当マンションの管理規約に次の条文があります。
第68条(訴訟)
この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については、次の各号のとおりとする。
一 対象物件所在地を管轄する地方(簡易)裁判所をもって、第一審管轄裁判所とすること
二 訴訟費用および弁護士費用その他実費は、敗訴者の負担とすること
三 理事長は、区分所有法第26条第4項の定めにより、その職務に関し組合員のために原告または被告となった場合は、その旨を遅滞なく組合員に通知すること
弁護士費用の敗訴者負担を、管理規約で定めることが、できるのでしょうか?
現行法では、弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、それぞれの当事者が負担するものと思います。この条文、何か違和感を覚えるのですが、皆様の管理規約にも同様の条文がありますか?この条文は、どのように運用するのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-05-27 19:47:00
弁護士費用の敗訴者負担を謳う管理規約について
172:
匿名さん
[2009-11-12 19:38:06]
|
173:
元理事
[2009-11-12 21:41:27]
|
174:
ビギナーさん
[2009-11-12 23:47:54]
私どもの管理組合のように有能な弁護士を活用すると訴訟もスムーズに進行できます。裁判は、正義の追及というよりも、いかに裁判長を納得させるかということです。弁護士も雇えない組合員がヘタに訴訟など起こそうものなら、身の破滅につながるということでしょうか。前回の訴訟代理人弁護士費用803250円と今回の債務不存在確認請求の弁護士報酬640000円トータル約144万円を近々請求予定です。敗訴した原告の泣き面が目に浮かんで愉快です。イヤッホー!
|
175:
匿名さん
[2009-11-13 00:35:38]
>>170は妥当な判決だと思います。
そもそも弁護士費用の敗訴者負担規定の趣旨は次のようなものだと考えられます。 1.規約違反や不法行為により管理組合に損害被害をもたらす組合員を相手にやむを得ず訴訟を提起する場合については、そのために必要となる弁護士費用は原因者である被告組合員に負担させるべき性格の費用であり、被害者である管理組合が負担することは不条理である。また、弁護士費用の負担がネックとなって当然に行うべき訴訟提起が適切に行えなくなることも不条理である。 2.管理組合が被告となる場合については、それが理不尽な訴訟であっても管理組合としては応訴しないわけにはいかず、そのために弁護士費用の負担を強いられることとなるのは不条理であり、被告となった管理組合が勝訴した場合には、理不尽な訴訟を起こした原告が被告の弁護士費用も負担することが相当である。 3.ただし、管理組合が敗訴することもないとは言えず、その場合には訴訟の相手方が(原告であれ被告であれ)管理組合によって損害被害を被ったというべきであるから、加害者である管理組合が被害者の弁護士費用も負担することが相当である。 |
176:
173
[2009-11-13 01:06:11]
|
177:
匿名さん
[2009-11-13 10:01:47]
それに同意する人間は民主的ではなく全体主義に逆戻りしたい人間集団だ。
|
178:
匿名さん
[2009-11-13 11:45:23]
>>177
このサイトは、集合住宅に関するスレが多い場所です。 わかってます?? むろん、国も市町村も、会社も管理組合も、そのほかもろもろの集団・組織の中ではルールがあり、マンションに関していえば物件の特性として「規約」も含めて購入者が選択すべきものですね。 自分の意に反するものはすべて民主的でないと思うのは、気のせいか、気の病のせいでしょう。 |
179:
匿名さん
[2009-11-13 12:05:28]
>国も市町村も、会社も管理組合も、そのほかもろもろの集団・組織の中ではルールがあり、
ルールでも憲法、公法に違反する悪ルールはルールとは言えませんし、従う義務も生じません。 >マンションに関していえば物件の特性として「規約」も含めて購入者が選択すべきものですね。 規約に定めることが出来る範囲は、憲法、区分所有法で規制されていることを勉強して下さい。 |
180:
匿名さん
[2009-11-13 12:44:48]
176 ......ちょっと恐ろしい。
本件規約68条柱書きで「この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟」 なので 滞納とかの訴訟や、明らかに被害を受けた行為の訴訟の場合だと思います。 |
181:
ビギナーさん
[2009-11-13 14:19:22]
今回の判決で,はっきりしたことは,
① 私ども管理規約68条3号は,区分所有法に整合する。 ② 不法行為をした者に対する裁判や滞納などの義務違反をした者に対する裁判のみならず,全ての裁判を包括して68条2号が適用され,敗訴者に勝訴者の訴訟代理人弁護士報酬の請求ができる。 実に画期的な判決です。長谷工コミュニティが作成した原始規約のままなのですが,今回の判決により同社が係わる新しいマンションの原始規約にますます盛り込まれていくと思います。2~3年でこの規約が標準規約になる事でしょう。 |
|
182:
ビギナーさん
[2009-11-13 14:21:05]
間違いの訂正
① 私ども管理規約68条3号は,区分所有法に整合する。 を ① 私ども管理規約68条2号は,区分所有法に整合する。 に訂正いたします。 |
183:
匿名さん
[2009-11-13 17:44:47]
|
184:
匿名さん
[2009-11-13 20:17:03]
>長谷工コミュニティが作成した原始規約のままなのですが,
正体見えたり、これにつながる弁護士にそそのかされ、いい加減な管理組合の管理業務をやっても管理会社は勿論、理事会役員も怖い物なしのシステムを設けたつもりだが、良識ある区分所有者はそんな威圧的政策に驚かされないです。 理事諸氏も落ちるとこまで落ちたもんだ。 |
185:
175
[2009-11-14 00:08:49]
>>184
なんか勘違いしていませんか。 >いい加減な管理組合の管理業務をやっても管理会社は勿論、理事会役員も怖い物なしのシステムを設けたつもりだが、 いい加減な業務や組合運営をすると組合員から訴えられ、敗訴し、原告組合員の弁護士費用も負担させられるのですから、むしろ管理組合にとっては怖いシステムですよ。 >良識ある区分所有者はそんな威圧的政策に驚かされないです。 良識ある区分所有者なら管理組合から訴えられることなどないでしょうし、仮に訴えられることがあっても勝訴するでしょうから、威圧的でも何でもありません。 逆に、管理組合(というか理事会かな)に明らかな問題があるときに、良識ある区分所有者が弁護士費用の負担を嫌って訴訟提起をためらうことがなくなりますから、組合員にとってもありがたい規定ではないですか。 いずれにしても悪い方が負けて相手の弁護士費用も負担させられるのですから、区分所有者、組合(理事会)の双方に、それぞれの義務責任を的確に果たすよう牽制するとともに、被害者側が弁護士費用ゆえに訴訟提起を諦めて泣き寝入りしないですむよう救済するという規定なのですから、良いんじゃないでしょうか。 |
186:
匿名さん
[2009-11-14 07:10:48]
如何様に繕っても、管理会社の自己防衛の背策を目論む管理会社自作の規約にだまされて、それに迎合する理事会役員の姿にかわりは有りません。常識ある区分所有者が、自ら閉鎖社会に留まらせる不自然な規約を改正する日は近いでしょう。
|
187:
ビギナーさん
[2009-11-17 11:09:39]
弁護士報酬の敗訴者負担条項は,社則や任意加入団体のすべての規約類あるいは売買契約書等にまで拡大されるべきと考えます。
でも,原告は控訴するらしいので,残念ながらまだ確定判決にはならないようです。どうせ原告には弁護士がつくはず無いので,確定したと断定してもいいと思います。往生際の悪い区分所有者には「おうじょうしまっせー」 |
188:
ビギナーさん
[2009-11-17 11:44:23]
裁判所は,下記のとおり,弁護士報酬敗訴者負担条項を標準管理規約に合致すると判断していますので,私どもにとって非常に心強いものがあります。
原告の言い分 【本件規約68条2号は,中高層共同住宅標準管理規約を規範としている。その作成者である建設省のコメントによれば,弁護士費用等の敗訴者負担条項は,規範違反者,管理費滞納者等の義務違反者に対してのみ適用するのがその趣旨であるが,原告は義務違反者に当たらないから,本件規約68条2号の適用を受けない」 裁判所の判断 【中高層共同住宅標準管理規約(単棟型)コメントの裁判規範性をおくとしても,標準管理規約の64条関係によれば,コメントの記載は「規約違反,管理費等の滞納等区分所有者等による義務違反に対し,訴訟によることとした場合,その者に対して弁護士費用その他の訴訟に要する費用について実費相当額を請求できるようにするため,あらかじめその旨を規約に位置づけておうことが考えられる」というのであり,ここに例示されたような場合に請求可能なように弁護士費用等の負担条項の規約を制定しておくことが考えられるというに止まり,例示以外の場合の訴訟費用負担条項の可否について言及していないのであるから,本件規約68条2号が標準管理規約の趣旨に合致しないということはなく,これを根拠にして本件規約68条2号の効力を否定することはできないものと解される】 |
189:
匿名さん
[2009-11-17 13:49:29]
>裁判所は,下記のとおり,弁護士報酬敗訴者負担条項を標準管理規約に合致すると判断していますので,私どもにとって非常に心強いものがあります。
何んだたったそれだけの事? 合法的とは限らないという事ですね。 裁判前からの威圧的な規定は、早晩改正されましょう。管理会社の腹黒い魂胆が見え見えですから。 |
190:
175
[2009-11-17 19:40:05]
ところでスレ主さん、事実関係がよくわからないのですが、いくつか確認させてもらえませんか。
1.>>19(>>14の質問状への回答)は「総合地所株式会社」からの回答ですね。しかし、>>66で「規約を作成した長谷工コミュニティ」という言葉が出てきて、以後原始規約を作ったのは長谷工コミュニティだとされていますが、結局、総合地所はただのデベ、原始規約を作ったのは長谷工コミュニティということでしょうか? 2.当初は弁護士費用の敗訴者負担に否定的だったようですが、>>76あたりで考え方が逆転して肯定的になったという理解で良いですか?(様々な意見に接するうちに考え方やスタンスが変わることは自然なことで、それが悪いとかおかしいとかいうことではありません。) 3.実際の訴訟の話しは、>>123の >近々、総会決議無効確認の訴訟を予定しております。その訴訟で、わたくしが敗訴したら(その可能性は大ですが・・)、当然、管理組合から弁護士費用の催告を受けると思います。その際に、債務不存在確認訴訟を起こして、弁護士費用敗訴者負担条項の有効性について争いたいと思います。その結果は、あらためてご報告いたします。 が最初かと思いますが、これと>>139の訴訟との関係は? その後のレスでは管理組合側に立った発言が続いており、理事長または理事の一人であるかのような表記も多々見られますが、スレ主さんは管理組合を相手に訴えを起こして敗訴した原告ではなかったのですか? いつの間にやら立場が入れ替わっているのはいったいどういうことなのか理解できず混乱しているのは私だけではないと思います。ご説明いただけませんか? |
191:
ビギナーさん
[2009-11-18 10:31:07]
1.デベロッパーの総合地所株式会社と管理会社長谷工コミュニティの共同作成のようです。
2.管理組合の弁護士,管理会社長谷工コミュニティの顧問弁護士等の解釈等を拝聴し,敗訴者負担条項の合理性を理解するに至りました。弁護士報酬の敗訴者負担条項に否定的であった自分の理解力の無さが,今では恥ずかしいです。 3.私が,総会決議無効確認の請求を出す前に,前訴の原告が,債務不存在確認請求を出したため,総会決議無効確認の請求は必要なくなりました。その債務不存在確認請求の判決で,東京簡裁は,総会決議は有効との判断を下しました。 |
192:
匿名さん
[2009-11-18 17:26:10]
でも、そんな判決はニュースになってないよ(笑
妄想じゃないよね? |
193:
匿名さん
[2009-11-18 20:19:42]
だんだん眉唾になってきたね。
|
194:
175
[2009-11-18 22:55:08]
>>191
ありがとうございました。 >弁護士報酬の敗訴者負担条項に否定的であった自分の理解力の無さが,今では恥ずかしいです。 何も恥じることはありません。ここで議論になっているとおり賛否両論あるのですから。 >私が,総会決議無効確認の請求を出す前に,前訴の原告が,債務不存在確認請求を出したため,総会決議無効確認の請求は必要なくなりました。 そうですか。代わりにやってくれた人がいてよかったですね。控訴審の経過報告を楽しみにしています。 >>192 >でも、そんな判決はニュースになってないよ(笑 今さらニュースになるようなことではありません。 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080710100606.pdf これは一例ですが、(敗訴者負担ではないものの)標準管理規約にも規定がおかれたことで、管理組合による弁護士費用の請求を認める判決は定着しつつあると見てよさそうです。 |
195:
匿名さん
[2009-11-19 09:28:21]
別の判例をリンクされてもね~ 194 by 175
リンクの判例は債権債務が明確な裁判でしょ 交通事故も弁護士費用は認められていますから 弁護士費用が敗者負担というのは請求が明らか否かにかかることでしょう。 つまり「管理組合による」ではなくて、弁護士費用を敗者負担とできる 裁判の種類も定着しつつあるということでは??? |
196:
匿名さん
[2009-11-19 09:51:37]
裁判所の判断は評価出来るが、貴方の解釈が間違っている。
>「(2) 敗訴者に相手方の弁護士費用を負担させるかどうかについては,法制度 上議論のあるところであり,今だ敗訴者に相手方の弁護士費用を負担させる 旨の法律が制定されていないことは,公知の事実である。しかし,現行法制上においても,敗訴者に相手方の弁護士費用を負担させる旨の合意等(本件規約を含む)を定めることは,一律に違法とまではいうべきではなく,既存の法律の趣旨,条項に違反しない限りは,その効力を認めるべきである。」 管理会社が自分への訴訟を免れる為に、原始規約に下手に裁判沙汰を起こすと負けたらお前等が全弁護士費用を負担することになるぞ!の脅かしの規約を作っても、管理組合が追認してれば問題ないよの意味で、これを評価する組合員はいないし、これを黙視する役員は無能そのもだ。 >「ところで,管理費等の未納者に対し,規約において違約金を定めることは,原告のようなマンション管理組合が区分所有であるマンションを管理運営する上で必要な事項であり,区分所有法30条1項に定める「建物の管理に関する事項」に該当するというべきである。そして,規約において,弁護士費用相当額を違約金として規定することについては,管理費等の未納者に対しその支払いを求める場合において,事案に応じて,その手続を弁護士に依頼する場合が想定され,弁護士に依頼をすれば相応の弁護士費用がかかることになり,その費用を違約金として規約に定めること自体は合理性があり,区分所有法の趣旨に反するものではないというべきである。」 この部分は、前者の部分とは全く関係なく、滞納者への訴訟に組合が負担する弁護士費用を、滞納者に遅延損害金同様に支払いを求めることであって、敗訴者の弁護士費用問題とは全く関係ない。 従って、管理会社やそのお先棒を担ぐ役員の魂胆は間違っているので、規約の改正は簡単に出来るよ。 |
197:
入居済み住民
[2009-11-19 11:30:30]
|
198:
匿名さん
[2009-11-19 12:08:01]
関係ないものに迄、管理全般に適用しようとするところに問題がある。
|
199:
匿名さん
[2009-11-19 13:46:54]
インタビュ
あなたは、この判決について?どう思われますか? コメンテイタ まだ、判決文を読んでいないのでコメントは差し控えさせてください。 |
200:
ビギナーさん
[2009-11-19 17:16:45]
No.197
>なんで管理会社が出てくるの? 管理組合員(or管理組合)vs管理会社の係争は、本件と関係ないのに。 規約は「この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟については」と記載されていますので、管理会社は【その他】に当たりますので、無関係ではございません。 |
201:
匿名さん
[2009-11-19 17:26:20]
そんな事より原始規約で規定されていると言うことは、管理会社を利するためのものである事は当然であって、単に組合、理事長に対する訴訟を原始規約で考慮すること自体が不自然で、作為的であることは明白である。
|
202:
匿名さん
[2009-11-19 17:56:05]
|
203:
175
[2009-11-19 20:13:43]
>>195
>別の判例をリンクされてもね~ 194 by 175 確かに同じではありませんが、私はスレ主さんのマンションの敗訴者負担規定(以下「本件規定」という。)は標準管理規約第67条の進歩型であって、規定の趣旨は本質的に同じだと捉えています。 どこが進歩しているのかというと大きく2点あり、 一つは、標準管理規約が想定している管理組合による訴訟提起のみならず、組合員から訴えられ管理組合が被告となるケースも想定していること(訴訟の内容によっては、管理組合が負担を強いられる弁護士費用は、組合員が無用な訴訟を起こしたことによって生じた損害だといえるケースもあり得る)、 もう一つは、標準管理規約が管理組合による請求権しか規定しておらず一方的であるのに対し、管理組合が敗訴するケースも想定し、公平性に配慮していることです。 ただし、実際には敗訴者負担が合理的とはいえないケースもあるでしょうから、裁判官が弁護士費用の敗訴者負担を認めるかどうかはケースバイケースになると思われます。 >>198,>>200 本件規定の効力が及ぶ範囲については、>>170に >*本件規約68条柱書きで「この規約に関する管理組合と組合員、占有者もしくは使用料を納付すべき者その他との間の訴訟」としており,区分所有法上管理規約の効力が及ばない者も対象にしているものと解される。解釈上効力が及ばない者については効力を及ぼすことができないのは当然であるが とあるとおりで、「その他」というのは無効です。そこは改めないといけませんね。 >>196 相当に思い込みが激しいようですが、もう少し論理的に書けませんかね。 上述のとおり管理規約の合意当事者でない管理会社に対しては何の効力もありませんから、あなたの主張は意味がありません。 |
204:
匿名さん
[2009-11-19 20:37:42]
>上述のとおり管理規約の合意当事者でない管理会社に対しては何の効力もありませんから、あなたの主張は意味がありません。
原始規約に規定されている言い訳にはなっていませんね。 件の管理会社が管理者として委任されていることもあり得るし、言いなりの組合役員をコントロールする必要もあるから、管理会社としてもこの条項に力を入れる事が必要なのです。 いずれにせよ常識ある組合役員ならこの条項に疑問を持つのが当然だよ。 |
205:
175
[2009-11-19 21:08:52]
>>204
相変わらず支離滅裂なレスですね。根拠も理屈もない、ただの思い込みと判断せざるを得ませんので、今後は無視させていただきます。悪しからず。 |
206:
匿名さん
[2009-11-20 09:36:37]
早く本判決のPDFを貼ってください。 203氏が担当ですか?
|
207:
匿名さん
[2009-11-20 19:58:47]
Date: 2004/12/03(Fri) 23:01:33
12月3日、国会が閉会し、敗訴者負担法案は廃案となりました。政府提出の法案で、衆議院の解散を待たずに廃案となるのは極めて異例。 全国連絡会等市民団体と弁護士会がねばり強く運動を継続してきた成果です |
208:
匿名さん
[2009-11-20 20:03:23]
敗訴者負担法案が廃案へ 内閣提出法案では異例
政府、与党は22日、民事訴訟で負けた側が相手側の弁護士報酬の一部を支払う敗訴者負担制度の導入を盛り込んだ「民事訴訟費用法改正案」を廃案にする方針を固めた。内閣提出の法案が衆院解散以外で廃案となるのは異例。 民主党や日弁連などが「弁護士費用を心配して提訴できなくなるマイナス効果がある」と強硬に反対しているのに加え、与党内の一部でも「法案のままでは問題がある」と修正を求める声が浮上。「各党間の溝が深く、今国会で継続審議にしても成立は難しい」(与党幹部)として、内容を再検討する仕切り直しが必要と判断した。 同法案は、提訴後に原告被告双方が敗訴者側に弁護士報酬の一部を負担させることに合意し、共同で裁判所に申し立てた場合に限り認めるもので、司法制度改革の一環として、今年の通常国会に提出した。 |
209:
匿名さん
[2009-11-20 20:19:02]
>同法案は、提訴後に原告被告双方が敗訴者側に弁護士報酬の一部を負担させることに合意し、
>共同で裁判所に申し立てた場合に限り認めるもので ↑これなら、問題ない気がするのですが、何が問題とされたのでしょうね?<そこが肝心かと。 |
210:
匿名さん
[2009-11-20 22:16:50]
>同法案は、提訴後に原告被告双方が敗訴者側に弁護士報酬の一部を負担させることに合意し、
>共同で裁判所に申し立てた場合に限り認めるもので 国民一般を対象とする法規の場合は、↑これで問題ない気がしますが、本件管理規約の場合は、入居時に管理規約承認書を提出した時点で、全ての訴訟を包括した弁護士報酬の敗訴者負担に合意したと解される。 東京簡易裁判所の判断は次のとおりです。 【本件で問題とされるのは,国民一般を対象とする法規ではなく,区分所有者相互間の事項につき区分所有者により設定,変更される区分所有者の団体の自治に関するルールである管理規約の規定である。このような管理規約では団体の自治に関する事項について法規に規定のない事項も規約となし得るのであり,本件規約68条のような規定もこの意味で合理性がないとはいえず,これに基づき(前訴の敗訴者である)原告に弁護士費用を請求する行為が権利の濫用にあたるとまではいえない。】 実に明快で、美しい文言ではありませんか!! |
211:
匿名さん
[2009-11-21 08:54:10]
合意制は、司法アクセスに資するものでないばかりか、敗訴者負担導入派が根拠としてきた「負担の公平」ともまったく合致しない、無意味な制度です。さらに、敗訴者負担を選択するかどうかが当事者・訴訟代理人である弁護士の見通しを試す「踏み絵」になり、無用なトラブルを招くばかりか、結局、「踏み絵」ゆえに、裁判所の判断を求めることを回避することになりかねず、訴訟抑制効果(萎縮効果)という敗訴者負担固有の弊害が解消されていません。また、不法行為時に損害として弁護士報酬を認めてきた裁判実務を後退させること、ギャンブル的要素が強くなり、リスクに耐えられる者しか裁判を利用できなくなること(この点、導入派委員がさかんに「自己責任」を強調していることは、きわめて意味深です。)など、選択制そのものに欠陥があるといわざるを得ません。
さらに問題となるのは、訴訟において合意する制度を創設すれば、事前に契約で敗訴者負担と合意しても有効となり、そのような条項が約款などに記載されれば、契約をめぐる紛争では、一般的に敗訴者負担制度を導入したのと同じことになってしまい、萎縮効果など敗訴者負担固有の弊害が著しくなります。 |
212:
匿名さん
[2009-11-21 11:24:18]
>同法案は、提訴後に原告被告双方が敗訴者側に弁護士報酬の一部を負担させることに合意し、
>共同で裁判所に申し立てた場合に限り認めるもので 双方で認めあっているものであれば裁判は関係ないでしょう。 負けた方が弁護士費用を払えばすむことですから。裁判官に従う必要は全然ないですね。 |
213:
175
[2009-11-21 11:32:55]
>>211
私も、一般論としては、敗訴者負担制度が必ずしも良い制度だとは言えないことは承知していますし、法制化には慎重な議論が必要だとの考えです。 しかし、マンション自治に限定すれば、反対派が強調する「訴訟抑制効果(萎縮効果)」はむしろメリットだと考えます。管理組合と組合員の双方に、まず、訴訟の原因となるような行為を抑制し、無謀な、あるいは理不尽な訴訟提起も抑制する効果が期待できるからです。 他方、一方に明白な非があり勝敗が明らかな場合には、被害者側が弁護士費用との得失を考慮して訴訟を断念する(泣き寝入りを余儀なくされる)ということが少なくなりますから、これもメリットです。 |
214:
匿名さん
[2009-11-21 19:49:57]
訴訟のない社会とは人間社会ではないね。
|
215:
匿名さん
[2009-11-22 17:44:16]
管理会社はこんな人を要注意人物としてマークしてますよ。まあ別に目に見えて害はないですけど別件で足をすくわれるようなことがないように。管理会社もこんなことに関わるのは面倒でしょうから早く規約を変えてあげましょう
|
216:
匿名さん
[2009-11-22 20:12:16]
>理不尽な訴訟提起も抑制する
理不尽と判断するのは誰? だら幹な組合役員か、暴利を貪る管理会社だろうよ。 |
218:
スレ主
[2016-03-15 15:20:40]
>No.6 匿名さん 2008-05-31 16:33:00
>>05 >>どのような機関にお聞きすればいいのでしょうか? >①原始規約を作った売り元(デベ)の担当。 >② 々 を作る際にも携わったはずの管理会社の担当。 >③管理会社の法務部。 ほかにもいくらでも相談できる機関はあると思うけど??? ★この顛末をこのスレにも報告頂きたい。 >No.6 匿名さん 8年近く経過致しましたが、とりあえず、ご報告致します。 2015年4月16日 長谷工コミュニティ 契約部 規約管理課は、この変な規約について次の通りコメントを出しました。 同社に対しては、この規約の運用方法について2008年5月から問い続けてきたのですが、去年の定期総会前にやっと回答がもらえました。規約の文言に瑕疵がありますが、その趣旨は標準管理規約に則った規定のようです。 多分、この規約により生じた様々なトラブルによる損害賠償請求権が、時効により消滅したため開示する気になったのでしょう。 (1)規約違反,管理費等の滞納等,組合員等による義務違反に対し,訴訟によることとした場合,その者に対して訴訟費用,弁護士費用その他訴訟に要する費用について実費全額を請求できるようにするため,あらかじめ訴訟費用,弁護士費用等についての敗訴者負担を明記しました。訴訟においてこれらの費用を敗訴者負担として請求しますが,裁判所が判決します。 (2) 旧建設省の「中高層共同住宅標準管理規約」では,規約等に反する行為について違約金として弁護士費用その他の実費負担に関する記載がありませんでしたが,現国交省標準管理規約では,当該費用を請求することができる旨の記載があります。 (3) 国(国交省・旧建設省)の標準管理規約は,あくまで規約作成の際のモデルですので,当時の標準規約に記載がなかった訴訟に関する条 項を追記記載し「訴訟費用、弁護士費用その他実費全額」の負担を記載したことは,特に要領を得ない内容ではないと思われます。 以上 |
219:
草の根民主主義評論家
[2016-03-15 21:47:08]
弁護士費用って引き受ける弁護士で全然違いますよ。橋下事務所は三倍くらいらしいし。
入院費用といっても個室か大部屋かでも違いますよね。個室に入院したから個室の料金がすべて認められるかは裁判所が決めること。 |
220:
のなめ
[2016-11-17 01:52:34]
2年前に有効だと認めた判例が出てますね。
東京高判平成26年4月16日判時2226-26 |
221:
匿名さん
[2016-11-17 11:09:57]
「違約金としての弁護士費用等の支払請求」と「弁護士費用の敗訴者負担」とは別物
|
つまり、占有者、同居者は縛れないと言う事だ。理事会が組合員から訴えられるのを事前に脅かして止めさせようとするものであり、全く管理組合の自治を抑圧する情けない規定だから早晩規約が改正されるでしょう。何がバンザイか?