独立系の管理会社で管理費は比較的安いらしいですが
修繕時は結構高いと書いてありました。
修繕などは相見積もりを取れば比較できますが管理員の質などはよくわかりません。
日本ハウズイングが管理している物件の方またはこれから変更しようとしている方の
意見をお聞かせ願います。
当マンションも日本ハウズイング管理ですが管理費などの見直しを検討しております。
[スレ作成日時]2009-05-25 23:10:00
【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?
461:
匿名さん
[2011-07-21 17:33:47]
|
||
462:
周辺住民さん
[2011-07-21 23:18:14]
仕事放棄が管理会社の本業じゃないですか。
それと、嫌がらせ、責任転嫁、言い訳や居直りを得意とします。 財閥系管理会社がそうですよ。 |
||
463:
匿名
[2011-07-21 23:24:11]
まあ、ゼネコン系、独立系も大規模修繕の時、管理組合に対して、神様・仏様扱いみたいです。皆さん、得意分野で利益を出そうとするんです。
|
||
464:
匿名
[2011-07-21 23:31:58]
やっぱり、社員で生活保護受給者がいるのかな?そんな感じがします。その場合、当該会社の届出書類は必要ですか?専門家の方、教えて下さい。
|
||
465:
匿名さん
[2011-07-22 13:41:10]
ここだけに限らず、管理会社への就職・転職はやめたほうが良いね!
管理委託料の対価が責任転嫁や言い訳なんてね・・・・・。 入居者、組合を何だと思ってんのかなぁ~? やっぱり「金ヅル」にしか見えてないのかしら?! |
||
466:
匿名
[2011-07-25 18:43:34]
給与が安い。はよ辞めたい。
|
||
467:
東京いたろう
[2011-07-26 07:36:00]
No.466「給与が安い。はよ辞めたい。」
辞める度量があるのですか?度量があれが早く辞めた方がいいでしょう。 しかし、「日本ハウズイングに勤めていました」というだけでは世間で非常に低い評価しかされません。 社会から歓迎される仕事をしていないのですから当然でしょう。 所詮、三流業界の三流企業ですからね!出来のいい社員は早めに転職ー出来の悪い社員は居残るーその出来の悪い居残り社員がやがて責任者になる。この悪循環に気付かない経営者ー。処置のしようがないですよ! マンション管理業界ではライバル企業の程度も高くないので、日本ハウズイングでもなんとか生き延びていけるのです。掃きだめ業界の掃きだめ社長と掃きだめ社員ー。小佐野社長の言動からしてこの企業に将来性は全くないですよ! 合掌! |
||
468:
匿名さん
[2011-07-26 17:46:07]
№466さん。
辞めたいのなら、早く辞めなさい。 こんな不平不満の輩はいりません。 日本ハウズイングは立派な会社ですよ。 どこへ行っても、又、不満が出てくるでしょう。 こういう人が人生の敗北者になるのです。 |
||
469:
匿名
[2011-07-27 01:09:35]
入社して10年以上経ちますが、給与が全く上がりません。新卒並みの給与です。 いったいどこが立派な会社だというのでしょうか? 新卒並みの給与でどのようにモチベーションを保てばよいのでしょうか? 私には分かりません。入社当時はこの会社に骨を埋めるつもりでいましたが、今では失望しています。
|
||
470:
匿名
[2011-07-27 01:31:05]
469さんへ。上記(468さんの書き込み)の方が言っていましたことは、気にしないようにして下さい。実は[人生に敗北者はいない]んですよ。これは、人の有史以来、歴史・政治・宗教・儒教などの証明及び心裏からも、明らかなんです。科学的にも別の意味から、証明されていたりします。詳しいことは言いません。上記の方には理解できようがありませんからね!もし、貴方の書き込みが本当で、努力していても、運が悪く上の上がられない人・職員に対して[人生の敗北者]等と言うことが、会社・職員の一般的な考え方でしたら、貴方の将来の為にも退社を早急に検討された方いいでしょう。今の世の中、大変ですが、早急に止めた方が、長い目でいいと思います。
|
||
|
||
471:
匿名
[2011-07-27 01:43:41]
元々、人生に敗北者等いないのに[単に、一企業の輩?]が、上に上がれない、弱い職員に対して[人生の敗北者]はないと思います。上に上がれない方は、我慢しないで、こぞって止めたらどうでしょう。理由を説明して、再就職活動したらいいよ!会社と個人が、お互いに恥をかくことになりますが、それが世の中を良くするのではないでしょうか?
|
||
472:
近所をよく知る人
[2011-07-28 09:18:27]
マンカン士とったらいいのでは?社内評価は少しは良くなるでしょ?
|
||
473:
匿名
[2011-07-28 19:03:10]
それは、いいことです。今後の個人の転職・生活設計・人生の為にね!でも、とにかく、際限のないノルマがあるとしたら、いい加減にしないと!無限大∞に成長できるものは[森羅万象]の世界ではありません。過去を歴史・科学的に勉強すれば分かります。
|
||
474:
匿名
[2011-07-29 21:29:33]
それで[人生の敗北者]は本当に会社にいますか?
|
||
475:
匿名さん
[2011-08-04 12:33:20]
担当管理組合の損害保険代理店変更ノルマがあるのでしょうか?
管理会社に代理店変更すると居住者にどのような利点がありますか? |
||
476:
匿名さん
[2011-08-04 17:56:22]
管理会社が保険の代理店になっていると、保険を使う事があった場合
ほとんど100%通りますよ。 たとえば庭園燈が、だれかに壊された場合、何でこんなに高いんだ思われる16万円の見積もりを作ってもOKなりますよ。 もちろん管理会社の下請け業者に10万円で修理させ、保険会社からは16万円を管理組合の口座に振り込ませ、その後、管理組合からは16万円もらえば、管理会社は6万円の儲け、こういう図式になっています。 |
||
477:
匿名
[2011-08-04 21:18:19]
↑それって、管理会社の①修繕受注と②保険金支払いの、自作自演談合になりらねませんか?法的に認められているとしたら、どうしてでしょうか?保険と修繕の両得なんて可笑しくありませんか!管理会社が受注せず、他業者が受注する条件付きがあれば話は分かりますが!
|
||
478:
匿名
[2011-08-04 21:19:58]
管理会社は、両得の目的で保険代理店をやっているのでしょうか?
|
||
479:
匿名さん
[2011-08-04 22:22:55]
漏水の時に緊急センターに電話したら、下請けらしき人が点検、後日また別の下請けらしき業者が
見積もりにきた。 修理業者を選ぶ余地は無かった。見積もり見たけど自費なら別の業者に依頼すると思う。 あえて利点と言うと修理業者を探す手間はないこと。ただ、保険手続きに時間がかかり過ぎ。 |
||
480:
匿名
[2011-08-05 21:50:45]
水回りの故障で緊急センターへ応急修理をお願いしたら作業料、出張料が必要?
|
||
481:
東京いたろう
[2011-08-06 08:01:05]
№480さんへ・・。
以前も書き込みましたが、私のマンションで実際にあったトラブルです。 居住者が水道蛇口不具合のために「緊急センター」に連絡して修理を依頼しました。しかし、初動の出張サービスでは修理できず、別の業者への再依頼で修理が完了し、再依頼業者へ支払いも済ませました。 しかしその後、初動の本「緊急センター」から10,000円を超える別途の請求書が依頼主に再三送付されています。初動では修理できなかったために納得できず支払いを拒否しているものです。 日本ハウズイング側は、「修理できたか否かは問わず、初動で費用が発生しているので請求している」という見解です。電話して依頼した時点で費用が発生するという仕組みです。 社会通念として、修理依頼に対応できなかった初動費用が請求されることに疑問をもっています。 理事会でも日本ハウズイング側に再度説明を求めましたが理解納得できるものではなく、理事会としては「支払う必要なし」という意見で一致しました。 本「緊急センター」を利用される場合には、 「依頼した修理などに対応できなくても費用が発生する」 という前提で依頼されるように、充分注意すべきです。「ピンハネ会社の本領発揮」ということでしょう。詐欺のような本当の事案です。 |
||
482:
入居済み住民
[2011-08-06 10:58:07]
管理組合で加入している火災保険内容を確認すればいい。
損害保険会社により条件もあるが、水回り修理の出張料や応急処置作業料は無料サービスがある。 当然ながら、本作業や部品代は有償。 某損害保険会社HP 無料サービスメニュー(24時間365日受付!) 30分程度の応急修理に要する作業料、出張料は無料です(部品代および30分を超過する作業料はお客さまのご負担となります。) 給排水管やトイレの詰まり、故障に伴う水のあふれが生じた場合に、専門の業者を手配し、専門の業者が直接応急修理を行います。 「専用ダイヤル(無料)にお電話いただくことがサービス提供の条件となります。専用ダイヤル(無料)につきましては、ご契約後にお届けする保険証券をご覧ください。 サービスメニューの詳細につきましては、ご契約後にお届けする保険証券同封のナビゲートブックをご覧ください。 |
||
483:
匿名さん
[2011-08-06 11:32:08]
↑見ましたがこれは賃貸向けですよ
|
||
484:
匿名さん
[2011-08-06 21:08:26]
損保会社 三井住友海上 代理店 ここ
マンション管理組合用パンプ見たら、セットされるサービスにありました。 今まで聞いたことは無かった。 |
||
485:
匿名
[2011-08-10 23:45:41]
全国の支店長殿。若い人が入ったら、年配の汗を流している方を排除していませんか?支店長、貴方のことかも知れないですよ!心に手を当てて最近のことを思い出し下さい。貴方は今までお世話になった、ご両親・先生方・信頼する先輩方・後輩方に対して、恥ずかしくないですか?そんなことがあったら、会社は今、存続していても、陽炎だと思います。もし、あるなら、今後は反省して、最高の礼節をもって、社外に送り出して下さいね!貴方は、[出藍の誉れ]→意味→[青は藍より出でて藍より青し]の中でも、最も汚れた[青]から[真っ黒]になっているかも知れないですから、これから、人の扱いは、礼節、道徳、等の道に外れないように自ら勉強した方がいいと思います。その辺は、会社は教えてくれませんからね!
|
||
486:
匿名
[2011-08-11 00:03:09]
K元支店長は、職人気質・人情派・教育・営業などの支店長として、戻った方がいい。皆さん、本音では待ち望んでます。昇進欲があるなら役員待遇の人物扱いで?人格的の面を勘案したら役員は悩ましいが、いけるかも!
|
||
487:
匿名さん
[2011-08-14 10:46:18]
ここって結局修繕を提案しまくって儲けてるってこと?
|
||
488:
マンション住民さん
[2011-08-15 02:27:42]
そして工事受注内容に応じて理事長は手当が貰えるよ。
他にリプレイスに対しての成功報酬が貰えるらしい。 業界新聞に書いてあった。 |
||
489:
匿名
[2011-08-19 19:45:45]
大規模修繕等の瑕疵保証があり、点検の義務[例:1・2・5・10年点検等]について、実施の努力は認めるし、今後も管理組合の為に継続して下さい。但し、瑕疵保証部分があった場合、管理組合・理事会の了解なしで、報告前に、勝手に直したり、補修をすることがあるとしたらどうでしょうか?外壁・鉄部を化粧のタッチアップをして、本当の下地の瑕疵を隠さないことです。マンションの共用部分は管理組合の了解がなければ、補修といえども勝手に手を付けれません。瑕疵があっても隠さないこと!こそこそしないで、補修実施予定の連絡をした上、補修実施をして、瑕疵が有りましたので、補修しましたと、報告書・写真を付けて管理組合に報告することをお勧めします。これは、恥ずかしいことでもなく、当然のことだし、逆に、[正直者]として、お客様に信頼・評価されますよ。老婆心ながら大事なことなので、助言させて頂きます。
|
||
490:
匿名
[2011-08-23 18:40:24]
定期清掃でマンションの床が汚いとか清掃前、後と違いがないとお思いの住民の皆さん 定期清掃業者に直接依頼してみてください。 必ず綺麗になりますよ。マンション管理会社は清掃費用半分以上ハネてしまうので清掃会社が実際にもらう金額は二、三万が現実です。 この金額だと綺麗にするのは不可能です。
|
||
491:
匿名
[2011-08-23 18:53:06]
住民の皆さん、管理会社は清掃、他、工事、に関してなんにもわからないドシロウトですから、疑問点などあったら直接業者に声かけて相談したほうが早いでしょう。
|
||
492:
匿名
[2011-08-23 19:08:59]
そうだと思います。中小修繕、保守点検、特別清掃等、に社員が立ち合っている姿を、ほとんど見たことないのです。管理組合は一体、何処に依頼しているのか?こんな感じなら、直接、専門業者に依頼した方がいいような気がします。管理会社の20%安い発注でも、専門業者は喜びと思う。もっと安い仕事をしている可能性がありますから!
|
||
493:
匿名
[2011-08-23 20:08:11]
マンションに、業者派遣、人材派遣をして、社員がろくに立ち会わない?日本の常識・一般的な感覚では、上乗せ利益は10%以内がいいとこです。派遣を多売としているようですから、5~8%ぐらいが妥当かも!社員が全て立ち合っても、10~15%だと思います。経費上乗せにも限度がありますから、常識外れの上乗せが、[ピンハネ]と言われるんだと思います。自動的な上乗せ経費は、30%ぐらいまでにした方がいい。謙虚に儲けて下さい。人の口に戸は立てられない。管理会社の発注金額は調べれば、すぐに分かるでしょう!
|
||
494:
匿名
[2011-08-24 00:08:47]
支店長は、若い方が入った時、目先の利益を優先して、年配者の契約職員を斬ることが過去にあったなら、今後は、そのようなことがないようにしたい。長い目でみれば、其が、貴殿並びに会社発展の礎になります。
|
||
495:
匿名さん
[2011-08-24 14:17:33]
ちょい長くなりますが、最近の実体験を。
上階からの、押入れ天井への漏水事故がありました。ちなみに当方、自営で品質管理や派遣業法、業務改善なんかのコンサルタントをやってます。その前は長くIT業界に居ましたので、レ○パレス21とか、セン○ュリー21なんかの法人営業や苦情データベースなんかも扱ったことがあります。 事故当日も幸い在宅だったので発見が早く、被害は家財は殆どなし。ただし、押入れ(天袋)は壁や床ベニヤがジュブジュブ、天井板や壁クロスの一部も被害がありました。 私は、同じマンション内(奇しくも上階、直上室ではない)に大家さんが居て賃貸で入っているのですが、まず当日、緊急対応の業者が来て原因個所は特定、当日中に元栓を締めて仮処置、翌日に配管交換で一応修理完。 ただしこの間、日本ハウズイングの担当者は梨のつぶて状態でした。 後日、こちらは屋内乾燥後、退避させていた家財を整理して再収納した矢先に、子会社(と思います)のリフォーム業者が来て状況確認。乾燥後だったんですが、被害時のデジ画像は20枚程撮ってあったので、大家さん立会いで調査。結果、押入れ全面ベニヤ張替え、天井全張替え、畳2枚交換、極めつけは、屋内クロス全張替え、というんですね。こちらは正直、もう住むには不自由がないしそのままでも良かったんですが、大家さんからすれば資産なんでヤルと言ったらこちらは抵抗できない。 すると、一旦、部屋を空にしなきゃならんわけです。これはオオゴトなので日本ハウズイングにFAXで作業手順や、移動工数(これは業者がやる、とは最初から言っていた)、家財の保管安全の担保はどうなるのか、と文書で送付したところ、相手が(表現は下出だけど)かなりムチャ言ってきたんですよ。 『建屋は大家の持ち物だから仕方ないが、家財の扱いは納得できん。大体、下請けだけが来てエンドユーザーの意向を聞く、ってのは偽装請負だろうがゴラァ!! 民事でなく刑事になるぞ?』ってやったら、かなりビビったらしく、必死で調整してまぁ妥協できる案を『その日のうちに』持って来ましたよ。 要は、ヤレばできるんだけど、相手が素人と見るとナメてかかってくるタイプの会社です。「保険でモメたら裁判になりかねませんなぁ」って言ったら必死こいてました。知人などに詳しい人が居れば、安易に妥協せずに逆ネジ食わせれば、結構シッカリやります。(*) (*):裁判云々は「臭わせる」だけが肝要。「訴えるぞ!!」って公然と言って実際に訴えなかった場合、侮辱罪または脅迫罪になるし、金銭の要求に絡むと恐喝罪になります。くれぐれもご注意を。 |
||
496:
匿名さん
[2011-08-24 14:35:27]
No495を投稿した者です。
>490 >491 >492 清掃業者等が下請けで入っているとき、住人が直接指示して、作業者がそれに従ったら「偽装請負」になるんですよ。もちろん、指示した住人には罪はなく、元請が。 本来は元請の担当者が立ち会って、住人からのクレーム窓口になるのが正規のやり方です。立会が無い場合は、作業(例えば清掃)が終わる前に、速攻で元請の担当者にクレームを入れましょう。そしてそちら経由で指示させる。これでないと「偽装請負」になります。 作業そのものを、「外注」という形で契約している場合は、作業結果については実施業者が負いますから、直接指示して構わないです。ただ、この下請けの形態と外注の形態っていうのは、作業者本人も契約内容を知らないことが多いんです。元請からすると、下請けでやらせるのと外注するのでは、責任の所在が異なる分、工賃がかなり違うので、下請けを多用するんですが。 具体的に一番良いのは、作業に不満があれば、元請に連絡して、「御社の了解の元に下請け業者に直接指示してかまいませんね?」っていうやり方。この方法が一番スマートですし、逆に言えが指揮指導権を委託されたことになるので、納得いくまでやらせてかまいません。定期的な作業であれば、一回、その了解をとる(念を入れる場合は、管理組合名で念書を取る)手順さえ踏んで、今後もこれでかまいませんね?でOKです。 ご参考までに。 |
||
497:
匿名さん
[2011-08-24 17:00:12]
管理会社選定にあたり、金額のみならず、業務事業内容等十分調査されたほうがよいと思います。 法律に違反し、業務停止、罰金等、国交省の業務査察を受けた会社も数社見受けられます。いずれにしても役員は居住者の安心と資産価値をあげるべく努力することが課せられているのですから。
|
||
498:
匿名
[2011-08-24 18:09:44]
元請けが一切現場に立会いしない、指導・関与しない仕事は、世の中にあるの?建設業法でも[丸投げ禁止]なんてあるんじゃないのかな?保守点検・清掃等以外の修繕にも、そのような手法が蔓延してたら、社会的問題だと思うし、心配です。
|
||
499:
匿名さん
[2011-08-24 22:18:02]
>498
No495、496を投稿した者です。 「偽装請負」って、Google等で検索してみてください。今、ビビッドな社会問題です。 Wikipediaの記述がかなり正確です。特に、偽装請負状況において労働災害が発生した場合、『労働を受け入れた側』責任を問われます。 (例:清掃業者に住人が直接「アソコ、汚れてるからキレイにして」と言って、清掃業者が指示に従って作業した結果、無理な姿勢で腰を痛めたとか、上階から転落したとか言う場合、知らなかった、では済まないということです) 私自身、Wikipediaで言われている所の、IT業界の例で酷い目に遭った体験があります。こういう知識はキチンと常識として心得ておくべきです。 |
||
500:
匿名
[2011-08-24 23:19:09]
それじゃ、リスクを考えたら管理組合の住民は、清掃が酷くても、現場で直接、業者に指摘できない訳ですか?元請け管理会社に指摘したいけど、清掃現場に立ち合っていない。そのような場合、どうしたらいいでしょう!住民は踏んだり蹴ったりの状態ですね!後日、元請け管理会社に指摘しても、汚れ・清掃等は日々変わるから、再清掃にすっ飛んで来るとは思えないし困ります。ぜひ、社員が立ち合って下さい。
|
||
501:
匿名さん
[2011-08-25 00:34:36]
>500
No495、496を投稿した者です。 度々申し訳ありません。 これは、日本ハウズイングと、清掃業者の間の契約が、請負(下請け)なのか、外注なのか、ハッキリしておかないといけません。もし外注していれば、というか、管理組合と日本ハウズイングの間で、 『清掃・営繕その他については、全て外注業者で行う。従って、住人はこれら業者に対して直接指揮命令だできるものとする。住人の指示における労災発生等については、外注業者の責任において労働安全法に基づいて処置するもとし、住人は責任を負わない。ただし、危険作業または無資格作業になると外注業者が判断した場合。これを拒むことができる』 といった契約にすればいいわけです。まず管理組合から、日本ハウズイングの担当者に連絡してソコを確認し、もし下請けであって、かつ作業が雑、と言うときは、社員が立会してください! と要求すればいいんです。 (上記で無資格作業、というのは、電気工事、水道工事、ガス工事、電話工事等の、有資格者でなければ行えない作業のことです) 当方のマンションの場合は、完全常駐ではないのですが、日本ハウズイングの管理人が管理室に詰めていて、清掃作業等の時は立会・共同作業していますね。管理人が居る時にそういう作業をやるようにしているようです。 (この管理人さんも、偽装請負ではない、という保証なないんですが・・・) 管理人さん個人は非常にシッカリキッチリした方で、リタイア後のアルバイト(多分、嘱託?)のようなんですが、当方の今の本業の一部、ISO規格の審査なんかも知ってましたし、共有部分への無断立ち入りやポスティングにも目を光らせてくれています。この方は頼りになるんですよ。 |
||
502:
匿名
[2011-08-25 19:08:14]
素晴らしい常駐管理人さんで羨ましい!しかし、管理人不在のマンションの場合もありますから、一律決めて、重要な法定点検を伴う作業及び特別清掃並びにスポットの大中修繕等は社員が立会うべきと思う。下請け業者に其なりの経費を載せて管理組合から一次元請けしている管理責任と感じます。管理人さんが優秀は分かりますが、全員がそうとは限らないでしょう!
|
||
503:
匿名
[2011-08-25 19:12:49]
優秀な管理人だとしても、それに甘えて、保守点検及び修繕の監督させているとしたら、情けない!
|
||
504:
匿名
[2011-08-28 21:29:12]
管理人の監理・監督→保守点検・清掃≦100%、小中修繕≦100%。支店の考え方及び事情によるが、ほとんど、都市圏では、管理人任せらしい。社員が立ち合わない理由はなんなんだろう。元請けでしょう!不思議です。
|
||
505:
回答者
[2011-08-28 22:13:15]
504さんへ
内部情報を知るものとしてお伝えします。。。 社員が立ち会わない理由は・・・ 立ち会いたくても、立ち会えないのが実情です。。。 理由は、 フロントマン1人の業務量が異常に多いためです。。。 また、 掲示板で皆様が感じている通り、 お客様中心ではなく、会社中心です。 大半のフロントマンは会社中心で仕事をさせられています。 お客様中心で仕事をするフロントマンは、、、 ほとんど退職していきます。 フロントマン1人当たり、 10~12物件ならきめ細やかな対応が可能になると思います。 しかし、 日本ハウズイングでは20物件前後担当してるため、 物理的に厳しいです。 完璧できめ細やかな管理を希望するのであれば、 管理会社変更しかないと思います。 |
||
506:
匿名さん
[2011-08-28 23:28:18]
|
||
507:
匿名
[2011-08-29 15:15:38]
地方支店は案外、住民思いの管理をしていると思う。変な管理をしてたら、地元に住めないし、事務所も構えることができません。
|
||
508:
匿名
[2011-08-29 15:23:47]
ただ、地方は物件・戸数が少ないから、本社の指導でフロントの人数も制限されるかも!この会社標準の1人当たりの物件数上限が知りたい。まさか、マンション法で言われている(決められる?)30物件じゃないでしょうね!
|
||
509:
匿名さん
[2011-08-29 15:40:26]
地方って大阪、京都、神戸も地方ですか?
|
||
510:
匿名さん
[2011-08-30 18:18:01]
>>505
立ち会いたくても立ち会えない、って、偽装請負が常態化してるってことですね。 (外注でなく下請けなら、の前提での議論ですが) 作業中の労災は、下請けが泣き寝入りですか?(「嫌ならもう注文出さない」っていう手口) あと、保険の範囲(というか上限額)は、管理組合で決めてるケースと個別にやってるケースが あるけど、保険の請求は、日本ハウズイングの下請けが見積を作り、保険で出る。 このとき、例えば30万円の見積で保険がおりた場合、それをキッチリ使うのが筋。ソコを、外注 でなく下請け使って、更に工事の質を落して、サヤを取る、ってのが「会社中心の仕事」ですね。 その辺りのカラクリが判ってて、住人の親族に本職の工務店を営んでる方が出張って、工事にも 自分の工務店から立会い人(購入時のリフォームをやった本人)を出した、という例は耳にしま したが、このときは、経緯の中で、「ウチ(日本ハウズイング)は降りる」と言いだして、管理 組合が激怒したとかしないとか・・・ |
||
511:
匿名
[2011-08-30 18:37:36]
何らかの事故→現地調査→見積書→保険会社査定→修繕→報告書→支払。大体、[全て処理します。安心して下さい。]何て言うでしょう。そう言われても、この流れの業務を一つの会社に任せてはならない。高いものにつくと思う。
|
||
512:
匿名
[2011-08-30 18:42:32]
管理費は安くしているからといって、修繕費が高いのは許してよ!というのがあるとしたら、可笑しい![降りる]て言われたら、管理も降りてもらったほうが、長い目でよい方向ということもある。
|
||
513:
匿名
[2011-08-30 19:06:13]
510さんへ。貴方が言っている修繕は金額的にどのレベルか分かりません。基準法で決められいる工事費[専任技術者常駐監理]以下の修繕を発注しないほうがいいと思う。中小修繕工事は、まず、技術者及び社員の現場立合いはないでしょう。また、数千万の大規模修繕[専任技術者常駐監理?]も、下請け業者の担当者に、会社のヘルメットを被せて、実質的な現場所長をさせていることが見られるようです。監理と称して、定期的に現場巡回しているようですが、工事費全額を請け負いしているようです。そしたら、設計監理料の請け負いだけだと思うんですが、法的に詳しくないので、誰か教えて頂けないでしょうか?巡回の設計監理の役割しかしてないとしたら、修繕全般を行っているとする、総合請け負いをして、工事費全額を受注し、管理組合に支払わせるのは納得できません。
|
||
514:
匿名
[2011-08-30 19:17:39]
偽装請負いと言われないように、小さな修繕も保守メンテナンスも社員が立ち合いましょう。業者に机上の安全等の指示をして、終わりとしたら逃げと思う。立ち合い業務を徹底しても事故は起こります。そのように、会社としての自己責任をとる。そうしないと、また、死亡事故が起こります。少なくとも、目の不自由な方、身体障害者に安心安全な業務を目指して下さい。
|
||
515:
匿名
[2011-08-31 10:39:04]
「安心快適生活」のガイドブックとカードが届いた。
5月の総会で(すんなりと)承認された案件だが、サービス開始までに3ヶ月以上もかかるものだろうか? (理事長への)売り込みだけは速攻、肝心の実務は後回し…なんてことはないでしょうね? |
||
516:
匿名
[2011-08-31 23:01:16]
[安心安全快適は]コ―ヒ―1杯の料金ていう話でしょう!この掲示板に、その実態を書いてあるみたいですから、最初から精読したらいいでしょう。
|
||
517:
匿名さん
[2011-09-01 09:15:13]
>>515
お宅のマンション、導入したのかい?あ*マンションの証明だよ。 |
||
518:
匿名さん
[2011-09-01 11:14:50]
安心快適生活への管理費支出は、自治会への支出と本質的に同じで違法です。
|
||
519:
匿名さん
[2011-09-01 11:16:57]
管理費の目的外使用だよ。
|
||
520:
匿名
[2011-09-01 20:05:16]
違法なの?それで何で営業しているのかな!コ―ヒ―1杯の[安心快適生活]を管理組合とでなく、各戸と契約すればいい。素晴らしい商品システムなら、マンション以外の住宅にも評判を呼びます。ついでに、ビル・民間施設及び公共施設にも営業を掛けたらいかがでしょうか!日本全国制覇も夢ではありません。
|
||
521:
匿名さん
[2011-09-01 20:10:48]
管理規約を破っているのは管理組合さんの問題らしい。
|
||
522:
匿名
[2011-09-01 20:56:20]
?この管理会社が、個人契約の提案しているのに、管理組合が、契約主体を組合にしているということなの?全くもって意味不明です。誰かご指導下さい。
|
||
523:
匿名さん
[2011-09-01 21:24:00]
過去レスみて下さい
|
||
524:
匿名
[2011-09-01 21:35:54]
大目標。30万戸×コ―ヒ―1杯≒1億円、年間約10億円超。1戸1日10円が歌い文句だとしても、凄い金額です。営業の狙いは1日10円の[ト―ク、クロ―ジング]で受注ですかね?でも、これは、一時対応で、二次対応は、とんでもない費用がかかったりしませんか?要するに、一時対応のみで現地対応だけかな?緊急センターは、当然、一時対応で料金を請求しますが、それよりは少しましなだけですか?結果論から言えば、[安心快適生活]と[緊急センター]の対応は重複しているように思うし、どちらかのサ―ビスを解約しないと、料金の二重取りになるような気がします。
|
||
525:
匿名
[2011-09-01 21:45:43]
[安心快適生活]も、サ―ビスと標榜しならがら、修繕・リフォ―ムの囲い込みと言われないように、地元の業者さん並みの修繕費で施工されることを切に願います。相手が素人でも節度ある提案・料金でお願いしますね!
|
||
526:
匿名
[2011-09-01 22:05:54]
こんな風に一本化したらどうですか?[緊急センター・安心快適生活]サ―ビスとして、コ―ヒ―1杯の費用を出して頂いた個人・組合は、一時対応を無料とする。すっきりしますよ!
|
||
527:
匿名
[2011-09-02 07:13:45]
緊急センターは有料なのか?
|
||
528:
東京いたろう
[2011-09-02 07:58:28]
№524で記載されたことが実態です。
日本ハウズイングは事実上投資なしで年間数十億円の会費収入があるんです。ことさら安心をうたい文句にしているところは、胡散臭い宗教団体のようなものです。 また、顧客から要望があれば業者を紹介し、ピンハネ分を上乗せして請求すればいいんです。 緊急センターはくせものです。ここに電話して稼働したら1万円以上の請求があります。初動で要望に対応できても出来なくても関係なく請求されます(これは我々のマンションで実際に起こったことです。理事会も抗議して数ヶ月後に請求を取りやめました。) そもそも、「安心か否か」というのは各人の受け止め方次第です。それを臆面もなく「安心」と押し付けようとする経営体質に疑問を持ち続けていました。 この会社は「行儀の悪い企業」であり、その前提で言動を厳しく見極めないと落とし穴にはまりますよ!! |
||
529:
匿名さん
[2011-09-02 09:29:56]
うちは断りましたよ。断るところが7割から8割くらいじゃないですか?
管理費から専有部サービスに支出することに違和感を感じないってことは 管理費から香典もだしてるんじゃない? 管理費の使途は規約で決まってるんですよ。規約に反する総会決議は無効だよ。 |
||
530:
匿名さん
[2011-09-02 09:32:28]
安心快適生活の中身自体は素晴らしいものじゃないですかね?
但し、あの料金でできるのは、管理組合一括契約だからです。反対してる人にもカネ払わせるわけですから。 |
||
531:
匿名
[2011-09-02 16:25:50]
527さんへ。当然、緊急センターは持続する為に、開発費があり・固定費がかかるはずですから、委託管理費に入ってるはずです。其が管理明細書の入ってないとしたら、それは隠していると思う。[安心快適生活]サ―ビスと費用がダブルからかな?緊急センターを継続する為の、多大な費用が無料なんてあり得ないでしょう。
|
||
532:
匿名さん
[2011-09-02 17:10:08]
そういう間接費を言い出したら、きりがないでしょ。日ハウ社長の給料の原資も、結局は管理委託費から出てるんですから。
緊急センターに電話して稼働したら1万円以上の請求があるっていうのは、契約書でどうなってるんですかね? 私もこんどきいてみよう。 |
||
533:
匿名
[2011-09-02 19:18:25]
緊急センターに電話して、一時対応で現地に行けば費用はかかるし、委託契約書に明記されているはずです。書かれてなければ可笑しい。書いて無いから何をやってもいいとなります。契約社会の米国ではあり得ない。書かれて無いことは、契約内と判断されて請求できないかも知れないですよ!無料なのは、緊急センターの電話による受付・相談だけだと思う。ましてや、二次対応は、通常のリホ―ム等と同じでしょう。
|
||
534:
匿名@515
[2011-09-03 11:16:16]
|
||
535:
匿名さん
[2011-09-09 22:22:19]
担当者が変わる度に悪くなるな。
住人に会っても挨拶もできない。 |
||
536:
匿名
[2011-09-17 06:35:03]
居住者満足度は何%だろうか。
|
||
537:
匿名
[2011-09-22 22:51:06]
|
||
538:
匿名さん
[2011-09-24 14:57:40]
だったら自主管理をお勧めします。
すべてにおいて安値追求するのであれば、それが一番! |
||
539:
匿名
[2011-09-24 21:34:44]
やはり本音が出ましたか?管理は極安値。工事の特命受注よろしくお願いしますかな?管理も工事も、ひも付きなしで、堂々と勝負する。そうしないと、違法じゃないですか?
|
||
540:
匿名
[2011-09-27 17:56:58]
500さん ここの社員は清掃には立ち合わないのが普通です。
清掃作業の事は全く無知。いかに安く清掃作業をやらせることしかかんがえていないようです。 我々清掃業者にはただ綺麗にしろと言うばかり… 綺麗にするにはそれなりの洗剤を使ってそれなりの代金をいただけない限りはどこの業者を使っても永遠にいたちごっこでしょう。みなさんに言いたいのは何処まで綺麗にしたいのかと言うことですね! 表面の土砂だけ流してたださっぱりさせればよいのか? それとも徹底的に床のシミ、油汚れを除去させたいのか? だいたいの業者は落ちませんね。で逃げるはずです。あれは落ちないのではなく、安い金額で作業を請け負ってるから最低限の洗浄しかしないだけです。大体の業者二名〜三名くらいではないですか? 百世帯近くのマンションに二名〜三名で来て綺麗にしろというのがまちがいですので疑問があれば直接業者に質問したほうが早いでしょう |
||
541:
匿名
[2011-09-29 22:22:18]
清掃業務だけでなく、設備点検・その他保守メンテナンスなどに、技術者並びにその知識のある社員が立ち会っているのかな?まあ、管理人が立ち会ってますといえば其までです。どうも、大規模修繕も社員が常駐してないケ―スが多いみたいだし、下請け任せに近いと感ずる。管理組合からの元請けなのに、これって、業界では普通なんでしょうか?元請け責任はどの辺の業務に該当し、其を果たすための汗をどこで流しているのか?見えない。
|
||
542:
匿名さん
[2011-09-29 22:31:05]
>540
最近、浴室リフォームする、ってお宅があって、マンション全戸に業者の若い兄ちゃんが挨拶に来たんだけど、下請けなんだよな。で、元請は立会するの?って聞いたら「しない」って言うんだよ。 それって、偽装請負ってやつで違法だよ? 怪我人出たら労災出ないよ? って言ったら、全く知らないんだコレが。 (一応、ネットで『偽装請負』って検索してみ、とは言っといたけど) 清掃業者自身も、元請の立会なしで作業して怪我しても労災出ない、っていう知識すら無いんじゃないのかな。 それに、元請が立会なしで下請けの清掃業者とハナシする、って結構ボーダーだよ。 「下請けなの? 外注なの?」で、相手が知らないことの方が多いと思う。 「外注です」って知識ナシに答えた奴に指示したら、実は下請けで偽装請負だった、なんてケースはヤヴァイ。民事じゃなく刑事になるから、なんかあったときにケーサツ来るかも。で、来たら逃げらんない。 調書取られたら、送検されるか否かにかかわらず「前歴」になっちまう。前科、ってのは罪が確定して償った、ってことになるから、一定期間経過すれば(10年とか15年とかの長さだけど)記録が消える。でも前歴って一生消えない。 (交通違反のキップも、法的には立派な「前歴」、って知らない人が多いんだコレが) 「前科・前歴」で検索すると、結構上手いこと解説してるサイトがあるよ。WikiでもまぁOK・・・ |
||
543:
匿名
[2011-10-09 20:14:15]
↑法律の詳しいことは解りません。でも、修繕及び保守メンテナンスの全ての実情は、ほとんど外注・丸投げだと思う。社員が立会うのは稀ではないですか?まあ、他の管理会社も似たり寄ったりです。でも、売上・利益を追及するノルマがあるらしいので、よっぽどなクレ―ムでないと、小規模な修繕金額では社員は顔を出さない感じです。法的・紳士的に外注しているのか?とみていますがよくわからない。管理人・下請会社対しての[善管注意義務]を社内で指摘しているに過ぎないような気がする。善管注意義務は、客先の管理組合に対して負うべきと思います。
|
||
544:
匿名
[2011-10-10 23:53:05]
かなり評判が悪いようですが・・・もし管理会社を辞める場合どうしたらいいのですか?いま。ちょうど積立金を値上げする話になっているところです。
|
||
545:
匿名さん
[2011-10-14 22:41:06]
>>554
簡単ですよ。管理組合の理事会で議案出して、流石にフロントマンは来る(関連議題が無ければ来ない、なんて極道も居るので、その時は強制的に呼ぶ。特に東東京支社ってのが酷いらしい)。 そこで吊るしあげにして、満足いく回答が無い、または体裁だけ良いこと言って実態が伴ってなければ管理会社帰るぞ、って総会にかける、って言えば良い。ウチのマンションなんか、夏(8月)に築30年のエレベータ交換の工事が予定されてたけど、次々に***紛いの仕事がバレて凍結状態。なんせフロントマンだけでなく、その上長も逃げ回ってるらしい。一応、連絡すると電話番の女性が必ずつつたえますぅ、なんて言うけど音沙汰なし。平日は17;30で代表電話が留守電になるんで、緊急センター経由でネジ混むとまだ仕事やってるけど居留守使うから、FAXで文書送って『深夜でもいいからFAXに返事くれ』って言っても梨のつぶて。 こういうのを記録取っておいて、総会にかければ一発で管理会社替えられる。出入りの工務店曰く、東東京支店に限ってトラブル多発で、2-3年前に裁判になりかけて大人員整理ふがあったけど支店の体質は相変わらずとか。 (参考) http://www.housing.co.jp/company/organization.html ちなみに、極道の限りを尽くして管理組合長を激怒させたのは清水ってフロントマン。上司と一緒に逃亡中。 コイツ、マンションまで来ることは滅多にない。理事会も平気で欠席する、って太ぇ奴。 |
||
546:
匿名さん
[2011-10-15 09:03:43]
えっ! 理事会にフロントが出席するの? 理事会は丸で幼稚園だね。大人になれよ。
|
||
547:
匿名
[2011-10-15 11:10:02]
フロントが理事会に出席するのは一向に構わないと思う。
ただ、日ハウが持ち込んできた「カネ絡み」の案件を、まともに協議もしないで「全員が拍手をもって承認した」というのは止めてほしい。 併せて、議事録を含めた文書の作成をフロントに「丸投げ」することも控えるべき。 |
||
548:
匿名さん
[2011-10-15 11:31:05]
>ただ、日ハウが持ち込んできた「カネ絡み」の案件を、まともに協議もしないで「全員が拍手をもって承認した」というのは止めてほしい。
議長は誰なの? 管理会社出席に幼稚園の先生役そのもじゃないか! >併せて、議事録を含めた文書の作成をフロントに「丸投げ」することも控えるべき。 規約で決まってるよ、議事録は議長=理事長が書くとね。 まるでこの組合は管理会社の植民地組合だね。輪番制の結果だろうて。 |
||
549:
匿名
[2011-10-15 16:44:38]
注意したいのは、管理費が極めて、安価だから管理をリプレイスしたとの口頭の要求条件(人質?)をもって、修繕工事を無闇に発注しないことです。口頭でも契約が成立しています。管理と修繕工事は別と考える。また、管理の紐付きで、修繕の特命発注が過ぎると違法となる可能性がある。管理会社だけでなく、管理組合も違法になり、どちらも組合員から告訴される可能性すらあると思う。
|
||
550:
匿名さん
[2011-10-15 16:49:51]
>注意したいのは、管理費が極めて、安価だから管理をリプレイスしたとの口頭の要求条件(人質?)をもって、修繕工事を無闇に発注しないことです。
この日本語分かる人いますか? |
||
551:
匿名
[2011-10-15 17:10:36]
ここにも、言葉尻を捉えて物申す方がいましたか!世の中には色んな方がいるからしょうがない。まあいい!義務教育を受けているんだろうから、相手に優しく文字を理解してあげましょう。言葉尻を捉えた反論は情けない。要するに、総会議決に明記されていないし、組合員も認識していない、管理受託と修繕発注実施の紐付き裏約束があるとしたら、管理組合も管理会社も、法に照らして可笑しいし、危ないからと、警告しているだけです。違法だと思う。
|
||
552:
匿名さん
[2011-10-15 17:53:16]
ここに投稿してある文章は本当に何を
言ってるのか、わからない文が多い。 |
||
553:
匿名さん
[2011-10-15 18:22:53]
>管理受託と修繕発注実施の紐付き裏約束があるとしたら
またまた難解な文章だね。 「管理委託契約書に明記されていない管理会社が修繕を発注し実施するという裏約束があるとしたら」 ですか? いずれにしても裏約束をどのように約束するのか知りませんが、理由はなんであれ裏約束=正式な契約書には書かない総会に掛けない別の契約があると解釈すればその様なものは無効でしょうよ。 改まって得意げに書く込む方が不可解だね。 |
||
554:
匿名
[2011-10-17 22:47:54]
上記の文章は長すぎて理解ができません。私は頭が悪いのですみません。噛み砕いて教えてくれませんか!
|
||
555:
たぶん
[2011-10-18 00:23:50]
単独議案にすることもない小修繕工事を予算書に費用計上しただけか、緊急工事を予備費で対応したようなことでは?
それを管理会社で実施したことを裏契約と言ってるのかなこの人は。 確かにそれが相場から、かけ離れた金額なら問題だけど、相見積り取って査定してればなんら問題ないと思うけど。 ちなみに、ここが管理しているマンションの横に居住してます。 最近、修繕工事がうるさくて… 社員は常駐してないし、ムカついてることには共感します。 |
||
556:
匿名さん
[2011-10-18 10:30:12]
人に分かる文章を書けない人は考え方も可笑しいことは確かの証明ですね。
|
||
557:
匿名
[2011-10-20 00:37:34]
555さんへ。大規模修繕等で、契約上、管理会社の社員常駐をうたいながら、下請け会社職員を常駐にして、ヘルメット・名札等の義務付をしていることもあるようです。そう契約しているのに、元請け管理会社のしていることは、巡回監理で済ましているケ―スもあると聞いています。お隣のマンションであっても、工事看板表示の所長と、実際の常駐所長が同一か?調べたらいかがでしょう!保険証・建設監理証等の提示を求めれば、すぐに分かります。監理証の提示ができなければ、受注高によりますが、悪質な違法行為です。大規模修繕は、近隣に対して多少なりとも迷惑をかけているわけだし、調べるのは、当然の行為です。隣のマンションの為になりますよ。もし、可笑しければ、地方自治体・建築指導科、又は、国土交通省地方整備課に相談して下さい。
|
||
558:
匿名
[2011-10-20 00:41:54]
もしかしたら、工事の看板すら出してないことをあるかも知れない。よく調べて下さい。近隣の為になります。
|
||
559:
匿名
[2011-10-20 19:05:24]
この掲示板を読んでいる方々へ。557の文章は理解できないでしょうか?なにを言いたいか、分かりますか?分からなければどの辺か、お教え下さい。私は悪い頭ですが、熟考し、噛み砕いて、再度、書き込みさせて頂きます。
|
||
560:
匿名さん
[2011-10-22 15:54:24]
相変わらず、言ってる事が、よくわからない。
理解出来ない。 管理会社が下請けに部分的(全部じゃない)に業務委託をするのは当たり前。 どの管理会社でも管理業務委託契約書に書いてあると思いますが?。 それで管理会社と管理組合との間で、毎年契約締結してるはずです。 いかがでしょうか。 ちなみに大規模修繕の時に、下請け会社の一人がきて、管理会社の社員(所長として) になりすましているのは当たり前、と思いますが?。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
管理委託費をせしめるだけ??
仕事放棄???