管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

228: 匿名さん 
[2006-10-10 08:02:00]
いったい、227は管理人に何を期待してるのかな?

彼らは、あくまで、業務委託の受託人でしょ。多くは、管理組合直接ではなく、管理会社が派遣しているってこと。なかには十分に仕事熱心(方向性が間違ってる場合も少なくないが、熱意がないよりましか)な人もいるだろうが、多くはそうではない。
中には、間違って権力を振りかざそうとする人もいるが、実際はただの遂行者であって、組合の指示通りにとり行うだけの人。そのへん、管理会社からも基礎教育は受けているだろうが、その遂行能力は人による。そういう人に、ただ開ける行為(ドアマン)をやらせるだけならいいが、セキュリティ性をもってやってるとは思えないが。
実際、配達人の顔を一覧にして、面通ししてから入場させてるのか?そうであれば完璧だが、そうでなけりゃ「新しい配達人でーす」って言えば、スルーか。だったら、防御力からいえば、カメラナシのインターフォンで、住人に直接コールさせることと変わらん。要は、自分は朝早くから起きたくないので、管理人に早起きさせて働かせようってだけにしか見えんがな。
230: 匿名さん 
[2006-10-10 14:11:00]
管理人や管理会社の契約書には、管理業務仕様(業務の内容)が添えられていると思います。
その中に記載されていない業務を要求すると、当然委託費の値上げ(追加)を求められる可能性があります。

業務委託として明記されている又はその範疇と認められるなら要求しても構わないでしょう。
私のMSでは24時間有人管理ですが、早朝は防災要員しかいません。
231: 匿名さん 
[2006-10-10 14:17:00]
悪くないが、それなりの対価を払ってるのかってこと。
まさか、サービスでなんて貧乏くさいことを・・・・

ま、仮にそれがよくたって悪くたって、セキュリティの問題とは別なんだがな。その点だけ食いつかれても困るよな。
232: 匿名さん 
[2006-10-11 04:57:00]
>彼らは、あくまで、業務委託の受託人でしょ。多くは、管理組合直接ではなく、管理会社が派遣しているってこと。

故意に話をそらそうとしているのかな?
そんなことあたりまえじゃん。住人の一人が管理者に個人的に依頼してると思ってるの?

>実際、配達人の顔を一覧にして、面通ししてから入場させてるのか?そうであれば完璧だが、そうでなけりゃ「新しい配
>達人でーす」って言えば、スルーか。
モニタで、新聞束を抱えているかどうか契約販売店名を名乗るかどうかの認証しかしてないと思うけど、
実用上十分だと思うけど?
ダミーの新聞束を抱えて契約販売店名を偽証されたら通過させるだろうけど、そんな周到な輩はさっさと
他の経路から侵入すると思うよ。後で本物の配達人が来たらすぐに怪しまれるもんね。

>その中に記載されていない業務を要求すると、当然委託費の値上げ(追加)を求められる可能性があります。
既に書いたけど、ウチは追加コストなしです。
もちろんどのマンションでも追加コストが無いと言ってる訳ではなく、事例としての紹介です。

>私のMSでは24時間有人管理ですが、早朝は防災要員しかいません。
あ、うちも早朝は管理人じゃなくて警備員でした。時間帯はある程度取り決めしている様です。

208=214の方法は24時間有人管理が前提ではあるけど、昨今めずらしくもなく、
運用上とくに問題の声もあがってないようなので、まあ参考程度で。
233: 匿名さん 
[2006-10-11 07:51:00]
前提条件覆すような話を後出しするってのは、国語力の問題か?
少なくとも、議論にはならんな。
234: 匿名さん 
[2006-10-11 09:14:00]
オートロックなしの5階建ての古いマンション。
朝刊は玄関前、夕刊はエレベーターホールのポストに入っています。
配達する人の走る音とか気にしてる人もいるみたいですが、
玄関側の部屋で寝てても、配達する人の出す音で起こされることはありませんよ。
セキュリティのためにオートロック付きに住んでいるのなら、
新聞くらい早起きして、取りに行けばいいんじゃないですか?
235: 匿名さん 
[2006-10-11 12:13:00]
なぜトゲのある攻撃的な発言が増えるのでしょうね?・・・・・みな寝不足か?(^−^)にっこり 
236: 匿名さん 
[2006-10-11 12:41:00]
>前提条件覆すような話を後出しするってのは、国語力の問題か?
君が読みとばしただけだよ。どこに後出し条件があると?
管理人と警備員が違ってたことは、このケースではどちらにせよ関係ないよ。

君がやっきになっているのは議論の勝ち負けを決めるディベート。
でも、この掲示板の目的は意見交換や情報交換。
君に向いている掲示板はもっと他にあると思うよ。。。
237: 匿名さん 
[2006-10-11 14:26:00]
>管理人と警備員が違ってたことは

重大な問題だね。それもわからんようじゃ・・・
238: 匿名さん 
[2006-10-11 15:57:00]
なぜ嫌味のある粘着質な発言が増えるのでしょうね?・・・・・みなヤニ切れか?(^−^)にっこり 
239: 匿名さん 
[2006-10-11 20:36:00]
233さん
おい、後出しだからって主張を引っ込めると「その条件では負け」を認めることになるぞ
応援してるからもっとがんがれ!!
240: 匿名さん 
[2006-10-11 22:19:00]
ばか、煽るのはやめろ
241: 匿名さん 
[2006-10-11 22:33:00]
なんで、こんな話題で荒れるんだ?

新聞ぐらい自分で取りに行けよ。横着者。
242: 匿名さん 
[2006-10-11 23:07:00]
>なんで、こんな話題で荒れるんだ?
たぶん、「マンション管理組合理事会」がこのカテゴリーの先頭にあるからだと思います。
目に付くところに思いつきのままストレスぶつける方がいるのは、不思議ですが事実です。
243: 233 
[2006-10-12 08:28:00]
>>239
はっきり言って、警備員に面通しさせてるのなら、それなりのセキュリティであると認めざるを得ないな。(仮にそうなっていないなら、あと少し体制を変更すれば到達できそうだし)そんな重要な要件を、意図的か無理解か知らんが、隠匿してたという部分は気に入らんが。

俺が防犯のプロとして考えるマンションエントリーの防犯は、部外者を一切入れないのではなく、しかるべき認証を得られないものについては毅然と拒否できる体制であって、それは機械(オートロックやそのID類)設置のみでなく、人為的な管理を複合させてはじめて完璧に近づくものだから。
多くの物件や議論が、そのラインをあまりに低くしたままで、間違って安心してるようにしか見えないから、いろいろ言ってるんであって。
244: 匿名さん 
[2006-10-12 08:32:00]
ところで、先だっての東京都中央区のマンションでおきた消火器投げ落としだが、元新聞配達員の仕業らしいな。朝と夕方に投げ落としが集中してたことから、足が付いたらしい。と、言うことは、ID知ってたか、開放してたかってことだろう。
おそらくそのマンションでは、後追いで「個別宅配はやめよう」なんて議論になってくるだろう。こちらから言わせれば、事前に想定できるリスクを、だれも真剣に考えたいなかったというふうにしかとらえられないのだが・・・
245: 匿名さん 
[2006-10-12 13:04:00]
中央区の消火器投げ落とし、犯人はアルバイトだったらしいですね。
逮捕の前にもベビーカーが投げ落とされたり色々とあったと報道されています。
今回は犯人が捕まったからいいですが、犯人が特定できず怪我人などが
でた場合、管理組合が管理責任を問われそうな気がしますね。
オートロックだけではなく、共用廊下に物を置かないようにするなど
対策が必要な気がします。
この手の事件の場合、マンション保険で対応できるのですかね?
死亡事故なんてことになったら、保険で対応できても後味悪いですが。
246: 匿名さん 
[2006-10-12 14:04:00]
リスクは想定すべきです。
が、リスクがあるからといって利便性や組合員の要望をつぶすのも短絡的。
それと、リスク=起きた時に失うもの × 発生する頻度(可能性) です。

極端な悪例)倒壊するような大地震が起きたら大変だから、タワーMSに住むのはやめよう。

あまり表には出ませんが、国内の自殺者の数も増えているようですね?
居住者の落下事故より、部外者の侵入による落下事故は理事会としても考えておくべき課題だと思います。
247: 匿名さん 
[2006-10-12 16:41:00]
>リスク=起きた時に失うもの × 発生する頻度(可能性)

目に見える被害だけだったら保険なんかで補填できるからいいけど、目に見えないものに対するリスクヘッジも、これからの団体維持には重要なんですよ。たとえば、247さんが言ってるような、事故を起こしたことに対する管理責任の問題や、賠償責任、社会的信用の失墜、246さんが言うような事例では物件資産の価値の低下など。
頻度が高いかどうかは判断の一端ではあるけど、その判断基準が住民コンセンサスとして、ある一定の教育をされたうえでのものかどうかによるでしょう。「そんなこと言ったって、セキュリティなんて関係ないわよ。便利なほうが言いに決まってる」って言うレベルだと、ちょっと困ってしまうかな、と。

タワーMと地震の件は、ちょっと意味違うでしょ。リスクヘッジとしては、耐震構造の物件であるかどうか、また構造計算は適正かで判断は出来る。それでも不安ならそんな物件にすまなきゃいいこと。同じ意味で言えば、防犯カメラやコンシェルジェの配置、住民の意識向上などを推進することが、リスク回避になるわけで。

今回の月島の事件があったからと鬼首で騒ぐわけじゃないけど、世間の流れは(一時的にしろ)セキュリティ強化に流れるでしょうね。
248: 匿名さん 
[2006-10-19 16:56:00]
あれも駄目、これも駄目といっていたら
住みにくくなるだけ。

現実、朝、
寝癖の髪とパジャマのまま外に出て朝刊を取るのは
そうとう勇気のいる事です

きっと新聞取る人も減るでしょう。
朝刊くらいはOKにしてほしいですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる