朴に・・・新聞くらいは自分の家(部屋)まで配達してほしい。寝巻きで読めるっ!
物騒な世の中だけど、必要以上に神経使っては疲れます。 |
|
No.185 |
新聞配達員の方を悪いと言っている訳ではないようですが、単に深夜/早朝の出入りの仕方を
問題視されているのだと思いますよ。幸いにもうちは24時間有人管理なのですが。。。 有人管理でないところは、毎朝、新聞配達員の方のために誰かがオートロックを開けてあげる というわけにもいかないでしょう。新聞販売店にIDを教えて出入り自由にするのがリスクと 思うかどうかでしょうね。 なんだか、同じ議論でぐるぐる回ってますが、それぞれのマンションでセキュリティの考えも 違うでしょうって話で落ち着いていたようにも思いますが。。。 |
|
No.186 |
時間帯によっては無人フロントで、IDだけで入館できる場合
いち組合員やいち居住者(賃借人)が、個人的に、新聞配達員・郵便配達員・宅配便配達員などに入館用IDを教えるのは、法に触れますか。触れないとしたら、規約で規制できますか。規制できるとしても「たんなる配達員ではなく、個人的な友人でもある。だから教えた」と言われたら、どうしようもない? |
|
No.187 |
>>182さん
179です。 やっぱり、そうでしたか。 >、「24時間有人管理でないマンションの方は要望が多ければ、大きな議論されずに個別配布されてしまって問題(=議題)にもならないのでは?」 というのが、違っているように思いますよという意味なのですが・・・・ 過去の書込みを見ても、配達できるようにしてますって所は、配達員に認証パスを持たせる等の 結構なセキュリティを持たせている所のようですね。 どうも議論になっているのは、 どうせ共用部なんて出入り自由みたいなものなんだし派 (オートロックなんてあってないようなものだよ派) VS わざわざIDを教えて回る必要は無いだろ派 (何のためのオートロックだよ派) のようですが、 24時間有人管理の場合の方が、配達人を管理人がチェックしてますのでということで、 配達にしやすいみたい。 興奮してるわけじゃなくて、認識が違うようですよと言いたかったのです。 ちなみに、うちでは24時間有人管理なので、配達員に写真入認証パスを持たせて 入館&配達をできるようにしていますので、興奮する必要もないのですが。。。 防犯が関係するだけの、冷静に見られた方が良いですよ。 |
|
No.188 |
オートロックの暗証番号の扱いについて、
別のスレで盛り上がっているようですが、暗証番号だけで入れるマンションのセキュリティを どう考えるかなのでしょうね。 新聞配達について言えば、セキュリティが維持できるようなら容認できるけど、 本当に大丈夫?!ってかんじなのでしょうかね。 |
|
No.189 |
共用部であっても防犯対策は必要だが、そもそも、共用部の防犯と専有部の防犯は、考え方も方法論も違うってことから理解しないといけない。どうせ共用部だからと、何もしないと言うのであれば、単なる片手落ち。
|
|
No.190 |
実際24時間エントランス管理するとしたら、どのぐらいのコストを覚悟しとけばいいんすかね?ちなみにうちのマンションって24時間管理人室にいるくせに、夜中は巡回中とかっている札を出してウラで爆睡していることが発覚して大問題になりつつあるのですが、これってよくあることなのでしょうか。
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
防犯より騒音の方が問題になるよ
|
|
No.195 |
>>194
その発想は共同住宅では成立しない...被害にあるのは隣人かもだから。 |
|
No.196 |
>>194
その発想は共同住宅では成立しない...被害にあうのは隣人かもだから。 |
|
No.197 |
ま、しっかり自分の希望が叶う物件を選定しましょうねぇ。
セキュリティ重視の物件で防犯は各自で、マンションの入り口は緩くなんて言っても 仕方ないでしょうし。 そもそもオートロックなんて無い所を選べば良いだけ。。。。 管理にお金もかけたくない、でも新聞や宅配は玄関までって方にオートロックは必要なし。 |
|
No.198 |
玄関まで運んで欲しい人は自分のキーを一つ渡したら?
信用できるんでしょ? |
|
No.199 |
戸配反対を主張する人はどうにも感情的な発言が多くて・・・
|
|
No.200 |
朝、エントランズで行かずに新聞読みたいってのも、十分感情だけの話だと思うが。
警戒線の内側に住人以外を自由に出入りさせることは、物理的なセキュリティホールなんだよ。 |