管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

456: 匿名さん 
[2007-08-28 19:50:00]
>449さん
>戸別に比べてマンションなら安全だと?・・・・否でしょ。
>MS内戸別新聞配達がなければ安全だと?・・・・否でしょ?
>オートロックがあるMSなら犯罪はないと?・・・・否でしょ?
絶対的な安全が否というのはあたりまえですよ。
相対的に、より安全なMSであるべきなのです。

セキュリティされていない戸建に比べて
  一般的なセキュリティMSの方がより安全(絶対安全ではない)
MS内戸別新聞配達がなければ
  戸別配達をしているMSより不安材料が少ない(絶対安全ではない)
オートロックがあるMSなら
  オートロックがないMSより犯罪は起りにくい(絶対絶対ではない)

絶対安全じゃないから意味が無い、というのではなく、
より安全側になるような方式/設備を取入れていくのではないでしょうか。

その際、ある程度の不自由が伴うと思われますが、
得られる利便性と失う安全性、又は、失う利便性と得られる安全性
を住民に判断してもらえばいいのではないか。
457: 匿名さん 
[2007-08-28 22:50:00]
>得られる利便性と失う安全性、又は、失う利便性と得られる安全性
>を住民に判断してもらえばいいのではないか。

得られる利便性は、新聞をとる方の利便性ですよね

失う安全性は、たとえば、小さい子供を持つ家庭の安全性ですよね

購入時点で、オートロックのマンションを買ったわけです。
その、オートロックの安全性なんて、て言いますが、子供を
狙うような奴には、有効かもしれませんね?

同じ、多数決ですか?
民主主義ってそんなことですか?

どちらが優先されるべきでしょうね?
その、ことを考えながら、「区分所有等に関する法律」を読んで
ください
458: 入居済み住民さん 
[2007-08-29 00:42:00]
購入時の設備を必ず使用する決まりはないので
総会の多数決で決まりでしょ
規約に細則にも記載がないのであれば、理事会判断で解除もOKですよ
ただ、そんなことをすると必ず荒れるので
普通は「アンケート(半数以上)」⇒「議案作成」⇒「決議」ですね
マンションとはそんなものです

>457
どちらが優先するかはマンション住民(正確には区分所有者)が決める事
常識的とか・一般的とかは関係ありません
459: 匿名さん 
[2007-08-29 12:02:00]
>失う安全性は、たとえば、小さい子供を持つ家庭の安全性ですよね
自分の都合の良いように解釈しすぎだと思います。
「失う安全性は、セキュリティ・レベルの低下」
そうしないと小さい子供のいない家庭は関係ないことになってしまいます。

>同じ、多数決ですか?
>民主主義ってそんなことですか?
多種多様の複数世帯が住む共同体なので仕方がありません。
小さな子供を持つ家庭ばかりではありません。
単身赴任の世帯もあるでしょうし、老人世帯もあるでしょう

極端な例を挙げれば、MS内に小さな子供がいる家庭はあなたの家だけで、
他の全てが単身赴任世帯だとしたら、セキュリティ低下より新聞戸別配達が
選択される可能性が非常に高いでしょう。

MS全体の意見がわからないからアンケートなり総会なりで
多数決をとるのではないでしょうか?
自分の意見が多数意見とか、全体にとって最適とはかぎりませんからね。

ちなみに、私個人の意見としては戸別配達には反対です。
戸別配達の利便性よりセキュリティを重視したいと思っています。
460: 入居済み住民さん 
[2007-08-29 13:00:00]
>>459

452です
我が家は454様が言う様なセキュリティーの厳しいマンションです
当然新聞は個別配達していません

管理会社その他信頼できる組織が個別配達すればセキュリティーレベルは下がらないのでは?

私は今の契約が終われば新聞をやめるつもりです
マンションの住民の多数が新聞を取らなくなったら新聞会社も真剣に考えるのでは?
461: 454 
[2007-08-29 16:22:00]
「エントランスのオートロック」なんて「気休め」でしかないのに
「安全の確保の為には!!!」と熱心に反論している方に「招かざる
侵入者のためののセキュリティとは最低でもこんなモノ」と提示した
までです。

良い例かわかりませんが、PC(インターネット)の世界で言えば
エントランスのオートロックなんて、ウィルスチェックソフトを入れた
だけのこと。個人使用とはいえ最低でもソフトファイアウオール導入し
欲をいえばルータ位かまして、マメに更新とチェックをして、はじめて
「個人で保てる最低限セキュアな環境」と言えるのですよ。

お子さんがいるなら子供の携帯電話はどうでしょう?
通学・通塾時の有事の為に持たせる方増えていますが、片や有害サイト
に子供がアクセスすることによる事件も増えています。「携帯電話を
持たせない」が「個別配達で配達員がセキュリティゾーン入るなんて!」
という方の発想ではないでしょうか?
携帯電話であれば各種機能制限を親として設定して(個別配達において
は組合で運用ルールの設定にあたるかな?)、子供に持たせること
(個別配達を始める)で、利便性は向上された上で、リスクはある程度
回避できるのでは?
そうでなければ、学校へ送迎する、塾ではなく家庭教師、ココセコム
端末とインターネット接続できない携帯の2つを携行させるなど、
方法はいろいろあります。全て費用と効果(利便性)のトレードオフ
ですよ。

....

管理組合での決定(普通でも、特別決議でも)には従わなければ
なりません。それが不服なら一戸建てに住むしかないですね。
組合が決定(変更)したことで、不幸にも、何か事件がおき
貴方が被害者になったら、組合相手に訴訟を起こせば良いことです。
(その先、住みにくくなりますが...)
大半の区分所有者が望んでいれば仕方のないこと、民主主義なんて
そんなものです。

ちなみにうちのマンションは、希望者には常駐のコンシアージが個配
して下さいますよ。(契約は管理会社)
462: 匿名さん 
[2007-08-29 16:52:00]
>>460さん マンションの住民の多数が新聞を取らなくなったら新聞会社も真剣に考えるのでは?

新聞会社に何か期待しているのですか?
さらに勧誘が増えるだけですよ。
今、新聞が無料サービスでメールボックスに毎日入っていますが、それを電話で断るのも部屋の号数を聞かれましたので、断れませんでした。訪問されても居留守を使いますが、子供も居るので段々恐くなります。
463: 匿名さん 
[2007-08-29 17:02:00]
新聞配達員は犯罪者予備軍はいいすぎだが、ハイリスクグループとは
言えるだろう。マンション内に立ち入りさせたくないね。
464: 匿名さん 
[2007-08-29 18:02:00]
うちのマンション(150世帯)のエントランス付近に新聞販売店の洗剤を積んだ自転車がよく停められています。
集金かな?と思いますが、勧誘員がいる限り、一度オートーローック内に入れたら、訪問される可能性はある、と思ったほうがよいですね。

訪問販売は住居侵入にはならないのでしょうか?
マンションの入り口看板にはマンション関係者以外立ち入り禁止、と表示されていたと思います。
犯罪ぎりぎりのことをすることが、お仕事なのもハイリスクグループと言われる理由のように思います。
465: 匿名さん 
[2007-08-29 18:22:00]
>マンション関係者以外立ち入り禁止

よく入り口などに書いてありますが、これってどういう意味なのでしょう?
マンション居住者以外お断りですかね。
466: 入居済み住民さん 
[2007-08-29 19:16:00]
>>462

>>460, >>452 です

我が家の話ですが、無料で新聞を入れられて困るなら、直接新聞屋さんに連絡するのではなく、管理会社さんから新聞屋さんに言言ってもらいます

勧誘員その他がオートロックを通過しても
 エレベータに乗れない
 エレベータに乗っても住居フロアーに行けない
 部屋まで来て勧誘や押し売りをしようとインターフォンで連絡しても
 住民はそのままインターフォンで待たせておき、管理会社のガードマンを
 呼び出す事が出来ます(数分で駆けつけます)

すみません少し横道にそれました
一度新聞会社の立場に立って、個別配達を行なう時と行なわない時のコストの違いを考えて下さい
タワーマンションですと、ワンフロアーに10件から20件です
仮にワンフロアー10室で40F立ての高層タワーマンションとしましょう
大手のA新聞を取っている住民が半分いたとしましょう
A新聞はエレベータを使って40階全部回らなければならないが
40F×5室=200件のお客様を持つ事になります
良くわかりませんが一人の配達員でこれぐらい配達できれば良いほうなんじゃないですか?

しかし少し売上の少ないB新聞はワンフロアーに2室しか取ってくれなかったら
40F×2室=80件のお客様です
A新聞、B新聞共に同じだけの配達の手間が掛かります
それに引き換え個別配達を行なわなければアットいうまに配達は終わります
私は新聞会社さんが協定で個別配達を行っていないと思っています
だって新聞の値段は協定価格?みたいだから値引きできませんよね
新聞屋さんは丸儲けです その分おまけをたんまりもらいますか

因みに上記のようにセキュリティーの厳しいマンションですが、
なぜか宅配業者や生協の配達員にはセキュリティー解除のキーを渡しています。
なぜ新聞屋さんにキーを渡さないのかな?
467: 匿名さん 
[2007-08-29 20:25:00]
>>466さん

宅配業者や生協は在宅者のところに運ぶのですよね。
466さんのマンションは不在でもポーチ内に置いておけるマンションですか?
キーを持っているのは配達員の誰(1人)、合鍵で複数人かもしれませんね。それは恐いです。
468: 入居済み住民さん 
[2007-08-29 20:36:00]
466です

基本的に在宅者のところに運びます
宅配便は不在時には宅配ロッカーに投げ入れます
(最近は在宅時にも宅配ロッカーに入れる不届き者もいます)
生協の事は良くわかりませんが、ポーチに個人用のロッカーがあるので
そちらに入れてしまえば、外からはわかりません

キーは電子タイプで、何時・誰が・何処で使ったか、判ります
又、通常はコピーは難しいようです
469: 匿名さん 
[2007-08-29 22:50:00]
>我が家の話ですが、無料で新聞を入れられて困るなら、直接新聞屋さんに連絡するのではなく、管理会社さんから新聞屋さんに言言ってもらいます

466さんの所は高級マンションではないでしょうか。羨ましいです。
通常、管理会社(管理員)には個人的な業務は頼めません。
しかもガードマンがとんで来てくれるなんて理想的ですね。
またポーチに個人用ロッカーまであるなんて凄過ぎます。
470: 匿名さん 
[2007-08-30 00:19:00]
466さんのオクション?!は高級過ぎてあまり類をみないお住まいですね。
残念ながら、参考にしたくても出来ません。
普通のファミリータイプのマンションで新聞配達の人を入れてるマンションはあるのでしょうか?
471: 匿名さん 
[2007-08-30 09:04:00]
>>461

>PC(インターネット)の世界で言えば
>エントランスのオートロックなんて、ウィルスチェックソフトを入れた
>だけのこと。

当然ですが、それくらいは、入れとかないといけないですよね。
472: 入居済み住民さん 
[2007-08-30 09:35:00]
ウィルスチェックソフトが入っていないPCは世の中にうじゃうじゃあります
同じようにエントランスにオートロックの無い家もうじゃうじゃあります


山で熊に襲われたときみんな逃げますよね
何もオリンピック選手のように早く逃げる必要は無いのです
近くにいる人より少しだけ早く逃げれれば助かるのです
でも熊の好物を持っていればオリンピック選手並みの速さで逃げても
熊のスピードに勝てるわけがありません

どんなにセキュリティーを高めても狙いを付けられたらまずアウトだと思います
でも、泥棒が盗みに入るとき少しでもリスクの低い所に盗みに入るはず
狙いを付けられない様にする事が肝心です
473: 匿名さん 
[2007-09-01 03:13:00]
私のマンションでは私が提案し、新聞の宅配をしてもらうために
入居早々から新聞販売店(他に牛乳販売とかも)と契約書を交わして
鍵を渡し、戸別配達してもらうようにしました。

非接触キーでの入館管理できるマンションだったので、
鍵そのものは渡さず、電子キー部分のみ渡してあります。
よって、入館記録が残るので、配達時間以外の入館があれば全て
判明し、ペナルティーを取るようにしました。
また電子キーの複製は簡単にはできないので、安全性もあると
判断してます。

ただ、配達の人が配達時の何かやらかすことまでは防止できないので、
性善説には立ってますが、それは仕方ないか・・・。
474: 周辺住民さん 
[2007-09-01 08:35:00]
個別配達してもらっても郵便受けが玄関ドアについていません
表札受けが新聞入れのような感じではあるけど、門扉を開けねば入られないし。取りに行くには玄関開けなくちゃいけないし。
結局私のマンションは新聞の個別配達は考えてないんじゃないかな
朝刊しか取っていないんで、夕方読んでも不便ではないですね
折込広告を見ていなくて損をしたことはあります
475: 入居済み住民さん 
[2007-09-02 01:42:00]
473さん、

何という無責任!何という自己中心でしょうか。

うちは築2年420戸分譲ですが、以前、半年目くらいの総会で「新聞個別宅配」の議案がでました。

19階(最上階)に住む60代の男性入居者としか書かれていませんでしたが、総会の前に「そういう意見が出てるが、どうか」というアンケートが回って来てました。

そもそも、そんな意見が出たり、アンケートとったり、ましてや議案にする事自体がアホらしいと思いました。

案の定、あっさり否決。当たり前ですね。

473さんは、提案者だそうなので、全戸住民(小さい子供も含めて)の安全に対する責任も取ることを条件に提案されたのでしょうか?

それとも「そこまで私個人が責任を持つ必要はない」
という事でしょうか。

うちのマンションの、その提案者の主張はこうです。
「(当マンション内では)個人の安全は、個人の責任において守るべきもの。」と、同じような事を言っておいででした。(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる