かつての三菱地所コミュニティーサービスと藤和コミュニティが合併して早3年、
この会社の評判はどうでしょうか?
三菱地所藤和コミュニティ
http://www.mjtc.co.jp/index.html
三菱地所丸紅住宅サービス株式会社
http://www.bes.co.jp/
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2013/11/21管理担当】
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2014/10/25管理担当】
【社名変更のためスレッドタイトルを変更しました 2017/7/21管理担当】
[スレ作成日時]2009-06-22 22:44:00
三菱地所コミュニティ株式会社(旧称:三菱地所丸紅住宅サービス株式会社)はどうでしょう?
109:
匿名さん
[2010-03-04 20:21:43]
|
110:
匿名
[2010-03-05 20:36:36]
フロントは算数レベルの計算もできないし、利益しか追求しないし、ここは最低ですな。
管理を買うなら、ここは避けるべきです。 手間と心労が嵩み、新居に住む喜びが全て吹き飛びますよ。 管理人のオッサンが、管理室で居眠りしてたこともありましたよ。管理人のレベルも知れてます。 |
111:
匿名さん
[2010-03-07 17:52:18]
私は、色々と指摘しており、今のところ真面目に応対してくれています。
|
112:
匿名さん
[2010-03-07 20:50:18]
>管理を買うなら、ここは避けるべきです。
「管理を買う」の意味が全く逆です。管理とは、管理会社ではなく管理組合のことです。 この管理会社のことはよく知りませんが、まずいならまずいできちんと契約を見直すなり解除することができる管理組合かどうかが、マンションの資産価値を決めるのです。 まさにあなたのような意識が区分所有者間で蔓延しているマンションなら、買わないほうがいい、という見本ですね。 |
113:
匿名さん
[2010-03-07 21:00:07]
だから解除しましたよ。
使えない管理会社だから。 偉そうに語る割には、あなたも大した内容ではないですね。 大上段から構えるのではなくて、具体的なお話をして欲しいものですな。 こういう参考にならない言いっぱなしの輩が最近多くて。 |
114:
匿名さん
[2010-03-07 22:00:21]
113
それは失礼いたしました。 とても管理を買う云々等、理解ができているとは思えない方からのお叱り、恐縮です。 |
115:
匿名さん
[2010-03-08 00:38:01]
これこれ、喧嘩するんじゃないの。
管理の主体は管理組合。管理会社はサポートが本来業務。その使えない管理会社も、うまく使って円満に運営されている管理組合があるのも事実。 管理会社は管理組合が利用する道具です。うまく使うも、まったく使えないも結局は管理組合次第。 何でも管理会社のせいにするのはよくないですよ。 政治家たちが官僚のせいにしているのと同じ。官僚をコントロールするのが政治家のお仕事です。 |
116:
匿名
[2010-03-08 07:18:44]
>113
藤和の営業さん、チェック&書き込み乙。あんまり露骨に書き込むと、評判がさらに落ちると思いますよwww |
117:
匿名さん
[2010-03-09 06:35:34]
管理は管理組合がするものだ、と教科書を聖書のように振りかざしている方がいますが、本来管理組合と管理会社は車の両輪のようなもので、両者が一体とならなければよい管理は到底望めません。
サラリーマン管理組合にとって、管理会社の交代には大変な労力が必要ですから、「悪ければ替えればいい」というのは最悪の場合で、替える必要のない良い管理会社を最初から選びたいのは当然と思います。 その管理会社のことを意図的に言及せず、全て管理組合のせいにしたり、書き込んだ方を悪し様に非難するのは、如何なものかと思いますね。 指摘された業者の方が、腹いせに書き込んだと思われても仕方ありませんね。 全てにおいて、ちょっとレベルが低いのではないでしょうか。 |
118:
匿名さん
[2010-03-09 12:44:16]
117
112です。現役の理事です。知らない管理会社の批判も擁護もできません。だから触れていないだけです。部外者の分際で、というなら失礼いたします。 同じ管理会社でも、支店、フロントの体質で大幅に評価は変わってきます。また、管理組合の理事会の活動レベルで管理会社の対応も変わります。個人が手抜きをするというより、相手を見て配置人員の質を変えてくるのです。それを「良い管理会社」幻想にだまされ、会社単位で「ここはどうか?」などと情報交換しても無意味ということです。 >本来管理組合と管理会社は車の両輪のようなもので、両者が一体とならなければよい管理は到底望めません。 >サラリーマン管理組合にとって、管理会社の交代には大変な労力が必要ですから、「悪ければ替えればいい」というのは最悪の場合で、替える必要のない良い管理会社を最初から選びたい それこそ教科書的な台詞でしょう。「両者が一体」「替える必要のない良い管理会社」と言うは易しいですが、具体のイメージがありますか。リーズナブルな費用算定、適切な業務管理、その他委託業務に関する提案を含めた誠実な対応といったこととなるでしょうが、そのためには「両者一体」などではなく、シビアに査定する目が必要です。それができて初めて、管理会社の手の内から逃れて、本当の車の両輪となれるんですが。 忙しいサラリーマン管理組合が手間を省くために「良い管理会社」を選ぼうという発想の時点で、両輪と言いながら実際は「基本管理会社にお任せ」に流れるのが見えており、管理会社にとってが非常に御しやすい状況になります。 悪態ばかりつくようですが、以前住んでいたマンションの管理組合(一部上場社員が多い)でぼられまくった経験から言わせてもらいました。まあ、ぼられても金で管理を任せられればよい、という発想が大勢ならばそれはそれで結構ですが。 |
|
119:
匿名
[2010-03-09 19:27:50]
それでもいいじゃないですか?
別に悪態をつくようなお話しとも思えませんが、どうしたら過去の書き込みのように挑発的な文章になるのでしょう? ネットだと豹変する性格なのですか? |
120:
匿名さん
[2010-03-09 22:10:52]
挑発とか悪態というなら、118さんも110さんも変わらないと思いますよ。
|
121:
入居済み住民さん
[2010-03-30 20:30:42]
この会社最低だと思います。他を知ってるわけじゃないですが。
管理してもらってるなんて思ったら大やけどじゃ済まないです。 管理が蛍光灯の交換とお掃除ならそれでいいですけど。 それなら清掃会社、と呼び名を変えてほしい。 そもそも管理する気なんてないんだと思いました。疲れました。 この会社の社員を選ぶ基準・昇進査定の基準は “いかに人の話を聞かないでいられるか”“この会社にいる限り、できるだけ上に報告しない” なんじゃないかと。 それも相手をいくら怒らせていても神妙な顔すらしないでいられる根っからの頭の悪さを兼ね備えた人。 窓口を名乗る、平→課長→部長を体感し、はっきりと言えます。どんどんすごくなります。 すごいです。 長く住むつもりで高額なマンションを購入したわけですから、何事もなく暮らせればそれに超したことはないし、 何もなければ管理会社の粗末さなんて知らずにすむのでしょうけど、 知ってしまった今、恐ろしく思うのは、 そんな人の集まりで成り立ってるお粗末な会社に安くはない管理費を毎月支払っていること。 同じ物件の住民でもこれを経験しない人には実感しない(できない)=関係ないこと、だということ。 (知らずに暮らせる=ハッピーだね、です。そうでありたかったですけど。) そうなるとそれでも管理を任せて暮らしていくか、出て行くしかないですよ。どちらもいわゆる泣き寝入り。ですね。 バカバカしい。 体感したいま、集合住宅には懲り懲り。 多分どこも同じ体質なんでしょう。 頑張ったところで利益を生まない業態には満足・安心は期待できないというところの話でしょうか。 |
122:
入居済み住民さん
[2010-04-02 20:34:05]
ここって、ISOの認証を持ってるから、ある程度安心かと思ったけど、違うの?
それとも物件によって、善し悪しの差があるの? |
123:
匿名さん
[2010-04-03 00:57:28]
いや、どうでしょう。
ここって、結構業者も書き込みしてるので、鵜呑みにはしないほうがよろしいかと。 極端にいいことを書いている書き込みと極端に悪いことを書いている書き込みは無視したほうがいいと思いますよ。 正直、管理会社の体質よりも、フロントの良し悪しでかなりの差があるのは事実だとは思います。 |
124:
匿名さん
[2010-04-15 13:09:03]
>>122
ISOの認証はいろんな種類があるから マンションの現場の管理に無関係な部署のISO認証をとっても 意味が無いよ サービス業にはまだ向かない感じだね (そもそもサービス業と認識しているのか疑問だけど) |
125:
匿名さん
[2010-04-18 07:05:09]
全ては管理組合の自己責任ということにしておけば、管理会社は安泰だものね~。
三菱地所藤和コミュニティの人達の十八番ですね。 |
126:
じょん
[2010-04-20 00:05:00]
|
127:
入居済み住民さん
[2010-04-24 16:21:37]
他の管理会社も同じかもしれませんが担当のフロントの人がよく変わりますね
対応が悪くて組合から依頼して変えてもらった事もありますが 三菱系の社員の身分をなんであんなに簡単に捨てられるのか不思議です |
128:
住まいに詳しい人
[2010-04-26 00:05:10]
>>127
いや、退職しているのではないですよ。 異動が多いだけですよ。 長く担当をするといい面もありますが、悪い面として問題が表面化しないことや、一部のお客様や一定の近隣業者と濃すぎる関係になりがちです。 よって、定期的に担当を変更しているようです。 担当が替わるとこれまでと違った目線で見ますので、前の担当者が気づかなかった問題とかが新たに発見できたりする場合もあります。また、不正防止にも役立ちますからね。 あまり頻繁なのは困りますが、2~3年で交代ならそのほうがよいと思います。 |
それなら大問題だぞ。
絶対にありえないと思うけどな~
きっと出所はフロントじゃないと思いますよ。
いっぺん情報の入手先を町内会に聞いてみては?