管理組合・管理会社・理事会「敷地内違法駐車について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 敷地内違法駐車について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-11 18:16:15
 削除依頼 投稿する

マンションの敷地内に違法駐車が目立ちます。
当マンションは日勤管理の為、特に夕方以降に多いです。
皆さんのマンションではどのように対処していますか?

[スレ作成日時]2007-02-19 10:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷地内違法駐車について

53: 匿名さん 
[2009-09-20 17:49:31]
>>52
どんな「不法」に該当するかが肝心なのでは?

不法占拠や不法侵入にはならんでしょ。
54: 匿名さん 
[2009-09-20 18:57:44]
刑法や道路交通法じゃなくて民法で不法なんでしょ
55: 51 
[2009-09-20 19:54:07]
いや、実はうちにもそういう人がいるんですが、どの法律でどうなっているのかがわからず、今のところは管理組合からの警告文だけで対応しています。
何かどの法律のどの条項かわかればいいんですが。
これくらいのことで弁護士に相談するのも相談料がもったいないですしね。
管理会社も注意文・警告文以上のことは関わりたくない感じですしね。
56: 匿名はん 
[2009-09-20 22:03:11]
>>54
>刑法や道路交通法じゃなくて民法で不法なんでしょ
だから民法のどの条項????

わけもわからず「不法」とか言葉使って注意したりすれば、けっちんくらっちゃいますよ。
※けっちんは、ライダー用語です(笑
57: 56 
[2009-09-20 22:08:46]
自分で民法から拾ってきたよ(笑

----
(不法行為による損害賠償)
第七百九条  故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、
      これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
----
(使用者等の責任)
第七百十五条  ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を
       賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意を
       したとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
-----

とか警告文に書けば効果あるかもね。
あらかじめ「損害」の計算もできればいいんだけど。
58: 匿名さん 
[2009-09-21 07:14:01]
>>57
そもそも、ちゃんと読んでる?
(使用者等の責任) は、雇い主の管理責任だよ
(不法行為による損害賠償) は何が不法なのかの問題
明らかに、他の人が駐車場にとめられなくしていれば、権利侵害になるがとめにくい程度では?

要するに管理規約にどう決めているか、罰則規定?敷地の利用規定?での金銭的請求が明示されていれば
請求できる
59: 入居済みさん 
[2009-09-21 09:59:09]
> (不法行為による損害賠償) は何が不法なのかの問題

恒常的に使用する権利がないのに恒常的に利用していたら不法行為で損害賠償請求できそうですけど
60: 57 
[2009-09-21 15:45:35]
>>58
ちゃんと読んで理解してるよ。

使用者の責任は、車両の持ち主は会社名義だったり、違反駐車したときが業務上であれば、雇い主の責任もとれるってことでしょ?
運転者にとっては会社を巻き込むのは避けたいだろうから警告としては意味があると思うんだが???


>故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害
管理組合が有料で駐車場を賃貸していれば、その地域を無断で無料で使用すれば経済的損失になるのは明白でしょ?
また既存契約者が違反駐車によって、本来の駐車の妨げになったら権利の侵害になるでしょう。

問題は、賠償すべき損害の部分
・契約者が停められなくて、外部の有料駐車場を使った
・契約者が車出せなくて、タクシーを使った
・違反駐車の確認のために、本来無用の警備巡回を行った(人件費)
などだろうから、請求できるとしてもたかがしれてる。

規約で規定しても、それらは管理組合員に適用されるだけで、部外者に意味がないと思う。
61: 匿名さん 
[2009-09-21 16:39:08]
>>60
そうですか、では読んでいることを飛躍して理解していますね

>使用者の責任は、車両の持ち主は会社名義だったり、違反駐車したときが業務上であれば
単なる推測で、路上駐車なら適応されるが、マンションの敷地内では、管理規約に明確に
決められたものがなければ無理

>管理組合が有料で駐車場を賃貸していれば、その地域を無断で無料で使用すれば経済的損失になるのは明白でしょ?
はっきり迷惑なのは当然だが、経済的損失になるのは明白・・の証明がない
区分所有者にとってお互いに少し我慢して、臨時に止めるのはありと反論されたときに
何をどう論理だてるのか?

>規約で規定しても、それらは管理組合員に適用されるだけで、部外者に意味がないと思う。
マンションの敷地は基本的に許可なく入ったらだめと書かれているだろう
書かれていなければ、無理だが、書かれていれば、部外者は、そもそも不法侵入で訴えられる
駐車料金として徴収することが、明示されていればそれも有効
62: 匿名さん 
[2009-09-21 17:38:34]
>>61
無用なバトルを臨んでいるようだが、論理としては破綻しているようだ。
63: 匿名さん 
[2009-09-21 17:54:51]
>>62
具体的に?
64: 匿名さん 
[2009-09-21 18:02:06]
警察が介入できないのはおかしいので法改正すべきだ。
65: 匿名さん 
[2009-09-21 21:47:15]
>>64
具体的に?
66: 住まいに詳しい人 
[2009-09-21 21:57:52]
相変わらず
相変わらず
67: 住まいに詳しい人 
[2009-09-21 21:58:21]
本日も、
本日も、
68: 住まいに詳しい人 
[2009-09-21 21:59:18]
迷惑駐車です
迷惑駐車です
69: 匿名さん 
[2009-09-21 22:15:43]
止めるとこ出すとこ直接見て注意すれば?
それか勝手に動かせないようにしてしまえばいいのでは?
そしたら何かは言ってくるでしょ

まぁ組合として鎖つけますなりを文書で警告してからやる方がいいと思うけどね
70: 匿名さん 
[2009-09-21 22:50:04]
>>No.68 by 住まいに詳しい人
小型バスだと「迷惑」なのは明らかだけど・・
ここの写真貼ってうっぷん晴らすより、管理人やその企業に自分で連絡してみては??

どうやら人材派遣会社のようですが、同じマンションに住人又は区分所有者が居そうですね。
住まいに詳しい68さんが知らぬ事情がありそうです。<物件内の事情。
71: 匿名さん 
[2009-09-22 00:12:06]
ルール違反者に対して厳しい態度で臨むべきです。個人の住宅に他人が勝手なことができません。共有物であっても同じです。
72: 匿名さん 
[2009-09-22 07:42:22]
>>68 =No.48 by 近所をよく知る人
これって、68が不法侵入者だったりね
単なる、愉快犯?
被害を受けている本人なら、こんなとこに貼り付けてないで、解決できるだろう
73: 匿名さん 
[2009-09-22 10:04:20]
たぶん派遣で首になった人。
74: 理事やってます 
[2009-09-24 02:41:47]
5年目、約120戸、100%駐車場有り、来客用駐車場2台(予約制)のMSの理事をやっております。
うちのMSも違反駐車が絶えません。

注意喚起文を各戸配布、違反車両の写真を掲示、ワイパーに注意文を挟む、総会などで説明をする、駐車の現場を見つけたら直接話をする、近隣コインパーキングの案内文を掲示、etc、etc…。
様々な手を打ってきましたが、絶対的な効果は得られませんでした。
20代くらいの若者(親が組合員)は規約すら理解していません。
守らないのは全体の1割にも満たないのですが、何を言っても、やっても効果のない方々にはある共通点があります。
・総会に出席したことがない(出欠票、議決権行使書すら出さない)
・提出すべき書類を役員や管理員が直接回収に行かないと出さない
・ポストに手紙などがいつまでも溜まっている(配布文を見ない)
・同じマンション内に住んでいるのに、挨拶しても無視(近所の目を気にしない)
・訪ねても明らかな居留守を使う
などなど…。こういった方々はどこのMSにもいるのではないでしょうか。
こういった方々には上記のような対策手段は効果がありません。

当管理組合では、現時点で迷惑駐車をしている(来客者にさせている)のは、全て駐車場持ちであることを確認の上で以下の手段を実行中です。

迷惑駐車は規約の『駐車契約の解除』の条文にある、「駐車場の管理に関する管理組合の指示、注意等に従わず、不相当と判断したとき」に該当すると理事会で判断しました。
そこで、迷惑行為をするとどうなるかを理解して(思い出して)頂くために、全戸と駐車場使用契約を再度締結するようにしました。「何故、再契約の必要があるのか」の案内文、規約、使用細則を添付の上、契約書を各戸に配布済みです。
9/23締め切りとなっており、再契約開始日は10/1からです。
提出しない場合は即時解約(とはいっても、9/30再締め切りの案内はしますが…)、提出しても守らない場合は2回以上で解約となります。
規約に則り、同居の家族や来客者が違反しても組合員の責任となります。
それでもだめだった場合の対応策も何手か用意しております。

とても厳しいことをしていることは、当の役員たちが十分に理解しております。反発も食らうことでしょう。しかし、どこかで現実的な厳しさを持って対応しないといけないと考えております。


長文、大変失礼致しました。
結果はまた後日、ご報告させて頂きます。
75: 匿名さん 
[2009-09-24 11:32:02]
>>74
>規約に則り、同居の家族や来客者が違反しても組合員の責任となります。
駐車場契約の解除(更新をしない)は有効だと思います。
課題は、来客者がどの組合員関係者かの判断ですね。
うちの組合では、サイドミラーやバンパーやドア取っ手口に取り付けられる簡易の違反マークを使いました。
目立つ大きさの「迷惑駐車」紙が添えられており、違反マークはバイクの盗難防止チェーンのような施錠がされています。
開錠には管理人(日中はフロント)へ申し入れ、誓約書の記入をさせました。
もちろん何個か持っていかれましたけど、かなり効果があったようです。
ご参考までに。
76: 匿名さん 
[2009-09-30 15:45:08]
>>68

ナンバーや社名隠さずに掲示板に揚げて、訴えられたいの?
77: 匿名さん 
[2009-09-30 16:41:39]
>>76
ちなみにどんな訴えになるのでしょうか?
そして訴えても一円もとれないかと(^^;
78: 匿名さん 
[2009-10-01 09:00:46]
名誉棄損
信用棄損

刑法なのであなたが罰金か懲役です。

駐車違反の証拠はありますか?
単に写真を張って
迷惑駐車だと言われたら
事実ならともかく
事実と違う場合は・・・
79: 77 
[2009-10-01 10:19:25]
>名誉棄損
>信用棄損
「棄損」でも同じか...正しくは「毀損」だけど。

名誉毀損は、人を特定し事実であっても社会的価値を低下させる場合に不法行為になることもある。人を特定しないとダメね。
信用毀損は、基本的に「虚偽の風説、又は偽計を用いて」が前提ね。簡単に言うと「嘘」が必要。

ちなみに私は写真をアップした人とは無関係だし、当事者と思い込まれても困る(笑
むしろムキになって反論すると、写真の会社の人かと思われますよ。>>78
80: 匿名さん 
[2009-10-01 10:56:39]
わたしも 78 だけど 76 ではありません。
また、本件とは無関係です。(笑
ちなみに 78 は 77 へのレスのみです。

「嘘」が必要に関しては
78 でも書いているとおり、事実と違う場合は・・・

81: マンション住民さん 
[2009-10-01 17:12:45]
あの~写真の車ですけど、大家さんの許可をもらって停めているばあいはどうなるのでしょう?
所有者に許可をもらい、無断で置いていないかもしれませんよね?
82: 匿名さん 
[2009-10-01 18:03:47]
73あたりが正解だよ、ほっておいてOK
周りの協力がなければ置けないサイズ

個人の車ではないから、会社にとって写真なんかへでもない、訴えるなんてのもない
83: サラリーマンさん 
[2009-10-01 18:41:43]
>>81
>大家さんの許可をもらって停めているばあいはどうなるのでしょう?
大家さん? 所有者?

どちらにせよ管理組合が成立している物件では、大家でなく管理組合の敷地になります。
そうなると特定の人の了解だけでは不足する場合も多いでしょうね?
マナーとしてはOKだけど、ルールとしてはダメっということです。

※どちらにしても「推測」論では正しい解答はでません。
84: 名無しさん 
[2009-10-03 22:41:25]
>>43
無断で駐車するから、存在自体が邪魔なんです。法律違反という問題より、何の権利があって他人の土地に無断で駐車しているのか逆に聞きたい。駐車場の金を払わない奴に車を運転する資格はない。

>>48 >>49
気持ちは分かります。しかし、個人情報保護法のために問題にならないか心配です。
85: 匿名さん 
[2009-10-03 23:02:50]
>>84
「個人情報保護法」はこの場合関係ないと思うよ。
86: 匿名さん 
[2009-10-04 09:39:19]
客観的に明らかに違法とわからないのに、登録番号や会社名を出したら、訴えられても仕方ないでしょうね。
例えば、掲示板に載せることによって嫌がらせの電話なんかがあったらどうするの?
87: 匿名さん 
[2009-10-04 18:00:42]
>>86
それは「嫌がらせの電話」した人が責められるべき問題かと。。。
写真を掲載したことと嫌がらせが行われたことに因果関係が示されるかなぁ。。
88: 匿名さん 
[2009-10-04 18:26:43]
ブログの炎上ってアルじゃない、それと関係してない?
89: 匿名さん 
[2009-10-04 19:45:18]
関係してない。
90: 匿名さん 
[2009-10-06 11:24:47]
じゃぁ、>>87のマイカーの写真をナンバー付きで載せられても文句はないんだね。
91: 匿名さん 
[2009-10-06 11:31:39]
短絡的。
92: 匿名さん 
[2009-10-06 12:41:12]
不法駐車の写真は、管理事務所を通して警察に届ければ警察が調査しますよ。
敷地内であれば、不法侵入です。
敷地外であれば、駐車違反です。

93: 匿名さん 
[2009-10-08 00:09:48]
>>92の言う通りです。
実に分かりやすい。
94: 匿名さん 
[2009-10-08 08:35:12]
>>92,93
管理組合員の敷地内駐車の話だけど・・・
どちらにもあたらない
95: 匿名さん 
[2009-10-08 10:41:52]
>>91能天気すぎ


96: 匿名さん 
[2009-10-08 17:39:34]
今日は晴天気(ボソ
97: 匿名さん 
[2009-10-13 15:10:20]
敷地内だと警察は動きません。
何ヵ月も放置されたものであっても、なかなか手出ししませんね。

98: 匿名 
[2010-05-24 03:51:38]
夜中にタイヤ外しちゃえ
99: 匿名さん 
[2010-05-30 22:13:11]
不許可駐車をされてしまうスペースを
『有料駐車場への移動希望車両用駐車スペース』にして
そこに停めた車両は近隣の有料駐車場にレッカー移動。

いきなり行ってしまうと問題も起こるので
できれば不許可駐車車両の持ち主に、駐車時にでも捕まえて
その旨を文章付きで説明、それができない場合はフロントガラスの運転席前にその旨を
明記した張り紙をするなどして『そんな場所とは知らなかった』をなくすようにし
次回再度不許可駐車を行った際には本当に移動。
もちろんレッカー費用と有料駐車場代は所有者が負担。
その旨も明記&説明し、次回駐車した際には同意したものとみなすと伝える。

なんてどうでしょう?

もちろんレッカー移動して車両を撤去するという過激な行為自体が目的ではなく、
抑止力としてそのような制度を導入するということです。
誰しも住民やその知人がいさかい合うようなところには住みたくないはずです。
ですのでこのような過激な手段は本来とるべきではないと考えますが
時にはその平和な生活を守るためなら毅然とした態度で接するということも示す必要があると思います。

最悪、それでも停められてしまった場合には本当に撤去してしまえば
文字通り不許可駐車車両はいなくなります。

穏便な解決への努力を最大限行っても改善されない場合は
このような手段もあるのではないでしょうか。
100: ビギナーさん 
[2011-02-03 12:29:10]
平置きの駐車場にて車両の後ろ(壁)に原付バイクを置いている。
当然、車は少し前にはみ出す。(敷地内歩道に)
注意しても「だれにも迷惑かけてないだろ!」とぶち切れ状態
車両も、仕事柄かいろんなのを停めていた。

腕に入れ墨してたのであまりかかわりたくない人。
101: 匿名さん 
[2011-02-03 13:28:59]
入れ墨は古いね、暴力団らしいと警察に言うと積極的に来てくれるよ。
102: 匿名さん 
[2011-02-16 13:21:30]
大阪府堺市の場合ですが。

無断駐車の車の写真、
ナンバーがはっきり写るものを一枚、
駐車場のどこに停まっているかがわかる「引き」の写真を一枚、
撮影し、プリントします。
それを陸運局に持って行き、無断駐車車の持ち主特定のためという理由で所定の用紙の必要事項を埋めれば、無断駐車車の登録証明書をだしてもらえます。
(手数料 330円)
あとは、
登録者宛に請求書を送るなり、
登録証明を拡大コピーしてその無断駐車車のワイパーに挟んでおくなり、
拡大コピーに無断駐車写真をプリントしたものを添えて駐車場に貼り出したりすれば、
たいていの場合、無断駐車をしなくなります。(今のところは)

103: 匿名さん 
[2011-02-16 14:53:43]
>>102
部分的には感心しますが、違反駐車の日時も記録する必要がありますね。
管理組合(管理会社)として、その手の記録をする仕組みが必要かと。
請求する額の根拠になるものも準備が必要かな。(来客向け有料駐車場があれば根拠になります)
単発での違反駐車のために、そこまで手間暇書けれないでしょうね。管理会社は動かないでしょうし。
登録者(所有者)を調べる方法としては、参考になりました。

ちらしや張り紙などをいかに効果的にするか?っていう部分がポイントなのでしょう。
ならば、デジカメで写真とって、モノクロでもいいから張り紙に添えることでも効果でるんじゃないかなっと。
104: 匿名さん 
[2011-02-17 15:41:30]
うちのマンションは、怖いです。
違法駐車には、張り紙攻撃。
それでも、駐車続けるくるまは、フロントガラス割れていました。
防犯カメラの視聴に、管理組合は拒否し、
犯人はみつからず

すごいことをする方が居住しています。
105: 匿名さん 
[2011-02-17 15:42:50]
やっぱり一軒家がいいな
106: 匿名さん 
[2011-02-17 16:02:43]
迷惑駐車を如何に排除するか?との議論ですが、少し視点を変えてみます。
迷惑駐車をしにくくする方法は?
案)
①マンションの入居者向けにカーシェアリングサービスを導入
→住民の車所有率が減るので、迷惑駐車が減る。→来客用駐車場が増えるため
また、利用者の月額基本料は駐車場代収入から負担する。

②迷惑駐車する場所を、いっそ白線引いて駐車場にしてしまう。
→他人の駐車場に止める方はそうそういないので、迷惑駐車はなくなりますね。
管理費も増えます。
→有料来客用駐車場(コインパーキング)にしてもよいかも?

我が家のマンションは①を検討中です。
107: 匿名さん 
[2011-02-17 16:43:32]
迷惑駐車は、①では解決しないと思いますよ。
事前に「迷惑駐車は居住者が多い!」などの分析がされてれば別ですが・・・

・駐車場契約者の一時置き
・駐車場契約していない居住者の一時置き
・部外来館者(友人・業者など)の一時置き

などありますからね。
さらに①の検討時、
住民の車所有率が減る =>月極駐車料収入が減る
し、それ以降の展開も非常に甘いと思います。

108: 匿名さん 
[2011-02-17 16:49:36]
>入居者向けにカーシェアリングサービスを導入

これほど面倒なこと誰が費用かけてやるのか?
あんたがボランティアで管理係でもやるのかい?

仮にカーシェアリングを導入したところで、区分所有者の自動車保有率が下がるとなぜわかるのか?

机上の空論もいいとこ。
109: 事務局長 
[2011-02-17 17:09:41]
>108さん

カーシェアリングってそんなに手間掛かるの?
ガリバーの説明では殆どノータッチと言ってたけど
110: 事務局長 
[2011-02-17 17:11:19]
カーシェアリングってそんなに手間掛かるの?
ガリバーの説明では殆どノータッチって言ってたけど。。。
111: 事務局長 
[2011-02-17 17:12:27]
連投してしまつた、管理者さん 110とこれと削除依頼します。ハズカシ。
112: 匿名さん 
[2011-02-17 23:00:41]
カラーコーン&駐車禁止の張り紙設置。
掲示板での注意掲示
全住戸へ迷惑駐車の注意書き(なぜダメなのかをハッキリと)と近隣のコインパーキングの案内投函
違法駐車への張り紙(掲示板には写真付きで掲示)
警察へ不審車両として通報。
敷地入口にゲート設置。

警察に不審車両として通報するときは緊急ダイヤルは使用禁止。最寄りの警察署の交通課に電話すること。車種、ナンバーが分かれば警察から所有者に電話が行きます。
「敷地内の駐車禁止場所に不審な車が停まっていて怖いからなんとかして欲しい」といえばほぼ対応してくれます。
邪魔だからとか気に入らないからとか横柄な態度よりも、一般市民が怖い思いをしてることを訴えれば警察も動いてくれます。
113: 匿名さん 
[2011-02-17 23:24:53]
>カーシェアリングってそんなに手間掛かるの?
表向きには手間暇&保守は業者さんがやってくれます。
但し、
 a、公開型
 b、専用型(マンション居住者)
がありますね。
aだと部外者も多数利用しますしセキュリティ対策が必要でしょう。
bだとある程度の需要が求められるかな。

ま、駐車場に空きがあるなら駐車代は組合に支払われるし、導入してもデメリットは少ない...かも。
駐車場に空きがないところだと、駐車枠のねん出が必要でしょう。
114: 匿名さん 
[2011-02-18 15:21:17]
駐車枠の捻出の一環としてカーシェアリング
>仮にカーシェアリングを導入したところで、区分所有者の自動車保有率が下がるとなぜわかるのか?
おそらく、保有率は下がるでしょうね
しかし、本来、敷地内で駐車できなく迷惑駐車している居住者が多くいるなら
駐車可能台数より、保有率が下がることは想像しにくいのだが・・・。

115: 匿名さん 
[2011-02-18 16:07:22]
>>114
たぶん、ご自分のマンションを土台に考えているのでしょうが、迷惑駐車と車両保有数(率)と関係ありませんよ。

敷地内に公開道路(私道)などがあると大変でしょうが。

駐車枠の過不足は、物件によってさまざまですよ。
でも迷惑駐車は過不足に関係なく置きうると思いますね。
116: 匿名さん 
[2011-02-18 20:56:28]
>>115
確かにそうですが、
①駐車場不足で敷地内に居住者が迷惑駐車するマンションと
②来客駐車場ば無く、訪問者が迷惑駐車するマンション
③近隣の居住者が迷惑駐車するマンションと
事例を分けることが出来ると思います
そのうち①の事例ではカーシェアリングを導入することでよいと思います。
117: 匿名さん 
[2011-02-18 22:28:42]
115さんの意見に同感です。
ちなみに駐車場100%のマンションに住んでいますが、迷惑駐車は入居以来数年間問題になっています。

駐車区画以外への駐車、割当区画への許可されていない車の駐車など。

ルールを知っていながら「駐車区画が遠いから」、「自分のマンションなのに駐車できないなんておかしい」と自分の都合で正当化する人達がいます。

カーシェアリング導入して、その人達を相手に適切な運用ができますか?

118: 匿名さん 
[2011-02-18 23:13:20]
>カーシェアリング導入して、その人達を相手に適切な運用ができますか?
その人たちに運用する⇒排除する活動は必要ですね。
それと同時進行で、カーシェアリング導入して、空き駐車に、その人たちが駐車場に駐車する

問題の排除と問題の解決を同時進行できます
119: 115 
[2011-02-19 00:17:27]
うちのマンションは、駐車場60%ですが、専用カーシェアリングも常設レンタカーも来客者駐車場枠もあります。
が、
迷惑駐車もあります....
いろいろ対策行ってほぼ改善されたのですが、
稀に
 ・1枠の月極身障者用駐車場に短時間駐車。<玄関に近く広く取られており、日中は車がないためか。
 ・機械式駐車場の端にある転回用空きエリア。<行き止まり部分なので影響少ないと思われるのか。
 ・ゴミ室前の広い空きエリア。<普段は何もないがゴミ回収車が転回する場所。
などに、比較的短期の迷惑駐車があります。

設備としての原因は、車止めエリアがないためですが、
人的な原因は、入れ替わりの賃貸住人が「ルールを知らない」か「ルール厳守意識が低い」ためと思われます。
(賃貸者は本人も車もっていないのですが、入居直後は友人を車で呼び寄せるケースが多いようです。)

基本的に理由がある一時置きはフロントか管理員に申し出れば、許可証も出るのにそれも知らないようです。
賃貸入居時の手続きの徹底がなされていないことに原因があります。<打開策は難しい状況。

カーシェアリングの利用者は、そもそも車を保有していません。
駐車枠に空きがでても、多数の待機者によってすぐ埋まります。
120: 匿名さん 
[2011-02-19 01:29:04]
>カーシェアリングの利用者は、そもそも車を保有していません。
卵が先か鶏が先かの理論。
①自家用車を保有していないのでカーシェアリングを利用する。
②カーシェアリングを利用するので自家用車を保有しない。

世帯100戸で駐車場100%とする。
車保有者が120%で、15%が敷地外駐車場、5%が迷惑駐車と仮定する
カーシェアリングを導入することで、
車保有者が120%⇒115%とになれば、理論的に迷惑駐車が減少することになります。
付け加えると、新築から15年程度経過すると子供が車を持つ年代に達し駐車場要望数が上がりますね
当然に、このスレにある迷惑駐車取り締まりの強化は必要ですが、
駐車場の空き待ちの方の心情を考えると、車を購入したくても駐車場がないという悩みは強いものがありますね。
カーシェアリングがあれば、少しは救われるのではないでしょうか?

>>119さんのマンションで、
専用カーシェアリングも常設レンタカーも来客者駐車場枠がなければ、おそらく現状以上の迷惑駐車が発生することが想像できますね。

また、同じ論法が駐輪場でも言えます。
121: 匿名さん 
[2011-02-19 01:52:00]
要するに、
通勤で車を利用しないで月に数回自家用車を使用する方
あまり使用しないセカンドカーを持っている方
普段車は使用しないが時々レジャーで使用する方
の居住者の車所有を減らして
専用カーシェアリング導入と来客者駐車場枠を増やす仕組みですか?
122: 匿名さん 
[2011-02-19 09:31:55]
>>120
仮定ばかりなのは卓上の空論ってやつです。
カーシェアリングで迷惑駐車が激減するなら苦労はない。
カーシェアリングの導入理由に迷惑駐車をあげちゃダメだよ。
次元の違う話。
注)いわゆる団地型で敷地に私道があり、そこに居住者が青空駐車する物件なら尚更難しい。マナーの問題だから。
123: 匿名さん 
[2011-02-19 22:27:12]
>>120
理論も何も、発言の論理が滅茶苦茶なんだが…。
1カーシェアリング導入による自家用車保有率の低下→駐車場の話をしているので、カーシェアリング用駐車区画を設置することによる自家用駐車場数の減少を考慮しなければならない。

2理論的に迷惑駐車が減少→意味不明。前提として迷惑駐車をしているのがマンション内駐車場を利用していない人となっている。

カーシェアリング導入ありきで後から理由付けしていますね。
124: 匿名さん 
[2011-02-19 23:04:27]
スレ題からズレるけど、カーシェアリングについていくつかご注意を。
前述もしましたが、
公開型だと外部の不特定多数の人達と共有です。予約も難しくなります。
専用型でも、使いたい時間帯が重なることが多いです。
そして、ちょっと買い物に使うのは便利なのですが、店内でゆっくりもしてられません。時間課金なので。
使わない月でも定額の会費もとられます。
推進しようとされてる方、決議の際の質問や反論に備えておいたほうがいいでしょう。
くれぐれも「迷惑駐車が激減するから」などと言ってはいけませんよ。
125: 匿名さん 
[2011-02-19 23:38:44]
>>119さんのような事例もある、カーシェァリングを否定されてもねーー。

スレ題のように、迷惑駐車対策にカーシェアリングはどう?て意見です。
私も、迷惑駐車が激減するとは思っていませんが、少しは効果があるなという意見です。
126: 匿名 
[2011-02-20 01:28:01]
119の事例はカーシェアリングを導入しているけど、迷惑駐車はありますよとしか書いてませんが…。

127: 匿名さん 
[2011-02-20 08:25:43]
警察に通報するのが早道!
128: 匿名さん 
[2012-05-22 16:03:47]
お訪ねします。

現在賃貸マンションに住んでいます。(全戸賃貸マンションRC)
マンションのエントランス部分に2台の駐車場があります。
(公道から、エントランスに平行するように通路道がありその奥に2台分駐車場があります。)

困っているのは、この通路に、マンションの住民の一部の方が、
友人様に駐車スペースとして使わせていることです。
多分にこの通路は、駐車の2台の為の出入り口のほか、緊急(消防等、引越や届け物車両)用通路であって
ゲスト駐車場では有りません(白線囲いも有りません)。

私は、この駐車場の持ち主でもないのですが、とにかく友人が遊びに来た時の駐車をさせたり、
という事が多く、酷い時には大型のバンが3台も並び、圧迫感が有ります。
それだけでは有りません、ママ友等の集合場所に使われたり(声や音などの迷惑しています)

また、駐車場の持ち主の方の一人が、「うちの車の後ろにくっつけて駐車すればもう一台は出られるから
近くに用事に来た時はいつでも停めてね!」等と大きな声で我が家の前を通ると
やっぱり良い気はしません。
こんなタイプの人ですから、この方の連れてくる友人?ママ友?は、皆態度が悪くどこでも大声で喋るし、
近くが大型複合商業施設なのを良い事に、買い物に来る時の駐車場代わりに使っています。
しかも、いざという時は、駐車場の持ち主の部屋番号を書けばいつでも停めて良いと、
うちのマンションの一部の住人が言っているから便利に使える..とか、ママ友の集まりも車で来られるから
ここで集まろうとか、大きな声で話しています。

一度、マナー違反と他の住人への迷惑(声等の事もあり)があるので、と駐車場の管理会社を通して
大家さんに話してもらいましたが、特に手は打ってくれず、一部の違法駐車をさせているママさんたちの
「ちょっとですからぁ~」というごり押しに大家さんが目をつむっている感じです。

けれど、やはり良い気はしません。
都合のよい青そら駐車場でもなく、共有部分の管理費は私たち他の住人も払っておるのです。

このような場合、最終的には違法駐車で警察へ通報をしたいのですが、
マンションの敷地内という事は(市道や公道ではない)、警察に通報しても撤去してくれないのでしょうか?
どういう条件なら、違法駐車として警察は動いてくれるのでしょうか?







129: 匿名さん 
[2012-05-22 16:33:47]
>>128さん
敷地内ですから、違法駐車になりません。
なのでどうやったら違法駐車になって警察が動くか?というのは愚門です。
あなたが経済的又は精神的に負担(被害)があると思うなら、弁護士さんに相談して、その賃借者と民事で係争するのが一番でしょう。
もちろん、駐車場や共用部を管理する会社を相手にすることもできます。
先にご家族や兄弟など身近な人に相談することをお勧めします。
130: 匿名さん 
[2012-05-22 18:01:13]
直ぐに売って出た方が身の為です。
131: 匿名さん 
[2012-05-22 21:50:00]
>>129

警察に問い合わせた所、私有地であればレッカー移動などはできないとのこと。
しかし、現行で無断駐車をしている現状で、ナンバーなどを控えて
110番や交通担当に電話で通報されれば、
とりあえず現地へは向かえるそうです。
そこが私有地であれば、(通路がだれのものか調べて)大家さんなど
持ち主に、このような苦情が入っているよし事実を伝え、
持ち主(管理者)へ話ができるとのことでした。

マンションの敷地を勝手に、友人の駐車場に使用させる一賃借人って
やはりちゃんとけじめをつけさせるべきだと思います。
共益管理費を払っているのは、その方だけではありません、住民全員です。
しかも、そこは駐車場でもなく、住民でさえその通路を他人に対して
「いつでも止めてい良いよ!使てね」なんて言いません。
132: 129 
[2012-05-22 22:16:25]
あのね..共益管理費を払っていても
>駐車場の管理会社を通して大家さんに話してもらいましたが、特に手は打ってくれず
大家さんが了解してたら手が出せない。
131さんに賃貸契約書に基づく実害がない限り。
どちらにしても民事しかない。
133: 匿名 
[2012-05-22 22:43:59]
賃貸なら共有という概念そのものがないのでは?
134: 匿名さん 
[2012-05-22 23:00:13]
賃貸でも大家さんが一人の物件か、戸別にオーナー(大家さん)がいるかで違うかもな。
たぶん前者だとは思うけど。
135: 契約済みさん 
[2012-05-22 23:37:48]
> どういう条件なら、違法駐車として警察は動いてくれるのでしょうか?

所有者(大家)が、不法侵入、無断駐車として通報するしかないでしょうね。
大家が認めている限りは、警察は動きません。(大家以外が通報してもほぼ効果はありません)

またこの駐車により個人的に何か実害が発生したなら、前の方が言われるように民事で裁判をするしかないです。

また、もし消防法の範囲内で、物が置けない通路(避難経路)として指定されている場合は、そこに車を止めてあることを知りながら、何もしない場合、大家責任になりますので、追求できます。これは管理会社経由で確認できますよ。
136: 匿名さん 
[2012-05-23 01:40:40]
不法侵入は無理有りすぎ。
消防法はあるかもしれんね。大家を敵にしそうだけど。
137: 匿名さん 
[2012-05-23 07:56:12]
>また、もし消防法の範囲内で、物が置けない通路(避難経路)として指定されている場合は、そこに車を止めてあ>ることを知りながら、何もしない場合、大家責任になりますので、追求できます。これは管理会社経由で確認でき>ますよ。

消防法も絡んできますよね。良いこと聞きました!
ありがとう。
138: 契約済みさん 
[2012-05-30 19:27:31]
解決は簡単ですよ。
違法駐車は、
道路なら警察の交通課が取り締まりますね。駐車違反等
私有地では、不審車両として警察に電話します。防犯や犯罪に関連する。
すると、警察の生活安全課が来ます。
そして、車両の持ち主に連絡して、職務質問して移動を促します。
しつこく、不審車両ありと電話しているとその内なくなります。
車の持ち主も警察に目をつけられるのは嫌なので効果てきめんですよ。
通常は、理事会が住民に不審車両の通報を呼びかけて終息します。


139: 匿名さん 
[2012-05-30 20:16:18]
>しつこく、不審車両ありと電話しているとその内なくなります。
そんなことで、しつこく電話される警察も大変だよね。
140: 匿名 
[2012-05-30 20:48:01]
つーか一回は警察は出動するだろうけど、そのマンションの住民の車と分かれば二回目は来ないのでは?
141: 契約済みさん 
[2012-05-30 20:49:02]
しつこくて面倒だが無視できないので、
警察も不審車両の持ち主に止めるようにもちかけるよ。
142: 匿名さん 
[2012-05-30 22:44:00]
>140
>そのマンションの住民の車と分かれば...

うちの場合は、マンション住民の友人が止めています。
138さんのアドバイスありがたく頂きます!
143: 匿名さん 
[2012-05-30 23:25:12]
警察に電話するほうも結構な太い心臓が必要だろうな。
もちろん通報者の氏名と連絡先は聞かれます。
144: 匿名さん 
[2012-05-31 08:57:04]
そんな事柄は管理員の業務に規定してます。
145: 匿名さん 
[2012-05-31 12:25:07]
大家が把握(暗黙了承)してる件を管理員が「不審車」と警察に通報すると思うのかい?>>144
146: 匿名さん 
[2012-05-31 18:49:02]
違法駐車は警告の上、レッカー車を手配し敷地外に放置するね。レッカー代は請求するね。
147: 匿名さん 
[2012-06-01 19:00:45]
「違反」と「違法」を区別できないようでは、まともな対策は無理だろう。
あげくのはてに持ち主から損害賠償請求されるのがオチ。
149: 契約済みさん 
[2012-06-11 16:02:03]
敷地内は、道路でないので
違反、違法に当たらない。
迷惑駐車だよ!
150: 匿名さん 
[2012-06-11 17:49:18]
よくそれで契約済みになれたものだなっと....
151: 匿名さん 
[2012-06-11 18:16:15]
違法でも不法でも迷惑でも理事長=管理者の保存する権利、義務の対象だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる