管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士会の活動について議論しませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士会の活動について議論しませんか
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2019-09-14 18:41:47
 削除依頼 投稿する

管理士会の活動について議論しませんか?
私は、統一ある会とし国交省等に
アピールする必要があると思うのですが
各士会が、我を張り過ぎでマン管士全体の
益になっていないような感じがするのです。

[スレ作成日時]2008-05-15 20:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士会の活動について議論しませんか

84: mume 
[2008-08-09 14:30:00]
皆様、有難うございます。

私は連合会が機能していない、とは思っていません
私も思っていません。 大きな流れを作っていると思います。

話題の新管理者管理方式に対しても、衆知を集め冷静且つ妥当なな意見書をまとめつつあります
近々公表されるでしょう(行政の変化と推進派の後退を捉え、審議を切り上げるようです)
現場の管理士にとって、こういう管理士会の活動こそが待ち望まれていたものだと申し上げたかったのです。 こういう管理士会に支えられてこそ、一個人ではどうにもならない問題にも取組めますので・・・。とても嬉しいです。

常に申し上げていますが、個々の管理士が実務能力を養う、それを相互支援で目指す士会が増えれば連合会の力ともなります
そういう士会が増えればいいですね。 兎にも角にも一人一人が仕事をしなければ、何も始まりません。 
ところで、適正化法以来、管理士が実際に行った仕事に関して、そろそろ検証しなければならない時期が来ていると思っているのですが、どうでしょう。

地方を含め行政頼みだけでは管理士の未来はありません
目を向けるべきは消費者(管理組合・区分所有者)です
我々を正しく評価するのも、報酬を頂けるのも彼ら消費者ですよ
行政の力を借りなければ出来ないことと出来ること、管理組合に正しく評価されるとき、そうでないとき、いろいろあります。 何よりもマンション管理士であることに誇りを持って、おもねらない支援を心がけています。

>そこにあるものを利用して組織づくりを急いだということでしょうか
その通りでしょう
そうだったのですか・・・。知りませんでした・・・。 (ションボリです)
85: 64歳の管理士 
[2008-08-09 15:40:00]
>mamiさん?へ

クライアントにおもねない姿勢は大切ですね
より良い組合運営が出来るようアドバイスするのが我々の役目ですから‥
尤も、自立の自信がつけば顧問解除となるケースが多いですが(苦笑)

変に運営に自信を持っている組合は、解らない事だけ見解を求めてきますが
全貌が解らなければ、その組合にとって適切なアドバイスの出来ません
この事がご理解頂けない組合の場合、私の所属士会では契約を辞退しています

確か、あなたの地区はA士会のみが日管連加入でしたね?
B会C会は何故加入しないのでしょう?
日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです
又、貴方のように所在の判る独歩者にも士会から情報を流すネットワークが必要ですね
大きな事は日管連HPに掲載されますが、例えば全国一斉相談日のように詳細や経緯までは
解りませんから‥
86: mume 
[2008-08-10 00:00:00]
(No.84は読みづらくなり申し訳ありません。)

>64歳の管理士さんへ

>確か、あなたの地区はA士会のみが日管連加入でしたね?
>B会C会は何故加入しないのでしょう?
>日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです
そうなのですか?
随分、前の話なのですが、「既にA士会が加入済みです」と、受付けてもらえなかったです。 認めていただけるようになっていたことは 知りませんでした。

>又、貴方のように所在の判る独歩者にも士会から情報を流すネットワークが必要ですね
お心、有難うございます。 そうなればどんなに助かることでしょう!
これからは、士会に入っていない管理士はますます難しくなるだろうと考えています。
けれども、管理組合にとって、管理士が何処に属しているかは、やはり、ゆるがせには出来ない問題で、 私も、個別具体になれば“どの士会でも入ればいい”という訳にはいかない。。。
また、出だしに戻ってしまいましたか?

日本管理士会連合会のこと、いろいろ勉強になりました。 有難うございました。
87: 匿名DJ 
[2008-08-10 06:13:00]
>日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです

それは、A会がB会の入会を反対すれば認められません。
入会要件は詳しく分かりませんが、このようなB会な入会の申請をした場合
すでに会員であるA会の意見を聞くシステムになっています、
そうでないと会員が無限になって行きますのでね。
88: 64歳の管理士 
[2008-08-10 07:39:00]
>mumeさんや士会未加入の管理士さんへ
来年2月7日に日管連主催の合同研修会が大阪で開催されます(管理士限定)
講演や体験発表だけでなく参加者全員による5〜6人単位でのグループ討議もあるようです
参加されれば知識や知己が拡がる機会となると思いますが‥
(掲示板ルールに抵触スレスレの書き込みご容赦下さい)
89: mume 
[2008-08-11 07:55:00]
>来年2月7日に日管連主催の合同研修会が大阪で開催されます(管理士限定)
お知らせを 本当に有難うございます。
参加させていただきたいです。日管連HPを注意しております。

64歳の管理士さん、匿名DJさん、そして皆様、
有難うございました。
週末までお盆休みを楽しんで、また 支援を励みます。
90: 匿名DJ 
[2008-08-30 17:58:00]
きょうは日管連の総会だから役員が東京へ行くて言ってたけど
一斉相談会の場所は確定したのでしょうか?

どちら様か、大阪での合同研修会についても情報のある方
アップ下さい。
91: 64歳の管理士 
[2008-08-30 19:37:00]
> 匿名DJさんへ

久し振りですね
合同研修会の会場は大阪市北区天神橋6丁目の「住まい情報センター」です
但し、終了後の懇親会の会場は未定のようです(会場は飲食不可)
92: 匿名DJ 
[2008-08-31 09:54:00]
>64歳の管理士 様

私は、大阪での研修会を大いに期待しています
研修会の内容はもちろんの事、複数の関西の管理士会が
協力し会を成功することについて期待しているのです。

どのように協力し会を成功させ、その後どのように協力し合っていくのか
来年のことを言うと鬼が笑うかも知れませんが
この時期、大阪で合同研修会が開催されるのは、これからの
マンション管理士会連合会にとって大きな転機に
なるのではないでしょうか?
93: 64歳の管理士 
[2008-08-31 10:46:00]
> 匿名DJさんへ

研修会の成功とは何でしょう?
貴方の期待される転機の為にも、内容だけでなく「動員数」がポイントになります
関西の各管理士は自ら参加すると共に、あらゆる機会を捉えて
広く参加の呼掛けをする事が大切です
私の一連のレスは、その一環のつもりでもあるのですが‥

PS 一斉相談日の会場リストは、日管連HPに公開されています
94: 匿名DJ 
[2008-08-31 19:28:00]
>64歳の管理士 様

私も、同意見です。多くのマンション管理士に
研修会に参加してほしいものです。
もちろん、私も参加します。

一斉相談会の情報ありがとうございます。
95: 匿名はん 
[2008-09-01 10:32:00]
>>93
>関西の各管理士は自ら参加すると共に、あらゆる機会を捉えて広く参加の呼掛けをする事が大切です
>私の一連のレスは、その一環のつもりでもあるのですが‥

所で昔、管理士会の金儲けに走るか否かの分裂騒動がありましたね。そのしこりが残っているのですか。
意味深長なフレーズが気になりました。まだ総括は済んでいない様ですね。
96: 64歳の管理士 
[2008-09-01 12:59:00]
>意味深長なフレーズ

おっしゃる意味が解りません。文言通りの意味ですが‥
分裂騒動云々の頃の事は知りませんが、一部にはわだかまりが残っているかも知れません。
私には関係ない事ですので気にしていません(配慮はしますが)

自嘲気味にボランティア活動と云ってる人達が多くいます。
しかし過去にも記述しましたが、業として成り立つ事が究極の消費者の評価と思っています。
各士会もそれを目指す前提で協力すれば、自ずと関係が良くなる事でしょう。
97: 匿名はん 
[2008-09-01 13:56:00]
>>96
返答に感謝します。しかし年配の方にしては、ついこの前の歴史に疎いですね。

>「業として成り立つ事が究極の消費者の評価と思っています。」

この意味少し可笑しくありませんか?
全てのマン管士に対して、そんなことを消費者は思っていませんよ。
需要が少なく、過剰供給気味の中、公平な競争原理が働き、マン管士の中から本当にマンション住民に役立つ管理士が、峻別されることを消費者は求めて居りましょう。
98: 64歳の管理士 
[2008-09-01 15:04:00]
>ついこの前の歴史に疎いですね
その頃はまだ管理士ではありませんでした。
経緯は知っているつもりですが、過ぎた事をとやかく言う気はありません。

>そんなことを消費者は思っていませんよ
当然です。我々が思う事です。こちらのメルクマールです。
正当な報酬の伴わない評価に甘んじていてよいとは思っていません。

>需要が少なく
潜在需要は充分あると思います。
(行政も含め)我々の情宣・啓蒙努力が足らないのです。

>過剰供給気味の中
管理士登録をしている人は多いですが、実際に活動努力をしている人はどれ程でしょう?
競合した経験はありません。あちこちに相談した後、我々の所に来られる組合は多いですが‥
(きっと逆の場合もあるでしょう)
これは、あなたの言う峻別に当るのかもしれません。
99: 匿名さん 
[2008-09-01 21:16:00]
>>98
>その頃はまだ管理士ではありませんでした。経緯は知っているつもりですが、過ぎた事をとやかく言う気はありません。

マン管士の生き様の分水嶺であることを総括せずに、理想を求めるのは偽善と云うものです。

>正当な報酬の伴わない評価に甘んじていてよいとは思っていません。

それを官に求めるのではなく、競争原理に求め、峻別された結果付いて来るものです。

>潜在需要は充分あると思います。(行政も含め)我々の情宣・啓蒙努力が足らないのです。

それは無いものねだりの過大評価にすぎません。年々管理会社に特化されている現実を認識すべきです。
行政に甘えるのはやめましょう。それを行なっている限り消費者からは評価されないでしょう。

>管理士登録をしている人は多いですが、実際に活動努力をしている人はどれ程でしょう? 競合した経験はありません。あちこちに相談した後、我々の所に来られる組合は多いですが‥(きっと逆の場合もあるでしょう)これは、あなたの言う峻別に当るのかもしれません。

まともなマン管士は三十数人しかいないと紹介したのは貴方ではなかったのでは? そのお一人ですか?
それなら今少し気骨のある主張をされたら如何でしょうか。
100: ビギナーさん 
[2008-09-01 22:21:00]
このスレは、管理士会についての意見交換場です。
少し、軌道修正下さい。
101: 住まいに詳しい人 
[2008-09-02 06:36:00]
>>100
>このスレは、管理士会についての意見交換場です。少し、軌道修正下さい。

その事を議論している内容が、理解出来ない事はお気の毒ですね。
102: 64歳の管理士 
[2008-09-02 08:03:00]
>マン管士の生き様の分水嶺
それほど大層な騒ぎだったのでしょうか?一地方のイザコザに過ぎません。(当事者さん失礼)

>理想を求めるのは偽善
理想?私が目指す事を述べているだけですが‥

>それを官に求める
>行政に甘えるのはやめましょう
どこからその様に読み取られましたか?

>まともなマン管士
朝日の記事を紹介したのは私ですが、まともか否かはあなたの判断では?
私は一貫して業を目指す者ですが、ボランティアを割り切っている人を否定はしていません
自ら努力もせず不満ばかりを言っている管理士達には否定的ですが‥

折角の書き込みに年甲斐も無く、一々反論めいた事を書いてごめんなさいね
文章力不足ながら、私の言わんとする事をご理解頂いた上でご意見を頂きたいだけです。

蛇足:残念ながら三十数人の一人ではありません
   金額の多少に拘らず、管理士報酬を得ている者は全国で4〜500人と推定されますが
   その一人ではあります
103: 住まいに詳しい人 
[2008-09-02 09:29:00]
>>102
>>マン管士の生き様の分水嶺
>それほど大層な騒ぎだったのでしょうか?一地方のイザコザに過ぎません。(当事者さん失礼)

総括をしない限り、会の同種の離合集散が予想されます。
108: 匿名さん 
[2008-11-05 23:41:00]
マンション管理士の勉強をしよう
109: 匿名さん 
[2008-11-06 09:16:00]
マンカン勉強していたころが、懐かしいね。
110: 匿名さん 
[2008-11-16 22:22:00]
↑ところで、109さんはマンカン士?
士会について、ウンチクを言うのは合格してからにシテネ!
111: 64歳の管理士 
[2008-11-19 09:37:00]
>04さんや、そのほかの受験者さんへ (04さん見てるかな?) 

マンション管理士の試験まで10日ほどになりましたが、準備状況は如何ですか?
今年も合格最低点は36±1点位でしょう。1点差に泣く事の無い様最後まで頑張ってください。

1日に割ける時間にもよりますが、今までの努力を確実に試験で発揮する為に時間を使いましょう。
(新たな知識より、今まで覚えた事を確実に)

 簡単な例 二分の一以上?過半数? ○階以上?○階を超える‥?

前にも書きましたが、設問や選択肢の文章は最後までしっかり読みましょう。
罠は文章の後半にあることが多いですよ。(特に前半で正しい事が書いてある場合)

本筋から外れますが、正解は各肢とも12又は13です(過去7回の事例)
時間が余れば、自分の回答を1〜4それぞれ幾つになったか確認して下さい。
13を超える肢があれば、その肢の問題と回答を集中的に見直しましょう。
私は、自信の無い回答の設問に「?」「??」を付けておきました。

合格されたらレスして頂けると嬉しいのですが‥

各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので)
113: 匿名はん 
[2008-11-21 22:57:00]
>各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので)

なかなか難しい表現ですね!
挫折するのは、何かに原因があるとは考えられませんか。

優秀な人材がいるのは間違いないと思うのですが・・・

管理士で、管理士会に入会しているのは、何割ぐらいの方が
入会されているのでしょう?

管理士会に入会しない訳を検証してはいががでしょうか、
何か問題があるのですかね?
114: 匿名さん 
[2008-11-22 07:27:00]
マン管士の半数、約八千人は管理会社勤務の人、独立して生活できているマン管士は三十数人で、後の49.8%のマン管士は何だろう? 単なる失業対策?
管理会社業界団体とマン管士団体とは利害を一致させようとする、いや同根を目指しているものであること、
従って、マン管士なるものの組合に対する運営、管理の相談、助言、指導、援助などを行なうのは、必ずしも区分所有者のサイドに立つものではないこと、
又、区分所有者は、管理会社に管理を委託する場合は、マン管理業務主任者がアテンドすることは勿論だが、それに加えて、マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだと。
115: 64歳の管理士 
[2008-11-22 07:52:00]
>113 匿名はん へ

挫折の原因と考えられる要因
1.活動の場が無い=自ら努力しようとしない
2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う
3.金にならない=辛抱が足らない
4.活動に時間が割けない=時間に縛られるサラリーマンには無理がある
5.管理組合に裏切られた=利用だけして感謝の言葉も無い組合や誹謗中傷する人も結構あります

日本管理士会連合会(日管連)に加入しているのは50士会位で2000人位です

最初から士会に加入していない人は(想像)
1.管理会社社員(最も多い)=主任者試験と同時に受験?、資格手当が付くのかな?
2.不動産関係や行政書士の人=本業の補完になるのかな?
3.マンション居住者=理事長等を務める人がより良い運営を望んで(受験者は多いが合格者は?)
4.資格マニア
116: 匿名はん 
[2008-11-22 08:26:00]
おはようございます。64歳管理士様

>2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う

そうですか、各管理士の考え方が違うのでしょうね
何分、名称独占ですから、悪く言えば「何をやっても良い」ような感じですから
各管理士個人の思惑が多岐になるのでしょう。
仕方ないことかなこれは。
気の合う管理士同士が集まり会をつくる、そして意見が違えば別れる
そんな繰り返しになるのでしょう。なんとかならないものでしょうかね。
117: 64歳の管理士 
[2008-11-22 08:50:00]
>116 匿名はん へ

現状ではなんともなりません(ならなくても良い)
大方が認める方式を実現した士会が現れたら、その方式に収斂されるでしょう

マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です
自ら成長するしかないでしょう
頼りは区分所有者・管理組合の評価です(現状では行政頼りでは多くを望めません)
118: 匿名はん 
[2008-11-22 09:17:00]
64歳管理士様

>マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です
>自ら成長するしかないでしょう

ならば、管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか、
ゆえに、管理士会に所属している管理士が2000名ほどという数字。

>(現状では行政頼りでは多くを望めません)

私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。
119: 匿名さん 
[2008-11-22 09:23:00]
>私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。

選挙に影響のない業界は飼い殺しに過ぎません。身の程知らずでしょう。
120: 64歳の管理士 
[2008-11-22 09:43:00]
>管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか

以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません
多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも)

>士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います

否定はしません。経験から、多くは望めないと書いた迄です
121: 匿名さん 
[2008-11-22 17:09:00]
>以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません
>多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも)

有資格だが、無能力とはどうゆう事?
122: 64歳の管理士 
[2008-11-22 17:47:00]
>121

他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。
(あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです)

又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。
他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。

ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。
123: 匿名さん 
[2008-11-22 18:57:00]
>他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。(あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです)

>又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。

>ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。

成る程。キャリヤーの無い、一匹オオカミ的なマンション管理士には気をつけるべきですね。
キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。
124: ビギナーさん 
[2008-11-22 20:55:00]
>キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。

できるのは、現在のところ日管連しかないですね。
建築士のようにCPD制度の導入をすれば良いでしょう
しかし、現状の各士会が協力体制をとらないと
実現不可能でしょう。
125: 匿名さん 
[2008-11-23 13:47:00]
>実現不可能でしょう。

それではマンション管理士は今後も使えない。
126: ビギナーさん 
[2008-11-24 12:44:00]
http://www.mlit.go.jp/common/000027312.pdf

この調査機関に、マンション管理士会が関与していないのは悲しい。

社団法人全国市街地再開発協会が主体ではないか、
マンション管理士会はなぜ、不満の声を上げないのか?
127: 匿名さん 
[2008-11-24 17:34:00]
マンション管理士の様な存在は必要だが、知識だけでは意味が無い
問題に直面した場合に規約や区分所有法の条文を振りかざして
出来ない理由を述べるだけでどうすれば良いかを言えない管理士=管理会社の社員は不要だ

管理組合の理事は所詮ボランティアで管理会社のアドバイスが必要
その管理会社の担当=(マンション管理士を所有だそうだが)は知識をひけらかすだけで
具体的解決策を提案できない

提案すると後で責任を追及されるから何も言わないのが正しいらしい
その様な教育を受けている社員は本当に居住者の立場には立たないで自己防衛にしか走らない

管理会社の体質改善無くてはマンション管理士の意味も無く、ましては管理士に必要な
スキルも検討違いな方向に向いている
128: 匿名さん 
[2008-11-24 17:47:00]
>127
管理会社のマン管士に何かご不満があるようですね。
でも、管理業務主任資格のみより兼用資格としてマン管士は、便利で、何と言っても安く済みます。
一級建築士、司法書士、リフォーム屋さんがマン管士資格を持っている時代です。
単独のマン管士では第一、生計が成り立つ分けが無いので、その様な人に任せる分けにはいきません。
129: 64歳の管理士 
[2008-11-24 18:07:00]
>127 匿名さん へ

管理会社社員で管理士資格者に関しては、あなたの意見は概ね正しいと思います。
ご理解頂きたいのは、管理会社社員で管理士を名のるのはナンセンスだと云うことです。

管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。
管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。
もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。
区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。

尤も、管理会社社員が管理士資格を所得する事は、一向に構いません。
管理会社を離れた後に活動されるなら、大いに実力を発揮出来るでしょう。
管理会社の実態を含め、色々と熟知されているはずですから‥
130: 匿名さん 
[2008-11-24 20:56:00]
>管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。
どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。
系列エレベーター管理会社をコストセーブと称して、独立系メンテ会社と結託して区分所有者を煽動したこと、或は管理会社の変更も系列から自身の関係ある独立系に変更させたことは、区分所有者側に立った振りをすることも管理士は行う事も出来るのです。
>管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。
管理士はボランティヤですか。今後はその様に対処するようにいたしましょう。収益を上げようとした場合は糾弾することに致しましょう。
>もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。
有資格なら欺瞞でも何でも有りません。区分所有者の立場を理解出来る管理業務主任として高く評価されることでしょう。
>区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。
貴方の様な偏狭な考えが管理士には多くて困ります。これから経年劣化のマンションが増え、これに対処するには兼業管理士の需要が益々増えるしそうあらねばならない。
131: 匿名さん 
[2008-11-25 00:41:00]
>どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。
マンションの管理の適正化の推進に関する法律2条5号
132: 匿名さん 
[2008-11-25 00:46:00]
管理会社の社員が管理士を名乗ることが禁止されているわけではない。
しかし法の趣旨からすれば望ましいとは言えない。
133: 匿名さん 
[2008-11-25 07:45:00]
>131
ご研鑽をお願いします。
2条 五号  マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。

(信用失墜行為の禁止)
第四十条  マンション管理士は、マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。

つまり、管理士は、区分所有者を騙してはならない。

(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)
例としては、
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

(譲り受けた権利の実行を業とすることの禁止)
第七十三条  何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によつて、その権利の実行をすることを業とすることができない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる