独立系の管理会社で管理費は比較的安いらしいですが
修繕時は結構高いと書いてありました。
修繕などは相見積もりを取れば比較できますが管理員の質などはよくわかりません。
日本ハウズイングが管理している物件の方またはこれから変更しようとしている方の
意見をお聞かせ願います。
当マンションも日本ハウズイング管理ですが管理費などの見直しを検討しております。
[スレ作成日時]2009-05-25 23:10:00
【管理会社】日本ハウズイングってどうですか?
481:
東京いたろう
[2011-08-06 08:01:05]
|
482:
入居済み住民
[2011-08-06 10:58:07]
管理組合で加入している火災保険内容を確認すればいい。
損害保険会社により条件もあるが、水回り修理の出張料や応急処置作業料は無料サービスがある。 当然ながら、本作業や部品代は有償。 某損害保険会社HP 無料サービスメニュー(24時間365日受付!) 30分程度の応急修理に要する作業料、出張料は無料です(部品代および30分を超過する作業料はお客さまのご負担となります。) 給排水管やトイレの詰まり、故障に伴う水のあふれが生じた場合に、専門の業者を手配し、専門の業者が直接応急修理を行います。 「専用ダイヤル(無料)にお電話いただくことがサービス提供の条件となります。専用ダイヤル(無料)につきましては、ご契約後にお届けする保険証券をご覧ください。 サービスメニューの詳細につきましては、ご契約後にお届けする保険証券同封のナビゲートブックをご覧ください。 |
483:
匿名さん
[2011-08-06 11:32:08]
↑見ましたがこれは賃貸向けですよ
|
484:
匿名さん
[2011-08-06 21:08:26]
損保会社 三井住友海上 代理店 ここ
マンション管理組合用パンプ見たら、セットされるサービスにありました。 今まで聞いたことは無かった。 |
485:
匿名
[2011-08-10 23:45:41]
全国の支店長殿。若い人が入ったら、年配の汗を流している方を排除していませんか?支店長、貴方のことかも知れないですよ!心に手を当てて最近のことを思い出し下さい。貴方は今までお世話になった、ご両親・先生方・信頼する先輩方・後輩方に対して、恥ずかしくないですか?そんなことがあったら、会社は今、存続していても、陽炎だと思います。もし、あるなら、今後は反省して、最高の礼節をもって、社外に送り出して下さいね!貴方は、[出藍の誉れ]→意味→[青は藍より出でて藍より青し]の中でも、最も汚れた[青]から[真っ黒]になっているかも知れないですから、これから、人の扱いは、礼節、道徳、等の道に外れないように自ら勉強した方がいいと思います。その辺は、会社は教えてくれませんからね!
|
486:
匿名
[2011-08-11 00:03:09]
K元支店長は、職人気質・人情派・教育・営業などの支店長として、戻った方がいい。皆さん、本音では待ち望んでます。昇進欲があるなら役員待遇の人物扱いで?人格的の面を勘案したら役員は悩ましいが、いけるかも!
|
487:
匿名さん
[2011-08-14 10:46:18]
ここって結局修繕を提案しまくって儲けてるってこと?
|
488:
マンション住民さん
[2011-08-15 02:27:42]
そして工事受注内容に応じて理事長は手当が貰えるよ。
他にリプレイスに対しての成功報酬が貰えるらしい。 業界新聞に書いてあった。 |
489:
匿名
[2011-08-19 19:45:45]
大規模修繕等の瑕疵保証があり、点検の義務[例:1・2・5・10年点検等]について、実施の努力は認めるし、今後も管理組合の為に継続して下さい。但し、瑕疵保証部分があった場合、管理組合・理事会の了解なしで、報告前に、勝手に直したり、補修をすることがあるとしたらどうでしょうか?外壁・鉄部を化粧のタッチアップをして、本当の下地の瑕疵を隠さないことです。マンションの共用部分は管理組合の了解がなければ、補修といえども勝手に手を付けれません。瑕疵があっても隠さないこと!こそこそしないで、補修実施予定の連絡をした上、補修実施をして、瑕疵が有りましたので、補修しましたと、報告書・写真を付けて管理組合に報告することをお勧めします。これは、恥ずかしいことでもなく、当然のことだし、逆に、[正直者]として、お客様に信頼・評価されますよ。老婆心ながら大事なことなので、助言させて頂きます。
|
490:
匿名
[2011-08-23 18:40:24]
定期清掃でマンションの床が汚いとか清掃前、後と違いがないとお思いの住民の皆さん 定期清掃業者に直接依頼してみてください。 必ず綺麗になりますよ。マンション管理会社は清掃費用半分以上ハネてしまうので清掃会社が実際にもらう金額は二、三万が現実です。 この金額だと綺麗にするのは不可能です。
|
|
491:
匿名
[2011-08-23 18:53:06]
住民の皆さん、管理会社は清掃、他、工事、に関してなんにもわからないドシロウトですから、疑問点などあったら直接業者に声かけて相談したほうが早いでしょう。
|
492:
匿名
[2011-08-23 19:08:59]
そうだと思います。中小修繕、保守点検、特別清掃等、に社員が立ち合っている姿を、ほとんど見たことないのです。管理組合は一体、何処に依頼しているのか?こんな感じなら、直接、専門業者に依頼した方がいいような気がします。管理会社の20%安い発注でも、専門業者は喜びと思う。もっと安い仕事をしている可能性がありますから!
|
493:
匿名
[2011-08-23 20:08:11]
マンションに、業者派遣、人材派遣をして、社員がろくに立ち会わない?日本の常識・一般的な感覚では、上乗せ利益は10%以内がいいとこです。派遣を多売としているようですから、5~8%ぐらいが妥当かも!社員が全て立ち合っても、10~15%だと思います。経費上乗せにも限度がありますから、常識外れの上乗せが、[ピンハネ]と言われるんだと思います。自動的な上乗せ経費は、30%ぐらいまでにした方がいい。謙虚に儲けて下さい。人の口に戸は立てられない。管理会社の発注金額は調べれば、すぐに分かるでしょう!
|
494:
匿名
[2011-08-24 00:08:47]
支店長は、若い方が入った時、目先の利益を優先して、年配者の契約職員を斬ることが過去にあったなら、今後は、そのようなことがないようにしたい。長い目でみれば、其が、貴殿並びに会社発展の礎になります。
|
495:
匿名さん
[2011-08-24 14:17:33]
ちょい長くなりますが、最近の実体験を。
上階からの、押入れ天井への漏水事故がありました。ちなみに当方、自営で品質管理や派遣業法、業務改善なんかのコンサルタントをやってます。その前は長くIT業界に居ましたので、レ○パレス21とか、セン○ュリー21なんかの法人営業や苦情データベースなんかも扱ったことがあります。 事故当日も幸い在宅だったので発見が早く、被害は家財は殆どなし。ただし、押入れ(天袋)は壁や床ベニヤがジュブジュブ、天井板や壁クロスの一部も被害がありました。 私は、同じマンション内(奇しくも上階、直上室ではない)に大家さんが居て賃貸で入っているのですが、まず当日、緊急対応の業者が来て原因個所は特定、当日中に元栓を締めて仮処置、翌日に配管交換で一応修理完。 ただしこの間、日本ハウズイングの担当者は梨のつぶて状態でした。 後日、こちらは屋内乾燥後、退避させていた家財を整理して再収納した矢先に、子会社(と思います)のリフォーム業者が来て状況確認。乾燥後だったんですが、被害時のデジ画像は20枚程撮ってあったので、大家さん立会いで調査。結果、押入れ全面ベニヤ張替え、天井全張替え、畳2枚交換、極めつけは、屋内クロス全張替え、というんですね。こちらは正直、もう住むには不自由がないしそのままでも良かったんですが、大家さんからすれば資産なんでヤルと言ったらこちらは抵抗できない。 すると、一旦、部屋を空にしなきゃならんわけです。これはオオゴトなので日本ハウズイングにFAXで作業手順や、移動工数(これは業者がやる、とは最初から言っていた)、家財の保管安全の担保はどうなるのか、と文書で送付したところ、相手が(表現は下出だけど)かなりムチャ言ってきたんですよ。 『建屋は大家の持ち物だから仕方ないが、家財の扱いは納得できん。大体、下請けだけが来てエンドユーザーの意向を聞く、ってのは偽装請負だろうがゴラァ!! 民事でなく刑事になるぞ?』ってやったら、かなりビビったらしく、必死で調整してまぁ妥協できる案を『その日のうちに』持って来ましたよ。 要は、ヤレばできるんだけど、相手が素人と見るとナメてかかってくるタイプの会社です。「保険でモメたら裁判になりかねませんなぁ」って言ったら必死こいてました。知人などに詳しい人が居れば、安易に妥協せずに逆ネジ食わせれば、結構シッカリやります。(*) (*):裁判云々は「臭わせる」だけが肝要。「訴えるぞ!!」って公然と言って実際に訴えなかった場合、侮辱罪または脅迫罪になるし、金銭の要求に絡むと恐喝罪になります。くれぐれもご注意を。 |
496:
匿名さん
[2011-08-24 14:35:27]
No495を投稿した者です。
>490 >491 >492 清掃業者等が下請けで入っているとき、住人が直接指示して、作業者がそれに従ったら「偽装請負」になるんですよ。もちろん、指示した住人には罪はなく、元請が。 本来は元請の担当者が立ち会って、住人からのクレーム窓口になるのが正規のやり方です。立会が無い場合は、作業(例えば清掃)が終わる前に、速攻で元請の担当者にクレームを入れましょう。そしてそちら経由で指示させる。これでないと「偽装請負」になります。 作業そのものを、「外注」という形で契約している場合は、作業結果については実施業者が負いますから、直接指示して構わないです。ただ、この下請けの形態と外注の形態っていうのは、作業者本人も契約内容を知らないことが多いんです。元請からすると、下請けでやらせるのと外注するのでは、責任の所在が異なる分、工賃がかなり違うので、下請けを多用するんですが。 具体的に一番良いのは、作業に不満があれば、元請に連絡して、「御社の了解の元に下請け業者に直接指示してかまいませんね?」っていうやり方。この方法が一番スマートですし、逆に言えが指揮指導権を委託されたことになるので、納得いくまでやらせてかまいません。定期的な作業であれば、一回、その了解をとる(念を入れる場合は、管理組合名で念書を取る)手順さえ踏んで、今後もこれでかまいませんね?でOKです。 ご参考までに。 |
497:
匿名さん
[2011-08-24 17:00:12]
管理会社選定にあたり、金額のみならず、業務事業内容等十分調査されたほうがよいと思います。 法律に違反し、業務停止、罰金等、国交省の業務査察を受けた会社も数社見受けられます。いずれにしても役員は居住者の安心と資産価値をあげるべく努力することが課せられているのですから。
|
498:
匿名
[2011-08-24 18:09:44]
元請けが一切現場に立会いしない、指導・関与しない仕事は、世の中にあるの?建設業法でも[丸投げ禁止]なんてあるんじゃないのかな?保守点検・清掃等以外の修繕にも、そのような手法が蔓延してたら、社会的問題だと思うし、心配です。
|
499:
匿名さん
[2011-08-24 22:18:02]
>498
No495、496を投稿した者です。 「偽装請負」って、Google等で検索してみてください。今、ビビッドな社会問題です。 Wikipediaの記述がかなり正確です。特に、偽装請負状況において労働災害が発生した場合、『労働を受け入れた側』責任を問われます。 (例:清掃業者に住人が直接「アソコ、汚れてるからキレイにして」と言って、清掃業者が指示に従って作業した結果、無理な姿勢で腰を痛めたとか、上階から転落したとか言う場合、知らなかった、では済まないということです) 私自身、Wikipediaで言われている所の、IT業界の例で酷い目に遭った体験があります。こういう知識はキチンと常識として心得ておくべきです。 |
500:
匿名
[2011-08-24 23:19:09]
それじゃ、リスクを考えたら管理組合の住民は、清掃が酷くても、現場で直接、業者に指摘できない訳ですか?元請け管理会社に指摘したいけど、清掃現場に立ち合っていない。そのような場合、どうしたらいいでしょう!住民は踏んだり蹴ったりの状態ですね!後日、元請け管理会社に指摘しても、汚れ・清掃等は日々変わるから、再清掃にすっ飛んで来るとは思えないし困ります。ぜひ、社員が立ち合って下さい。
|
以前も書き込みましたが、私のマンションで実際にあったトラブルです。
居住者が水道蛇口不具合のために「緊急センター」に連絡して修理を依頼しました。しかし、初動の出張サービスでは修理できず、別の業者への再依頼で修理が完了し、再依頼業者へ支払いも済ませました。
しかしその後、初動の本「緊急センター」から10,000円を超える別途の請求書が依頼主に再三送付されています。初動では修理できなかったために納得できず支払いを拒否しているものです。
日本ハウズイング側は、「修理できたか否かは問わず、初動で費用が発生しているので請求している」という見解です。電話して依頼した時点で費用が発生するという仕組みです。
社会通念として、修理依頼に対応できなかった初動費用が請求されることに疑問をもっています。
理事会でも日本ハウズイング側に再度説明を求めましたが理解納得できるものではなく、理事会としては「支払う必要なし」という意見で一致しました。
本「緊急センター」を利用される場合には、
「依頼した修理などに対応できなくても費用が発生する」
という前提で依頼されるように、充分注意すべきです。「ピンハネ会社の本領発揮」ということでしょう。詐欺のような本当の事案です。