購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。
管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。
いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。
まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。
みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?
[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00
新聞の宅配について
332:
匿名さん
[2007-02-23 13:23:00]
|
333:
匿名さん
[2007-02-23 15:49:00]
327です。
>>328 >組合=住民(正しくは所有者)の集まり なんで、契約は 組合vs販売店で >よいと思いますよ。契約するにあたって、内容の性差を各住民でする(総会にはかる) >ことで充分要件みたしている気がします。 契約を議案として総会で諮り、管理組合と販売店で行うのはごく普通だと思います。 しかし、その契約通りに鍵の管理がなされているか、あるいは、配達の際に条件をつけた場合、 その条件がきちんと遵守されているかどうかを確認するのは、執行機関である理事会になりますよね。 どのような内容を契約書に盛り込もうと、管理組合側の運営体制ができていなければ意味がないと思います。 >>330 住民=区分所有者の意味で使っています。 責任というのは、理事会、区分所有者間の委任契約に関しての責任です。 |
334:
匿名さん
[2007-02-23 16:59:00]
あの・・
管理組合はいろんな設備保守の会社などや管理会社と契約していると思いますが、 それらの管理組合の運営体制も完璧に整えているのでしょうか? また、それらの契約や運用についても、理事会と組合員との間の「責任」が問われているのでしょうか? |
335:
333
[2007-02-23 22:07:00]
>>334
なんで「完璧」という言葉をここで出すんですかね? 完璧じゃなければ何もしなくていいと?「オートロックは完璧ではないから」 と同じ論法ですね。 334さんのマンションでは、管理会社と総会で承認してもらって契約はしたけど、 管理会社にお任せですか? |
336:
匿名さん
[2007-02-23 23:08:00]
|
337:
1
[2007-02-24 02:37:00]
ご無沙汰のスレ主です。
新聞は2ヶ月でやめ、ネット新聞+職場で読む にしてましたが、 忘れたころに先日年1回の組合総会があり、そこで個別宅配が可決されたようです。 というのも嫁に行ってもらったので、直接は聞いていないからですが。 条件としては、 ・5〜7時のみオートロック解除できる鍵を販売店に貸す。 ・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。 ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 とのことで、反対意見はなかったようです。 ちなみに、うちは通勤方式で早朝は管理人がいません。 新聞をとらない生活に慣れていたので、今後新聞をとるかどうかはわかりません。 また、これまでの議論を眺めてみて、いろんなセキュリティに関する見方があるのだと再認識し、 無条件に「個配が認められてよかった」という気持ちには慣れませんでした。 ただ、一度否決されれば事実上今後個配は無理になってしまうので、まぁよかったのかなという気持ちもあります。今後新聞をとることがが必要になる状況も考えられますし。 |
338:
周辺住民さん
[2007-02-24 09:34:00]
>>332
あなたにとっては他人事、卓上であっても、実際に被害にあってる人は多いんだけど。想像力の欠如か、無関心か、はたまた情報収集能力の欠如だと思うが。 |
339:
匿名さん
[2007-02-24 09:46:00]
|
340:
ご近所さん
[2007-02-24 09:46:00]
・幹事社方式で、鍵を保管するのは地元紙の販売店。金庫で保管するとのこと。
金庫って言葉に惑わされる一般人って多いですよね。金庫って言っても、手提げだったら簡単に盗まれる。また、防盗金庫なんて持ってる販売店は皆無だから、防火金庫程度では手馴れた犯罪者には効力がない。そもそも、その辺に据え置きしてるだけなら、200kgぐらいの耐火金庫が盗み出される事件は日本中で頻繁に起きている。そもそも、金庫のカギを開け放してる(ダイヤルをガムテープで止めてたり)、金庫のキー自体を誰でも持ち出せる体制かもしれない。(不動産屋社員が勝手に持ち出して侵入した案件も珍しくない) 実際に金庫の姿や管理体制を理事会でチェックしてるのかな? 何度も言うように、個人販売店って、要はその辺の駄菓子屋みたいな個人商店なんだけど・・・ ・入館の際に、カメラに配達員章が記録されるようにする。 まあ、事件後に何とか・・・ってだけでいいならいいけどね。どこかの小学生投げ落しみたいに。 もしうちのマンションでどうしてもやりたいというなら、キーをICにし、それが入退館履歴が取れるようにPC接続し、カメラで記録するね。キーの保管庫も販売店に買わせて、その持ち出し履歴も取れるようにする。その場面もWEBカメラなどで送って、記録しとく。で、配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。それ以外は認めない。 |
341:
匿名さん
[2007-02-24 10:35:00]
ずいぶん痛いヤツが張り付いてるな。
|
|
342:
匿名さん
[2007-02-24 14:28:00]
うちのマンションでは近隣の新聞販売業者に幹事社をお願いしていましたが、断られました。
幹事者は無料では引き受けないのですね。 |
343:
防犯アドバイザー
[2007-02-25 07:49:00]
|
344:
匿名さん
[2007-02-25 09:03:00]
>>配達員は指定で、事前に管理組合で面接、身元調査もする。
他の方も言っていたけど、なぜ新聞屋だけこんなにチェックするのだろう(^^ゞ 管理人とか清掃員とかも「面接・身元調査もする」なら話わからないでも ないですが... なんかバランス感覚ない方がプロって商売成り立つのかと 人事ながら心配ですよ。 きっと要塞とかにでも住んでいるんだろうなw |
345:
とくめいさん
[2007-02-25 11:14:00]
|
346:
申込予定さん
[2007-02-25 11:48:00]
これを言ったらミもフタもないが・・・
過剰に神経質な人は、集合住宅やめて、自分の要塞(一軒家)に住むべきだろうな。 普通の家でも敷地内に自由に入ることは容易だけど(^^ゝ ともあれ、スレ主さんとこは総会で組合員が決めたことだし、良かった良かったということで。 |
347:
匿名男
[2007-02-25 12:01:00]
皆さんが寝ている時間でも、設備の異常が電話回線等を通じて発報された時は
敷地内に設備業者は出入りするよ。 その設備業者の身元は分かってんの? |
348:
匿名さん
[2007-02-25 12:59:00]
身元って、勤務先と名前くらいで大丈夫なのかな。
自分は、年金生活だから、管理会社の入居者カードに名前しか知らせてないので、入居者のほうが身元不明だと思うよ。 |
349:
購入検討中さん
[2007-02-26 14:00:00]
|
350:
344
[2007-02-26 19:36:00]
340が中途半端に「新聞配達員だけ」面接するとかいうからだよ。
本当に防犯気になるなら、マンションに関わる業者全員を面接する必要あるのでは? ある意味「蟻の一穴」系の方々の方が了見せまいというか、なんで新聞屋ばっかり 吊るし上げるのか甚だ疑問。そこまでいうなら、ご自分のマンションはどこまで 堅牢なのかききたいですよ。(共有部分のセキュリティね) |
351:
入居済み住民さん
[2007-02-26 19:54:00]
<<皆様>>
ここ理事会版なので、できれば理事会への意見や要望は良いとしても 個人の意見を否定するのはやめましょう。<反論したくても。 所詮、同意得られる意見でなければ参考になりませんし・・・ 理事会版だからできれば規約などに絡めて発言頂けるとよろしいかと思います。 セキュリティについて主張されたい方は、防災・防犯板へ・・ とにかくデベートした方は、コロセウム版へ・・ |
安全や備えは必要だが、卓上の空論では意味ないでしょうね!<どちらにしても。