かつての三菱地所コミュニティーサービスと藤和コミュニティが合併して早3年、
この会社の評判はどうでしょうか?
三菱地所藤和コミュニティ
http://www.mjtc.co.jp/index.html
三菱地所丸紅住宅サービス株式会社
http://www.bes.co.jp/
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2013/11/21管理担当】
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2014/10/25管理担当】
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2017/7/21管理担当】
[スレ作成日時]2009-06-22 22:44:00
三菱地所コミュニティ株式会社(旧称:三菱地所丸紅住宅サービス株式会社)はどうでしょう?
No.101 |
by 賃貸住まいさん 2010-02-16 20:29:45
投稿する
削除依頼
>>No.100匿名さん ありがとうございます
防犯カメラ映像の閲覧は、当然、理事長と同席で考えています 管理規約は管理員室に置いてあり、誰でも閲覧できるようになっています その管理員室で管理員と会いたくないので、このような書き込みをした次第です その通り そうです ご近所の所有者に頼めばいいのです そうします |
|
---|---|---|
No.102 |
こちらの管理会社では、自治会費を管理費といっしょくたにすることを勧めていますか?
自治会への強制加入が義務付けられていますか? |
|
No.103 |
そんなこと、管理会社が方針として定めていることではないと思うよ。
ちなみに、うちはここの管理だが、自治会費は管理費と一緒には引き落とされませんよ。 自治会役員が集金してます。もちろん、任意加入。 |
|
No.104 |
自治会加入は土地土地で異なり、強制加入の自治会や自治会費の支払方法が指定されることもある。
|
|
No.105 |
たとえ指定されていたとしても、法的拘束力は何もないのが現実。
ただ、地域で生活するなら、その土地の風習を守るのは当然。 |
|
No.106 |
町会の会員名簿を見ました。すると、このマンションほぼ全戸の氏名、電話番号が掲載されているではありませんか!ビックリです。ちなみに、同じ町内に国家公務員住宅があります。そこは、氏名は全戸ありますが、電話番号は管理人だけです。また、町内他のマンションや都営アパートは任意のようで、どちらも掲載されていない場合も多々あります。確かに、ここは古い物件です。管理組合も年寄り中心のようです。しかし、フロントマンは何をしているのでしょうね。体質、気質がうかがい知れます。
|
|
No.107 |
↑
フロント関係ないじゃん。町内のことなんて管理会社は一切関わりあいないぞ。 嫌なら自分で言えばいい。 管理会社はまったく関係ない。これを体質、気質って、、、 最低限管理委託契約書や、管理会社の役割を理解してから書き込んでください。 |
|
No.108 |
107さんへ
確かにそうですね フロントマンは関係ありません 管理組合の問題です でも、今の世の中個人情報管理が大変な時代 それに無意識な管理会社もどうかと思います |
|
No.109 |
いや、フロントが町内会に漏らしたってこと?
それなら大問題だぞ。 絶対にありえないと思うけどな~ きっと出所はフロントじゃないと思いますよ。 いっぺん情報の入手先を町内会に聞いてみては? |
|
No.110 |
フロントは算数レベルの計算もできないし、利益しか追求しないし、ここは最低ですな。
管理を買うなら、ここは避けるべきです。 手間と心労が嵩み、新居に住む喜びが全て吹き飛びますよ。 管理人のオッサンが、管理室で居眠りしてたこともありましたよ。管理人のレベルも知れてます。 |
|
No.111 |
私は、色々と指摘しており、今のところ真面目に応対してくれています。
|
|
No.112 |
>管理を買うなら、ここは避けるべきです。
「管理を買う」の意味が全く逆です。管理とは、管理会社ではなく管理組合のことです。 この管理会社のことはよく知りませんが、まずいならまずいできちんと契約を見直すなり解除することができる管理組合かどうかが、マンションの資産価値を決めるのです。 まさにあなたのような意識が区分所有者間で蔓延しているマンションなら、買わないほうがいい、という見本ですね。 |
|
No.113 |
だから解除しましたよ。
使えない管理会社だから。 偉そうに語る割には、あなたも大した内容ではないですね。 大上段から構えるのではなくて、具体的なお話をして欲しいものですな。 こういう参考にならない言いっぱなしの輩が最近多くて。 |
|
No.114 |
113
それは失礼いたしました。 とても管理を買う云々等、理解ができているとは思えない方からのお叱り、恐縮です。 |
|
No.115 |
これこれ、喧嘩するんじゃないの。
管理の主体は管理組合。管理会社はサポートが本来業務。その使えない管理会社も、うまく使って円満に運営されている管理組合があるのも事実。 管理会社は管理組合が利用する道具です。うまく使うも、まったく使えないも結局は管理組合次第。 何でも管理会社のせいにするのはよくないですよ。 政治家たちが官僚のせいにしているのと同じ。官僚をコントロールするのが政治家のお仕事です。 |
|
No.116 |
>113
藤和の営業さん、チェック&書き込み乙。あんまり露骨に書き込むと、評判がさらに落ちると思いますよwww |
|
No.117 |
管理は管理組合がするものだ、と教科書を聖書のように振りかざしている方がいますが、本来管理組合と管理会社は車の両輪のようなもので、両者が一体とならなければよい管理は到底望めません。
サラリーマン管理組合にとって、管理会社の交代には大変な労力が必要ですから、「悪ければ替えればいい」というのは最悪の場合で、替える必要のない良い管理会社を最初から選びたいのは当然と思います。 その管理会社のことを意図的に言及せず、全て管理組合のせいにしたり、書き込んだ方を悪し様に非難するのは、如何なものかと思いますね。 指摘された業者の方が、腹いせに書き込んだと思われても仕方ありませんね。 全てにおいて、ちょっとレベルが低いのではないでしょうか。 |
|
No.118 |
117
112です。現役の理事です。知らない管理会社の批判も擁護もできません。だから触れていないだけです。部外者の分際で、というなら失礼いたします。 同じ管理会社でも、支店、フロントの体質で大幅に評価は変わってきます。また、管理組合の理事会の活動レベルで管理会社の対応も変わります。個人が手抜きをするというより、相手を見て配置人員の質を変えてくるのです。それを「良い管理会社」幻想にだまされ、会社単位で「ここはどうか?」などと情報交換しても無意味ということです。 >本来管理組合と管理会社は車の両輪のようなもので、両者が一体とならなければよい管理は到底望めません。 >サラリーマン管理組合にとって、管理会社の交代には大変な労力が必要ですから、「悪ければ替えればいい」というのは最悪の場合で、替える必要のない良い管理会社を最初から選びたい それこそ教科書的な台詞でしょう。「両者が一体」「替える必要のない良い管理会社」と言うは易しいですが、具体のイメージがありますか。リーズナブルな費用算定、適切な業務管理、その他委託業務に関する提案を含めた誠実な対応といったこととなるでしょうが、そのためには「両者一体」などではなく、シビアに査定する目が必要です。それができて初めて、管理会社の手の内から逃れて、本当の車の両輪となれるんですが。 忙しいサラリーマン管理組合が手間を省くために「良い管理会社」を選ぼうという発想の時点で、両輪と言いながら実際は「基本管理会社にお任せ」に流れるのが見えており、管理会社にとってが非常に御しやすい状況になります。 悪態ばかりつくようですが、以前住んでいたマンションの管理組合(一部上場社員が多い)でぼられまくった経験から言わせてもらいました。まあ、ぼられても金で管理を任せられればよい、という発想が大勢ならばそれはそれで結構ですが。 |
|
No.119 |
それでもいいじゃないですか?
別に悪態をつくようなお話しとも思えませんが、どうしたら過去の書き込みのように挑発的な文章になるのでしょう? ネットだと豹変する性格なのですか? |
|
No.120 |
挑発とか悪態というなら、118さんも110さんも変わらないと思いますよ。
|
|
No.121 |
この会社最低だと思います。他を知ってるわけじゃないですが。
管理してもらってるなんて思ったら大やけどじゃ済まないです。 管理が蛍光灯の交換とお掃除ならそれでいいですけど。 それなら清掃会社、と呼び名を変えてほしい。 そもそも管理する気なんてないんだと思いました。疲れました。 この会社の社員を選ぶ基準・昇進査定の基準は “いかに人の話を聞かないでいられるか”“この会社にいる限り、できるだけ上に報告しない” なんじゃないかと。 それも相手をいくら怒らせていても神妙な顔すらしないでいられる根っからの頭の悪さを兼ね備えた人。 窓口を名乗る、平→課長→部長を体感し、はっきりと言えます。どんどんすごくなります。 すごいです。 長く住むつもりで高額なマンションを購入したわけですから、何事もなく暮らせればそれに超したことはないし、 何もなければ管理会社の粗末さなんて知らずにすむのでしょうけど、 知ってしまった今、恐ろしく思うのは、 そんな人の集まりで成り立ってるお粗末な会社に安くはない管理費を毎月支払っていること。 同じ物件の住民でもこれを経験しない人には実感しない(できない)=関係ないこと、だということ。 (知らずに暮らせる=ハッピーだね、です。そうでありたかったですけど。) そうなるとそれでも管理を任せて暮らしていくか、出て行くしかないですよ。どちらもいわゆる泣き寝入り。ですね。 バカバカしい。 体感したいま、集合住宅には懲り懲り。 多分どこも同じ体質なんでしょう。 頑張ったところで利益を生まない業態には満足・安心は期待できないというところの話でしょうか。 |
|
No.122 |
ここって、ISOの認証を持ってるから、ある程度安心かと思ったけど、違うの?
それとも物件によって、善し悪しの差があるの? |
|
No.123 |
いや、どうでしょう。
ここって、結構業者も書き込みしてるので、鵜呑みにはしないほうがよろしいかと。 極端にいいことを書いている書き込みと極端に悪いことを書いている書き込みは無視したほうがいいと思いますよ。 正直、管理会社の体質よりも、フロントの良し悪しでかなりの差があるのは事実だとは思います。 |
|
No.124 |
>>122
ISOの認証はいろんな種類があるから マンションの現場の管理に無関係な部署のISO認証をとっても 意味が無いよ サービス業にはまだ向かない感じだね (そもそもサービス業と認識しているのか疑問だけど) |
|
No.125 |
全ては管理組合の自己責任ということにしておけば、管理会社は安泰だものね~。
三菱地所藤和コミュニティの人達の十八番ですね。 |
|
No.126 |
|
|
No.127 |
他の管理会社も同じかもしれませんが担当のフロントの人がよく変わりますね
対応が悪くて組合から依頼して変えてもらった事もありますが 三菱系の社員の身分をなんであんなに簡単に捨てられるのか不思議です |
|
No.128 |
>>127
いや、退職しているのではないですよ。 異動が多いだけですよ。 長く担当をするといい面もありますが、悪い面として問題が表面化しないことや、一部のお客様や一定の近隣業者と濃すぎる関係になりがちです。 よって、定期的に担当を変更しているようです。 担当が替わるとこれまでと違った目線で見ますので、前の担当者が気づかなかった問題とかが新たに発見できたりする場合もあります。また、不正防止にも役立ちますからね。 あまり頻繁なのは困りますが、2~3年で交代ならそのほうがよいと思います。 |
|
No.130 |
三菱ブランドに騙されてはダメですよ。
実態は各担当者だけが仕事する個人商店。地所系と藤和系でもレベルは違うし、合併で融和され、さらにレベルダウン! |
|
No.131 |
結局、ブランドに騙される人達が多いんだよね。管理会社とブランドは関係ないよ!
|
|
No.132 |
私も財閥系ブランドにだまされました。ブランドは、販売時のイメージだけ。だからといって、独立系の悪評ブランド、NHやG人社なんかでは販売時のイメージを持続する能力は無いだろうしね。
やはり管理する数が多い、デベ系の管理会社がいいんですかね。 |
|
No.133 |
どれだけ管理組合に親身に対応してくれるか……それが財閥系にはブランドがプライドになってできません、というより、そうさせない出向の上層部がいます。
|
|
No.134 |
財閥系でも大合併したここの会社は最低レベルでしょ。
財閥系で選ぶなら三井。住友も良くないがここよりはマシ。 |
|
No.135 |
まともなのは、三井、野村、大京かな。最近は東急は落ちたし、長谷工は工事一筋……
しかし、三井、野村は他のデベの管理はやらないだろうしね。やったらブランドに傷つくもんね。 |
|
No.136 |
三井、野村も他デベ物件の管理も引き受けますよ。
物件獲得にあまり力が入っていないのは事実ですが。 3社の中で組合の要望に一番柔軟に応じてくれるのは大京じゃないでしょうか? 大京の回し者ではないですが、変更後の満足度を考えたら柔軟な対応をしてくれるのがいいと思います。 |
|
No.137 |
みなさん色んな管理会社のマンションに住んだ事があるんですね。
普通自分の住んでいるところ以外を知っているなんて考えられませんけど。 三井・野村・東急・・・いくつの会社の管理の質を実体験されているんでしょうか? 実体験されていないのに、いいとか悪いとか言っていませんよね? 単なる評論家の集まりだったら、別にそれはそれで良いんですけど。 |
|
No.138 |
ここは財閥系といったイメージかあるけど、実態はブランドだけ。つきあえばつきあうほど、ガッカリします。値段も安くないしね。
|
|
No.139 |
がっかり?前に住んでたところの独立系と比べると雲泥の差だよ。
確かに若干高い気はするが、修繕関係の見積もりの時に、下請けの金額をきちんと提示して、自社の利益を表に出しているのは好感がもてる。 あんまりガツガツしたイメージはないね。 担当に恵まれているだけかもしれないけど、10年以上のベテランさんだし安心してるけどね。 給与とかの待遇がいいのか、離職率が低いんじゃない? まえの独立系のフロントなんて、なんかよれよれのスーツ来た40代後半の2年目社員だったから、比べるとちょっとかわいそうかもしれん。 |
|
No.140 |
三菱も地所系と藤和系では雲泥の差
|
|
No.141 |
三菱も所詮ブランドだけ。丸の内の大家のイメージが強いが、実態は三菱自動車以下の品質。
|
|
No.142 |
だから本社は丸の内にない?
|
|
No.143 |
三菱って他社物件の管理ってやるの?
|
|
No.144 | ||
No.145 |
まず担当者は嘱託の爺さん。素人が暇があれば作れる資料を有償でとる。何より何せ三菱なので、他会社の設備、電気関係の対応がにのつぎになる。ま、一番はやはり嘱託爺さんは、資格をもった素人。管理会社の説明会とかにきて説明していた人とは、全く違います。
|
|
No.146 |
≫145
何が言いたいのか支離滅裂です。 管理会社になめられている(呆れられている?)から、程度の低い担当者 をつけられているのではないでしょうか。 管理会社は正当な主張をしてくるマンションには、レベルの高い担当者を 配置するようです(私の経験則ですが・・・)。 程度の低い担当者が配置されているということは、程度の低いマンション とみなされているのかもしれませんね。 |
|
No.147 |
数少ない嘱託さんに担当を任せる物件はかなり限定されます。
通常、小規模・特殊設備のない・難易度の低い物件しか担当しません。 が、一概に能力が低いというわけではありません。 ただ、若い社員と比べるとそれほどやる気はあるとは思えませんね。 給与も抜群に安いですし、年寄りの暇つぶし感は否めません。 若い社員にはいろいろ経験させて成長してもらいたいということで、複雑な物件や難易度の高い物件を担当させます。 3年前より人員計画を新卒メインに切り替えていますので、今後嘱託さんは減少しいずれいなくなるでしょうね。 この不況下で優秀な若手社員の囲い込みが進んでいます。 いまだに薄給中途をメインに人員補給している会社との差は将来はっきりと出るはずです。 その結果はおよそ5年後以降に徐々に現れるでしょうね。楽しみです。 |
|
No.148 |
埼玉に肥ったブタみたいな工事会社から裏金ポッポに入れてる
フロントって、 いますか? |
|
No.149 |
いません。
裏金、バックマージンは絶対にありえません。 |
|
No.150 |
その根拠は、何処から由来してますか?
|
|
No.151 |
ありえないことに根拠?由来?
まず第一に犯罪・不正行為の立証責任はどちらにあるのかご存知ですか? あと、ネット掲示板でそんな根拠なんてもの示せるわけがないですよ。 ネット上で荒らしや喧嘩はしたくないので、わかりやすく説明しますね。 裏金は絶対にない。特にフロントはね。 フロントには業者の決定権がない。選択する権限もない。 業者を選定し決定するのはすべて技術課です。 他社ではフロントが勝手に選定しているようですが、不正防止のため一切禁じています。 そんなフロントに何のために裏金を渡すのか?業者にしたらフロントに渡してもまったく効果がない。 ですから、フロントは絶対にない。と言い切れます。 単純な理屈です。 また、技術課もそうですが、定期的な異動により、長いしがらみを防ぐようにもなっています。 会社自身もバックマージンは一切拒否する社風です。 |
|
No.152 |
ナルホド・・・
しかし何故フロントは工事をしたがるのですか? ずいぶん余分な工事を高額でさせたがる気がしますが・・・? |
|
No.153 |
委託費では利益なし。管理会社の実態は、工事店!特に合併した会社は複数の同じシステムの減価償却など無駄が多い!
|
|
No.154 |
>>152
工事をしたがっているのではありません。 管理会社として、巡回時や設備点検時に発見した不具合箇所等については、報告する義務があります。 管理会社が「気づかなかった」「知らなかった」では善管注意義務違反になる恐れがあります。 そこで、エビデンスを残す意味でも、「管理会社からは修理提案があり見積書が提出された。」 という形が欲しいのです。 理事会で不必要と思われるのであれば、却下すればいいだけですよ。工事を無理強いすることは絶対にありません。 なぜなら、フロントには工事受注ノルマも工事歩合もフロントへの査定もまったく影響しません。 しかし、放置はかなりマイナス査定になります。 管理会社として発見した不具合箇所は補修提案と見積書を添付して報告する。ごくまっとうな対応ですよ。 管理会社として怖いのは、不具合箇所を発見していながら、そのまま放置し、お客様から逆に指摘されたり、 不具合が拡大して大きな事故に繋がるのが一番問題ですからね。 |
|
No.155 |
うちは委託費でもそこそこ利益出てるよ。全体的に他の管理会社と比べて安くはないだろう。工事はまあ、乗っけてるだけなんで確かに高い。だけどごり押しなんかはしませんよ。154さんが上で言ってるようにノルマなんて一切ないから。
以前、どこかの物件でリプレイスの話になったとき、合人社がとんでもない金額提示してきてふいた経験がある。 委託費で利益出せなければどこから利益を出すかは自明な訳で。それが正常な状態だとは思わないけどね。 |
|
No.156 |
>>154
そっか。修繕を勧める書面を出した時点で、本音は、「よし。これで責任なしっと。やれやれ。」なんだ。 |
|
No.158 |
まあ、バックマージンが発生しにくい社内体制っていうだけで評価していいんじゃない。
|
|
No.159 |
三菱地所系と管理会社が合併して昨年より各工事費にコンストラクションマネージメント費(CM費)というのが各工事代金に15%以上上乗せされて請求してくるようになりました。うちのマンションの管理は元々藤和コミュニティでした。フロントにたずねると三菱側の方針でCM費を始めたというのですが、みなさんのマンションでは問題になっていませんか?大規模修繕にあたってはまずコンサルタント費として工事内容、業者選定のために100万円以上のお金を払うことになってしまいました。その上各工事にCM費が上乗せされると予算オーバーの可能性が出てきて困っています。他のマンションでもこの費用は請求されているのかなと疑問に思い投稿させてもらいました。
|
|
No.160 |
早く管理会社変更すれば、もっと安く、いい工事を管理会社ができますよ。管理新聞みても、工事売上高みても、三菱はたいしたことないよ。
|
|
No.161 |
>>160
具体的にどこがいいんですかね? |
|
No.162 |
>>161
合人社とか日本ハウズィングはどう? |
|
No.163 |
両社とも悪名高き双璧!
|
|
No.164 |
CM費を払いたくなかったら業者直発注にすればいいだけですよ。
そのためにわざわざ下請けの見積書も添付してるでしょ。その場合、業者見積もりの中には管理会社の取り分は一切入りませんから、我々が発注する場合の原価で工事が出来ますよ。(もちろん、提出段階で目いっぱい値下げ交渉済みですよ。だって、自社で受注した場合それが原価になるので、かなりきつい金額でださせてますから) よその会社は、業者直の見積もりでも紹介手数料やらバックマージンを含んでいるのが通常です。 もちろんその場合はあくまでも業者との直接契約なので、管理会社は一切の責を負いません。 だから、管理会社の取り分と責任範疇を明確にしているだけ良心的です。 ちなみに、大規模修繕工事ではコンサル費はCM費を含んでいるので、それぞれの工事費にCM費はかかりませんよ。 |
|
No.165 |
管理会社ってのは、
大したこと何もしないで、 金だけ取って、 その上工事とかでべらぼうな金額吹っかけて、 無知な管理組合の理事を騙すのは、 簡単ですからねぇ~ 振込詐欺か管理費詐欺か?ってカンジなんですが? |
|
No.166 |
↑
あの~ 書き込み読んでます? たとえ組合員でも管理を真剣に考えていれば、「管理会社はたいしたことしない」なんて言葉は絶対出てこない。 おおかた、総会に出たことない組合員か、賃借人でしょうね。 |
|
No.167 |
>>165
べらぼうな金額と思うならたのまなきゃいいじゃん。 高いと思うならコンビニじゃなくスーパー行けって話しでしょ。 それが面倒だから手軽なコンビニで済ます。 安いのがいいから、面倒でもわざわざスーパーまで足を運ぶ。 どっちが正解でもない。本人がよければそれでいいんじゃない? 私の言いたいこと。 管理会社を批判するときに、工事費が高いというのはちょっとお門違い。 直接施工するわけじゃなく下請け丸投げだから通常より高いのはごくあたりまえ。 別にぼったくりでもなんでもない。あたりまえの話。 これを、業者から直接見積書をとりよせて、鬼の首をとったかのように騒ぎ立てるのはどうかな? だって、あたりまえだもん。 コンビニ行って、「あそこのスーパーはコーラを97円で売ってるぞ。お宅はぼったくりか!」 っていきまいてるようですよ。 嫌なら買わなきゃいい。ただそれだけ。 |
|
No.168 |
要は業者からの直接見積を妨害する三菱に問題が……
そりゃ一元さんより三菱財閥全体からの仕事をとりますよ! |
|
No.169 |
どうも温泉のある新宿のマンションは、リプレイスして三菱にしたら失敗したらしい……
|
|
No.170 |
三菱ブランドの間、買った人は、高い買い物したね!売った人は、高く売れウハウハ?
|
|
No.171 |
>>168
またまた、根拠のまったくない批判を・・・ 妨害なんて一切ない。そんなことして、誰が得する? 妨害どころか、普通に協力しますが・・・ 同業他社のフロント諸君。こんなところで批判するひまがあったら、少しは仕事しなさいな。 |
|
No.172 |
No.164の匿名さんのところでは大規模修繕工事のコンサルタント費にCM費は含まれてると言われたのでしょうか?うちのマンションでは、含まれなくて、保証をつけたければすべての工事にCM費が上乗せされると言われました。
|
|
No.173 |
どうやら、
この「三菱」は、 人の金、つまり 組合員の金を(自分の金じゃあないのに、) ガバガバ・バリバリ・餓鬼みたいに貪り食い 合併して更に大きくなった →胃袋を充たす為、 工事&工事に 走ってるみたいですね? |
|
No.174 |
↑
ちゃんと読め。 そのまったく逆の会社だって書いてあるだろ。 中小へお勤めのフロントさん。こんなところに書き込む暇があったら、仕事しなさい。 |
|
No.175 |
いや・・・
三菱のフロントは威張ってばかりで、 質悪いよ 先ず人の出入りが多い システム出来あがってるって威張ってるけど、 そこに落とし穴がありそうだ |
|
No.176 |
合併して大きくなった胃袋を
満たす為って その通りなんだろうね |
|
No.177 |
アパガーデンズ新宿戸山公園は決算書、総会に間に合わなかったって本当?だから再リプレイスになる?
|
|
No.178 |
時間の問題?
|
|
No.179 |
三菱はみんな天狗!
強気の姿勢はみんなが失笑…… |
|
No.180 |
そうかな…
うちの担当フロントはなかなか機転が利いて利口ですよ。レスポンスも速い。 聞いてもないのに新聞の切り抜きやら海外の事例やらを持ってきて色々最新の情報を教えてくれる。 担当者個人の問題なのかな。さすが三菱の冠背負ってるだけのことは思ってたんだけど、この掲示板 見てるとどうも必ずしもそうではないらしい(笑) |
|
No.181 |
馬鹿馬鹿しいよ
何が三菱かねぇ~ その「冠主義」が身を滅ぼすんだ(失笑) そのフロントっての 単なる「ゴマの蠅」いや「ゴマスリ」じゃん いったい其れが 組合員にドンな貢献するのかネ? この仕事は管理組合の為にすべきものだ そして だいたいの仕事は 国の指導で標準化してる つまり 誰でも出来る 「冠主義」とは程遠い ある意味どんな馬鹿でも出来る |
|
No.182 |
>>179
>>181 きっと、ここの求人に応募したけど、不採用になったフロントさんですね。 あまりにも悪意がありすぎますね。 あまりにも天狗ってところが凄く気に入りました。 お客様に対してそのようなことは絶対ありませんからね。 三菱といえども完全に末端ですから、お客様に向かってそんな態度で望むフロントは皆無ですよ。 身の程はわきまえてます。 おそらく、圧迫面接でもされたんでしょうか。 この仕事を馬鹿でも出来るという人間は実にこの仕事を分っていない証拠です。 この仕事の本質を理解していない。誰でも出来るのならば、掲示板等でここまでフロントは叩かれません。 かなりのスキルとやる気が必要なお仕事ですよ。 あんまり荒らすようなことは辞めたほうがいいですよ。 |
|
No.183 |
素朴な質問ですが、
1.圧迫面接って恐喝の様な面接なのでしょうか? そんな面接を三菱は為さるのですか? 2.かなりのスキルが必要とのことですが、 どの様なスキルですか? →海外の情報を上げるのなら 外国語に堪能な必要があるのですか? |
|
No.184 |
三菱はアパコミに小馬鹿に扱われたようですね。天下のスリーダイヤ、丸の内の大家も金沢の温泉マークに鼻であざわられるとは……アパパパパ〜
|
|
No.185 |
やはり旧藤和の面々を
早く一掃すべきじゃないか? |
|
No.186 |
しかし、三菱にとって藤和はいい買い物。お買い得でした。
|
|
No.187 |
うん!
カモがネギ背負って来た 笑 |
|
No.188 |
藤和にとっても良縁!何たってゼロ戦造った財閥系のブランドを得た?んだからね。
|
|
No.189 |
ゼロ戦・・・耐久性能ゼロ。ヘルキャットのカモだな。
|
|
No.190 |
しかし、
もう三菱の軍門に下した 旧藤和は全、員お払い箱? |
|
No.191 |
>189
この非国民がっ! |
|
No.192 |
実情は、藤和も三菱もまったく分け隔てなく、実力あるものが出世していますよ。
旧藤和とかそんなちいさな理由ではお払い箱などありません。 確かに新卒を大量に採用していますが、フロントの皆さんならお気づきのとおり、この業界は非常に定着率が悪い。 一人前やベテランになる前に大半が退職してしまいます。 よって、フロントを長年勤め、知識・技量・忍耐力が備わった人をお払い箱にすることはありません。 また、特に地方支店では物件の大半が藤和物件であるので、お客からは藤和さんと呼ばれることがほとんど。 三菱ブランドを振りかざすような社員もいませんよ。 今は、だれが旧藤和で旧三菱かなんて詮索することもありませんしね。 まだまだ管理会社の合併による淘汰は続くでしょう。 たった2社の合併でそのような状態になっていては先が思いやられます。 |
|
No.193 |
役員構成はどうなってますか?
|
|
No.194 |
親会社の名前が「三菱地所レジデンス」・・「レジデンシャル」と間違えたら、、、
「三菱地所」の子会社ではなく、「レジデンス」の子会社、「地所」の孫会社。 コミュニティの会社名も変わることも十分あり得ます。 半々の可能性で、コミュニティの会社名から「三菱地所」がなくなるのではないでしょか? |
|
No.195 |
逆だろう。
藤和が消える可能性の方が、高いと思う。どうして、三菱を消す訳? |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
藤和は消える……マンション名だけが残る……
|
|
No.198 |
そう!
で、旧藤和のフロントの連中は、どんどん処分 募集し、 全て新しい血に入れ替えるのだ |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
管理会社稼業は藤和が存続会社。
地所さんは汚れ仕事は藤和に押し付けるということでしょう |