独立系の管理会社で管理費は比較的安いらしいですが
修繕時は結構高いと書いてありました。
修繕などは相見積もりを取れば比較できますが管理員の質などはよくわかりません。
日本ハウズイングが管理している物件の方またはこれから変更しようとしている方の
意見をお聞かせ願います。
当マンションも日本ハウズイング管理ですが管理費などの見直しを検討しております。
[スレ作成日時]2009-05-25 23:10:00
【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?
501:
匿名さん
[2011-08-25 00:34:36]
|
502:
匿名
[2011-08-25 19:08:14]
素晴らしい常駐管理人さんで羨ましい!しかし、管理人不在のマンションの場合もありますから、一律決めて、重要な法定点検を伴う作業及び特別清掃並びにスポットの大中修繕等は社員が立会うべきと思う。下請け業者に其なりの経費を載せて管理組合から一次元請けしている管理責任と感じます。管理人さんが優秀は分かりますが、全員がそうとは限らないでしょう!
|
503:
匿名
[2011-08-25 19:12:49]
優秀な管理人だとしても、それに甘えて、保守点検及び修繕の監督させているとしたら、情けない!
|
504:
匿名
[2011-08-28 21:29:12]
管理人の監理・監督→保守点検・清掃≦100%、小中修繕≦100%。支店の考え方及び事情によるが、ほとんど、都市圏では、管理人任せらしい。社員が立ち合わない理由はなんなんだろう。元請けでしょう!不思議です。
|
505:
回答者
[2011-08-28 22:13:15]
504さんへ
内部情報を知るものとしてお伝えします。。。 社員が立ち会わない理由は・・・ 立ち会いたくても、立ち会えないのが実情です。。。 理由は、 フロントマン1人の業務量が異常に多いためです。。。 また、 掲示板で皆様が感じている通り、 お客様中心ではなく、会社中心です。 大半のフロントマンは会社中心で仕事をさせられています。 お客様中心で仕事をするフロントマンは、、、 ほとんど退職していきます。 フロントマン1人当たり、 10~12物件ならきめ細やかな対応が可能になると思います。 しかし、 日本ハウズイングでは20物件前後担当してるため、 物理的に厳しいです。 完璧できめ細やかな管理を希望するのであれば、 管理会社変更しかないと思います。 |
506:
匿名さん
[2011-08-28 23:28:18]
|
507:
匿名
[2011-08-29 15:15:38]
地方支店は案外、住民思いの管理をしていると思う。変な管理をしてたら、地元に住めないし、事務所も構えることができません。
|
508:
匿名
[2011-08-29 15:23:47]
ただ、地方は物件・戸数が少ないから、本社の指導でフロントの人数も制限されるかも!この会社標準の1人当たりの物件数上限が知りたい。まさか、マンション法で言われている(決められる?)30物件じゃないでしょうね!
|
509:
匿名さん
[2011-08-29 15:40:26]
地方って大阪、京都、神戸も地方ですか?
|
510:
匿名さん
[2011-08-30 18:18:01]
>>505
立ち会いたくても立ち会えない、って、偽装請負が常態化してるってことですね。 (外注でなく下請けなら、の前提での議論ですが) 作業中の労災は、下請けが泣き寝入りですか?(「嫌ならもう注文出さない」っていう手口) あと、保険の範囲(というか上限額)は、管理組合で決めてるケースと個別にやってるケースが あるけど、保険の請求は、日本ハウズイングの下請けが見積を作り、保険で出る。 このとき、例えば30万円の見積で保険がおりた場合、それをキッチリ使うのが筋。ソコを、外注 でなく下請け使って、更に工事の質を落して、サヤを取る、ってのが「会社中心の仕事」ですね。 その辺りのカラクリが判ってて、住人の親族に本職の工務店を営んでる方が出張って、工事にも 自分の工務店から立会い人(購入時のリフォームをやった本人)を出した、という例は耳にしま したが、このときは、経緯の中で、「ウチ(日本ハウズイング)は降りる」と言いだして、管理 組合が激怒したとかしないとか・・・ |
|
511:
匿名
[2011-08-30 18:37:36]
何らかの事故→現地調査→見積書→保険会社査定→修繕→報告書→支払。大体、[全て処理します。安心して下さい。]何て言うでしょう。そう言われても、この流れの業務を一つの会社に任せてはならない。高いものにつくと思う。
|
512:
匿名
[2011-08-30 18:42:32]
管理費は安くしているからといって、修繕費が高いのは許してよ!というのがあるとしたら、可笑しい![降りる]て言われたら、管理も降りてもらったほうが、長い目でよい方向ということもある。
|
513:
匿名
[2011-08-30 19:06:13]
510さんへ。貴方が言っている修繕は金額的にどのレベルか分かりません。基準法で決められいる工事費[専任技術者常駐監理]以下の修繕を発注しないほうがいいと思う。中小修繕工事は、まず、技術者及び社員の現場立合いはないでしょう。また、数千万の大規模修繕[専任技術者常駐監理?]も、下請け業者の担当者に、会社のヘルメットを被せて、実質的な現場所長をさせていることが見られるようです。監理と称して、定期的に現場巡回しているようですが、工事費全額を請け負いしているようです。そしたら、設計監理料の請け負いだけだと思うんですが、法的に詳しくないので、誰か教えて頂けないでしょうか?巡回の設計監理の役割しかしてないとしたら、修繕全般を行っているとする、総合請け負いをして、工事費全額を受注し、管理組合に支払わせるのは納得できません。
|
514:
匿名
[2011-08-30 19:17:39]
偽装請負いと言われないように、小さな修繕も保守メンテナンスも社員が立ち合いましょう。業者に机上の安全等の指示をして、終わりとしたら逃げと思う。立ち合い業務を徹底しても事故は起こります。そのように、会社としての自己責任をとる。そうしないと、また、死亡事故が起こります。少なくとも、目の不自由な方、身体障害者に安心安全な業務を目指して下さい。
|
515:
匿名
[2011-08-31 10:39:04]
「安心快適生活」のガイドブックとカードが届いた。
5月の総会で(すんなりと)承認された案件だが、サービス開始までに3ヶ月以上もかかるものだろうか? (理事長への)売り込みだけは速攻、肝心の実務は後回し…なんてことはないでしょうね? |
516:
匿名
[2011-08-31 23:01:16]
[安心安全快適は]コ―ヒ―1杯の料金ていう話でしょう!この掲示板に、その実態を書いてあるみたいですから、最初から精読したらいいでしょう。
|
517:
匿名さん
[2011-09-01 09:15:13]
>>515
お宅のマンション、導入したのかい?あ*マンションの証明だよ。 |
518:
匿名さん
[2011-09-01 11:14:50]
安心快適生活への管理費支出は、自治会への支出と本質的に同じで違法です。
|
519:
匿名さん
[2011-09-01 11:16:57]
管理費の目的外使用だよ。
|
520:
匿名
[2011-09-01 20:05:16]
違法なの?それで何で営業しているのかな!コ―ヒ―1杯の[安心快適生活]を管理組合とでなく、各戸と契約すればいい。素晴らしい商品システムなら、マンション以外の住宅にも評判を呼びます。ついでに、ビル・民間施設及び公共施設にも営業を掛けたらいかがでしょうか!日本全国制覇も夢ではありません。
|
No495、496を投稿した者です。 度々申し訳ありません。
これは、日本ハウズイングと、清掃業者の間の契約が、請負(下請け)なのか、外注なのか、ハッキリしておかないといけません。もし外注していれば、というか、管理組合と日本ハウズイングの間で、
『清掃・営繕その他については、全て外注業者で行う。従って、住人はこれら業者に対して直接指揮命令だできるものとする。住人の指示における労災発生等については、外注業者の責任において労働安全法に基づいて処置するもとし、住人は責任を負わない。ただし、危険作業または無資格作業になると外注業者が判断した場合。これを拒むことができる』
といった契約にすればいいわけです。まず管理組合から、日本ハウズイングの担当者に連絡してソコを確認し、もし下請けであって、かつ作業が雑、と言うときは、社員が立会してください! と要求すればいいんです。
(上記で無資格作業、というのは、電気工事、水道工事、ガス工事、電話工事等の、有資格者でなければ行えない作業のことです)
当方のマンションの場合は、完全常駐ではないのですが、日本ハウズイングの管理人が管理室に詰めていて、清掃作業等の時は立会・共同作業していますね。管理人が居る時にそういう作業をやるようにしているようです。
(この管理人さんも、偽装請負ではない、という保証なないんですが・・・)
管理人さん個人は非常にシッカリキッチリした方で、リタイア後のアルバイト(多分、嘱託?)のようなんですが、当方の今の本業の一部、ISO規格の審査なんかも知ってましたし、共有部分への無断立ち入りやポスティングにも目を光らせてくれています。この方は頼りになるんですよ。