購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
352:
匿名さん
[2007-02-26 19:59:00]
|
353:
匿名はん
[2007-02-26 21:59:00]
>349
「頻度の差ですな。また、緊急時は緊急避難だけど、平時にもそれを適用するのか?」 って事だけど・・・・ 要は下請けの設備業者はいつでもオートロックを開けられる術があるんだよ。そんじゃ ないと緊急対応できないよ。 >緊急避難時以外でも敷地内に入ろうと思えば入れるよ。委託管理会社によく聞いてみ。 |
354:
350
[2007-02-26 23:15:00]
>>352
あのさー「一定時間だけオートロックを開放させること」なんて話 サイクリックの彼方やん^^ゞ 貴方が話の流れついていっていないのでは? どうせ「配達人にオートロックの鍵(IC)渡す」 のも蟻の一穴なんでしょう。 話がかみ合っていないのは貴方が原因なのでは?w |
355:
土地勘無しさん
[2007-02-27 08:02:00]
蟻の一穴になるのは事実。これは容認派も認めるよな。で、それで下がるセキュリティの度合いなんてたいしたことがないだろ、それより利便性だというわけだよね。
でも、ほとんどの犯罪被害者は善良な市民で、まさか自分が被害にあうなんて考えてもいないってことだよな。 まして、空き巣さえ入らなければ、共用部は関係ないってことなのだろうか。 |
356:
匿名さん
[2007-02-27 10:45:00]
管理会社(管理会社の下請け含む)は、管理組合との業務委託契約に基づいて、
マンション内に立ち入っているわけだよね。管理組合の業務と直接関係のない、 新聞販売店と同列で論じるのは間違いだと思うけど。 |
357:
まじめに理事
[2007-02-27 10:59:00]
管理会社との業務委託契約はご覧になることも多いでしょうが、MSの規模やサービスに比例して、孫受け・ひ孫受けの業者の数は増え、出入りする作業員も相当数になります。
Q1、実際の設備保守を作業する会社を全て把握してますか? Q2、作業員は担当(=固定)されてますか? Q3、宅配や戸別配達などの入館を制限してますか? Q4、共用設備などに第三者(居住者の知人など)の使用制限してますか? Q5、賃借者や仲介不動産の情報押えてますか? 上記は、うちのMSでどれも課題になっていることですが、なかなか整備が進みません。 最近の重要度は、Q5だったりします。 |
358:
匿名はん
[2007-02-27 21:35:00]
うーん やっぱり管理組合と業務委託契約してようがしまいが敷地内に入れてしまうっていう
事実は同じじゃないの? 管理会社社員やその下請業者に不心得者がいないって事も言い切れないしね。 まぁ、そんな事言ったら出入りする全ての人が当てはまっちゃうんだけどね。 >だから新聞配達をする人だけを差別しちぁいけないんじゃないの? 新聞配達をしてくれるのは地元の営業所の人なんだから、何かあったら命取りだよね。 より慎重に対応してくれるような気がするけどなぁ。 |
359:
防犯アドバイザー
[2007-02-27 23:29:00]
>何かあったら命取りだよね
だから、それは個人事業主のオヤジだけ。 後はその場しのぎで常識もないバイト君。 |
360:
匿名さん
[2007-02-28 00:07:00]
23区内に所在する実家(戸建)が空き巣に入られたことあります。
近隣の目もあったハズですが、狙われたのでしょう外出したのを見計らって 窓をカッターで切って進入。 その実家は、今やセコムで窓と扉にはセンサ 外出時操作で、動線のいくつかある 人感センサも作動... そういう体験をしていますから、独立してマンション住まいしている今も、 -鍵も対策済(サムンターンまわし、カム送り、ピッキング) -角部屋ですが、全窓防犯センサ -オプションの外出監視機能(人感センサ)も導入 -帰宅したらツーロック -外出時には監視機能オン -大事なモノは貸し金庫 -通帳とハンコは別保管 -エントランス通過時、居室開錠前には後ろを振り返る 程度のことは家族全員で徹底しています。 (妻、子は防犯ブザーも携帯させてます。) 家の内側の為のある程度の対策(完璧とは言わない)は取れているので 中途半端な共有部分のセキュリティになんての期待をしていません。 -幹事会社1社が配達、集金するだけで他の新聞屋の勧誘がこないこと。 -新聞屋は幹事が決まっていて、集金人が決まっている方が安心。 とは妻の談。 戸建住まいだった両親は、今はフロア毎にサブエントランスがある都心の タワマンに住んでいます。 「蟻の一穴」クン達は、杞憂するだけでなんでしょう? プロ・アドバイザ・コンサルタントなんて商売人を「先生」とあげ奉る素人も いるんで、勘違いしているんだろうけど、「ダメ」だけじゃ本当に良い提案は できなのでは? 顧客の要望に、予算感にあった提案(妥協点をみつけて、注意を促したり 運用とかで補完する)することできないでのかねー 「要塞に住むのが一番」って提案ばっかじゃ客つかないんじゃないんじゃないの? あー ごめん。実務経験ない資格マニアか... |
361:
物件比較中さん
[2007-02-28 00:20:00]
>フロア毎にサブエントランスがある都心のタワマン
これはいいですね...ほんとの高級だと思います。羨ましい。 あと居室内に防犯センサー常設のMSもありますね。 |
|
362:
匿名さん
[2007-02-28 10:04:00]
よくわかんないけど、毎朝ピンポンしてもらって開錠したらいいだけじゃない?
|
363:
匿名さん
[2007-02-28 10:21:00]
↑
賛成!! 玄関配達が必要なのはシニア世帯でしょ。 シニアの方は早起きだし、毎朝ピンポンでも問題ないんじゃない?! |
364:
匿名さん
[2007-02-28 10:51:00]
>まぁ、そんな事言ったら出入りする全ての人が当てはまっちゃうんだけどね。
わかってないね。それを極論すれば、住民にも不心得者がいるかもしれないから、 住民を厳しくチェックするか、共用部のセキュリティなんて意味がないという議論に なるでしょ。 >新聞配達をしてくれるのは地元の営業所の人なんだから、何かあったら命取りだよね。 >より慎重に対応してくれるような気がするけどなぁ。 何かあって、命取りになった営業所なんてほとんど聞いたことないですよ。 |
365:
匿名さん
[2007-02-28 11:29:00]
>>364
近所の販売店つぶれました。 オーナーがあまりにもな態度だったらしいので、結局別の販売店が出来ました。 新店のオーナーがうちにもきました。以前契約を打ち切ったことを話したら、事の顛末ともう一度購読をお願いにきました。もう別の新聞を年間契約したから無理ですと断りましたが、新しい販売店は苦戦している要でしたね。 |
366:
匿名さん
[2007-02-28 13:28:00]
>中途半端な共有部分のセキュリティになんての期待をしていません。
その通りなんだけど。 実家の家(戸建)と近くの仕事場で、強盗、盗難を経験しています。 セコム等の警備会社、防犯センサー、地元警察との連携などやってましたが、 それでも穴はあるんですよね。一番狙われたのは、出入り口部分です。 >-エントランス通過時、居室開錠前には後ろを振り返る くらいは最低限必要ですね。 ちなみにうちが被害にあったのは ・鍵穴に詰め物をされ、「開けられない!」と焦ったときに背後からバコっと襲われた ・車を車庫入れしようと車をバックさせながら、窓を開けて後ろを確認した瞬間、バコっと襲われた といった感じなんで、マンションの共用部分にも最低限のセキュリティは欲しいんですよね。 移動ルートを変えたり、時間を変えたりとかもやりましたけど、どうしても変えられない部分は 弱いんで。。。 保管や管理方法を工夫して、物品の被害はほとんどなかったのですが。 |
370:
匿名はん
[2007-02-28 20:52:00]
|
371:
370
[2007-02-28 20:54:00]
ゴメン。>364だった。
俺までおかしくなっちゃうよ。 |
372:
匿名さん
[2007-03-01 00:12:00]
結論1:戸別配送は管理組合と相談して決める。
結論2:マンションは立地が重要。 |
373:
匿名さん
[2007-03-01 08:28:00]
|
374:
いつか買いたいさん
[2007-03-01 09:06:00]
なんで、インターフォン押してもらうのでは、だめなのよ?
|
話の流れをわかっていないようですね。
早朝のある一定時間だけオートロックを開放させることを住人が利便性のために容認してしまうことを「蟻の一穴」と言っている。
つまり今まで常時オートロックだったものが、ある時間だけただの自動ドアに変わることを住人が求め、実行することは住人の防犯に対する意識の低下の表れであり、なし崩し的に規則がゆるく、ずぼらな管理体制になることを懸念しているのです。