管理士会の活動について議論しませんか?
私は、統一ある会とし国交省等に
アピールする必要があると思うのですが
各士会が、我を張り過ぎでマン管士全体の
益になっていないような感じがするのです。
[スレ作成日時]2008-05-15 20:37:00
マンション管理士会の活動について議論しませんか
42:
匿名さん
[2008-07-03 20:58:00]
|
43:
64歳の管理士
[2008-07-03 21:36:00]
>>一本化された以上、行政や管理組合に何ができるかを
>>真剣にかつ早急に行動に移して欲しいものです 同感です あなたが管理士でしたら、是非その一端を担ってください |
44:
匿名さん
[2008-07-04 02:31:00]
私の地域では、日本1の管理士会重複地域です。
こういえばお分かりでしょう。 >>小異を捨て大同につく為に統一団体となった(趣意書より抜粋) 理想は高いのですが、やはり各会が足の引っ張り合いを しているのが現状です。 各会の事情もあると思いますが、一度各会をオールリセットして 日本にひとつのM管理士会にして、将来像を考えたらよいと 私は、思うのですがね・・ |
45:
64歳の管理士
[2008-07-04 06:59:00]
>>44 匿名さんへ
私は、分裂したままで統一窓口が無く国交省も困っている府県でボチボチ活動しています 私より遥かにお若い方とお見受けしますので、連合会の業務も手伝われたらどうですか? 今の日管連会長は見た目より若い人(失礼)ですが、意欲的ですよ リセットして再統一 ‥‥ 当分無理でしょう 成り行きに任せ、主流の考えが明確になってからでないとね 何らかの業務独占資格になれば別ですけれど その時は管理士の上位資格が設定され、組織化は行政がイニシアティブを取るでしょう 管理者管理方式の成り行きによっては‥‥まあ早くても1〜2年先のことですが |
46:
匿名さんDJ
[2008-07-04 20:02:00]
64歳の管理士さんへ
私は、関西地方(全国協)の管理士である私の地区でも重複した会が存在し、 閉口している、なぜ同じ志を持った者同士が心ひとつになれないのだろう? やはり人間の弱さなのか・・・・ 時間が無い、Mカン士会がバタバタしているうちに 高層協が主導権を捕りつつある 日管連の会長は埼玉の方ですね、ご英断をもって管理士会連合会の為に 進んでいってもらいたいものである。 >>成り行きに任せ、主流の考えが明確になってからでないとね 主流とは?何だとおもいますか? |
47:
64歳の管理士
[2008-07-04 21:05:00]
>>匿名さんDJさんへ
44さんとは別の方ですね? 高住協が主導権を取りつつあるのでなく必死で挽回(体制の立て直し)をしつつあるあるのです。 その意味ではあなたの問題意識を支持します。 士会の主流の考えとは、次のいずれかでしょう ①官の当初シナリオに乗って、全国的にはみらいネットへの協力等統一的な機能の一端を担う また、各地方では地方行政の補完業務と割り切り、MS所有者に一定レベルの支援をする ②あくまでも「業」としての可能性を追求しつつMS所有者の支援をする ②の方が実務能力のハードルは高く、「業」が実現すればMS所有者の満足度は高いでしょう 当該地区の士会重複は「同じ志を持った同士」では無いのです だからスッタモンダで分裂したのです 分裂と関係ない士会もありますが‥‥ 多分、複数あるから自分達も結成したのかな? |
48:
匿名さんDJ
[2008-07-09 19:49:00]
最近やたら、高層協が業界のクリーンアップに勤めています。
こうれは区分所有者にとって悪いことではありません。 よく考えれば、マンション管理士という資格は、管理業界健全化の 「当て馬」に利用されたように思うのは私だけでしょうか? 資金力・政治力を考えれば、マンション管理士は高層協の 足元にも及びません、またその士会が真に統一(首都圏と全国協)されてないとすると 管理業界を健全化するために、マンション管理士の資格を 創設したとしか思えません。 |
49:
64歳の管理士
[2008-07-09 22:09:00]
>>48さんへ
久しぶりですね(笑) >マンション管理士という資格は、管理業界健全化の「当て馬」に利用されたように思うのは >私だけでしょうか? あくまでも推測ですが‥ 1)当時のMS管理組合や管理業者の状況を憂えた若手官僚や一部議員(主として公*党)が 法制化に動いた 2)まず管理会社健全化の為、登録制と管理業務主任者を考えた 3)一方、区分所有者の保護と管理組合自立への助言指導をするMS管理士を対極に考えた 4)巻き返しに動いた業界は、自*党や公*党幹部議員に働きかけ官僚の譲歩を引き出し MS管理士資格を「名称独占資格」に閉じ込める事に成功した 5)こうしてMS管理適正化法が議員立法により制定され、MS管理士も誕生した 6)国交省の**幹部が管理士の「業」としての可能性を公共放送を通じて過大に予測した 7)これを信じた多くの人が資格試験に殺到した(そして当てが外れた) 本来は「当て馬」のつもりでは無かったのでしょうが‥ しかし、業者の業務内容の無法ぶりやブッタクリが若干改善された効果はあった 管理士会の中には、諦めたり行政の使い走りに甘んずる事なく区分所有者・管理組合のニーズに 応え着々と「業」として成り立たせつつある士会もある事をお忘れなく 管理者管理制度は管理業者による巻き返し? 管理組合に賢くなられないようにとの目晦まし? 中期事業計画で謳う「区分所有管理士の資格の優位化」??なんじゃコリャ |
50:
匿名さんDJ
[2008-07-13 18:10:00]
>>管理士会の中には、諦めたり行政の使い走りに甘んずる事なく区分所有者・管理組合のニーズに
>>応え着々と「業」として成り立たせつつある士会もある事をお忘れなく 十分理解しています。私はマンション管理士を否定しているものではありません。 >>中期事業計画で謳う「区分所有管理士の資格の優位化」??なんじゃコリャ マンション管理士という資格を潰しにかかっているんでしょう 少々**にしてますね これからは、マンション管理士に変わって 区分所有管理士が、管理の最適化のコンサルを狙っているのでしょう 下記の、サイトが注目です。 http://www.kanrikyo.or.jp/kanrishikai/ 来年の高層協30周年、法改正のうわさ等等 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/column/20080528/521506/ 高層協、区分所有管理士に有利な方向に大きなうねりが来ているようで なりません。 マンション管理士会に早々に抜本的な改革を期待したいものです。 |
51:
64歳の管理士
[2008-07-13 19:40:00]
>>匿名さんDJさんへ
村田さんのコラム(改正の動き)は知りませんでした 有難うございます 負担を強いられる者より利益を得る者を優先する答申の論理は納得出来ません 現在の4/5でも、実際には100%の納得を目指すべきだと思います |
|
52:
匿名さん
[2008-07-13 21:57:00]
地方のマンション管理士会に所属する者です。
地方都市ではマンション数が少なく、マンション管理士に対する需要は皆様のご想像の通り当然に僅少です。そのような状況では、64歳の管理士さんのおっしゃった「行政の使い走り(#49後段)」、正直これすらありがたい需要と思える程の恥ずかしい実情があります。 3大都市圏の皆さんの高レベルな話題で勉強させて貰いつつ、興味深くスレッドを見ておりました。 |
53:
64歳の管理士
[2008-07-13 22:51:00]
>>52さんへ
率直なご感想に胸を打たれます 他の数名の参加管理士さんも何かを感じておられる事でしょう 人様にあれこれアドバイスする程の立場にはありませんが‥‥ 管理士について色々な評価がありますが、適正化法の精神を信じて活動される事です 果報は寝て待つものではありません 貴士会が積極的に行動される事を期待しています 行政にアプローチしていますか? 自ら管理組合(役員)にアプローチ(例えば無料相談会への勧誘)をしていますか? 実地で経験を積む努力をされていますか? 大都市圏でも、そこから始まったのです 地方は良いではないですか、需要は少ないかもしれませんがそれ以上に管理士も少ないでしょう |
54:
52
[2008-07-15 23:28:00]
>>53 64歳の管理士さん
ご親身なレスありがとうございます。 行政丁には、県・県内主要市に対し相談会の案内や、マンション管理基礎セミナーの開催の提案に時折出向いております。県内のマンション数も一昔前よりはだいぶ増加しましたので、もう少し(数年?)で連携した企画が出来るのではないかと思います。 実地で経験を積む努力については、所属会員の中には積極的に管理組合へ身を投じている方(僅少)もあるのですが、他にお勤めの方々(多数)は時間的制約や需要が限られることから、セミナー等での研鑽が中心になっているようです。 会の中で情報交換を密にしようとする働きかけも事務局から多少あるのですが、努力する(努力できる状況にある)管理士とその他の管理士との差がますます開いているように感じます。 >地方は良いではないですか、需要は少ないかもしれませんがそれ以上に管理士も少ないでしょう 仰せの通りと心得、チャンスと思って精進いたします^^ 本当にありがとうございます。 |
55:
64歳の管理士
[2008-07-16 07:34:00]
>>54さんへ
あなたの所属されている士会は日管連に加入されていますか? 加入されているなら、10月5日の全国一斉相談会に呼応して貴地方での開催に邁進されるべきです 未加入なら、会に諮って早急に加入を検討されたら如何ですか? あなたが何処の地方の方か存じませんが、ご自身が直ぐにでも実地研鑽の場を求められるのなら 大都市圏の士会の門をたたき、実地研修目的での一時参加が可能な士会を探されたら如何ですか 時間と旅費の負担が大きい事を承知でのアドバイスです 訪問可能な地域の各士会HPを精査すれば活動実態と目指す方向性は類推できます 尤も、すぐに入会金や年会費を要求するような所は敬遠しましょう(笑) 「52」で行政へのアプローチや無料相談会に触れましたが、それを実行したからといって 士会活動が成功する訳ではありません、通過せざるを得ない過程です 老婆心ながら申し添えます |
56:
mume
[2008-07-17 14:23:00]
小さい地方都市ですが、大雑把に括って、A、B、Cの3のマンション管理士の団体があります。
私は、M管理士一期生ですが、どこの管理士会にも所属していません。登録証交付と同時に活動を開始し、以降ずっと、今もM管理士として微力を尽くさせていただいています。 現在、当県では、A管理士会に属さない者には一切の情報を流してもらえません。(A管理士会は活動していません)。 実はこれは、結構、しんどいことです。 が、マンション管理士の全国統一組織の必要性は十分、認識している心算です。頑張って整備していただかないといけないと思っています。 しかし、M管理士会の「管理士のための活動」と「マンション管理組合のための活動」とは、異なる活動ではないでしょうか。 築20年を迎える中小規模、特に極小規模マンションは今、猶予のならない厳しい局面を向かえています。管理会社も逃げ始めている中で、やむにやまれず 私も管理者となったこともあります。 しかし、本来 管理士は管理会社の代わりをするものではないはずです。 管理士資格創設当時の精神を後生大事に、細々と、でも 郷土に安心して住めるマンションをと、活動し続けてているマンション管理士もいるんですと チョッと手を挙げて見ました。 げ始めています。 マンション管理士は管理会社の代わりをするための資格ではないと思います。 |
57:
64歳の管理士
[2008-07-17 16:10:00]
>>56さんへ
私から見ると大先輩です(歳の事ではありません) >>M管理士会の「管理士のための活動」と「マンション管理組合のための活動」とは、異なる活動ではないでしょうか。 「管理士のための活動」は二つあります 一つは、日管連に代表される国交省等の行政との折衝です 今でも新たな管理者管理制度の検討に当っては意見具申の為十数人の方々が汗を流しておられます 府県や市でも士会でないと折衝は難しいはずです 今一つは、相互研鑽活動があります 坐学が中心と思いますが、経験を語り合う事から得るモノは多いはづです 「マンション管理組合のための活動」は ご経験から痛感されている事と思いますが、一人の知識・能力で出来る事には限界があります 様々な組合ニーズに応えるには他の専門家を含めグループでの対応が必要だと思いませんか? 当て推量ですが女性の方ですか? 微力と云わず大いに力を発揮して欲しいです 以下は蛇足(私も特に重要だとは思っていません) A会のみが日管連に加入しているが殆ど活動をしていないと思われている‥‥ 活動していても未加入の個人を把握していませんから、上部からの情報を伝える術がありません A〜C 何れかの士会に加入され、内から活性化を図られたら良いと思います 三つの会が合流するとか、県を代表する上部団体の結成に動くとか‥‥ |
58:
52・54
[2008-07-17 19:00:00]
>>55 64歳の管理士さんへ
所属士会は日管連に加入し、一斉相談日の準備もがんばって進めているようです(所属士会のメーンイベントのようです。) 私個人の研鑽についてはあまり深く話すとスレ違いになりそうなので、 ・現在、継続的に4組合程度にお世話になっており、多岐に渡る問題に勉強の毎日です。 ・また、管理組合連合会や法律職・建築業界等との情報交換(飲み会?)積極的に、、、(汗) ・他都市の士会というのは盲点でした、今後あたってみます。ありがとうございます。 簡単ですがこのくらいで。(諸先輩にお聞きしたいことは山ほどあるので、機があれば別スレッドを立てますね。) >>56さんへ 各単位会の方針には、 「管理組合のための活動(マンション管理の適正化の推進)」 「管理士制度の普及や地位の確立、能力研鑽」 「事務所協会的な性格のもの」 という性格に分かれているように見ています。 どの方針が是とか言う気はありませんが、その中で、「管理士の能力研鑽」はひいては「管理組合のため」となると思われ、士業(例え営利でなくとも)としての追求と公益的活動は、私の所属会の様な地方衛星都市の士会でも会員間でバランスを取るのは難しいようです。 >>57 64歳の管理士さんへ >一つは、日管連に代表される国交省等の行政との折衝です 日管連の執行部の方々には本当に頭が下がります。このように各都道府県でも温度差があり、さらに各都道府県内でも温度差があるのにもかかわらず、国を巻き込み連合会として統一され、その上で政策立案に参加されているという、、、弱小会は足を向けて寝られません。 >一人の知識・能力で出来る事には限界があります これは私も日々実感しております。私も士会の皆さんに助けられて何とかやっている状況で、私もいつか何かを還元しなければと思っております。 |
59:
匿名さんDJ
[2008-07-17 19:02:00]
やはり、地域にに重複した管理士会があるのはいろいろな意味で
マイナス要因ですね、 あちらの会は活動をしていない・・・ 実績が無い・・・ 人数が少ない・・・・ 中傷が底辺で繰り広がれています。 主導権を取りたい一握りの人間のためにマンション管理士の社会的地位を 下げられるのはまっぴらです。 他の士法ではおおむね都道府県単位の士会と決められていますが マンション管理士では、決められていませんですので、 >>65さんのような地域が存在するのでしょう 10月5日の「全国一斉相談日」の話題が出ていますが 当関西地区では、各会共催で行おうという動きがあるようです 日管連初の「全国一斉相談日」これが士会重複地域の解消に 少しでもつながる機会になるように 私も、「全国一斉相談日」の一員として参加します。 |
60:
64歳の管理士
[2008-07-17 19:32:00]
>>主導権を取りたい一握りの人間のためにマンション管理士の社会的地位を
下げられるのはまっぴらです。 同感です(私は割り切っていますが) お山の大将の望みは何なんでしょうね? 行政に顔がきく様になりたい?→自己満足? 大半は「区分所有者や管理組合からの満足を得る仕事をたい」のでは無さそうです 「65さん」は56さんの事? |
61:
匿名さんDJ
[2008-07-17 19:51:00]
>>「65さん」は56さんの事?
そうです間違いです。 >>同感です(私は割り切っていますが) 私は割り切ってないです。 マンション管理士という資格が 社会に認められるようがんばります。 関東や関西の士会の乱立は問題があります。 |
62:
64歳の管理士
[2008-07-17 20:30:00]
>マンション管理士という資格が
社会に認められるようがんばります 大いに期待します。具体的には何に注力されるのですか? 差し支えなければ‥ 「割り切っています」は適切な表現ではありませんでした 年寄りの功名心と嫉妬心には常々ウンザリしていますので、つい‥ 私も充分年寄りですが(笑 |
63:
mume
[2008-07-18 01:17:00]
>>64際の管理士さんへ
>府県や市でも士会でないと折衝は難しいはずです そうですね、マンション管理士の団体が幾つもあるのでは行政として協同の仕様がなくて・・。 管理士会の分裂は、結局のところ、マンション住人の不利益となります。心が痛みます。 >A会のみが日管連に加入しているが殆ど活動をしていないと思われている‥‥ >活動していても未加入の個人を把握していませんから、上部からの情報を伝える術がありません 有難うございます。 実は、日管連に加入しているA士会の設立メンバーの一人でしたが一年後に脱会しました。A士会 は宅建業へ、私は公益を目指しましたので、当時は脱会しなければマンション管理士としての信 頼を勝ち取ることが難しい草創期でした。今はどうなのでしょう? >A〜C 何れかの士会に加入され、内から活性化を図られたら良いと思います >三つの会が合流するとか、県を代表する上部団体の結成に動くとか‥‥ 仰るとおりだと思っております。 A〜Cの会員の方々と親交は続いていますが、果てさて、どうしたものか・・・・・。 >一人の知識・能力で出来る事には限界があります それは、本当に、本当に、まったくそのとおりだと確信します。 幸い長い間に、共感してくださる多くの士業の方や種々の業者に出会い、管理組合役員経験者交 流会ができました。そして、マンション管理士さん達からも有形無形の支援を得ることが出来て 支えられています。ありがたいことです。 >>匿名さんDJ さんへ >主導権を取りたい一握りの人間のためにマンション管理士の社会的地位を >下げられるのはまっぴらです。 そのとおりですね。そんな状態をもたらしているのなら大変申し訳ありません。 主導権を取りたいが故でなく、士会の目指す方向による分裂(?)もあるかもしれないと言って みても駄目でしょうか。どの方向も必要な方向かもしれないと思っています。 皆様、貴重なご意見、指針を有難うございました。 |
64:
サラリーマンさん
[2008-07-19 06:38:00]
>>63さんへ
>主導権を取りたいが故でなく、士会の目指す方向による分裂(?)もあるかもしれないと言って >みても駄目でしょうか。どの方向も必要な方向かもしれないと思っています。 管理士でも、色々な考え方や、方向性があるのは当たり前だからと言って 会を分裂するのはいかがなものか? 同じ会の中で、意見を戦わせればよいことではないでしょうか・・ 今でも、マンション管理士といえば「マンションの管理人さん?」という方が 大半ではないでしょうか? 今我々に大事なのは、マンション管理士の役割・業務を管理組合・所有者に 知らせ広めることが、第一と私は思いますよ。 それには、士会のまとまりが必要なんです。 |
65:
後期若年者
[2008-07-19 11:06:00]
マンション管理士の恥部を余り曝け出すと、それでなくとも管理会社より信用度が問題となっているのに、増々差が広がりますよ。
|
66:
mume
[2008-07-19 11:11:00]
>>64さんへ
>同じ会の中で、意見を戦わせればよいことではないでしょうか・・ 相手もその意思を持ってくれてこそできることです。 (これ以上は、詳細な事情の記述にならざるをえないので差し控えます。) >今でも、マンション管理士といえば「マンションの管理人さん?」という方が >大半ではないでしょうか? 勿論、貧しい体験を通じての感想は、極めて曖昧なものでしかないでしょうが、直接、管理人ですか、と聞いてくれる人が多くなりました。尋ねるということは“違うようだ”と、何かを感じ取ってくれているからなんだと思わされます。 因みに、理事になると、マンション管理士について自分なりの認識を持っているケースが多いように思います。昨年あたりから相当の勢いで。 >それには、士会のまとまりが必要なんです。 仰ることは本当によく分かっているつもりです。そんなバックグラウンドを持って現場で仕事をしたいです。第一、士会の方々のご苦労の結果を、士会に入っていない管理士も恩恵として受けるでしょうし、今も受けています。心底、ありがたいと思っています。 必要不可欠で大切なこと、時代がそれを求めていること、そうしなければならないことと思っています。 応援しつつ、これからも、先ずは 自分の県の管理士会が一つになれるように、絞りつくした知恵をもっと絞り出し、こそぎだし、一つになる方法を模索し続けて行きたいと思います。 |
67:
64歳の管理士
[2008-07-19 11:31:00]
>今我々に大事なのは、マンション管理士の役割・業務を管理組合・所有者に
>知らせ広めることが、第一と私は思いますよ ご尤もですが‥ ニワトリが先か卵が先かの話ですが、私は実務能力を高めるのが先決と思っています >マンション管理士の恥部を余り曝け出すと 恥部ですか‥ 実力不足を隠すほうが恥ずかしい事です 尤も匿名・公開の掲示板での議論には問題や限界があるかも知れませんね |
68:
64歳の管理士
[2008-07-22 20:26:00]
今日(7月22日)朝日新聞朝刊「わが家のミカタ」を読みましたか?
先週から来週に続く様です |
69:
後期若年者
[2008-07-23 08:44:00]
>>68
読みましたが、 例の新管理者管理の話題から最近の業界の着服容疑に及び信頼性の問題になると、高層住宅管理業協会「全部の会社が管理者にふさわしいわけではない。何らかの線引きを、外部につくっていただくことが必要」という。 一方、管理者に名乗りを上げているのが「マン管士」だと云う。約一万六千人いるが、「半分くらいは管理会社勤務の人。独立して生活できているのは全国でも三十数人くらいでしょうか」。こう話すのは日本マン管士会連合会会長。「万が一、着服があっても、数千万円の賠償能力は個人にない。高管協(高層住宅管理業協会)さんにも資金を出してもらうなどして、補償の基金などができないかと思います」と。 これらもマン管士の現実と恥部ではないでしょうか。 |
72:
ご近所さん
[2008-07-23 20:29:00]
管理者管理方式が、でた時点で高管協の勝ちでしたね
マンション管理士が高額の管理費を扱えることはできないですので。 管理者管理方式の話題に引きずられては高管協の術中にはいるでしょう、 マンション管理士は区分所有者のコンサルタントですので 区分所有者の代理ができるという、「業務独占」で攻めていきたいです。 |
73:
64歳の管理士
[2008-07-23 22:05:00]
>> ご近所さんへ
あなたが管理士さんなのか、そうでないのか文言からは解りません、が >マンション管理士は区分所有者のコンサルタントですので その通り、あえて言えば管理組合運営のコンサルタントです >区分所有者の代理ができるという、「業務独占」で攻めていきたいです 間違い、業務独占ではありません。名称独占です(管理士だと名乗れるだけ) コンサルタント業に資格は要りません(ありません) 管理士資格が無くてもやろうと思えばマンションのコンサルは出来ます 要は、「ニーズに応える能力」「区分所有者に自らの責務を自覚して頂く啓蒙力」を 備えているか否かです 特にマンション管理士と名乗る限り、必須要件です そのために、衆知を集め、相互の向上を図る‥‥これが士会の原点だったはずです 朝日新聞に触れたのは、マンション所有者に自覚を促している点と、管理者管理方式なんて まだまだ問題が多いと云う論旨に同感し、読み落としている管理士のみなさんに 或いは業務領域が拡がると、過度に期待している方に伝えたかっただけです |
74:
後期若年者
[2008-07-24 09:17:00]
>>73
>朝日新聞に触れたのは、マンション所有者に自覚を促している点と、管理者管理方式なんてまだまだ問題が多いと云う論旨に同感し、読み落としている管理士のみなさんに或いは業務領域が拡がると、過度に期待している方に伝えたかっただけです 区分所有者は次の様に自覚したでしょう。 マン管士の半数、約八千人は管理会社勤務の人、独立して生活できているマン管士は三十数人で、後の49.8%のマン管士は何だろう? 単なる失業対策? 管理会社業界団体とマン管士団体とは利害を一致させようとする、いや同根を目指しているものであること、 従って、マン管士なるものの組合に対する運営、管理の相談、助言、指導、援助などを行なうのは、必ずしも区分所有者のサイドに立つものではないこと、 又、区分所有者は、管理会社に管理を委託する場合は、マン管理業務主任者がアテンドすることは勿論だが、それに加えて、マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだと。 |
75:
匿名さん
[2008-07-24 09:37:00]
区分所有者です。
独立して生活できているマン管士は三十数人で、→ 信用できるのはこのぐらいしかいないということかと思った。 ファイナンシャルプランナー(FP)と似てるなとも感じたね。 FP保有者は、ほとんどが、保険会社や証券会社など、金融商品を売る側の人が保有していて、 利用者である個人向けのコンサルで食べていける人はほんの少し。 資格保有理由は、金融機関への就職対策?というかんじ。 マンション管理士も似たような構造だろうと記事を読んで思った。 頼むなら、独立して生活できているマン管士は三十数人ということになろうが、いかんせん数が少なすぎる。 |
76:
64歳の管理士
[2008-07-26 14:18:00]
>朝日新聞に触れたのは、マンション所有者に自覚を促している点と、管理者管理方式なんて
>まだまだ問題が多いと云う論旨に同感し、読み落としている管理士のみなさんに >或いは業務領域が拡がると、過度に期待している方に伝えたかっただけです 関連情報を追加します 管理会社による管理者管理方式は頓挫の気配です。 推進を企てたF大臣、腹いせに担当官僚のトップA氏を東北地方整備局へ飛ばした(報復人事?) >>74 >マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだ 法に詳しそうな貴方らしくないです「利益相反行為」を無視するとは‥ 上記頓挫の最大原因は「利益相反行為」の矛盾を解決できないからです |
77:
後期若年者
[2008-07-26 18:45:00]
>>76
>>>74 >>マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだ >法に詳しそうな貴方らしくないです「利益相反行為」を無視するとは‥ >上記頓挫の最大原因は「利益相反行為」の矛盾を解決できないからです 前者と後者を混同するマン管士も珍しいですね。 管理者と管理者として選任された管理業者の関係では、管理委託契約の締結にあたっては、現在は、国総動第51号(平13.7.31)通達にある様に、この管理業者には管理適正化法が適用され、「管理組合から委託を受けて」の同法2条の定義に該当し、重要事項説明など同法の規定は適用されるので「利益相反行為」は回避されている。この点が新管理者管理方式での取扱い方次第で問題になることは考えられる。 一方、「区分所有者は、管理会社に管理を委託する場合は、マン管理業務主任者がアテンドすることは勿論だが、それに加えて、マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだと。」の場合、どうして「利益相反行為」に該当するのでしょうか。ベテランのマン管士から理路整然とご説明頂きたいものです。 |
78:
64歳の管理士
[2008-07-26 20:55:00]
ごめんなさい「76」での私の記述「利益相反行為」は「利益相反関係」の誤記です
後期若年者さんの「77」は「行為」表現に対する御意見ですか? それとも「関係」と記述すべきところを、私につられて「行為」との表現をされただけですか? |
79:
後期若年者
[2008-07-27 08:51:00]
|
80:
mume
[2008-08-08 14:42:00]
この板のスレ主は 『管理士は小異を捨て一つの管理士会を構成すべきではないか。』としておられ、この趣旨には、殆どの管理士が共感できるのではないでしょうか。
先ず「士会を議論する前に、個々の管理士は何を目的に資格を取得したのでしょう?」とレスがあります。 無論、これは根本の部分でしょう。 同時に、どんな目的で資格を取得したのであったにせよ、つまるところ、「統一された管理士団体は、管理士のために早く必要だ」という意見が表明されています。私はここに、社会的にも必要だと加えたいと思います。 これに対し、「管理士会の統一の件は、昨年に日本管理士会連合会として一応統一されています」と一つの前進が報告されています。 では、小異を捨て大同につく為に統一団体となった日本管理士会連合会に、(誰もが必要と考えていた筈なのに)未だ真の統一がもたらされていない原因は何か、ということが疑問になりました。 そこで、知りたいのは、日本管理士会連合会が行った「統一」とは、何を、どうしたのか、そして、統一のために何を切り捨てる必要があったのかということです。 日本管理士会連合会が各地方に一つ認めた管理士会に集まった者だけで構成されることは、組織図上の整合性はあっても、現実はどうだったのだろうと思います。 統一組織である日本管理士会連合会が、各地に一つ認める管理士会というのは、その地域の納得を得た管理士会を選らんだ筈と思うのですが、「一」を決めるために、各地ではそれぞれ何をしたでしょうか。 或いは、そこにあるものを利用して組織づくりを急いだということでしょうか? そして、それが今、真の統一への障害、弊害になっているのでしょうか。 もしそうでも、これは、鶏と卵の話であって、ことのいい悪いの問題ではないと思います。ただ、もしそれが弊害になっているなら、これからどのように是正 救済していけるのか。 統一は急がれるべきだと誰しも考えていると思います。 敢えて、単に、権力闘争みたいな平板な理由付けで、御旗のもとに集まらない方だけに原因を求めていく方向ではない諸々についてご教示いただければ、と思います。 |
81:
64歳の管理士
[2008-08-08 16:53:00]
>そこにあるものを利用して組織づくりを急いだということでしょうか
その通りでしょう 私は連合会が機能していない、とは思っていません 話題の新管理者管理方式に対しても、衆知を集め冷静且つ妥当なな意見書をまとめつつあります 近々公表されるでしょう(行政の変化と推進派の後退を捉え、審議を切り上げるようです) 私の所を含め、一部の地域で府県単位の統一団体が出来ていませんが、連合会に加入している限り 現実の活動に支障(情報不足等)は感じません 国交省の意向もあり、連合会でも統一を望んでいますが優先課題とはしていないようです 常に申し上げていますが、個々の管理士が実務能力を養う、それを相互支援で目指す士会が増えれば連合会の力ともなります 地方を含め行政頼みだけでは管理士の未来はありません 目を向けるべきは消費者(管理組合・区分所有者)です 我々を正しく評価するのも、報酬を頂けるのも彼ら消費者ですよ |
82:
元理事
[2008-08-08 19:28:00]
マン管士から離れた視点で見えるのは、
国民不在で政党や派閥の確立に走る政治家 みたいな世界です。 もちろん、各組織の党首(?)は理念と理想を目指し善意的な活動をされてるつもりなのでしょうが。 マンションの管理組合の理事のほとんどが素人なために右往左往してるのと同じく、マン管士の組織もまだまだ統一は難しそうですね。 |
83:
匿名DJ
[2008-08-09 09:18:00]
>この板のスレ主は 『管理士は小異を捨て一つの管理士会を構成すべきではないか。』としておら>れ、この趣旨には、殆どの管理士が共感できるのではないでしょうか。
しかし、現実は主導権争いというか虚栄心の張り合いというか・・ どちらの管理士会が、偉いんだというような感じですね・・・ 結局、同一地域に重複した管理士会が存在するのが根本的な 間違いだと思うのですが。 10月5日の全国一斉の管理士相談会が行なわれます 数多くに分裂していた関西地域でも、共催で行なわれる相談がなされ 関東でも共催で行なわれるようです。 これを期に、重複した管理士会が手を取り合い協力していってほしいものです。 地域重複した管理士会の最大のデメリットは、 管理組合・区分所有者そして行政が、 「結局はあなた達は、主導権争いをしているんでしょ?」と感じるところではないでしょうか? |
84:
mume
[2008-08-09 14:30:00]
皆様、有難うございます。
私は連合会が機能していない、とは思っていません 私も思っていません。 大きな流れを作っていると思います。 話題の新管理者管理方式に対しても、衆知を集め冷静且つ妥当なな意見書をまとめつつあります 近々公表されるでしょう(行政の変化と推進派の後退を捉え、審議を切り上げるようです) 現場の管理士にとって、こういう管理士会の活動こそが待ち望まれていたものだと申し上げたかったのです。 こういう管理士会に支えられてこそ、一個人ではどうにもならない問題にも取組めますので・・・。とても嬉しいです。 常に申し上げていますが、個々の管理士が実務能力を養う、それを相互支援で目指す士会が増えれば連合会の力ともなります そういう士会が増えればいいですね。 兎にも角にも一人一人が仕事をしなければ、何も始まりません。 ところで、適正化法以来、管理士が実際に行った仕事に関して、そろそろ検証しなければならない時期が来ていると思っているのですが、どうでしょう。 地方を含め行政頼みだけでは管理士の未来はありません 目を向けるべきは消費者(管理組合・区分所有者)です 我々を正しく評価するのも、報酬を頂けるのも彼ら消費者ですよ 行政の力を借りなければ出来ないことと出来ること、管理組合に正しく評価されるとき、そうでないとき、いろいろあります。 何よりもマンション管理士であることに誇りを持って、おもねらない支援を心がけています。 >そこにあるものを利用して組織づくりを急いだということでしょうか その通りでしょう そうだったのですか・・・。知りませんでした・・・。 (ションボリです) |
85:
64歳の管理士
[2008-08-09 15:40:00]
>mamiさん?へ
クライアントにおもねない姿勢は大切ですね より良い組合運営が出来るようアドバイスするのが我々の役目ですから‥ 尤も、自立の自信がつけば顧問解除となるケースが多いですが(苦笑) 変に運営に自信を持っている組合は、解らない事だけ見解を求めてきますが 全貌が解らなければ、その組合にとって適切なアドバイスの出来ません この事がご理解頂けない組合の場合、私の所属士会では契約を辞退しています 確か、あなたの地区はA士会のみが日管連加入でしたね? B会C会は何故加入しないのでしょう? 日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです 又、貴方のように所在の判る独歩者にも士会から情報を流すネットワークが必要ですね 大きな事は日管連HPに掲載されますが、例えば全国一斉相談日のように詳細や経緯までは 解りませんから‥ |
86:
mume
[2008-08-10 00:00:00]
(No.84は読みづらくなり申し訳ありません。)
>64歳の管理士さんへ >確か、あなたの地区はA士会のみが日管連加入でしたね? >B会C会は何故加入しないのでしょう? >日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです そうなのですか? 随分、前の話なのですが、「既にA士会が加入済みです」と、受付けてもらえなかったです。 認めていただけるようになっていたことは 知りませんでした。 >又、貴方のように所在の判る独歩者にも士会から情報を流すネットワークが必要ですね お心、有難うございます。 そうなればどんなに助かることでしょう! これからは、士会に入っていない管理士はますます難しくなるだろうと考えています。 けれども、管理組合にとって、管理士が何処に属しているかは、やはり、ゆるがせには出来ない問題で、 私も、個別具体になれば“どの士会でも入ればいい”という訳にはいかない。。。 また、出だしに戻ってしまいましたか? 日本管理士会連合会のこと、いろいろ勉強になりました。 有難うございました。 |
87:
匿名DJ
[2008-08-10 06:13:00]
>日管連は府県単位の統一を目指していますので、歓迎ではありませんが認めるはづです
それは、A会がB会の入会を反対すれば認められません。 入会要件は詳しく分かりませんが、このようなB会な入会の申請をした場合 すでに会員であるA会の意見を聞くシステムになっています、 そうでないと会員が無限になって行きますのでね。 |
88:
64歳の管理士
[2008-08-10 07:39:00]
>mumeさんや士会未加入の管理士さんへ
来年2月7日に日管連主催の合同研修会が大阪で開催されます(管理士限定) 講演や体験発表だけでなく参加者全員による5〜6人単位でのグループ討議もあるようです 参加されれば知識や知己が拡がる機会となると思いますが‥ (掲示板ルールに抵触スレスレの書き込みご容赦下さい) |
89:
mume
[2008-08-11 07:55:00]
>来年2月7日に日管連主催の合同研修会が大阪で開催されます(管理士限定)
お知らせを 本当に有難うございます。 参加させていただきたいです。日管連HPを注意しております。 64歳の管理士さん、匿名DJさん、そして皆様、 有難うございました。 週末までお盆休みを楽しんで、また 支援を励みます。 |
90:
匿名DJ
[2008-08-30 17:58:00]
きょうは日管連の総会だから役員が東京へ行くて言ってたけど
一斉相談会の場所は確定したのでしょうか? どちら様か、大阪での合同研修会についても情報のある方 アップ下さい。 |
91:
64歳の管理士
[2008-08-30 19:37:00]
> 匿名DJさんへ
久し振りですね 合同研修会の会場は大阪市北区天神橋6丁目の「住まい情報センター」です 但し、終了後の懇親会の会場は未定のようです(会場は飲食不可) |
92:
匿名DJ
[2008-08-31 09:54:00]
>64歳の管理士 様
私は、大阪での研修会を大いに期待しています 研修会の内容はもちろんの事、複数の関西の管理士会が 協力し会を成功することについて期待しているのです。 どのように協力し会を成功させ、その後どのように協力し合っていくのか 来年のことを言うと鬼が笑うかも知れませんが この時期、大阪で合同研修会が開催されるのは、これからの マンション管理士会連合会にとって大きな転機に なるのではないでしょうか? |
93:
64歳の管理士
[2008-08-31 10:46:00]
> 匿名DJさんへ
研修会の成功とは何でしょう? 貴方の期待される転機の為にも、内容だけでなく「動員数」がポイントになります 関西の各管理士は自ら参加すると共に、あらゆる機会を捉えて 広く参加の呼掛けをする事が大切です 私の一連のレスは、その一環のつもりでもあるのですが‥ PS 一斉相談日の会場リストは、日管連HPに公開されています |
94:
匿名DJ
[2008-08-31 19:28:00]
|
95:
匿名はん
[2008-09-01 10:32:00]
>>93
>関西の各管理士は自ら参加すると共に、あらゆる機会を捉えて広く参加の呼掛けをする事が大切です >私の一連のレスは、その一環のつもりでもあるのですが‥ 所で昔、管理士会の金儲けに走るか否かの分裂騒動がありましたね。そのしこりが残っているのですか。 意味深長なフレーズが気になりました。まだ総括は済んでいない様ですね。 |
96:
64歳の管理士
[2008-09-01 12:59:00]
>意味深長なフレーズ
おっしゃる意味が解りません。文言通りの意味ですが‥ 分裂騒動云々の頃の事は知りませんが、一部にはわだかまりが残っているかも知れません。 私には関係ない事ですので気にしていません(配慮はしますが) 自嘲気味にボランティア活動と云ってる人達が多くいます。 しかし過去にも記述しましたが、業として成り立つ事が究極の消費者の評価と思っています。 各士会もそれを目指す前提で協力すれば、自ずと関係が良くなる事でしょう。 |
97:
匿名はん
[2008-09-01 13:56:00]
>>96
返答に感謝します。しかし年配の方にしては、ついこの前の歴史に疎いですね。 >「業として成り立つ事が究極の消費者の評価と思っています。」 この意味少し可笑しくありませんか? 全てのマン管士に対して、そんなことを消費者は思っていませんよ。 需要が少なく、過剰供給気味の中、公平な競争原理が働き、マン管士の中から本当にマンション住民に役立つ管理士が、峻別されることを消費者は求めて居りましょう。 |
98:
64歳の管理士
[2008-09-01 15:04:00]
>ついこの前の歴史に疎いですね
その頃はまだ管理士ではありませんでした。 経緯は知っているつもりですが、過ぎた事をとやかく言う気はありません。 >そんなことを消費者は思っていませんよ 当然です。我々が思う事です。こちらのメルクマールです。 正当な報酬の伴わない評価に甘んじていてよいとは思っていません。 >需要が少なく 潜在需要は充分あると思います。 (行政も含め)我々の情宣・啓蒙努力が足らないのです。 >過剰供給気味の中 管理士登録をしている人は多いですが、実際に活動努力をしている人はどれ程でしょう? 競合した経験はありません。あちこちに相談した後、我々の所に来られる組合は多いですが‥ (きっと逆の場合もあるでしょう) これは、あなたの言う峻別に当るのかもしれません。 |
99:
匿名さん
[2008-09-01 21:16:00]
>>98
>その頃はまだ管理士ではありませんでした。経緯は知っているつもりですが、過ぎた事をとやかく言う気はありません。 マン管士の生き様の分水嶺であることを総括せずに、理想を求めるのは偽善と云うものです。 >正当な報酬の伴わない評価に甘んじていてよいとは思っていません。 それを官に求めるのではなく、競争原理に求め、峻別された結果付いて来るものです。 >潜在需要は充分あると思います。(行政も含め)我々の情宣・啓蒙努力が足らないのです。 それは無いものねだりの過大評価にすぎません。年々管理会社に特化されている現実を認識すべきです。 行政に甘えるのはやめましょう。それを行なっている限り消費者からは評価されないでしょう。 >管理士登録をしている人は多いですが、実際に活動努力をしている人はどれ程でしょう? 競合した経験はありません。あちこちに相談した後、我々の所に来られる組合は多いですが‥(きっと逆の場合もあるでしょう)これは、あなたの言う峻別に当るのかもしれません。 まともなマン管士は三十数人しかいないと紹介したのは貴方ではなかったのでは? そのお一人ですか? それなら今少し気骨のある主張をされたら如何でしょうか。 |
100:
ビギナーさん
[2008-09-01 22:21:00]
このスレは、管理士会についての意見交換場です。
少し、軌道修正下さい。 |
101:
住まいに詳しい人
[2008-09-02 06:36:00]
|
102:
64歳の管理士
[2008-09-02 08:03:00]
>マン管士の生き様の分水嶺
それほど大層な騒ぎだったのでしょうか?一地方のイザコザに過ぎません。(当事者さん失礼) >理想を求めるのは偽善 理想?私が目指す事を述べているだけですが‥ >それを官に求める >行政に甘えるのはやめましょう どこからその様に読み取られましたか? >まともなマン管士 朝日の記事を紹介したのは私ですが、まともか否かはあなたの判断では? 私は一貫して業を目指す者ですが、ボランティアを割り切っている人を否定はしていません 自ら努力もせず不満ばかりを言っている管理士達には否定的ですが‥ 折角の書き込みに年甲斐も無く、一々反論めいた事を書いてごめんなさいね 文章力不足ながら、私の言わんとする事をご理解頂いた上でご意見を頂きたいだけです。 蛇足:残念ながら三十数人の一人ではありません 金額の多少に拘らず、管理士報酬を得ている者は全国で4〜500人と推定されますが その一人ではあります |
103:
住まいに詳しい人
[2008-09-02 09:29:00]
|
108:
匿名さん
[2008-11-05 23:41:00]
マンション管理士の勉強をしよう
|
109:
匿名さん
[2008-11-06 09:16:00]
マンカン勉強していたころが、懐かしいね。
|
110:
匿名さん
[2008-11-16 22:22:00]
↑ところで、109さんはマンカン士?
士会について、ウンチクを言うのは合格してからにシテネ! |
111:
64歳の管理士
[2008-11-19 09:37:00]
>04さんや、そのほかの受験者さんへ (04さん見てるかな?)
マンション管理士の試験まで10日ほどになりましたが、準備状況は如何ですか? 今年も合格最低点は36±1点位でしょう。1点差に泣く事の無い様最後まで頑張ってください。 1日に割ける時間にもよりますが、今までの努力を確実に試験で発揮する為に時間を使いましょう。 (新たな知識より、今まで覚えた事を確実に) 簡単な例 二分の一以上?過半数? ○階以上?○階を超える‥? 前にも書きましたが、設問や選択肢の文章は最後までしっかり読みましょう。 罠は文章の後半にあることが多いですよ。(特に前半で正しい事が書いてある場合) 本筋から外れますが、正解は各肢とも12又は13です(過去7回の事例) 時間が余れば、自分の回答を1〜4それぞれ幾つになったか確認して下さい。 13を超える肢があれば、その肢の問題と回答を集中的に見直しましょう。 私は、自信の無い回答の設問に「?」「??」を付けておきました。 合格されたらレスして頂けると嬉しいのですが‥ 各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので) |
113:
匿名はん
[2008-11-21 22:57:00]
>各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので)
なかなか難しい表現ですね! 挫折するのは、何かに原因があるとは考えられませんか。 優秀な人材がいるのは間違いないと思うのですが・・・ 管理士で、管理士会に入会しているのは、何割ぐらいの方が 入会されているのでしょう? 管理士会に入会しない訳を検証してはいががでしょうか、 何か問題があるのですかね? |
114:
匿名さん
[2008-11-22 07:27:00]
マン管士の半数、約八千人は管理会社勤務の人、独立して生活できているマン管士は三十数人で、後の49.8%のマン管士は何だろう? 単なる失業対策?
管理会社業界団体とマン管士団体とは利害を一致させようとする、いや同根を目指しているものであること、 従って、マン管士なるものの組合に対する運営、管理の相談、助言、指導、援助などを行なうのは、必ずしも区分所有者のサイドに立つものではないこと、 又、区分所有者は、管理会社に管理を委託する場合は、マン管理業務主任者がアテンドすることは勿論だが、それに加えて、マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだと。 |
115:
64歳の管理士
[2008-11-22 07:52:00]
>113 匿名はん へ
挫折の原因と考えられる要因 1.活動の場が無い=自ら努力しようとしない 2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う 3.金にならない=辛抱が足らない 4.活動に時間が割けない=時間に縛られるサラリーマンには無理がある 5.管理組合に裏切られた=利用だけして感謝の言葉も無い組合や誹謗中傷する人も結構あります 日本管理士会連合会(日管連)に加入しているのは50士会位で2000人位です 最初から士会に加入していない人は(想像) 1.管理会社社員(最も多い)=主任者試験と同時に受験?、資格手当が付くのかな? 2.不動産関係や行政書士の人=本業の補完になるのかな? 3.マンション居住者=理事長等を務める人がより良い運営を望んで(受験者は多いが合格者は?) 4.資格マニア |
116:
匿名はん
[2008-11-22 08:26:00]
おはようございます。64歳管理士様
>2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う そうですか、各管理士の考え方が違うのでしょうね 何分、名称独占ですから、悪く言えば「何をやっても良い」ような感じですから 各管理士個人の思惑が多岐になるのでしょう。 仕方ないことかなこれは。 気の合う管理士同士が集まり会をつくる、そして意見が違えば別れる そんな繰り返しになるのでしょう。なんとかならないものでしょうかね。 |
117:
64歳の管理士
[2008-11-22 08:50:00]
>116 匿名はん へ
現状ではなんともなりません(ならなくても良い) 大方が認める方式を実現した士会が現れたら、その方式に収斂されるでしょう マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です 自ら成長するしかないでしょう 頼りは区分所有者・管理組合の評価です(現状では行政頼りでは多くを望めません) |
118:
匿名はん
[2008-11-22 09:17:00]
64歳管理士様
>マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です >自ら成長するしかないでしょう ならば、管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか、 ゆえに、管理士会に所属している管理士が2000名ほどという数字。 >(現状では行政頼りでは多くを望めません) 私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。 |
119:
匿名さん
[2008-11-22 09:23:00]
>私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。
選挙に影響のない業界は飼い殺しに過ぎません。身の程知らずでしょう。 |
120:
64歳の管理士
[2008-11-22 09:43:00]
>管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか
以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません 多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも) >士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います 否定はしません。経験から、多くは望めないと書いた迄です |
121:
匿名さん
[2008-11-22 17:09:00]
>以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません
>多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも) 有資格だが、無能力とはどうゆう事? |
122:
64歳の管理士
[2008-11-22 17:47:00]
>121
他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。 (あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです) 又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。 他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。 ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。 |
123:
匿名さん
[2008-11-22 18:57:00]
>他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。(あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです)
>又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。 >ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。 成る程。キャリヤーの無い、一匹オオカミ的なマンション管理士には気をつけるべきですね。 キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。 |
124:
ビギナーさん
[2008-11-22 20:55:00]
>キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。
できるのは、現在のところ日管連しかないですね。 建築士のようにCPD制度の導入をすれば良いでしょう しかし、現状の各士会が協力体制をとらないと 実現不可能でしょう。 |
125:
匿名さん
[2008-11-23 13:47:00]
>実現不可能でしょう。
それではマンション管理士は今後も使えない。 |
126:
ビギナーさん
[2008-11-24 12:44:00]
http://www.mlit.go.jp/common/000027312.pdf
この調査機関に、マンション管理士会が関与していないのは悲しい。 社団法人全国市街地再開発協会が主体ではないか、 マンション管理士会はなぜ、不満の声を上げないのか? |
127:
匿名さん
[2008-11-24 17:34:00]
マンション管理士の様な存在は必要だが、知識だけでは意味が無い
問題に直面した場合に規約や区分所有法の条文を振りかざして 出来ない理由を述べるだけでどうすれば良いかを言えない管理士=管理会社の社員は不要だ 管理組合の理事は所詮ボランティアで管理会社のアドバイスが必要 その管理会社の担当=(マンション管理士を所有だそうだが)は知識をひけらかすだけで 具体的解決策を提案できない 提案すると後で責任を追及されるから何も言わないのが正しいらしい その様な教育を受けている社員は本当に居住者の立場には立たないで自己防衛にしか走らない 管理会社の体質改善無くてはマンション管理士の意味も無く、ましては管理士に必要な スキルも検討違いな方向に向いている |
128:
匿名さん
[2008-11-24 17:47:00]
>127
管理会社のマン管士に何かご不満があるようですね。 でも、管理業務主任資格のみより兼用資格としてマン管士は、便利で、何と言っても安く済みます。 一級建築士、司法書士、リフォーム屋さんがマン管士資格を持っている時代です。 単独のマン管士では第一、生計が成り立つ分けが無いので、その様な人に任せる分けにはいきません。 |
129:
64歳の管理士
[2008-11-24 18:07:00]
>127 匿名さん へ
管理会社社員で管理士資格者に関しては、あなたの意見は概ね正しいと思います。 ご理解頂きたいのは、管理会社社員で管理士を名のるのはナンセンスだと云うことです。 管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。 管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。 もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。 区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。 尤も、管理会社社員が管理士資格を所得する事は、一向に構いません。 管理会社を離れた後に活動されるなら、大いに実力を発揮出来るでしょう。 管理会社の実態を含め、色々と熟知されているはずですから‥ |
130:
匿名さん
[2008-11-24 20:56:00]
>管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。
どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。 系列エレベーター管理会社をコストセーブと称して、独立系メンテ会社と結託して区分所有者を煽動したこと、或は管理会社の変更も系列から自身の関係ある独立系に変更させたことは、区分所有者側に立った振りをすることも管理士は行う事も出来るのです。 >管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。 管理士はボランティヤですか。今後はその様に対処するようにいたしましょう。収益を上げようとした場合は糾弾することに致しましょう。 >もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。 有資格なら欺瞞でも何でも有りません。区分所有者の立場を理解出来る管理業務主任として高く評価されることでしょう。 >区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。 貴方の様な偏狭な考えが管理士には多くて困ります。これから経年劣化のマンションが増え、これに対処するには兼業管理士の需要が益々増えるしそうあらねばならない。 |
131:
匿名さん
[2008-11-25 00:41:00]
>どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。
マンションの管理の適正化の推進に関する法律2条5号 |
132:
匿名さん
[2008-11-25 00:46:00]
管理会社の社員が管理士を名乗ることが禁止されているわけではない。
しかし法の趣旨からすれば望ましいとは言えない。 |
133:
匿名さん
[2008-11-25 07:45:00]
>131
ご研鑽をお願いします。 2条 五号 マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。 (信用失墜行為の禁止) 第四十条 マンション管理士は、マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 つまり、管理士は、区分所有者を騙してはならない。 (他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。) 例としては、 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 (譲り受けた権利の実行を業とすることの禁止) 第七十三条 何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によつて、その権利の実行をすることを業とすることができない。 |
134:
匿名さん
[2008-11-27 21:29:00]
来年の2月に、マンション管理士の全国大会があるようです。
全国のマンション管理士が集まり、マンション管理士の役割について 大いに議論しましょう。 |
135:
匿名さん
[2008-11-28 07:22:00]
>来年の2月に、マンション管理士の全国大会があるようです。全国のマンション管理士が集まり、マンション管理士の役割について大いに議論しましょう。
役割は分かっております。どのようにして生活するかでしょう。兼業、個人の努力以外に、お上に縋ろうとしても振り返る余地はありません。 |
136:
匿名さん
[2008-11-29 23:32:00]
マンション管理士に最も期待する資質は特別議決に相当する課題解決のプロセスを適正にアドバイスする事かと思います。少数意見も適正に吸い上げ公平に情報を公開すべきです
マンション内で賛成派と反対派に分かれてギスギスする様な決定方法では最悪です 理事会の運営を間違うと不適切な決定プロセスを辿る事になります 理事や理事長は選挙で選任されたわけではないので自分の価値観で推し進めると不公平となります マンションでの意思決定はどちらが正しいということはなく賛成派も反対派もどちらも自己の価値観によって判断するわけですから両方とも正しい訳です 議論を公平に尽くせる土俵を提供して最後は投票の結果に従うという事かと思います しかし、これが大変難しく輪番制の数人の理事の価値観で議案が作成されミスリードされます |
137:
匿名さん
[2008-11-30 07:22:00]
>少数意見も適正に吸い上げ公平に情報を公開すべきです マンション内で賛成派と反対派に分かれてギスギスする様な決定方法では最悪です
区分所有法の更なる研鑽をお願いします。 |
138:
64歳の管理士
[2008-11-30 19:41:00]
今日の管理士試験を受けた方へ
お疲れ様でした。 「問39」は資格学校によって見解が違うようですが正解肢は「1」です(だと思います) |
139:
匿名さん
[2008-11-30 22:55:00]
マンション管理士、来年受けようと思います。
|
140:
匿名さん
[2008-12-01 11:57:00]
>マンション管理士、来年受けようと思います。
受験料さえ払えば、子供でも受けられます。 |
141:
匿名さん
[2009-01-18 16:59:00]
マンション管理士合格の皆さん、合格おめでとうございます。
マンション管理士会への入会をお勧めします。 m管理士会へ入会し、さらなる管理士の地位向上にご協力を お願いします。 |
>>全国統一団体の結成に寄与したことは間違いないでしょう
それは少し違います。1本化の話し合いの上で
事務局は、首都圏会そして会長職は全国協と合意されました。
首都圏会は、事実上全国組織でなく、区会や市会や地区会の集まりでしたので
全国協との一本化を望んでいました。
一本化された以上、行政や管理組合に何ができるかを
真剣にかつ早急に行動に移して欲しいものです。