管理組合・管理会社・理事会「【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?
 

広告を掲載

マンション住民 [更新日時] 2013-08-31 14:45:46
 

独立系の管理会社で管理費は比較的安いらしいですが
修繕時は結構高いと書いてありました。

修繕などは相見積もりを取れば比較できますが管理員の質などはよくわかりません。

日本ハウズイングが管理している物件の方またはこれから変更しようとしている方の
意見をお聞かせ願います。

当マンションも日本ハウズイング管理ですが管理費などの見直しを検討しております。

[スレ作成日時]2009-05-25 23:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?

561: 匿名 
[2011-10-22 16:49:52]
↑建設業法を読んで下さい。受注高によるが[なりすまし]は認めてないと思う。国家がそんな法律を施行しないでしょう。そんなことを、平気で書き込む会社職員がいるとは信じられない。行政の方々も忙しいから、各地で行われている大規模修繕に中々、立ち入り調査はできないが、会社を特定して調査して欲しい。特に、首都圏の国土交通省地方整備局の方々は、巡回の中で、この会社の大規模修繕を見掛けたら、立ち寄り、監理者証の提示を求めたい。お願いします。違法行為に対して開き直ってますから反省させて下さい!
562: 匿名 
[2011-10-22 20:04:58]
国土交通省地方整備局及び市町村建築指導課殿へ。560さんの言うように、マンションの管理委託には部分委託がある。しかし、マンションの大規模修繕は、そのほとんどが全面的な発注・受託だろう。設計事務所が入っていれば違います。それを実質の現場専任をしないで、巡回で済ます。こんないい加減な違法行為らしきものが平気にはびこる。事故などが起きなければ、竣工し終わりとなる。こんな状況をどうしますか?ちゃんと指導して下さい。
563: 匿名さん 
[2011-10-22 20:07:56]
現場立会人は理事がやってもいいのよと言われます。
564: 匿名 
[2011-10-22 20:23:48]
その辺も、大規模修繕の契約書の中身と照らし合わて判断する。理事に言われたからといって甘えない。違法行為はよくないですね!お客様は知らないから!受注した以上、工事責任の全ては管理会社にあると教えてあげること。事故などが起きると、工事関係者だけでなく、管理組合の方々も捕まります。管理会社の担当者は善意をもって、管理組合に教えて下さい。
565: 匿名さん 
[2011-10-22 20:53:02]
監理:建設業法で規制されている。新築工事と異なり面積での制限ではなく工事金額で、(工種は問わない)有資格者を必要とされる。主任技術者・監理技術者は現場ごと専任であることが必須条件。
現場代理人 技術的には無関係・会社代表者の委任者。作業所長を兼ねる事が出来る
作業所長  組織上の肩書き・現場代理人を兼ねる事が出来る。
主任技術者 作業所長・現場代理人を兼ねる事が出来る
監理技術者 作業所長・現場代理人・主任技術者を兼ねる事が出来る
現場代理人・作業所長は、無資格であれば主任技術者・監理技術者を兼ねる事は出来ない。
566: 匿名 
[2011-10-22 21:57:45]
ありがとうございます。私には難しい内容だったので、具体的に質問してよいでしょうか。①元請け会社の専任は社員でなくともよい?②技術的な資格があれば、現場を兼任できる?その距離と兼任件数?③下請け会社の職員が専任なりすましているが、たまに、元請け会社社員が行き監理するのは?上記は合法・違法・法の抵触なのでしょうか?
567: 匿名 
[2011-10-22 22:12:33]
追記。上記の内容が、発注者側に対して、肯定的に、工事請負契約書に明記されていた場合、建設業法に関する争いになった時は、法的にどうなるんでしょう。工事請負契約書が優先されるのか?建設業法が優先されるのか?
568: 匿名 
[2011-10-24 16:48:39]
裁判になれば、建設業法を遵守してない工事請負契約書の内容は違法だし、建設業法の内容に即しない工事実態も違法です。受注者は捕まらないように注意したい。
569: 匿名 
[2011-10-24 21:58:25]
国・地方自治体等の建築行政関係者殿へ。新築工事は、行政の建築指導課及び消防所長の確認があり、とりあえず、申請書類上の抑えがあります。失礼になりますが、修繕工事には、建築基準法による模様替・改造・変更等の考え方の曖昧さ故、漠然としている。[改造があっても大丈夫?、模様替えと変わらない。主要部の過半は関係ない!]等というような感じです。改造とは何なのかの定義も利益を出す方に軽く解釈している恐れもある。曖昧なんだから、一層のこと、大規模修繕工事には確認申請の義務化を望みたい。新築工事はある程度抑えが効いている?として、この野放図な大規模修繕工事の法的なチェックを何とか早急にして下さい。[監理監督のなりすまし]は普通なんて可笑しい!建設業法上違法なら、この管理会社に限らず、目を光らせて取り締まりを希望します。
570: 匿名 
[2011-10-24 22:12:57]
大企業修繕に限らず、保守メンテナンス等も下請け社員を常駐・派遣して[なりすまし]て普通・当たり前のような行動及び言動がないようにいたい。管理業界の為になりません。
571: 匿名 
[2011-10-25 21:37:26]
560さんへ。今、やっているのが普通・当たり前であるとする大規模修繕等の[なりすまし]は、どんな方法・内容なのでしょうか?会社には、立派なISOの世界標準があるけど、それと、日本国の法律・建設業法との兼ね合いはどうなのか?まさか、書類上の世界標準を優先し、国の法律を軽く見てないと信じたい。
572: 匿名 
[2011-10-28 20:23:36]
日本国のトップ管理会社として、諸々の業務の[なります管理]が、当たり前及び当然でする考え方をどうするか?
573: 匿名 
[2011-10-28 21:16:00]
管理人に前科者がいるってほんとですか?
574: サラリーマンさん 
[2011-10-29 11:51:58]
時々、通りすがりで、読んでますが
他人の事を、けなしたり、もんくを言う前に
文の書き方を、もう少し勉強した方が、いいと思いますが。

言ってる意味が、よくわからない。
誰だかわかりませんが、全員がそうではありません。
きちっとした文も、ありますよ。
575: 匿名 
[2011-10-29 20:01:18]
↑私は、義務教育レベル以上の教育を受けているのに、情けない書き込みで申し訳ない。貴方は、何とか、文法及び周辺の言い回し等を、相手側に立って理解できないもんでしょうか!頭の良い方は、言葉尻だけ捉えて批判するから!それは良くないね!気持ちが伝われば全て、上手くいきます。管理職は、一語一句チェックするのが仕事なので、しょうがないかな?
576: 匿名 
[2011-10-29 20:05:46]
↑書き込み内容に対する反論を言わず、言葉尻の批判をする情けなさ!それを[本末転倒]と謂う。
577: 匿名 
[2011-10-29 20:23:30]
それで[なりまし]は、日本国の法律ではどうなの?
578: 匿名さん 
[2011-10-29 21:48:46]
言葉尻より句読点が変
579: 匿名 
[2011-10-30 23:48:59]
管理職は大変です。E=mc2。誤植を直す時間を、質に変換さたら如何でしょうか!
580: 契約済みさん 
[2011-11-01 16:00:48]
ホームページにある宣伝文句はウソばかり!

1. 管理組合による自治を確立し、オーダーメイド管理を提供します。
 どこがオーダーメイド管理? 会社のやり方にないものはすべて「できません」の一点張り!

2. 理事会は意思決定機関、管理会社は判断材料を提供します。
 判断材料を提供する??? 決定事項とばかりに押しつけるのみ!

3. 管理組合のコンプライアンス(管理規約・法令の遵守)をリードします。
 管理組合には約束を無理強いするのに、自分の会社は契約時の約束を何1つ守らない。

4. 広報活動に力を入れます。
 自分の会社の広報活動(=宣伝活動)ですね。

5. 皆様の大切な資産をお守りします。
 皆様のの大切な資産を無駄な工事で浪費させます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる