管理士会の活動について議論しませんか?
私は、統一ある会とし国交省等に
アピールする必要があると思うのですが
各士会が、我を張り過ぎでマン管士全体の
益になっていないような感じがするのです。
[スレ作成日時]2008-05-15 20:37:00
マンション管理士会の活動について議論しませんか
No.101 |
by 住まいに詳しい人 2008-09-02 06:36:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
>マン管士の生き様の分水嶺
それほど大層な騒ぎだったのでしょうか?一地方のイザコザに過ぎません。(当事者さん失礼) >理想を求めるのは偽善 理想?私が目指す事を述べているだけですが‥ >それを官に求める >行政に甘えるのはやめましょう どこからその様に読み取られましたか? >まともなマン管士 朝日の記事を紹介したのは私ですが、まともか否かはあなたの判断では? 私は一貫して業を目指す者ですが、ボランティアを割り切っている人を否定はしていません 自ら努力もせず不満ばかりを言っている管理士達には否定的ですが‥ 折角の書き込みに年甲斐も無く、一々反論めいた事を書いてごめんなさいね 文章力不足ながら、私の言わんとする事をご理解頂いた上でご意見を頂きたいだけです。 蛇足:残念ながら三十数人の一人ではありません 金額の多少に拘らず、管理士報酬を得ている者は全国で4〜500人と推定されますが その一人ではあります |
|
No.103 |
|
|
No.108 |
マンション管理士の勉強をしよう
|
|
No.109 |
マンカン勉強していたころが、懐かしいね。
|
|
No.110 |
↑ところで、109さんはマンカン士?
士会について、ウンチクを言うのは合格してからにシテネ! |
|
No.111 |
>04さんや、そのほかの受験者さんへ (04さん見てるかな?)
マンション管理士の試験まで10日ほどになりましたが、準備状況は如何ですか? 今年も合格最低点は36±1点位でしょう。1点差に泣く事の無い様最後まで頑張ってください。 1日に割ける時間にもよりますが、今までの努力を確実に試験で発揮する為に時間を使いましょう。 (新たな知識より、今まで覚えた事を確実に) 簡単な例 二分の一以上?過半数? ○階以上?○階を超える‥? 前にも書きましたが、設問や選択肢の文章は最後までしっかり読みましょう。 罠は文章の後半にあることが多いですよ。(特に前半で正しい事が書いてある場合) 本筋から外れますが、正解は各肢とも12又は13です(過去7回の事例) 時間が余れば、自分の回答を1〜4それぞれ幾つになったか確認して下さい。 13を超える肢があれば、その肢の問題と回答を集中的に見直しましょう。 私は、自信の無い回答の設問に「?」「??」を付けておきました。 合格されたらレスして頂けると嬉しいのですが‥ 各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので) |
|
No.113 |
>各地の管理士会は新たな人材を待っています。(なにしろ挫折する人が多いもので)
なかなか難しい表現ですね! 挫折するのは、何かに原因があるとは考えられませんか。 優秀な人材がいるのは間違いないと思うのですが・・・ 管理士で、管理士会に入会しているのは、何割ぐらいの方が 入会されているのでしょう? 管理士会に入会しない訳を検証してはいががでしょうか、 何か問題があるのですかね? |
|
No.114 |
マン管士の半数、約八千人は管理会社勤務の人、独立して生活できているマン管士は三十数人で、後の49.8%のマン管士は何だろう? 単なる失業対策?
管理会社業界団体とマン管士団体とは利害を一致させようとする、いや同根を目指しているものであること、 従って、マン管士なるものの組合に対する運営、管理の相談、助言、指導、援助などを行なうのは、必ずしも区分所有者のサイドに立つものではないこと、 又、区分所有者は、管理会社に管理を委託する場合は、マン管理業務主任者がアテンドすることは勿論だが、それに加えて、マン管士の併有の資格者を要望すれば、一石二鳥と云うものだと。 |
|
No.115 |
>113 匿名はん へ
挫折の原因と考えられる要因 1.活動の場が無い=自ら努力しようとしない 2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う 3.金にならない=辛抱が足らない 4.活動に時間が割けない=時間に縛られるサラリーマンには無理がある 5.管理組合に裏切られた=利用だけして感謝の言葉も無い組合や誹謗中傷する人も結構あります 日本管理士会連合会(日管連)に加入しているのは50士会位で2000人位です 最初から士会に加入していない人は(想像) 1.管理会社社員(最も多い)=主任者試験と同時に受験?、資格手当が付くのかな? 2.不動産関係や行政書士の人=本業の補完になるのかな? 3.マンション居住者=理事長等を務める人がより良い運営を望んで(受験者は多いが合格者は?) 4.資格マニア |
|
No.116 |
おはようございます。64歳管理士様
>2.士会の方針についていけない=自分の思いと違う そうですか、各管理士の考え方が違うのでしょうね 何分、名称独占ですから、悪く言えば「何をやっても良い」ような感じですから 各管理士個人の思惑が多岐になるのでしょう。 仕方ないことかなこれは。 気の合う管理士同士が集まり会をつくる、そして意見が違えば別れる そんな繰り返しになるのでしょう。なんとかならないものでしょうかね。 |
|
No.117 |
>116 匿名はん へ
現状ではなんともなりません(ならなくても良い) 大方が認める方式を実現した士会が現れたら、その方式に収斂されるでしょう マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です 自ら成長するしかないでしょう 頼りは区分所有者・管理組合の評価です(現状では行政頼りでは多くを望めません) |
|
No.118 |
64歳管理士様
>マンション管理士は、結果として適化法が生んだ「鬼っ子」です >自ら成長するしかないでしょう ならば、管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか、 ゆえに、管理士会に所属している管理士が2000名ほどという数字。 >(現状では行政頼りでは多くを望めません) 私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。 |
|
No.119 |
>私はそうは思いません、士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います。
選挙に影響のない業界は飼い殺しに過ぎません。身の程知らずでしょう。 |
|
No.120 |
>管理士会は不要という結論になるのではないでしょうか
以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません 多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも) >士会の組織として行政を動かしていくべきだと思います 否定はしません。経験から、多くは望めないと書いた迄です |
|
No.121 |
>以前にも書きましたが、ニーズに応えるには一人の知識や経験では応えられません
>多くの管理士の知識や経験を活かす事が必要です(自身の成長の為にも) 有資格だが、無能力とはどうゆう事? |
|
No.122 |
>121
他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。 (あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです) 又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。 他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。 ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。 |
|
No.123 |
>他の資格でもいえますが、インターン期間が必要という事と理解して下さい。(あまり適切な例とは思いませんが、最も難しいとされる医師や弁護士でも同じです)
>又、マンション問題はその分野が多岐にわたり、資格試験の知識範囲を遥かに超えます。他の保有資格やビジネス上の経験・知識にもよりますが、一人で期待に応える事は至難の技です。 >ペーパー資格の生半可な知識でコンサルをする輩も居るようですが、困ったことです。 成る程。キャリヤーの無い、一匹オオカミ的なマンション管理士には気をつけるべきですね。 キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。 |
|
No.124 |
>キャリヤーの証明機関がないことは困ったものですね。
できるのは、現在のところ日管連しかないですね。 建築士のようにCPD制度の導入をすれば良いでしょう しかし、現状の各士会が協力体制をとらないと 実現不可能でしょう。 |
|
No.125 |
>実現不可能でしょう。
それではマンション管理士は今後も使えない。 |
|
No.126 |
http://www.mlit.go.jp/common/000027312.pdf
この調査機関に、マンション管理士会が関与していないのは悲しい。 社団法人全国市街地再開発協会が主体ではないか、 マンション管理士会はなぜ、不満の声を上げないのか? |
|
No.127 |
マンション管理士の様な存在は必要だが、知識だけでは意味が無い
問題に直面した場合に規約や区分所有法の条文を振りかざして 出来ない理由を述べるだけでどうすれば良いかを言えない管理士=管理会社の社員は不要だ 管理組合の理事は所詮ボランティアで管理会社のアドバイスが必要 その管理会社の担当=(マンション管理士を所有だそうだが)は知識をひけらかすだけで 具体的解決策を提案できない 提案すると後で責任を追及されるから何も言わないのが正しいらしい その様な教育を受けている社員は本当に居住者の立場には立たないで自己防衛にしか走らない 管理会社の体質改善無くてはマンション管理士の意味も無く、ましては管理士に必要な スキルも検討違いな方向に向いている |
|
No.128 |
>127
管理会社のマン管士に何かご不満があるようですね。 でも、管理業務主任資格のみより兼用資格としてマン管士は、便利で、何と言っても安く済みます。 一級建築士、司法書士、リフォーム屋さんがマン管士資格を持っている時代です。 単独のマン管士では第一、生計が成り立つ分けが無いので、その様な人に任せる分けにはいきません。 |
|
No.129 |
>127 匿名さん へ
管理会社社員で管理士資格者に関しては、あなたの意見は概ね正しいと思います。 ご理解頂きたいのは、管理会社社員で管理士を名のるのはナンセンスだと云うことです。 管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。 管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。 もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。 区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。 尤も、管理会社社員が管理士資格を所得する事は、一向に構いません。 管理会社を離れた後に活動されるなら、大いに実力を発揮出来るでしょう。 管理会社の実態を含め、色々と熟知されているはずですから‥ |
|
No.130 |
>管理士は、あくまでも区分所有者の側に立って行動すべきです。
どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。 系列エレベーター管理会社をコストセーブと称して、独立系メンテ会社と結託して区分所有者を煽動したこと、或は管理会社の変更も系列から自身の関係ある独立系に変更させたことは、区分所有者側に立った振りをすることも管理士は行う事も出来るのです。 >管理会社は当然ながら収益を目指す企業です。そこの社員は管理士として正しい行動はできません。 管理士はボランティヤですか。今後はその様に対処するようにいたしましょう。収益を上げようとした場合は糾弾することに致しましょう。 >もし、「私は管理士でもある」として言動するなら欺瞞以外のなにものでもありません。 有資格なら欺瞞でも何でも有りません。区分所有者の立場を理解出来る管理業務主任として高く評価されることでしょう。 >区分所有法や標準管理規約等についてアドバイスするのなら、主任者資格で充分出来ます。 貴方の様な偏狭な考えが管理士には多くて困ります。これから経年劣化のマンションが増え、これに対処するには兼業管理士の需要が益々増えるしそうあらねばならない。 |
|
No.131 |
>どこにそんな法的規制がありますかご指摘下さい。
マンションの管理の適正化の推進に関する法律2条5号 |
|
No.132 |
管理会社の社員が管理士を名乗ることが禁止されているわけではない。
しかし法の趣旨からすれば望ましいとは言えない。 |
|
No.133 |
>131
ご研鑽をお願いします。 2条 五号 マンション管理士 第三十条第一項の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。)とする者をいう。 (信用失墜行為の禁止) 第四十条 マンション管理士は、マンション管理士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。 つまり、管理士は、区分所有者を騙してはならない。 (他の法律においてその業務を行うことが制限されているものを除く。) 例としては、 (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止) 第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。 (譲り受けた権利の実行を業とすることの禁止) 第七十三条 何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によつて、その権利の実行をすることを業とすることができない。 |
|
No.134 |
来年の2月に、マンション管理士の全国大会があるようです。
全国のマンション管理士が集まり、マンション管理士の役割について 大いに議論しましょう。 |
|
No.135 |
>来年の2月に、マンション管理士の全国大会があるようです。全国のマンション管理士が集まり、マンション管理士の役割について大いに議論しましょう。
役割は分かっております。どのようにして生活するかでしょう。兼業、個人の努力以外に、お上に縋ろうとしても振り返る余地はありません。 |
|
No.136 |
マンション管理士に最も期待する資質は特別議決に相当する課題解決のプロセスを適正にアドバイスする事かと思います。少数意見も適正に吸い上げ公平に情報を公開すべきです
マンション内で賛成派と反対派に分かれてギスギスする様な決定方法では最悪です 理事会の運営を間違うと不適切な決定プロセスを辿る事になります 理事や理事長は選挙で選任されたわけではないので自分の価値観で推し進めると不公平となります マンションでの意思決定はどちらが正しいということはなく賛成派も反対派もどちらも自己の価値観によって判断するわけですから両方とも正しい訳です 議論を公平に尽くせる土俵を提供して最後は投票の結果に従うという事かと思います しかし、これが大変難しく輪番制の数人の理事の価値観で議案が作成されミスリードされます |
|
No.137 |
>少数意見も適正に吸い上げ公平に情報を公開すべきです マンション内で賛成派と反対派に分かれてギスギスする様な決定方法では最悪です
区分所有法の更なる研鑽をお願いします。 |
|
No.138 |
今日の管理士試験を受けた方へ
お疲れ様でした。 「問39」は資格学校によって見解が違うようですが正解肢は「1」です(だと思います) |
|
No.139 |
マンション管理士、来年受けようと思います。
|
|
No.140 |
>マンション管理士、来年受けようと思います。
受験料さえ払えば、子供でも受けられます。 |
|
No.141 |
マンション管理士合格の皆さん、合格おめでとうございます。
マンション管理士会への入会をお勧めします。 m管理士会へ入会し、さらなる管理士の地位向上にご協力を お願いします。 |
|
No.142 |
年が変わって、又ひとつ歳を取りました。(HNを変えます)
前にも書きましたが、日本管理士会連合会が主催する「合同研修会」が2月7日(土)に 大阪市の「住まい情報センター」で開催されます。 詳しくは、日本管理士会連合会のホームページ(http://nikkanren.org/index.html)で ご確認下さい。締切りは1月31日です。 15日現在の参加申込みは、北海道1名から鹿児島2名まで112名と聞いております。 私も参加しますが、この掲示板でお会いした人に会えるのを楽しみにしています。 (匿名ですので、難しいかな?) |
|
No.143 |
私も参加します。
今回の大阪研修会は、複数の関西の管理士会が 協力して開催されるようですね、楽しみにしています。 |
|
No.144 |
行政との関係強化を期待している管理士 各位
日管連は任意団体から一般社団法人へ移行する様です。 これに伴い?国交省も助成金を出す意向と聞きました。 2月7日の合同研修会で来賓の住宅局の室長が講演の中で真意について触れられるでしょう。 地方自治体の動きも少しは変わるかな? |
|
No.145 |
>日管連は任意団体から一般社団法人へ移行する様です。これに伴い?国交省も助成金を出す意向と聞きました。2月7日の合同研修会で来賓の住宅局の室長が講演の中で真意について触れられるでしょう。地方自治体の動きも少しは変わるかな?
たかり集団化、天下り、渡りの受け入れ先化されることですね。 それでは、ますます消費者向きではなく、お上向きとなり、マン管士の仕事、収入はますます先細りとなりましょう。 |
|
No.146 |
>たかり集団化、天下り、渡りの受け入れ先化されることですね。
法改正で監督官庁制が廃止され、天下りの原因になる官庁の裁量自体がなくなったのですが。。 確信がおありのようなので、詳しくご説明ください。 |
|
No.147 |
>>145
私からもいつものような熱弁をお願いします。 |
|
No.148 |
>法改正で監督官庁制が廃止され、天下りの原因になる官庁の裁量自体がなくなったのですが。。確信がおありのようなので、詳しくご説明ください。
助成金は、お上のご意向に副わない者には出しません。 |
|
No.149 |
資格を取っても、それじゃぁ仕事として食べていかれない。 使えない資格。
|
|
No.150 |
>>148
>助成金は、お上のご意向に副わない者には出しません。 詳しく、とお願いしたのですが、この程度の認識で言ってみただけですね。 補助金、助成金、交付金は要綱に基づき出費され、もともと裁量の余地はありません。 旧財団・社団法人認可時代に批判の対象となった天下り等の癒着は裁量認可に基づくもので、裁量でなく届出で片が付く改正後は、今までのような「安易な天下り」は不可能です。 だいたいが「意向に沿わないから出費しない」等といった文学的な表現自体、行政手続きに無知であることの証で、1行レスしかできないのも仕方ありません。 |
|
No.151 |
>だいたいが「意向に沿わないから出費しない」等といった文学的な表現自体、行政手続きに無知であることの証で、1行レスしかできないのも仕方ありません。
三百代言並べても、民間団体でしかもマンション管理士と言う福祉関連でもないものが助成金をもらえると喜ぶ姿は、官の申し子であって、消費者の番犬たり得ないと言うことです。 |
|
No.152 |
>民間団体でしかもマンション管理士と言う福祉関連でもないものが助成金をもらえると喜ぶ姿は、官の申し子
助成金を福祉関連に限る理由がありませんし、助成の趣旨に見合った団体が当然助成を受けたといって、なぜ「官の申し子」なのか意味不明ですね。助成金、補助金等に無知な方のようですのでこれまでとしましょう。 |
|
No.153 |
見当違いだったらごめんなさい
平成21年度予算要求額 http://www.mlit.go.jp/common/000022231.pdf これを見ると「マンション〜」で5億円の予算要求です。この中で様々な委員会やらWGやらをされるのでしょうから、助成金といってもそれほどの額(人を受け入れられるほどの額)にはならないのでは、と思いました。 今だって金銭的にまったく余裕のない中での活動だと思いますし。 |
|
No.154 |
>153さんへ
情報ありがとうございます。 これの事かも知れません。(詳しい情報を持っていませんので) 処で、144のレスは行政との関係強化を望んでいる管理士さんのレスが多いから書いたまでです。 私自身のスタンスは過去レスで幾度となく述べた通りです。 |
|
No.155 |
管理士が団体になって、力をつけると今度は別な問題が起こる。
管理士 個人個人が、縄張り争いを始める。 支部ごとに縄張りが決められ、管理士は支部に所属しないと活動がやりにくくなる。 よって、ますます管理士団体がつけあがる。 さらに、さらに! 管理士が指摘した修理箇所などは、工務店や建築会社が直すことになるが ここで癒着が生まれるのだ。 建築業界は、管理士がでしゃばることで、もっと複雑に、もっと癒着した関係になることでしょう。 管理士団体は、利益を受けたいだけ。 つまり、中間マージンを取りたいのだ。 |
|
No.156 |
>建築業界は、管理士がでしゃばることで、もっと複雑に、もっと癒着した関係になることでしょう。管理士団体は、利益を受けたいだけ。 つまり、中間マージンを取りたいのだ。
マン管士の自身の努力は自由、それをお上にすがることは消費者の番犬に不適どころか、税金からマージンを求める消費者の敵になりかねない。 |
|
No.157 |
>155
>管理士 個人個人が、縄張り争いを始める。 >支部ごとに縄張りが決められ、管理士は支部に所属しないと活動がやりにくくなる。 それは、違いますね、「縄張り争い」をしているのは「管理士会」であって、 個人個人は管理士の資質により淘汰されているのです。 |
|
No.158 |
>155
他の士業の実態からの連想でしょう 助成金の対象事業を具体的に書かなかったせいでしょうが、助成金=利益ではありません。 私が想像している対象事業は、「マンション等安心居住推進事業の創設」です。 内容にご興味があれば、国交省ホームページを参照してください。 >157「縄張り争い」をしているのは「管理士会」 縄張り争いをしている管理士会はあまりありません。(争うほど需要はありません) 隣接県のマンションの相談に乗ったら、当該県の士会代表がクレームを付けた例は知っています。 「お山の大将」争いは過去に在り、今も在りそうですが‥ >個人個人は管理士の資質により淘汰されている その通りですね(収入面で諦める例の方が多いと思いますが) |
|
No.159 |
マン管士の皆さん。
資格は取ったが食えない苦労は良く分かります。 しかし、願わくば、経費削減と称して、管理会社やエレベータ保守会社の間に立って利権がらみの悪さだけはしないようにお願いします。管理組合は経費削減には弱いので、つい話に乗ってしまって、安かろう悪かろうで泣くことのないようにお願いします。 |
|
No.160 |
>65歳管理士さま
>「お山の大将」争いは過去に在り、今も在りそうですが‥ そう今もあるのです。残念ですが・・・ 管理士各個人の資質の向上に向けての努力は 続けて行きたいものです、収入の有無に関わらず。 大阪研修会が成功いたしますように! 私も行きます。 |
|
No.161 |
>160さんへ
同感です。 尤も、無報酬期間に絶えられず断念する人を、とやかく云えませんが‥ 研修会は、最終的に150名に達した様です。(前回の浦安大会を大幅に上回ります) 残るは、内容(参加者の評価)です。特にグループ討議に注目しています。 |
|
No.162 |
>159さんへ
「悪さ」をしているのは管理会社です(彼らはビジネスと思っているのでしょうが) 個々の出費に対して「法外な」マージンやキックバックを業者に要求している例が多すぎます。 結果、管理組合の資金が過度に流出しているのが現実です。 管理会社の人は、よく解っているはずです。 管理会社に籍を置く管理士が最も多いのですが、この事に手をつける人を知りません。 (居るわけ無いか‥) |
|
No.163 |
>「悪さ」をしているのは管理会社です(彼らはビジネスと思っているのでしょうが)個々の出費に対して「法外な」マージンやキックバックを業者に要求している例が多すぎます。結果、管理組合の資金が過度に流出しているのが現実です。管理会社の人は、よく解っているはずです。
管理会社は、それを商売として、管理組合とは管理委託契約をして、それの法違反行為の監督処分、委託内契約の容、費用、期間などで、管理組合は自由に選択、契約解除ができますが、マン管士の方は法の規制はなく、確立した契約方式もなく、官の資格の美名に惑わされたり、それを悪用しているケースがありますので、管理組合としてもマン管士も商売人だとの自覚が必要です。 >管理会社に籍を置く管理士が最も多いのですが、この事に手をつける人を知りません。(居るわけ無いか‥) 管理業務主任者が、マン管士資格を持つことはスキルアップの一助となりましょうから良いことでしょうし、個人的には管理会社から独立して開業することも考えているのでしょうから、特に問題にすることではありますまい。 |
|
No.164 |
>163さんへ
マンションを取り巻く現状を良くご存知の様ですね。 そこで質問です。 マンション管理をより良くするには、誰がどうするべきとお考えですか? その為には、今なにが欠けていると思いますか? 管理会社は標準業務委託契約に準じた契約を交わせば、よい仕事をしますか? 管理業務主任者であれMS管理士であれ資格を持つ者は全て実務能力を持っていると考えますか? |
|
No.165 |
>マンション管理をより良くするには、誰がどうするべきとお考えですか?その為には、今なにが欠けていると思いますか?
マンション管理は、より良くするのが目的ではありません。経年劣化を極小にすることです。 より良くするとは、マン管士の思い上がりか、悪宣伝の一つと言えましょう。 >管理会社は標準業務委託契約に準じた契約を交わせば、よい仕事をしますか? 契約で事足れりとは情けない。契約違反をご存知ないですか。 >管理業務主任者であれMS管理士であれ資格を持つ者は全て実務能力を持っていると考えますか? 前者は、法に求められる最低条件に過ぎず、後者は法の裏付けのない、消費者も求めてもいない建設省の下請けの仮面を被るフィクサー屋。 実務能力は区分所有者で十分。一軒家用の一軒家管理士なんて聞いたこともないのと同様。 |
|
No.166 |
過日、日管連の合同研修会が開催されましたが、参加された方のご感想は如何でしたか?
私の感想は、現在の管理士実態の最大公約数としたらあの様なものかなと思っています。 いずれにしても、人によって経験差をかなり感じました。 次回以降に期待します。 |
|
No.167 |
各県にNPO法人を名乗り県管連がありますが、実態は管理組合が正会員となり、年会費を払って参加してますが、
そこに賛助会員として年会費を払っている、点検業者・工事業者・清掃業者・管理会社がいます。 そして、NPOだから勿論勉強会や講習等はやってますが、主業務はコンサルタントや劣化診断、大規模修繕(依頼するだけだが)これってコンサルと業者が一体となった体のいい会社じゃないかな。 賛助会員がいること自体おかしいと思いません? 管理組合だけが会員で、相談業務を行い紹介だけはする。これが基本じゃないといけないのでは。 NPO法人というと信用力が出てくるので組合にも入っていけるし、情報も収集しやすいのは事実だからね。 なんかうさんくさいんだよね、このNPO法人○○県管理組合連合会というのは。 |
|
No.168 |
めくじらたてずに、宣伝料をとっていると思えばいいんじゃない?
正会員 管理組合 管理組合割 20,000円 例:200戸のマンションの場合 (管理組合割)20,000円+([戸数割] 250円×200=50,000円)=(年会費)70,000円 ※新入会の場合、会費は入会承認月の翌月より一年間の会費をお支払い願います。 戸数割 250円 正会員 個 人 60,000円 賛助会員 120,000円 |
|
No.169 |
賛助会員は何の為に入会してるの?メリットがなければわざわざ金払ってまで入会する意味ないでしょう。
当マンションは今年の秋大規模修繕工事に入るのだけど、そこからの見積りとったらめちゃくちゃ高くて ほかの施工業者に決まったよ。 又、長期大規模修繕計画も値上げアップに絡んで依頼したら、やはり全国平均の同規模と比較したら 断然高かったよ。 非営利法人だから良心的で安いと思うでしょう。普通は、NPO法人なんだから。 |
|
No.170 |
>167さんへ
貴方の仰っているのは、管理士会(管理士による組織)とは別物です。 全国組織としては「NPO全国マンション管理組合連合会」があります。 管理士の団体ではなく管理組合の団体です。(歴史は20数年あり、マンション関連では最も古くからの団体です) 詳しくは知りませんが、活発な「県会」は殆ど管理士資格取得者が中心となって活動しているようです。 任意団体・NPO・一般社団・株式会社はその組織の考え方によりますが、なにがしかお金は動きますので 組織の透明性を確保するためにも任意団体からは脱却するほうが好いと私は思います。 どの様な分野であれ、NPOに胡散臭さを感じる人がいるのは事実です(玉石混交ですから) |
|
No.171 |
>賛助会員は何の為に入会してるの?メリットがなければわざわざ金払ってまで入会する意味ないでしょう。
当然です。宣伝のために正規会員の倍の会費を払っております。 >当マンションは今年の秋大規模修繕工事に入るのだけど、そこからの見積りとったらめちゃくちゃ高くてほかの施工業者に決まったよ。 適正な手段を選ぶのは常識で、賛助会員に惑わされる方がおかしい。貴方の組合は正常。 >又、長期大規模修繕計画も値上げアップに絡んで依頼したら、やはり全国平均の同規模と比較したら断然高かったよ。非営利法人だから良心的で安いと思うでしょう。普通は、NPO法人なんだから。 「非営利法人だから良心的で安いと思うでしょう。」は、NPO法人に対しての全くの誤解。>2,>3を読みましょう。 |
|
No.172 |
私は、昨年会社をリタイアして現在は家で証券会社とデイトレで株の売買をしている者です。
時間的に余裕があるのと、ボランティアがしたくて1年かけてマン管士を取得しました。取得動機はマンションの住民であるからです。しかし、会社勤めの時は総会に1度も出席したことがなく、家内が理事をやってました。 先月総会に始めて参加しました。これからは、積極的に組合活動に参加していきたいと思っています。 まずは理事会に対する情報提供からスタートします。でしゃばらず、お手伝いができればと思っています。 管理士会の統一がされるといいのですが、今の日管連では難しいと思われます。各県の会員には賛助会員として、管理会社や点検業者が入会しているからです。そこに矛盾点が発生するからです。 情報は欲しいのですが、現在のコンピュータ時代では大概のことは自分で調べることはできます。 勿論、管理士会には入会してません。 |
|
No.173 |
偽りを書くのはやめましょう。えせマン管士さん
http://www.nikkanren.org/kaiin.html#kaiin |
|
No.174 |
>>173さん
何が偽りなんですか。マン管士合格の件ですか?今年合格証が届き、登録しましたよ。 管理士証も一応記念に取りましたけどね。 合格証等で聞きたいことがあったら何でも答えられますよ。合格者しかわからないことでもいいですよ。 |
|
No.175 |
いろんな管理士会が一つにまとまるのは難しいと思います。国が何か組織を作ればなんとかなるでしょうが。
幼稚園と保育所がひとつの省になれないのも、縄張り根性があるからです。 いったん取得した権益は手放したくないのです。 |
|
No.176 |
NO.173さん
偽りを書くのはやめましょう。えせマン管士さん 何か聞きたいことないんですか。暴言はいて知らんふりですか。無責任ですね。 あなたみたいな方はここに参加する資格はありません。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>NO.177
賛助会員は本部ではなく、参加の下部組織にいるんですよ。 そこをみていくと、会員の年会費や賛助会員の年会費、事業内容、賛助会員の名簿等がでてきます。 工事や劣化診断を依頼するのは、NPO法人の会員に対してでしょう。 |
|
No.179 |
ただ、あなたのひっぱってきた資料だけでは、賛助会員が記載されてないところもあるようですがね。
詳細も記載されてません。会費等のね。 |
|
No.180 |
>何か聞きたいことないんですか。暴言はいて知らんふりですか。無責任ですね。あなたみたいな方はここに参加する資格はありません。
このセンテンスそのままお返しします。日本国中のデーターが見ることが出来るのに、「参加の下部組織にいるんですよ。 そこをみていくと、会員の年会費や賛助会員の年会費、事業内容、賛助会員の名簿等がでてきます。」であるなら、教えて下さいと言っているのですよ。答えられないのであれば、えせマン管士に間違いないでしょう。的確なお返事をお待ちしていますよ。 |
|
No.181 |
横からすみませんが、>>180さんもネットスキルがないのですかね。
例えば一番上の「NPO法人北海道マンション管理士会」でいえば、そのHPの中に定款があるでしょう。 http://www.kita-mansion.com/teikan/index.html ここに次のような記述があり、 第5条(会員の種類) この法人の会員は、次の2種とし、正会員を法上の社員とする。 (1) 正会員 この法人の目的に賛同して加入した個人、法人及び任意の団体 (2) 賛助会員 この法人の目的に賛同して加入した事業に協力する個人、法人及び任意の団体 さらに会員名簿にそれぞれの名前があるでしょう。 http://www.kita-mansion.com/member/index.html これ以上、何がききたいのですか? >>179さんの言うHP上で情報記載漏れがある団体は、なぜ公開しないのかを問えばよいだけです。 認証団体なら制定されてる筈なので、そこを確認すればよいでしょう。 |
|
No.182 |
えせマン管士にのみ興味があるのみで、横からは興味なし。
|
|
No.183 |
182
>答えられないのであれば、えせマン管士に間違いないでしょう。 と言ってたので、苦しいとこですね(笑) |
|
No.185 |
>>182
あなたみたいな失礼な者に答える必要はないでしょう。最初のレスから、偽りを書くのはやめましょう。えせマン管士さんですよ。常識が疑われます。 |
|
No.186 |
>あなたみたいな失礼な者に答える必要はないでしょう。最初のレスから、偽りを書くのはやめましょう。
「賛助会員は本部ではなく、参加の下部組織にいるんですよ。」を横からのおっせかいで助けられたね。 やはり、えせマン管士だね。 |
|
No.187 |
マンション管理士の方は、管理組合が管理費削減に連動しての管理会社の選定をすることに関して、管理組合と
顧問契約を結ぶと強大な影響力をお持ちになると思います。 管理会社の営業としては、当然「マンション管理士対策」を打つと思うのですが、実態は如何でしょう? 一般に、管理費削減の結果の成功報酬は相当な比率のものを得られるようですが、受注会社からのキックバックも 相当なのではないですか? また、その「営業力」の強い会社と位置付けられる管理会社もあるのではないでしょうか? |
|
No.188 |
上の方は何を言いたいの?
マン管士は管理会社と組んで削減管理費を山分けするってことですか? 管理会社は自分の足を食らうタコなの?分からないね。 安い管理会社に鞍替えさせて。組合と鞍替え先の両方から頂くなら分かるがね。 |
|
No.189 |
管理組合としてマンション管理士を起用しているらしいです。
起用する意味があるのですか。 マンション管理士に対する報酬は、経験や有名度によって違いがありますか。 どんな手順で選考したらよいでしょうか。 使ってはならないマン管士はいますか。 |
|
No.190 |
マンション管理士は学歴不要、試験は○X形式の確立問題のみで論文試験なし。
開業と言われる準備不要、金無し、口先だけの商売で、顧客に対する何等の保障無し。 この様な資格者と係わり合って組合が問題に巻き込まれてもマンション管理士は雲隠れして終わり。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
私、区分所有者で食うに困らないので管理業務主任もマンカンも必要ありません。
|
|
No.193 |
必要もなにも!
おまけで付いて来る管業主任者も取れないんですから! |
|
No.194 |
マン管の試験が近づいてきたね。
受験生の皆さん、今年こそは合格してね。 ごたくを述べるには、まず合格してからだからね。 |
|
No.195 |
失業者は頑張って! 受かっても仕事は自治体の説明会のアルバイト程度です。
我々区分所有者は失業者が○×問題だけの資格で金無し組織なしの個人を相手にする程困ってはおりませんよ。 |
|
No.196 |
>195
試験に合格してからいってね。 それにね、マン管の資格を取っている者が開業しようとは思っていないよ。 マンションの住民であり、管理会社の者が勉強する必要があるので取っただけのことだよ。 ごく一部の者は開業したり、自己啓発で自治体の応援をしたりしている者もいるようだけど。 あなたはマンションに住んでいるんだったら、区分所有法や標準管理規約、適正化法、建築法等 の勉強をしたほうがいいよ。 勉強する目的意識を高めるためには、資格取得が一番いいんだけどね。 でもあなたには、合格率7~8%の合格率のマンション管理士は無理だと思うけど。 悔しかったら取ってみたらどうなの。 ただ、合格できなくても、受験できるレベルにでもなればマンションの理事をやるときには 役に立つからね。 批判する前に合格しろよ。そうじゃなきゃみじめじゃない。 |
|
No.197 |
>あなたはマンションに住んでいるんだったら、区分所有法や標準管理規約、適正化法、建築法等 の勉強をしたほうがいいよ。
勉強? 本屋の立ち読みで分かるよ!今朝らじるらじるでもやってたよ。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
198マンカン師、おまえがな。
虚勢、妄想ばかりで飽きたよ。 |
|
No.200 |
マンション管理士は信用できますか?
裏金など悪いことしている人も結構多いと聞きますが。 |