状況:
本年2月某日に、理事会の一部役員(全員ではなく理事の約半数のみ参加)の懇親会(特に目的はなし)が、先日行なわれマンションの貸しホールで行なわれた。
理事会は2月が期初めなので、理事会の顔合わせパーティー的なものと思われます。
懇親会の寿司の出前代やビールなどの飲食費用が管理費から支出された。
1人5000円として参加人数12人とすると6万円ほどの支出と思われます。
総会では、懇親会費用は予算承認されていませんが、予備費という枠が予算計上されているので、
そこから支出されたと思われます。
理事会の理事の中には、管理費から懇親会費用を支出することに異議を唱える人がいて、不参加者もでたので、理事会の半数程度の参加になった模様。
質問:
1このような状況下で、理事会の管理費支出は正当なものか?
2管理費支出を返還を求めたいが、監事も懇親会に参加しており訴える先がない場合どのような手続きが必要なのか?
3今回の件は、金額は大きくなかったが、これが繰り返されれば、被害は拡大すると思われます。
その対応方法をお教えください。
[スレ作成日時]2009-03-04 14:07:00
理事会による管理費の使い込みについて
147:
匿名さん
[2009-03-17 14:30:00]
|
148:
匿名さん
[2009-03-17 14:41:00]
スレ主が悔しがってくれるかわからないけど、
インテリアや家電につて管理会社に相談すると 優遇されてるなという対応は伝わって来ますな。 |
149:
スレ主
[2009-03-17 15:04:00]
|
150:
匿名さん
[2009-03-17 16:24:00]
同意です。
どう考えても常識を超えた出費ですね。水やお茶ぐらいならともかく役員だけでパーティーなんて非常識です。どうしても実施したいと言うのであれば自己負担してくれと総会で意見を出してみればどうですか。そうすれば参加者も少なくなりいずれ中止になるのでは?と思いますが。 |
151:
入居済み住民
[2009-03-17 16:56:00]
まず、
理事長専決か理事会決議に基づいておこなわれたのか、資料を要求してはいかがですか |
152:
匿名さん
[2009-03-17 17:06:00]
飲み食い分は業者にスポンサーさせてるとか、うまくやってるんじゃないの?
スレ主さんの思い込みじゃない? |
153:
匿名さん
[2009-03-17 17:16:00]
すごいな・・・
どうしてこんなに解り易いんだろうw |
154:
スレ主
[2009-03-17 17:28:00]
|
155:
匿名さん
[2009-03-17 17:44:00]
>あなた方は正当性のなきことを、『集合住宅の定め』『人とコミュニケーションとれない人』とかわけのわからない
言い方をするばかりでなく、『理事側がその気になれば接続まるわかりだよ 』と圧力をかけるつもりですか?こちらは正当な言説を行なっているので、なにも恥ずかしいことはありません。 貴方の問題提起と意見は正しい。 異見には反論すべきですが、冷やかしは無視することです。 親睦会ならその趣旨にそって何でもありですが、事は共用部分の管理目的の団体で、飲み食い費用が正当化されることはあり得ないです。 |
156:
匿名さん
[2009-03-17 18:38:00]
ようするにスレ主は業者の接待を使い込みと勘違いしただけか(笑
|
|
157:
匿名さん
[2009-03-17 18:43:00]
>>155
私もスレ主の意見には当初より賛成です。 管理費で充てる理事会での単純飲食については、管理費は管理に充てるという趣旨から言って、お茶代+水光熱費(氷、お湯を含む)程度が限界でしょう。 それ以外については、①機会が均等であること(全員参加イベントに併せた懇親会など)②目的が懇親により管理運営の円滑化や効果向上にあること③当然予算化されていること、といったことをクリアすればアルコールや軽食もよいということです。 |
158:
匿名さん
[2009-03-17 19:18:00]
>>157
>機会が均等であること ありえないから....スレ主は集会には参加しません。 >目的が懇親により管理運営の円滑化や効果向上にあること あれ?理事会内の懇親は目的に合致してるようだが・・ >アルコールや軽食もよい つうに飲み会までOKでましたよ。>>スレ主 |
159:
匿名さん
[2009-03-17 22:25:00]
|
160:
スレ主
[2009-03-17 23:06:00]
やはり理事会は、理事会内の決議にて、懇親会の費用を管理費から充当することを決定したということです。
飲み食いした当事者間での決議は無意味ではないでしょうか? 理事会決議のあり方を考えさせられました。 理事個人のモラルの高さと自制心にたよるしかないのでしょうか。 難しい問題ですね。 |
161:
匿名さん
[2009-03-18 00:02:00]
何を語りたいんだスレ主…
|
162:
匿名さん
[2009-03-18 00:10:00]
>>160
なんか他人事みたいに言ってるけどね… 理事会の在り方の問題なんかじゃないよ。 貴方が理事会を信頼し、理事会の意志を 尊重できるかどうかという問題なの。 多分、いまの貴方にとっては誰が理事になっても同じ。 ここで不毛な批判論に勤しむ意欲と暇があるなら 貴方が率先して理事になって、組合活動をやんなさい。 それが嫌なら信頼のおける人に下駄を預けるか そういう人すらいないと言うならそれこそ マンション住まいを選択したのが間違いだったと 諦めるしかないと思うよ。 |
163:
匿名さん
[2009-03-18 00:40:00]
国会でも似たようなことやっているね。
予備費の支出細目は政府が勝手に決めていい。 いや国会開会中は国会に諮る必要がある。 |
164:
入居済み住民
[2009-03-18 01:02:00]
標準管理規約だと
10 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11 管理組合の運営に要する費用 あたりを主張するのかな。 私なら、食事時の会議で弁当+お茶代は出せるが、懇親会のお酒は出せないな。 役員だけだと10は主張しにくいし、11もツライ。 役員への報酬として支出しちゃえば、とやかく言いませんが。 |
165:
スレ主
[2009-03-18 01:41:00]
>貴方が理事会を信頼し、理事会の意志を
>尊重できるかどうかという問題なの。 あなたの言っていることは、信頼でも尊重でもない。無関心と放置かな? >貴方が率先して理事になって、組合活動をやんなさい。 自分が理事なら、不正支出はしないのですが、自分がずっと理事というわけにはいかない。 理事には任期があるので、あなたのいうとおりならない。 レベルが低い人ですね |
166:
匿名さん
[2009-03-18 07:25:00]
|
たしかに理事やってると住民のプライバシーに触れる機会は多いよねー
あとちょっと大きな修繕をやると理事会に付け届けがある。
業者に『個人的な相談(笑)』を持ちかけると空気を読んで頂ける場合もあるねー