レスが1000を超えたので再作成いたします。
[スレ作成日時]2009-04-19 12:04:00
注文住宅のオンライン相談
理事長なんてやってられ無い Part2
No.2 |
by 匿名さん 2009-04-19 12:07:00
投稿する
削除依頼
組合員の利益を疎外して、自分勝手に動く理事長がいることも事実
議事録を改ざんしたり、自分の都合に合わせてへりくつをつけて、 理事が素人のことをいいことに、規約改正を提案する。 こういった理事長を解任するには、理事の役職は互選である場合が多いので 理事会の多数決でいいのでしょうか。 それとも、監事による臨時総会で、理事長の解任を議題にするべきでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.3 |
>組合員の利益を疎外して、自分勝手に動く理事長がいることも事実
管理者としての職責は、勝手に動いていると誤解されることもあり得る。 >議事録を改ざんしたり、 二人の署名人はどうなっているの? >自分の都合に合わせてへりくつをつけて、理事が素人のことをいいことに、規約改正を提案する。 理事会への提案なら問題なし。 |
|
No.4 |
>こういった理事長を解任するには、理事の役職は互選である場合が多いので理事会の多数決でいいのでしょうか。
互選で自分等が選んだ理事長を解任するとは何事ですか? 役員間の内紛にすぎませんので、総会で審議すべき問題です。 |
|
No.5 |
>理事の役職は互選である場合が多いので理事会の多数決でいいのでしょうか。
互選だから、交代という形で解任することは可能、互選したときにどんな人か知らないのが普通 または、理事の50%の賛成を得て、理事会を招集して解任するのも手段でしょう。 理事会が理事長を解任しないときは、区分所有法の規定に則って 議決権の1/5の組合員の賛成を集めて、臨時総会開催を理事長に要求する。 理事長が拒否しても、招集は可能ですから、普通は解任理由が事実ならその時点で 辞任するでしょう。事実関係が臨時総会で明らかになれば、住まいとして住みにくくなるから。 |
|
No.6 |
>>02
そんなの、管理会社が年中やってるよ。管理会社が議事録の改竄等やってるんだからね。 |
|
No.7 |
うちの議事録も、管理会社が帰ってから作成しています。内容は合ってますが、懸念事案は1年くらい載り続けてますorz
|
|
No.8 |
>そんなの、管理会社が年中やってるよ。管理会社が議事録の改竄等やってるんだからね。
それを許してる組合に問題あり。 |
|
No.9 |
>互選したときにどんな人か知らないのが普通
それなら棄権したら? |
|
No.10 |
>それなら棄権したら?
棄権すれば、自分だけは楽になるけど、規約違反の横行、滞納、業者との癒着 挙げ句の果てに、非常識な規約改正が提案されたり、メチャクチャになりそう。 郊外物件は生活の場なんだけど、都内物件は無関心の場だったりする。 |
|
No.11 |
管理会社の担当者に聞いたら、理事長の暴走で辞任に追い込まれることはよくある話だそうです。
キーワード検索しても、それなりに出てきます。 |
|
No.12 |
管理会社が 自分が契約解除されたりして損するから「理事長の暴走」と言い張ってるだけでしょ。
あなた方は、お客様の所為にして平気なんですか? |
|
No.13 |
>>12
管理会社に何言ってもダメだよ。この人たちはほぼ「犯罪者」だから。自分たちの金儲けのためになら 人に迷惑がかかることだって、何だって平気でする人たちだから。 |
|
No.14 |
>>02
>組合員の利益を疎外して、自分勝手に動く理事長がいることも事実 うちはこれはないね。 うちは自分勝手に動く爺さんとそれの腰巾着みたいな管理会社が勝手に規約改正したり、規約に顧問なんて役はないのに自治会費から「顧問料」として毎年5万円を受け取ってるよ。 真面目に規約通りに理事長が動こうとすると、爺さんと管理会社の目を気にして理事が妨害にかかるし。 理事会なんて一年交代なんだから、そんな一年理事長にそんな力があるはずないだろ。少なくともうちでは昔の中国の宦官政治みたいに管理会社と爺さんが実権を握ってやりたい放題だよ。 |
|
No.15 |
自分たちが都合が悪くなると、対立する「理事長の暴走」と マンションの水面下で管理会社が工作か メモメモっと。
|
|
No.16 |
管理会社は、社益のために理事会を巧く(旨く)操ろうとするでしょう。
理事長は、暮らしをよくするために組合員の代表ってだけで、私欲のためにってやろうとすると管理会社や他の理事を巧く(旨く)操らなくちゃなりませんよね? どっちがまとも? |
|
No.17 |
>規約に顧問なんて役はないのに自治会費から「顧問料」として毎年5万円を受け取ってるよ。
自治会費だと、管理会社も管理組合も関係ないのでは? 自治会の顧問で、自治会規約で顧問料が承認されれば問題ないのでは? |
|
No.18 |
そのとおり。
|
|
No.19 |
家のマンション(大阪市内)はお爺ちゃん理事長がしたい放題。 住民の意見も聞かず、ワンマンもいいとこ。気に入らないとすぐ弁護士に言い、あげくは裁判にまでなるしまつ。マンションのあちこちには、 警告の貼り紙をペタペタ、おかげでマンションの値打ちも下がる一方。理事長は多分今後もこの人がやるらしい。恐ろしくて、売りたい人が続出。しかし売りに出しても、中々売れないのが現状です。
|
|
No.20 |
横道にそれてしまって恐縮ですが、自治会に顧問などいるのでしょうかね? 理事会ならまだ大きなお金を扱うし、
マンション管理士などの制度もあるけど、自治会ですよ。 なんでしょうね顧問って。 自治会の活動など、各種リクリエーションイベント、老人会、子ども会、周辺パトロール、防火活動、ぐらいしかないけど。顧問の必要性がみえないね。誰でもできるものばかり。 |
|
No.21 |
>>20
管理組合の話ではなくて、自治会の話ならスレッドが違うので、自治会スレで話をしたら? |
|
No.22 |
自治会と理事会は表裏一体、同一住民、同一人物による運営だから、関係大有り。
「自治会から5万円」というのは、本来、理事会から5万円取りたいがとれないので、管理の甘い自治会からの出金を迫ったものですね。 それから自治会は、理事会の問題をすり替えるために使ってる隠れ蓑です。同じ住民が運営してるんだからね。言い逃れに過ぎない。 |
|
No.23 |
|
|
No.24 | ||
No.25 |
自治会と管理組合が表裏一体って言いたいの?管理組合は所有者で自治会は居住者じゃなかった?しかも自治会は任意団体でしょ?
|
|
No.26 |
ワンルームマンションとかでない限り普通はほぼ一緒でしょうに。 言いがかりつけないでくれます?
|
|
No.27 |
それに、私が言いたいのは、そういう危険な爺さんが管理会社と一緒になって危険な運営を管理組合に強いていること、そういう爺さんを管理会社が重用してるってことだよ。
|
|
No.28 |
うちのマンションも自治会役員は、組合の理事会で次期役員の選出をしてるよ。輪番制で理事か自治会の役員にね。
そして、組合の理事長の報酬は、年間6万円、他理事は年間1万円。自治会長は月3万円。おまけに任期なしで現在の会長は5期目。しかし、だれもやりたがらないので、報酬については不満はあるが文句はいえない。 但し、自治会長の顧問はないでしょう。それはやめた方がいいでしょうね。 |
|
No.29 | ||
No.31 |
いや、爺さんは理事長でも自治会長でもないんだよ。 ただの、声が大きくわがままな爺さん。
それに、うちは、理事会自治会ともに役員は報酬なし。なのに、ほとんど何にもしないでやりたい放題言いたい放題の爺さんが管理会社とつるんで勝手なことやってるんだ。5万円取ってるよ(笑) |
|
No.32 | ||
No.33 |
さあ、そこが自分にも不思議で。 でも、このマンション内部で二つ(あるいはそれ以上)に割れてるらしく、爺さんがうまく立ち回ってるのは事実です。反爺さん派の人たちが各戸に「爺さんの5万円をそのままにしていいのか」というビラを配布して、5万円の支払が止まった次第です。
ただ、マンション購入時から爺さんが嫌に金切り声をあげて管理組合の総会を仕切っていて、みんなしびしぶそれに従っていましたので、爺さん派が現在やりたい放題やってるのは事実です。 |
|
No.34 |
私は今までマンションの人たちとはやや距離をあけてつきあっていましたので、こんな野蛮人のような感覚の人たちとはつゆ知らずつきあってきたんですねえ。
|
|
No.35 |
33と34は、同じ人?同じ人なら少し可笑しくない?
|
|
No.36 |
どういう風にですか?
|
|
No.37 |
やっぱりのう。 ふぉふぉふぉふぉふぉ
ちゃんとしたマンションに住まないと、変なじいさんに出会うのう(笑) ろくでもない管理会社が管理するところに住むとそういうことになる あとの祭りじゃのう。 ふぉふぉふぉふぉふぉふぉふぉ |
|
No.38 |
>>08
>それを許してる組合に問題あり。 管理会社にはもっと問題あるだろうよ。議事録改竄は犯罪だよ。 管理組合のせいじゃあないだろ。 ふざけたこと書くな。 最初からよく読むと、このスレにはまるで自分が正義の味方みたいなみたいなフリして実際には悪行為の責任を関係ない人たちになすり付けようというふうに話を持っていこうと人間がいる。とても悪い奴だ。許せない。 |
|
No.39 |
爺さんも やく ざだったか。(笑)
|
|
No.40 |
管理会社は みんな 修繕積立金狙いのや くざ。 どんないいこと言ってたって信用しない方がいいよw
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>管理会社は みんな 修繕積立金狙いのや くざ。 どんないいこと言ってたって信用しない方がいいよw
そこまでわかっているなら、自主管理すれば良いのに それでも管理会社に頼るの? |
|
No.43 | ||
No.44 |
>>41
オレ、あんたにも声かけたくないなw |
|
No.45 |
>>08は管理会社の書き込みじゃねえのか?こんな書き込み許すなよ。
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
>>44のくせになまいきだぞー!
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
>>そんなの、管理会社が年中やってるよ。管理会社が議事録の改竄等やってるんだからね。
>それを許してる組合に問題あり。 議事録は議長が書き、出席組合員2名の署名が必要なのに、管理会社が改竄出来る分けないでしょうよ。 |
|
No.50 |
>議事録は議長が書き、出席組合員2名の署名が必要なのに、管理会社が改竄出来る分けないでしょうよ。
その議事録は大抵議長が全部書いたものではなく、管理会社に下書きを書かせたもので、 出席組合員は理事がやっているんじゃない? 管理会社に丸投げしている管理組合なら、議事録の保管は管理会社がやっているよ。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
だから、管理会社はやりたい放題なんだって。
|
|
No.53 |
管理会社にやりたい放題やらせているのは誰でしょう? 放任してるのは組合側でしょうよ。
|
|
No.54 |
放任してるからやっていいって論理かよ。 あんた子供にそう教えるわけね? おかしいだろ。
人間としてやって行けない事を管理会社ならやっていいのかよ? |
|
No.55 |
放任したらやりたい放題やるぐらい、不道徳な連中の会社が自分のマンションを管理しているかと思うだけで反吐が出るよ。
そう言う事だから、犯罪が減らないんだ。しかもそう言う連中に限ってマンションに防犯カメラ等を付けたがるよ。それで又一儲けだ。あきれるよ。 |
|
No.56 |
放任されればやっていい、って大人の考える事じゃあないね。
それじゃあ、警察がいなければ、泥棒してもいい、レイプしてもいい、人を殺してもいいって言うのと同じだね。 |
|
No.57 |
管理会社って全然紳士じゃないのね。私は 上品で道徳心のある紳士としかつきあいたくないわ。
|
|
No.58 |
|
|
No.59 |
そう、管理会社は好き勝手やった挙句に、最後は「管理組合の責任になりますよ」
といって、理事を丸め込んじゃうんだよ。 総会だけうまく切り抜けられれば後は無罪放免となる理事は管理会社に迎合する。 |
|
No.60 |
>>59
ホントその通りだ。管理会社ってなんでも失敗したら管理組合のせい、成功すれば自分たちの手柄みたいなところがあるよね。 金もらって仕事でやってるくせに、都合悪くなると管理組合や理事長のせいにすんなよ。これで飯食ってるんだろ? もっと真面目にやれ! |
|
No.61 |
>放任してるからやっていいって論理かよ。 あんた子供にそう教えるわけね? おかしいだろ。
>人間としてやって行けない事を管理会社ならやっていいのかよ? やっては行けない事をやっているその具体的なことが、議事録の改竄と言うからそれは議事録を議長も署名者2人に問題あり、義務不履行の放任責任を責めるのがどこが可笑しいの? |
|
No.62 |
>議事録の改竄と言うからそれは議事録を議長も署名者2人に問題あり
改竄と言うのはね、普通は 署名された議事録を 署名後いじくることを言うんだよ。それからね、理事長が発言してもいない文言をさも発言したかのように書き込むことも改竄に当たる。 議長の知らないところで議事録を書き換える行為が改竄。 |
|
No.63 |
連投になるけど、署名者たちの責任じゃないよ。その人たちは議事録を読んだ時は正しいから署名した。問題はその後。
署名後、管理会社が議事録を勝手に書き換える行為が改竄。 分かっとらんねえ。 |
|
No.64 |
理事会だってそこまで無責任じゃあないよ。議事録の確認ぐらいしています。問題はその後。金に目がくらんで勝手な事をやるのはうちの管理会社。
他の理事は面倒だから黙ってるだけ。 |
|
No.65 |
放任されたら何でもやってしまうのが管理会社か。責任は管理組合の理事会、理事長に押しつけだもんな。自分は金儲けだけ。それはいいね、リスク取らないで利益だけ持って行くんだから。
これじゃあ「理事長なんてやってられ無い」だろうね。 |
|
No.66 |
>>63
それは改竄ではなく、刑法に触れる偽造ですが、その後の理事長の対応はどうなったのですか? |
|
No.67 |
どうも言葉の定義をもう一度確認した方がいいですので改竄の定義以下。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E7%AB%84 改竄そのものが本来刑法に触れる行為です。 |
|
No.68 |
改竄(かいざん)は、文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。悪意の有無を問わない。
|
|
No.69 |
(私文書偽造等)
第百五十九条 行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。 2 他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。 3 前二項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 |
|
No.70 |
こんな犯罪人たちに マンションの管理なんてまかしていられるわけないね。
|
|
No.71 |
管理組合の役員は自分の仕事を真面目にやりましょう。
金を払えば何でも思い通りにやってくれて、チェックする必要のない業者は世の中にありましょうや? 命をあずける医者でさえ、患者はセカンドオピニオンでチェックする時代ですよ。 |
|
No.72 |
管理会社って クメールルージュ(カンボジアのポル・ポト)みたい? 言う事聞かなければ理事長といえども抹殺されるね?
|
|
No.73 |
不適任な理事長を解任できる、管理規約を作りましょう。
委任状を含めて3/4の賛成で、総会で議決できます。 |
|
No.74 |
不適任な管理会社を解約できる、管理規約を作りましょう。
委任状を含めて3/4の賛成で、総会で議決できます。 |
|
No.75 |
>不適任な理事長を解任できる、管理規約を作りましょう。
委任状を含めて3/4の賛成で、総会で議決できます。 >不適任な管理会社を解約できる、管理規約を作りましょう。 委任状を含めて3/4の賛成で、総会で議決できます。 両方とも、総会にで過半数でオーケーよ。 |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
それよりも、不適切な所有者を強制退去させる規約は作れないものか。
|
|
No.78 |
もっと詳しくいえば、委任状を含めた出席者が半数以上あり、その出席者の過半数の賛成で成立です。
つまり、全組合員の4分の1以上の賛成で可決されます。以外と簡単なんですよ。 但し、白紙委任状は絶対ダメです。この方法だと理事長がこの白紙委任状を握っていますので、否決されるでしょう。必ず、議決権行使書で住民の意思が反映される方式をとってください。 どうしても、この方式ができず敗退したら、今度は臨時総会で戦いましょう。これは、5分の1以上が必要です。 頑張って下さい。 |
|
No.79 |
>>77
そんな勝手なことは無理だね。 どうしてもって言うなら、相手が買ったマンションの代金+引っ越し代+手数料(相手の言い値)を払いなよ。 オレなら手数料を3000万ほどいただくよ。 そもそも、あんたが身勝手なんだよ。そこまで言うなら、あんたに共同生活なんて無理でしょ。 そんなこと言ってるあんたが退去しなよ。 |
|
No.80 |
>>77
あなたが不適切な所有者なんじゃない? |
|
No.81 |
子供以下の言い合いだね。
|
|
No.82 |
そう。あんたもね。
|
|
No.83 |
>>73
不適切な理事長って言うなら あんたが理事長やれよ。(管理会社社員のくせに) |
|
No.84 |
ほとんど、管理会社社員と理事会のバトルのための2chとなってるか?このスレ?
|
|
No.85 |
議事録っちゅーか疑似録っちゅーか。
しかし、理事会で話し合って管理会社が清書してきてそれに理事が捺印でしょ? あー、全てのページに割印なりしないと変えられる可能性はあるね。 |
|
No.86 |
管理会社、悪い奴多いね
レベル低すぎ いい奴もいるとは思うけど やはり、労働条件が悪いからかな |
|
No.87 |
>>78
>①もっと詳しくいえば、委任状を含めた出席者が半数以上あり、その出席者の過半数の賛成で成立です。 >②つまり、全組合員の4分の1以上の賛成で可決されます。以外と簡単なんですよ。 違うんじゃないかな、委任状を含めて50%超の出席で総会が成立します。 議案については、出席者(委任状を含む普通は理事長に委任、もしくは議決権行使で、議案ごとに賛否)の50%で可決でしょう。 >どうしても、この方式ができず敗退したら、今度は臨時総会で戦いましょう。これは、5分の1以上が必要です。 これも、微妙に誤り。 議決権総数と持ち分の1/5の発議により臨時総会を招集できる。 理事長が拒否しても開催できます、代わりに議長はどの組合員がやっても大丈夫です。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>>87
総会の会議は、議決権総数の半数以上を有する組合員が出席し、議事は出席組合員の議決権の過半数で決する。 臨時総会の招集については、省略して書いたんですが、正確にいうと、集会は原則として管理者が招集するが、、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求できるです。そして、請求して2週間以内にその請求の日から4週間以内の日を会日とする集会の招集の通知が発せられない時は、その請求をした区分所有者は、自ら集会を招集することが出来るです。 |
|
No.90 |
それよりも、不適切かどうかの同意が、1/5にしても3/4にしても過半数でも、集まるかが問題では。
|
|
No.91 |
理事長なんてやっちゃあダメですよ
|
|
No.92 |
平日帰りが遅いから。
という理由だけで理事「長」職を辞退することは可ですか? 次期理事会で役員を決めます。 (候補1)会社員で帰宅は22時頃、ただし土日祝は休み。 (候補2)自営、平日は夕方には帰宅で土曜も仕事入るらしい、日曜は休みとの事。 |
|
No.93 |
どちらも至って常識の範囲内。
もっと忙しいひとはいくらでもいる。 |
|
No.94 |
理事長を引き受けるのは、貴方の気持ちの問題で、他の理由を考えるのはその気持ちのない証拠です。
他人の顔色を気にせずに、いさぎよく拒否しなさい。 |
|
No.95 |
>平日帰りが遅いからという理由だけで理事「長」職を辞退することは可ですか?
そんなことを言ったら、うちは理事全員が会社員だから、理事長がいなくなってしまう。 忙しいとは言っても、そこまでは忙しくない。さすがに土曜、日曜も勤務となれば 無理。なぜなら、理事会は土日が普通だから。 やり方次第だとは思うけど、うちの理事長は、平日、勤務先から契約先などに 電話することがあるようだ。 |
|
No.96 |
お〜 止まっておるようじゃ やれやれ。
|
|
No.97 |
フリーターにでもやらせたら
|
|
No.98 |
フリーターとは、働いてはいる人のことを言うわけで。
何かフリーターを否定したような言い方ですね。 フリーターとはいえ、税金や管理費も払っているはず。賃貸暮らしが多いかとは思いますが…。 一応、自分、フリーターではないですが。 まぁフリーターに理事なんてやれる訳がないという意味なのでしょうけど。 フリーターが理事になっちゃえば、住民が不安になるのでは? |
|
No.99 |
本人が「アルバイトです」って言わなきゃ、
近所の人が正社員かバイトかなんて区別つかないだろ。 |
|
No.100 |
時間がフリーなのではない?
|
|
No.101 |
何年かに一度回ってくる役員なら、やるのは理事長しかないね。自分勝手に出来るのでこのんな面白いことはないね。
|
|
No.102 |
↑理事すら一度もやったことないヤツ
|
|
No.103 |
竣工一年ちょっと100戸弱のマンションです。
入居者名簿を出してない部屋が3分の1ほどいます。 理事長名で何度か催促しましたが未だ出していません。 規約には未提出に関して罰則等の規程はありません。 1、提出させる適切な方法や手段 2、規約改正で罰則もしくはそれに準じる制約を設けることは可能か? 可能ならどんな事項が良いか? 以上2点につき、アドバイスをお願いいたします。 |
|
No.104 |
>やるのは理事長しかないね。自分勝手に出来るのでこのんな面白いことはないね。
ま、総会の時に真っ青になるだけですよ。 これを一度でも経験すると、二度とやる気なくなる。 |
|
No.105 |
>理事長名で何度か催促しましたが未だ出していません。
今は、名簿類の提出の強制は無理かもしれない。一応書式は整っているかもしれないが、 規約で強制してるの? プライバシーのことがあるので、最近は、嫌がる人は多いよ。 |
|
No.106 |
>入居者名簿を出してない部屋が3分の1ほどいます。
入居者名簿とは何でしょうか? 組合員(区分所有者)名簿は理事長は収集、閲覧義務がありますので、提出をお願い出来ますが強制は出来ません、勿論氏名以外の電話番号などの記入は当人の裁量の範囲です。 提出が得られない場合は登記所で有料で得られます。 |
|
No.107 |
うちでは、名簿提出の目的として「ご提出頂ければ、突発的な事件、事故、災害時に速やかな連絡を致します」と書いたら、提出率が少し上がりました(←もちろんちゃんとやって下さいね)
「上階が火事で我が家が水浸し」とか「玄関の錠が壊されている」とか、 夜、家に帰って初めて気が付くのはイヤですからね。 あとは、責任の所在として「○○以外には使用しません」とか「誰それが責任を持って保管し、外部に閲覧させる事はありません」といった内容を入れたのも効果があったのかも。 何に使うか分からない名簿なんて誰も出したくないですからね。 |
|
No.108 |
>突発的な事件、事故、災害時に速やかな連絡を致します」と書いたら、
おいおい、そんなこと保証して大丈夫?? そこまでして、名簿管理する理由って何? 管理会社に聞けば、管理費滞納している人の 名前も住所もわかるよ。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 | ||
No.111 |
>憲法違反です。
「憲法違反」って小学生みたいな事言いますね。 |
|
No.112 |
上の方、憲法13条を勉強したことないのね。
|
|
No.113 |
入居者名簿ですよね。
駐車場や共用施設のあるマンションなら、利用資格が居住者や区分所有者に限定されている ものが多いと思います。 100戸くらいだと、そんなに管理しなくてはならない共用施設は多くないのかもしれませんが。 規約改正まで行なわなくても、運用として共用施設利用時に居住者名簿と確認し、 名簿に記載がない場合には居住性を確認できる書類の提示を求めるようにしたらどうでしょうか。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
日本国憲法第13条は,「すべて国民は, 個人として尊重される。生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については, 公共の福祉に反しない限り,立法その他の
国政の上で,最大の尊重を必要とする。」 と規定しており,憲法解釈において,これが人格権の根拠条文とされている.。 人格権とは,人の生命・身体・自由・名誉・氏名・貞操・信用などの人格的な利益を内容とし,他人の侵害から保護されなければならない権利である。これらを違法に侵害することは不法行為となり,民事責任が負わされる。こうした法的保護の対象となる人格的利益を総称して,人格権と呼んでおり,プライバシーもこの中に含まれることとなる。 |
|
No.116 |
皆さん、ありがとうございます。
自分の言っている入居者名簿とは、何かあったときの為に、 実際に入居している入居者全員の氏名・入居代表者の連絡先・入居者以外(身内の方等)の緊急連絡先等を記入するようになっています。書式は管理会社のものです。 (私個人は、やはり集合住宅ですので、こういうものは提出するのが義務だと考えています。) >>106さん、110さん やはり強制はできないのですね。 >>107さん、113さん 具体的なアドバイス感謝いたします。参考にさせて頂きます。 駐車場・駐輪場の使用契約は別書類で行なっています。 その他、使用許可を求めるような特別な共用施設はお察しの通りありません。 こういうご時勢ですので 「最低限の個人情報すら公開できない住人と一緒に住みたくない」 「個人情報は一切公開したくない」 両方の住人の声もあり、板ばさみで苦慮しています。難しいものですね。 |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
これらを違法に侵害することは不法行為となり,民事責任が負わされる。
|
|
No.119 |
そういった事は何に書いてありますか?
|
|
No.120 |
(不法行為による損害賠償)
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 |
|
No.121 |
それは民法
|
|
No.122 |
少林寺…
ってもう話を進めませんか? |
|
No.123 |
わしは 水戸肛門じゃ。
覚えておきなさい。 ふぉふぉふぉふぉふぉ。 |
|
No.124 |
>>116
このスレは偽理事しかいません。移動してくださいね。 |
|
No.125 |
そうじゃ、このような匿名おふれ(掲示板)には 嘘つきが半分ぐらいは紛れ込んでおる。判断材料として使う時はくれぐれも注意するんじゃぞ。 ふぉふぉふぉふぉふぉ
|
|
No.126 |
こう門ってけっこう書きこんでるけど、気の利いた発言が一度もない。
リアルでも空回りしてそうなカンジがする。 |
|
No.127 |
何かすねている様でかわいそうな方ですね。
|
|
No.128 |
そうじゃあ、わしは気が利かない爺なんじゃ(泣)許しておくれ・・・・・・
|
|
No.129 |
次期理事長に選任されたら、好きなことやっていいでしょうか?
|
|
No.130 |
保存行為は義務ですが、その他は総会で決議された業務計画に限られます。
|
|
No.131 |
「好きなこと」がどのような事を指すのか分からないが、
組合員にメリットのある行為はかなり好き勝手できる。 逆に理事長や理事会にしかメリットのない行為はほとんど出来ない。 お金がかかる行為も勝手には出来ないですよ。「お金をかけてやる」というのは「お金がかかる」というデメリットも含んでいますからね。 |
|
No.132 |
好き勝手になんてやれないでしょ。 やったら成敗ちゃんね。
|
|
No.133 |
今週末、総会があります。
お知らせをし、返ってきた出欠のアンケート(?) 出席30%、議決権行使22%、残り…返信なし(無関心)48% パーセントで書いたけど、超小規模マンションでこれでは… しかも無回答には現理事と、次期理事(輪番)がいる…… はぁ。 |
|
No.134 |
総会成立しそうでおめでとう。
これは宣伝をしない理事長に原因がありましょう。 |
|
No.135 |
宣伝って、どの位(の派手さで)やりますか?
各戸配布、掲示板とエレベーター脇に貼り付けしたんですが… 案内は1ヶ月前です。 |
|
No.136 |
>>133さん
出席届、議決権行使書はいいんですが、委任状はないのですか? |
|
No.137 |
>>136
その突っ込みで回答きたとして、どうしたいの?? |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
そうなんです…委任状はゼロ
すなわち「おらぁ、関係ねぇやぁ」って思ってるか「総会?なんか宗教?係わらないでおこう」なんて考えてるんでしょうか… ちなみに〇月〇日までに提出してください。って締切は過ぎています。 |
|
No.140 |
委任状はあるのに出さないんですか。
無関心なんですかね…。 すべての議案、過半数でOKのものですか? 3分の2以上必要な議案はないんですか? 理事長さんとしては心配ですね。 現理事と次期理事は、出席があたりまえと思って出さないでいるのかも。 うちの管理組合でも理事で出さない人が多く、聞いたらそうでしたから。 |
|
No.141 |
総会成立しそうなのでいいんじゃない。特別議決案件は残念ながら否決になるだろうが、もしそうなるとしたら、その必要性を繰り返し訴えなかった理事長にも責任があろう。
|
|
No.142 |
あと、出席予定だった人が当日来ないってこともあるよね。
うちの組合が使っている出席届には、万一の時に委任状扱いにできるように 「当日欠席になった時は議長に一任します」みたいな文言が入っていたけど。 |
|
No.143 |
今回は、特別議案は無いんですが(決算予算の報告、新理事就任報告)毎年こうだと思うと
・・・くやしいですっ! どこかに『総会ってこんなものだよ~』って幼稚園児でもわかりそうな絵入りのサイトないですかね? プリントして各戸に投函したいです! |
|
No.144 |
総会直前に慌てて啓蒙図っても無理だろう。長年の結果なんだし。
組合員の目が飛び出るような議案を1つ仕込んでみては? |
|
No.145 |
念のため‥築3年目です。
今からでは議案入れられないので、次年度に期待します… |
|
No.146 |
うちも毎回出席者が少ないです。
各戸配布や掲示板に貼るのは堅苦しい文章のものなので、広報紙を同時期に発行して お知らせをしたことがあります。 広報紙の方は、とっつきやすいようにクイズを入れたり、可愛く軽い感じで書きました。 特別関心の高そうな議案はありませんでしたが、多少出席が増えましたよ。 あと、総会の会場をどこにするかも影響があると思います。 うちは150人は入る所を借りるのですが、徒歩数分で行ける会場がとれた年は出席者が 多かったです。 でも一番影響があるのは天気ですね。雨だと出席者が激減します(涙)。 |
|
No.147 |
>うちも毎回出席者が少ないです。
少ないことは問題ではありません。 問題は、総会が成立し、少なくとも、特別決議が成立するかどうかが問題なのです。 総会は大衆討議の場ではなく、理事会の議案を議決する場ですので、議案の要領さえ親切に記述すれば、下手な説明するより書面投票で賛否が得られる。会議室の予約、出席の面倒くささなど理事会、組合員双方にメリットがあります。 |
|
No.148 |
『すでにお知らせしていますが、来る○月○日は当マンションの総会です。
みなさんの大事なお住まいの予算や決算の報告がなされます。 ○ヶ月毎に行われている理事会では、みなさんの身の回りのことをいろいろ考え話し合っています。 まだ建物も新しく、管理規約も基本的なものです。 総会では、理事会で決めたことに賛否をいただくのですが、理事会に対して意見はありませんか? また、理事役員も1期の方々は卒業です。約○年間マンションのため尽力いただきました。 本当にありがとうございました。 忙しくて総会には出られない!予定がある!という方はぜひ「議決権を行使」してください! 先にお渡しした総会議案書とともにお渡ししている用紙にご記入し「賛成」か「反対」を投じてください! 無関心はいけませんよ~!』 (素案ですが、こんな風に書いて未提出のお宅に投函しようと思うのですが・・・やめといたほうがいいですか?) |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
私もよいと思います。
ただ、「無関心はいけませんよ~!」・・・は読む人によっては気に障るかも。 でも一番言いたいことですよね。わかります。 いっそ、その部分はイラストにしてみては? 「無関心」をゴミ箱に捨て、「総会」の方を向いたり指差したりする図はどう? とにかくあと数日ですが、悔いのないよう頑張ってください。 |
|
No.151 |
議案書の中味の親切さが問題で、書面投票せよを言っても始まらない。
もう交代する理事会に意見を言っても始まらない。 これでは笛は吹けども踊りそうにはありませんね。 |
|
No.152 |
私は、問題点などがあがった方が、次期理事会が取り組みやすいので良いと思いますよ。
書面決議は、全員の合意が必要かと記憶していますが。 総会議案書については、詳細を記載(現状・背景・改案・メリット・デメリットの改善策)をしたら親切ではないかと。 事前の広報をしていければベストですね。 ただ、両面印刷でも議案書のページがいってしまいますが。 |
|
No.153 |
>書面決議は、全員の合意が必要かと記憶していますが。
曲解。 |
|
No.154 |
総会終わりました。みなさんありがとうございました。
出席・議決権行使・委任状で75%だったのでよかったと思います。 理事の任期満了で見事理事長になりました…orz・・・ハハ・・・ 役員で理事会・総会にも出席どころか委任状すら出さない人もいますが・・・ 管理費滞納者、違法駐車・・いろいろ問題ありすぎですが頑張ります…! |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
>書面による決議は、区分所有法45条で制限されています。
もう少し勉強が必要ですね。 第三十九条 2 議決権は、書面で、又は代理人によつて行使することができる。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
区分所有法45条を読んだが、書面による決議に条件なんてないように見える。
電磁的な決議は、あらかじめ総会での許諾が必要。 |
|
No.159 |
書面投票(書面による議決権の行使、区分所有法39条)と書面による決議(総会を開催せず書面のみで決議、区分所有法45条)の違いでしょ?
|
|
No.160 |
ご苦労様ですが、アドバイスしても、日本語の解釈が貧弱な結果ですから議論にはなりませんよ。
|
|
No.161 | ||
No.162 |
法律の日本語もひどい。句読点なんかがあまり考慮されていない。言葉の定義もあいまい。
修繕積立金等 = 一般的な管理費+修繕積立金 だとは、すぐにはわからない。 もっとも、うちの場合、たとえ新法であっても、ハンコを理事長が保管しているので、 今と変更しなくて済むことがわかった。しかし、逆に言えば、ハンコを理事長が保管 していない管理組合があるということだ。たぶん、ここに参加している人は大丈夫 なんだろうと思うけど、ひどい組合もあるもんだ、という印象。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
>法律の日本語もひどい。句読点なんかがあまり考慮されていない。言葉の定義もあいまい。
主語を貴方に置き換えた方が良さそうですね。 |
|
No.165 | ||
No.166 |
|
|
No.167 |
>>166さん
それであれば、集会を開いて書面で議決権を行使してますのでご安心ください。 |
|
No.168 |
安心しましたが、もっと勉強が必要ですね。
|
|
No.169 |
臨時総会を開いた方はいらっしゃいますか?
通常総会でも議決権行使や委任状が多く(なにも提出しない出席しない戸もあります)、正直集まらないような気がするのです・・・。 原付バイクの不法駐車があり空きスペースをバイク置き場としたいので、共有部分の変更の提案するために開きたいのです。 どうやったら問題なく(少なく)済むか、経験談やアドバイスをどうか宜しくお願い致します。 |
|
No.170 |
>原付バイクの不法駐車があり空きスペースをバイク置き場としたいので、共有部分の変更の提案するために開きたいのです。
臨時総会を開く場合は、貴方が共用部分の変更案を作成して、全区分所有者の五分の一以上の人数で、全議決権の五分の一以上の賛同する仲間と理事長に臨時総会を請求できます。二週間以内にその請求日から四週間以内の日を総会とする招集通知が発せられない時は、その請求をした組合員が臨時総会の招集ができますし、その中の1人が議長となります。 |
|
No.171 |
臨時総会自体は手順に沿って行えばいいので、それ程難しくないと思うのですが、
ご質問のケースの場合は、現状の問題提起、周知活動、意見交換会や説明会などのでの合意形成を行い、総会時までに充分に機を熟すことが大切だと思います 定期総会を目処に上程されてはいかがでしょうか。 なお、上述の活動を行っても住民の反応は殆どないと思いますが、賛否の判断のポイントとして「充分な事前活動を行ったか?」という点を重視する方は多いです。理事会では充分に検討を重ねた結果でも、住民に対して充分な周知活動がなされていない案件は「よく分からないから×」とされてしまいます。普通決議であればそれでも通るかも知れませんが、特別決議では厳しいかと思います。 |
|
No.172 | ||
No.174 |
実際にあったお話です。総会で管理会社の資料に不信感をいだき必要な資料を後日、提出するように約束させた住民さんがいました。しかし総会後、その住民さんに届いたのは管理組合代理人と名乗る弁護士〔管理会社が連れてきた〕からの事実無根の内容証明でした。その後、この住民さんのことで、管理会社の担当者が作成した虚偽文書が管理組合名でマンションに配布されました。普通の人はこれで引っ越すところですが、この住民さんは管理会社と理事らに対して裁判を起こしました。その裁判中もこの住民さんや関係者のところに嫌がらせや犯罪行為がおき続け、何年もかかってやっと大阪高等裁判所で名誉毀損を勝ち取り、犯罪行為も元理事が起訴され有罪になりました。普通はこれで終りになるのですが、判決後も襟を正さない管理会社とその管理会社の行為を公表しない理事会、この住民さんに対する犯罪行為を隠し続ける住民らに対して、とうとう住民さんの怒りが頂点に達し、またまた裁判になるようです。同じ人間に何度も訴えられる人たちってどういう神経をしているのでしょうか。私には理解できません。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47451/ この住民さんの郵便ポストは入居してから約5年間、何者かが物色していて郵便物も局留めの状態なのに理事会は何も対応しないようなんですね。犯罪行為も理事会が世間並みに機能していれば未然にふせげたのではないでしょうか。でも理事の中に犯罪をおこなっていた人がいたわけですからね。マンションって怖いな~って思います。 |
|
No.175 |
そのマンションがある大阪市西区は遊郭とかがあってあんまりお勧めできません。なんで西区で分譲マンション買ったのかなあ
|
|
No.176 |
もうちょっと辛抱すれば、任期も終わる…肩の荷がおります。
が、次期理事会がしっかりやれるのか不安です……… |
|
No.177 |
>>147
管理会社の不備(虚偽資料)とは何でしょうか。 具体的に記述しないと何が争点なのかわかりませんね。 理事長を管理会社が手なずけてしまえば管理会社は何でもできます。 管理会社に支配されている管理組合の典型かもしれません。 殆どの住民は組合運営に無関心ですから。 |
|
No.178 |
こんな総会って意味があるのでしょうか。
組合員、居住者情報を宅配業者に開示するという細則改正案が総会に出されました。 組合員がそんなことを求めるはずはないので管理会社(最近管理会社を変更)の起案でしょう。 議案はコンサルタント(マン管士)がまとめたようです。 宅配業者はあて先人が存在するのか管理員に確認をしたいことがあると思います。 管理員は対応するのが面倒であることは理解できます。 名簿を宅配業者に渡してしまえば楽ですからね(以上推測です)。 因みに私の理事時代には理事にさえ個人情報は開示されませんでした。 居住の有無さえ開示したくない有名人も居るのですから。 総会参加者の大勢は細則改正に反対だったのですが議長は採決しました。 総会参加者は42名以上でしたが出席理事を除くと賛成者は3名でした。 議決権行使と白紙委任だけで過半数を越えていたので可決されました。 総会での議論を聞いていれば殆どの組合員は反対票を投じたでしょう。 いかに議決権行使、白紙委任が怖いかの典型です。 総会開催前に欠席者の賛否は判明しているのですから総会での議論自体意味がないと言うことになります。 こんな事例があったらご紹介ください。 何か良い対策がありますでしょうか。 |
|
No.179 | ||
No.180 |
>総会参加者は42名以上でしたが出席理事を除くと賛成者は3名でした。
>議決権行使と白紙委任だけで過半数を越えていたので可決されました。 >総会での議論を聞いていれば殆どの組合員は反対票を投じたでしょう。 そんな議案を白紙委任状だけで議決したら後で必ず紛争の種になるから、 普通は議決しないで続会にするのが筋でしょうね。 それほどしても議決しなければならなかった「理由」は何でしょう。 |
|
No.181 |
うちのマンションも白紙委任状で可決間違いなしの議案が、総会出席者の多数の反対
をうけて、議長判断で「保留」としたことがあります。 |
|
No.182 |
>>178
総会では、賛成か反対の議決を取る訳で、議論する場ではないです。 名簿とありますが、普通は配達先がわからない時は電話しますよね。 電話番号の記載がなく表札もない、ピンポンしてもでなければ、管理員に尋ね(ここの議決じゃないかと)何号室か聞くものでしょう‥。 一宅配会社に名簿提供してもメリットはなさそうですが… それから、マルチポストとスレ違いは今後気を付けてくださいね。 |
|
No.183 |
>>178
何だか不思議な議案ですね。 居住者情報の開示というのが、どの程度の内容なのか不明です。個人情報の取り扱いについて 厳しい昨今ですので、ちょっとした問い合わせ(住所が不正確に記載などで、宅配業者から 管理人が「この人は住人ですか?」といった問い合わせを受けたり)を厳格に解釈して 決議が必要と考えたのか、もっとアバウトに居住者情報の管理目的以外での利用を考えたのか・・・。 |
|
No.184 |
管理組合にそんな権限ないと思う。
宅配業者は届先か荷主に問い合わせるべき。 管理組合は個人情報保護法が適用されないことがほとんどだけど、 本人が情報の提供をコントロールできないっておかしいよ。 故意か過失かは判然としないが、悪意に近いものを感じる。 |
|
No.185 |
>>178で問題提起したものです
私の問題提起は2つあります。 名簿作成細則に”第11条 電気・ガス・水道・郵便・宅配の各事業より名簿情報の提供を求められた場合は、利用目的についての書面を受領した上で速やかに提供するものとする”という条項が追加されました。 さすがに総会参加者の多くから質問、反対、議案撤回要求が出されました。 1.総会は何のためのあるのだろうか。 議論する場でもないなら召集する必要は無く議決権行使のみでよいことになります。 出席者が多数いれば議論の結果が採決に反映できます。 過半数に満たないまでも総会出席者の殆どが反対である場合に議長(理事長)の取るべき行動は何か。 議長は①理事会で再検討するとして議案を取り下げる、②議長に一任された議決権を反対票にする、③議長委任プラス議決権行使プラス参加者=過半数超で議決する、のいづれかの選択になると思います。 皆さんが議長なら如何されるでしょうか。私なら①を選択したでしょう。 2.細則への追加条項は妥当であるか 某管理会社に名簿情報の開示について伺いました。 所有、居住情報は警察であっても開示しない。開示するのは裁判所の令状がある場合のみとのこと。 私もこれが本来の姿だと思います。 何故名簿情報を配達会社に提供する必要があるのか私には理解できません。 皆さんの組合は如何されていますか(馬鹿馬鹿しいと言われそうですが)。 条項追加が管理会社からの提案としたら恐ろしいことだと思いました。 管理組合への関心が薄い現実をどのように解決したらよいのか皆さんの意見を伺いたいと思いました。 予定議案に対して前もって説明会を開催するのは非現実的でしょうか。 |
|
No.186 | ||
No.187 |
>”第11条 電気・ガス・水道・郵便・宅配の各事業より名簿情報の提供を求められた場合は、
>利用目的についての書面を受領した上で速やかに提供するものとする” なんだかとても不思議な規約文ですね。 この名簿情報というのは、組合員名簿?家族を含む居住者名簿? そして水道光熱+宅配業者が名簿を求めるケースってどんな用途なんでしょう? そして結果もまか不思議 >総会参加者は42名以上でしたが出席理事を除くと賛成者は3名でした。 >議決権行使と白紙委任だけで過半数を越えていたので可決されました。 なんだか特殊な事情か、議案内容をはしょっていませんか? |
|
No.188 |
理事会毎の議事録って配布されないのですか?
議題や進捗状況が記載され、それに基づいて総会で採決されるものだと思うのですが… |
|
No.189 |
私もなんでこんな議案が出てきたのか理解できません。
規約、細則改正は目的があって行われると思うのですが誰が改正の必要を感じたのか不明です。 細則に定めれば管理会社が名簿情報(家族構成さえも)提供することは可能と理解できます。 178で書きましたがおそらく管理会社が提起し理事会は何の疑いもなく議案化に承認したのでしょう。 理事会議事録を見ても審議された記録はありません。 皆さんが不思議な議案、現象と思っていることはよく理解できました。 有難うございました。 こんな理事会をもつ我がMSが情けないです。 |
|
No.190 |
こういう突飛な議題が出ると、逆に区分所有者は「おいおい、うっかりできねぇなぁ」とあなたのように意識するでしょうね
それでもぼんやりしてる人が多数なら、やっぱり残念なMSだったと思います |
|
No.191 |
>理事会毎の議事録って配布されないのですか? 議題や進捗状況が記載され、それに基づいて総会で採決されるものだと思うのですが…
管理規約次第です。サービス、習慣、宣伝が当然な行為と曲解する無知なコメントでした。 |
|
No.192 |
理事会の議決はうちはマンションポータルサイトで見てくれ、コピー・配布にお金がかかるから、
とのことでしたが、重要な規約改正も、起こっている問題についても、見ている人は見ている、 それ以外は知らない、という状況になりかねなかったので、配布してくれ、と意見をあげたところ、 配布の有無についてアンケートをとってくれました。 本当にマンションの管理運営に無関心な層がいるとマンションの質が落ちかねないです。 |
|
No.193 |
>>191のマンション(か?)は自主管理?
その程度もしないなんてまともな人間が住んでないんですね(^^; |
|
No.194 |
193
自主管理組合のほうが当然ながら、組合員の管理意識も管理コストパフォーマンスも高いですが。 |
|
No.195 |
逆にいうと、管理会社が介在してるのにずさんな管理体制になってるといえる。
|
|
No.196 |
195さん
管理会社が介在してるがゆえに、意識の低い管理組合では管理会社に任せきり、ノーチェックになってずさんな管理体制になっている、ともいえますね。 |
|
No.197 |
”マンション管理大損のからくり”講談社 須藤桂一著を読んでみました。
無関心住民というより気力のない理事会は管理会社のドル箱であることが理解できます。 この本を見て目からうろこでした。 管理費が如何ににむしりとられているかがよく書かれています。 そういえば新しい管理会社は金のかかる提案ばかりしていることがわかりました。 理事会はことごとく承認しています。 我がMSはその典型(あなた任せの住民、理事会)といえるのかも。 売りたい気持ちになりました。 とほほ・・・ |
|
No.198 |
一般組合員が費用を不満無く払っていれば問題ないよ。高いか安いかは組合員の懐次第と言う訳さ。
|
|
No.199 |
設備点検や工事をすればマンションはきれいになるよ。
付加価値があがればいいのでは。 管理会社のピンハネはあるけど、住民がそれでいいと思えばありだね。 |
|
No.200 |
今時管理会社に悪どいのは殆ど淘汰されていなくなったよ。
生き残っていくには、適正利潤が必要だからね。 共存共栄のできない管理会社は消え去るのみ、将来性はないよ。 出始めのマン管士も管理会社の変更や部分委託、管理費の値下げとかだけやって顰蹙をかったけど 現在はそんなことするマン管士はいなくなってきたよ。 組合にとって質実共にプラスになるようなコンサルに変えていってるからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報