管理組合・管理会社・理事会「マンション管理会社のランキング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理会社のランキング
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2025-01-30 21:24:09
 削除依頼 投稿する

よく「マンションは管理を買え!」なんて言いますが、
どうなんでしょう?

毎年、管理会社の評価ランキングが出ますが、
上位に上がっている管理会社が管理するマンションの住人さんは、
本当に皆さん、満足しているでしょうか?

マンション内のトラブル(例えばマナー問題、騒音問題、住人間のトラブルなど)に対しても、素早く対応してくれるんでしょうかね。

「評価は高いけど、実際の対応の悪いぞ!!」っていうマンションの住人さんのご意見があったら、教えて下さい。

反対に「ランキングは上位じゃないけど、管理会社としては申し分ない!!」という管理会社ってあるんでしょうか?

管理会社の選択も大事だと思っているんですが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2008-02-20 17:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理会社のランキング

421: まんかんし 
[2014-04-30 18:33:10]
管理会社の変更は2分の1です 白紙委任状の多いマンションでは理事長が賢ければやりやすい
管理会社の理事長抱き込みにご用心
422: 通りすがり 
[2014-04-30 19:08:17]
> まんかんしさん

管理会社の変更は2分の1って
何の2分の1なの?
423: 匿名さん 
[2014-04-30 20:09:59]
誰の言っていることが本当?

管理会社の変更は、全区分所有者の4分の1以上?4分の2以上?4分の3以上?
424: 匿名さん 
[2014-04-30 20:21:51]
※これが正解です。
正確には、区分所有者及び議決権の2分の1以上の出席で、その過半数で決議されます。

管理会社を変更するには、3ヶ月前に文書で通知しなければなりません。
変更の理由は何でもかまいません。ただ、きにくわないからという理由でも構いません。
そして、普通決議でオーケーです。
例えば、100戸のマンションでは、2分の1以上の出席(委任状含む)でその過半数で
成立します。50名以上の出席(委任状含む)でその過半数ですから、26名の賛成が
あれば成立します。
つまり、100戸のマンションでいえば、最低26名が賛成すれば成立するということになります。
425: 匿名さん 
[2014-04-30 20:38:46]
リタイアして時間ができたが、来年5月に理事が順番で回ってくることになった。
何から手を付けてよいか分からず、依頼先の管理会社の口コミを覗いてみれば、ひどい意見が多く愕然、茫然。

ここの成功例を読んで少し光が見えた。
さっそく知り合いからマンションの資料を送って貰い、自分の総会資料も読み始めた。

管理規約に遅延損害金を14.6%と規定しているが、滞納者から取っている形跡収入はない。
これは誰が決めているのか、早々に疑問が出てきた。
そういえば駐車場もかなり空きが出始めて、メンテナンスの費用ばかりが出ていく。
決議権に2分の1の規定は書いてないぞ・・・やっぱり半数の過半数 26%か。

これは一筋縄ではいかない。
時間だけはたっぷりあるので、どの書き込みが正しいか、それこそ自己責任で行動することにした。



426: 匿名さん 
[2014-04-30 22:07:18]
>425さん
普通決議と特別決議については、標準管理規約第47条に記載されてますよ。
理事になって、まずやらなければならないことは、標準管理規約と管理委託契約書、
管理規約と各種使用細則を読めば、それだけで十分です。
後は、長期修繕計画に基づいて、粛々とやればいいだけです。
勿論、計画はあくまで計画ですから、実際その時期にやらなければならない訳では
ありません。総会では、事業計画を作成しなければなりません。
又、長期修繕計画の工事費は余裕をもって大目にくんでありますが、そのあまった
分は、計画以外の突発的な工事に使用します。
修繕積立金は適正かというのも検討してみるといいでしょうね。
管理規約や各種使用細則の全面改正をやるのもいいかもですね。
理事は、動けば忙しいですが、殆ど動かなくてもやっていけるものです。
427: ピギナーさん 
[2014-04-30 22:23:29]
>>424
>「つまり、100戸のマンションでいえば、最低26名が賛成すれば成立するということになります。」
は、
>「区分所有者及び議決権の2分の1以上の出席で、その過半数で決議されます。」
の条件を満たしていますか?
428: 匿名さん 
[2014-04-30 22:38:00]
>427
第47条通りです。
つまり、最低約4分の1以上で成立するということになります。
区分所有者の2分の1とは、100名のマンションでは、50名以上の
出席があれば、総会は成立します。
そして、その議事は、出席者(委任状含む)の過半数、50名の
出席であれば、過半数は26名となります。
100戸のマンションでは、26名で普通決議が決議される可能性も
あるということです。
429: 匿名さん 
[2014-04-30 23:02:27]
有名どころではない管理会社の方が仕事はしてくれると思います。
ランキングに出てくるようなところはダメなところなのかもしれません。
分譲なのに分譲に住んでいる気がしないのです。
430: 匿名さん 
[2014-04-30 23:26:21]
425です。

建設的且つ理論的なアドヴァイスをありがとうございます。
先ずは関係資料をしっかり理解することが、管理会社との折衝に欠かせないですね。

会社を変更する必要の有無を1年かけて見極め、来年の理事任期中に結論を出すよう働きかけます。
分譲時発行の管理規約の見直しも必要かもしれません。
行動するうちに多種多様な疑問が出ると思いますが、その時に投稿しますので是非力になって下さい。
431: 匿名 
[2014-05-01 01:44:33]
組合員総数100、出席が11、委任状が40みたいな場合で、議長以外が反対でも可決されますか?
432: 通りすがり 
[2014-05-01 04:54:09]
> 431

委任状40が全て議長委任であれば可決も否決も可能です、普通には可決でしょう

うちのマンションで理事長が召集する総会の委任状には
議長委任は議案提出者として全て賛成(承認)票として扱うよう理事会決議しています
なんて入ってます

433: 匿名さん 
[2014-05-01 07:52:30]
>>428
総会はいつもほとんどの住民は出席しませんから、過半数など出席したことは一度もありませんが、

議決権行使書や委任状の枚数を、出席者としてカウントしてよいのでしょうか。それならば、7,8割はいます。
議決権行使書や委任状の紙の枚数を出席者の人数に足して、それを、総会出席者数とするのでしょうか?

すると、たとえば、総会の出席者が20名しかいなくて、議決権行使書と委任状をあわせて、80名/100名中(たとえば100名のマンションだとして)だったら、管理会社を変更できる賛成の票数は、41名以上必要ということになりますか?
434: 匿名さん 
[2014-05-01 08:50:45]
>>433
「議決権行使書や委任状の枚数を、
 出席者としてカウントしてよいのでしょうか。」
 →その通りです。

株式会社の株主総会なども同じですよ。
435: ビギナーさん 
[2014-05-01 09:03:47]
(総会の会議及び議事)
第47条 総会の会議は、前条第1項に定める議決権総数の半数以上を有する組合員が出席しなければならない。
2 総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。
3 次の各号に掲げる事項に関する総会の議事は、前項にかかわらず、組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上で決する。
ー略ー
4 建替え決議は、第2項にかかわらず、組合員総数の5分の4以上及び議 決権総数の5分の4以上で行う。
(ア)電磁的方法が利用可能ではない場合
5 前4項の場合において、書面又は代理人によって議決権を行使する 者は、出席組合員とみなす。
(イ)電磁的方法が利用可能な場合
5 前4項の場合において、書面、電磁的方法又は代理人によって議決 権を行使する者は、出席組合員とみなす。
436: 匿名さん 
[2014-05-01 09:25:10]
管理会社は変更してほしいけど、管理費が二倍になるのなんて、絶対ヤダ!
管理費は半分でいいよ。自主管理とかのほうがよさそう。

437: 匿名さん 
[2014-05-01 10:42:06]
>436
自主管理がいいとは一概にはいえませんよ。
管理会社に委託してなければ、全て自分たちつまり理事がやらなければ
なりません。
収支報告書の作成や工事や点検の業者捜しと交渉、点検の手続きと報告書の
作成と提出、総会議案書の作成、印鑑と通帳の管理等
管理会社と契約しなければ、理事の役員報酬も必要となってきますし、会計の
帳簿の作成費用等が必要です。
正しいマンションの管理をやっていくには、ある程度の専門的知識が必要です。
自主管理のマンションが管理会社と委託契約を結ぶのはありますが、逆は
あまりありません。
ただ、総合管理ではなく、部分管理といいまして、会計を含めての事務管理だけを
委託して、点検業務や清掃は管理組合が発注すれば経費は抑えられると思います。
438: ビギナーさん 
[2014-05-01 11:41:02]
>自主管理がいいとは一概にはいえませんよ。

同感です。
理由は役員が信用出来るとは限りませんので、第三者の目による共有財産の保護です。
管理会社には使われるんではなく、使いこなせばこんな便利な業者はありません。

439: 匿名さん 
[2014-05-01 12:04:02]
>438
そうですよね。
例えば、管理員が積立金を使い込んだとしましょう。
管理会社には、使用者責任というのがあり、その従業員が使い込んだ金額に
ついては、管理会社が賠償しなければなりません。
しかし、理事等が使い込んだ場合は、支払い能力がなければ、回収できません。
管理組合の財産は、第三者が介入してた方が安心感はあります。
印鑑と通帳の保管の分離とかも、法的に管理会社には義務づけられていますしね。
440: まんかんし 
[2014-05-01 17:30:27]
>>422
いい質問です
決議は普通 特別に共通する問題は白紙委任状の取り扱いです
委任状を提出するのは組合員の義務を放棄した組合運営に無関心な組合員です
この数が多いほど一部の組合員の恣意の儘の運営が行われる可能性は高まります
管理会社と理事会は年12回ほど会合を持ちますが 否役員の組合員は理事会と会合するのは年1回の総会時のみです
年12回の会合で無知蒙昧な理事会は管理会社の自家薬籠中のものと為り勝ちです 此の為管理会社の利益に都合のよい議案を提出することも多くなります
これは組合にとりマイナスとなります
無関心な組合員の白紙委任状を少なくするには 出欠の意思表示 欠席の場合は各議案への賛否のみの表示とし 委任状は無いこととします
為には議案の詳細な内容を案内状に記載すべきですが 管理会社任せの案内状作成は注意します
(無関心な組合員の多いマンションほど管理会社のいい食いものです)
441: ビギナーさん 
[2014-05-01 17:56:37]
>管理会社の変更は2分の1って何の2分の1なの?

不親切な回答の様なので補足します。
管理会社の変更案の総会決議は普通決議なのです、即ち普通決議は総会出席議決権数(一般には組合員一人=1議決権として)が実出席者数及び議決権行使書又は委任状の提出者数の合計が全組合員数の半数以上に達すれば総会が成立し、その半数1/2以上の賛成があれば可決となると言うことです。
簡単に云えば書類提出者を含む全組合員の半数が集まれば総会が成立し、その半数以上の賛成、つまり書類提出を含め全組合員の四分の一の賛成で成立することです。
442: まんかんし 
[2014-05-01 18:07:27]
>>439
管理員が積立金を使いこむことは ありえません
管理会社員ならありえます
自主管理に強迫観念を持つ社員の書き込みかな 比喩が極端で笑えるね
443: ピギナーさん 
[2014-05-01 18:28:32]
>>441 さん
4年前から相も変わらず・・・

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45947/res/330-359
444: 通りすがり 
[2014-05-01 19:18:53]
> 440さん
> 441さん

ご回答ありがとうございます
うちの管理規約は出席者の2分の1では否決、過半数で可決です
たしか標準管理規約もそうなっている筈。

> 442さん

管理員が積立金を使いこむことって結構あったんでは?
445: まんかんし 
[2014-05-01 21:48:08]
君は積立金と書いた 管理員は積立金と接しない
積立金と接する機会があるのは悪徳管理会社員 ということ これは多いね
446: まんかんし 
[2014-05-01 21:49:19]
適正化法ができたのは管理会社の不祥事が多いせい 知ってた?
447: 通りすがり 
[2014-05-02 04:03:45]
>> まんかんしさん
> 君は積立金と書いた 管理員は積立金と接しない

あ~ 急いでコピペは失敗しますね、ごめんなさい。
でも、ありえない事が起こるから人生は楽しいんだわ
http://www.fukukan.net/paper/080804/topic_fund.html

448: ビギナーさん 
[2014-05-02 08:56:09]
>うちの管理規約は出席者の2分の1では否決、過半数で可決です  たしか標準管理規約もそうなっている筈。

過半数が正しいですね。訂正を有難う。
449: 匿名さん 
[2014-05-02 09:58:47]
総会決議で同数ということはありえないよ。
そんなに拮抗しているんだったら、もう一度検討し直す
必要があるんではないの。
住民の意見が真っ二つにわれているんだからね。
450: ビギナーさん 
[2014-05-02 11:17:09]
>総会決議で同数ということはありえないよ。

???
451: 匿名さん 
[2014-05-02 11:24:13]
住民の意見が真っ二つに分かれるような議案てどんなのが
あるのかなと思ってね。
そういったのは、3分の2以上とか、条件を厳しくする
規約をつくってもいいんではないのかなと思ったものだから。
452: ビギナーさん 
[2014-05-02 11:33:03]
コピペですが、
第47条関係
1 第2項は、議長を含む出席組合員(書面又は代理人によって議決権を行使する者を含む。)の議決権の過半数で決議し、過半数の賛成を得られなかった議事は否決とすることを意味するものである。
454: 匿名さん 
[2014-05-04 02:13:00]
長谷工ライフ(マンション管理会社)

 この会社に、2度マンション管理員の応募をしました。
 2年前、1度目は、書類選考で不採用。
 先月、2度目の応募で門前払いされました。
 一度落とした者に対し、相手にしない様です。そんな採用ルールがあるのですか。
 求人の処理方法って、どこでもそうなのですか。
 少し、冷淡に感じました。
455: 匿名さん 
[2014-05-04 08:52:55]
>一度落とした者に対し、相手にしない様です。そんな採用ルールがあるのですか。
お気の毒ですが貴方の記録は相手には残っていますので同じ結果になります。
456: 匿名さん 
[2014-05-04 11:54:41]
何か余程問題があるから落とされるのでしょうか。
自己反省も必要。
457: まんかんし 
[2014-05-04 11:59:43]
管理業務主任より頭がよければ落とされるかも となると普通の人物はみな落とされるかも知れません
458: 匿名さん 
[2014-05-04 18:20:48]
109コミは理事長にリベート払ってるらしいですよ。
某管理会社の部長が言ってました。
109もひどいけど、入居者裏切る理事長がもっとひどいよな、最低だ。
459: 匿名さん 
[2014-05-11 15:12:26]
目安箱という掲示板で発見した109コミュニティーに対する投稿のようです。
今も昔もろくなことやってないんですね。
こういった会社がマンション管理業界の先駆者と言われてるなんて驚きです。

最悪管理
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0706/070627-5.html
不当競争禁止の違反
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0304/030402-2.html
管理組合文書を漏洩
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0604/060421-6.html
面白い話
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0308/030825-3.html
460: 匿名さん 
[2014-05-11 15:33:02]
証拠の一部を公開したいが、方法を教えて下さい。
461: 匿名さん 
[2014-05-11 20:19:26]
>454
一度不採用にした者を採用しないのは当たり前ではないのでしょうか?
462: 匿名さん 
[2014-05-14 03:50:09]
No.447さん
ちょっとかっこよかったですよ。
見せていただきました。
確かにありますね。

>管理員が積立金を使いこむことは ありえません
まんかんしさんは何をもってこんなに自信満々に
言い切ったんだ?
463: 匿名さん 
[2014-05-14 09:18:43]
お金の出入金は管理会社がやっているとこが多いですからね。
でも全てが、収納口座を管理会社名義にしているとこだけではないからね。
特に、積立金の保管口座、これに関しては、管理会社は通帳は保管しているけど、
印鑑は理事長だからね。
464: 匿名さん 
[2014-05-14 09:33:19]
ペーパーテストだけの合格で実務経験の無い管理士では見抜けない。
一番必要な実務経験は組合の管理者又はフロント及び取引である。
465: 匿名さん 
[2014-05-14 10:00:02]
>464
実務経験のあるマンション管理士なら見抜けるが、実務経験のない
マン管士は見抜けないとはどういうことですか?
もし、プロのマン管士なら、それぐらいのことは勉強しているでしょう。
まんかんしさんが有資格者とは限りませんよ。
466: まんかんし 
[2014-05-14 17:11:03]
管理員業務での管理会社のピンはねは40%程です
管理員業務も他の建物維持業務と同様のマージンが発生します
他の業務と大きく異なる部分は管理員を採用すれば1年間は国から雇用補助金が出ます
1年間のみですからどんどん馘首し新しい人を採用するという 法の趣旨を悪用する管理会社も在ります
つまり組合が管理員を直接雇用し管理会社のマージンを損ねる以上に管理会社の受ける利益は減少します
管理員業務にしがみ付く管理会社の理由です
管理員に事故が多い 管理会社の雇用した管理員なら安全ですというような謳い文句に騙される無知蒙昧な理事会は多く在ります
467: 匿名さん 
[2014-05-14 20:02:57]
>466
管理員の費用については、時給計算してみれば明白でしょう。
高いか安いかは、それで判断すべきです。
当然、教育とかもありますよ。
管理組合が雇ったとしても、交通費や福利厚生費、失業保険、厚生年金保険の
負担がありますので、時給だけでは判断できませんが。
それに、管理組合が採用すれば、その管理員が急用があったり、病気をしたり、
した時の替わりはいませんからね。
468: 匿名さん 
[2014-05-14 20:04:56]
>466
管理会社が雇った管理員なら、管理会社に使用者責任がありますから、
その点は、管理組合が雇うより安心でしょうね。
保険も掛けてありますし。
469: まんかんし 
[2014-05-14 22:38:24]
>>467
典型的な管理会社の理屈ですが 雇用助成金はどうなのか書けないでしょうね
470: 匿名さん 
[2014-05-14 23:41:54]
>469
管理員は毎年変わらないよ。
管理員の経費が高いか安いかは、時給計算をして、それで
判断すれば、大体の相場は分かりますよ。
清掃員も同じ計算方法で。
それにね、僕は管理会社側ではなく、マンションの理事だよ。
471: 匿名さん 
[2014-05-14 23:48:57]
>469
管理員が常時一人体制で、月30万円だったら高いか安いかの判断はどうするの?
月~日で8時間勤務の場合。
これで計算すると、時給1,250円となるけど、高い?安い?
当然、福利厚生費、厚生年金、失業保険、通勤手当が含まれててね。
月40万だったら、時給1,666円になるから、高いかもしれないが。
472: まんかんし 
[2014-05-14 23:49:07]
466
に書いた人が
470のような人
長生きできる人
473: ピギナーさん 
[2014-05-15 00:40:19]
>>470-471

この計算結果を「時給」と表現するあたりは、素人丸出しですね。
(「時給」とは、1時間単位で支給される「給料」をいうのであって、
この計算で表されるのは1時間当たりの管理員業務費である。)
474: まんかんし 
[2014-05-15 14:01:10]

今は総会は総会でもマンション管理組合の総会の季節だ。
 新築マンションの引き渡しは2月、3月が多く、管理組合の総会がその3カ月後の5~6月に設定され、例年この時期に集中するためだが、最近は大規模修繕などを目前に控え、管理会社の変更などで総会が紛糾する組合が続出している。

 今年はよくある大規模修繕問題だけではなく、消費増税で管理費の値上げなどでもモメているそうだが、これらの中で改めて露呈しているのが管理会社のいい加減な実態だ。

「修繕積立金が足りないのはなぜだ」
「管理費の金額はだれが決めているのか」
「理事会はどうして管理会社のいいなりなのか」

 管理会社、理事会、住民の間で怒鳴り合いになることも珍しくないという。もっとも、住民から声が上がっても、理事会は管理会社に丸め込まれ、最後は株主総会並みにシャンシャン…。こんな事態は避けたいものだ。


475: まんかんし 
[2014-05-15 14:09:56]
>>471

また何とかの見本のようなのが出たね
月30万の管理員業務なら管理員へ支払うのは15万ほど
差額は公的資金を差し引いた分が管理会社の儲け
単純に時給1250円と書くなんとかですな

当方が言うのは其の儲けと雇用助成金が管理会社の儲けとなっているということ
読解力も大幅に不足しているようですな
尤も平成13年に氏名を書くだけで貰った管理業務主任の資格保持者ならその低度ですが
476: フロント 
[2014-05-15 14:28:35]
管理員業務のマージンが40%?
そんな殿様商売が存在しているのは初耳です。
私の勤務先では10%程度。(某大手)
前に勤務していた中堅どころでの10%に満たなかった。
時給×勤務時間=経費ではないですよ。

だいたい管理会社大手の管理会社の粗利が35%(委託費や手数料含め)ですから、管理員業務やその他設備関係からいただくマージンは10%程度です。(ただし、機械式駐車場点検と雑排水管洗浄作業は利益率がもっと高いですが)
特に管理員業務は利益率が悪い癖に売上全体に占める割合が高めなので、ここを契約解除していただくと見た目上の利益率が向上するので利益率が低く問題物件の場合は逆に嬉しいくらいです。

最後に、私はこの仕事を15年ほどやってますが、新人の頃の数年間を除いて、ここ10年ほどは総会で場が荒れる事もありませんし、怒鳴り合いやなんだなんて見聞きした事すらありません。
住民の皆さんも活発な意見を出し合ってますし真剣に皆さんで協議されていますし、とてもいいマンションばかりなのでここの書き込みを見ると、どこの国の話だろうと不思議でたまりません。
477: 匿名さん 
[2014-05-15 14:44:51]
>475
管理組合が管理員をやとった場合は、保険とか通勤手当とか
は支払わなくていいの?
管理会社は福利厚生費も当然支払っているんだよ。
定期的な管理員の教育もやるだろうしね。
管理員費に対して、管理会社が適正利益を取るのは当然じゃないの?
雇用助成金については、管理開始やがやるのであって、その分まで
管理組合が貰うの?
無茶苦茶なことをいう御仁だね。
478: まんかんし 
[2014-05-15 15:30:32]
>>477
語るに落ちたね 
479: 入居済み住民さん 
[2014-10-11 05:48:00]
109の管理のマンションに住み始めて約半年。一通りの管理形態を見てきて、以前住んでいた丸紅管理のマンションとは大違い。雲泥の差があります。個人的には109管理のマンションにはもう住みたくありません。来年早々に引っ越しをします。
480: 匿名です 
[2014-10-12 11:06:51]
>>47
逃げるより、管理会社変更に努力すれば。
481: 匿名さん 
[2014-10-12 14:18:47]
No.479じゃないけど。
管理会社変更なんて一人じゃできないし、戸数が多ければ多いほど仲間を
増やさないといけない。
うっかり今の管理会社で特に不満を持っていない人の方が多かったりなんかしたら
長引くし面倒。
自分が動く方がずっと楽。
482: 福岡市南区城南区近辺 
[2014-12-18 12:46:34]
ウチの管理会社にしけいメンテナンスは、表面上では総会などではイイ事をいいますが
いざマンション住人による迷惑行為などが起きても、全く対応してくれません!
別件でも数件の住人から対応が悪いとクレームがでています。残念ながら、無関係の住人
は人ごとなので管理会社をかえるには至っていませんが・・・高い管理費だけとられて
ホントに、とても悔しいです。

マンション購入から10年間ホントに悩んでいます(泣)

2014.12月現在
484: 匿名さん 
[2014-12-22 07:00:28]
109はいいよ。
485: 匿名さん 
[2014-12-22 11:03:43]
朝から頑張りすぎ
486: 購入経験者さん 
[2014-12-25 16:38:19]
最近の長谷工のCM。機械式駐車場を駐輪場に変えている映像が流れてますが、駐輪場料金が0になるから、せめて平置きにしないと組合の収支に影響がでると思う。また、どこの地域かわからないけど、あれだけの区画数が減るから駐車場附置義務違反になるのでは?
いずれにしても機械式駐車場の解体には多額の費用を要するので、せめて1階部分だけを使って、点検を止めるとか、
少し工夫すべきだと思う。以上CMから感じた。
487: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-01-20 17:42:39]
この辺のランキングってあてになるの?
教えてエライ人

http://www.nandemo-best10.com/f_mansion-kanri/

http://mansionkanri1.com/
488: 匿名さん [ 30代] 
[2015-01-25 18:09:31]
こないだ知人に連れられて五反田の熟キャバ行ったんだけど、何とうちのマンションのフロントのおばさんが働いてたよ。
向こうは気づいてなかったけどさ。変なとこで会うよね。参ったな。知人は連絡先交換してたから、また続報するよ。管理会社は東コミだよ。
489: 働く女子さん [女性 30代] 
[2015-01-26 16:43:12]
フロントとかコンセルジエとか言い方変えて、管理人や受付にブレザー着せただけで、昔ながらの管理人や受付に過ぎないんですよね。
フロントやコンセルジエがいるだけで、ホテルみたいな生活が送れると考えたら大きな間違いです。
お気をつけて下さい。
特に東急コミュはお勧め出来ません。
サービス精神なんてまったく感じられませんからね。
490: 匿名さん 
[2015-01-26 17:58:53]
管理会社109九州支店長N野、人事総務課長H口、旧運営担当課長M藤、新担当課長H原、

旧担当S村、新担当K島、私のマンションの管理組合KG旧理事長、IN旧副理事長、

YS旧副理事長と共謀して、理事会と管理会社の、規約及び法令違反を指摘したら、

私の勤務先に、辞めさせるよう内容証明が、社長あてに送付された。その後辞職した。

支店長は話し合いに応じないので、その他の証拠を添付してネットで公表準備中。

新支店長N野は、何も知らずに、ベテラン課長、人事総務のH口課長に唆されている。?

この件については、管理会社変更の案がからんでいる。委託費もかなり安くなった。

新管理員は、何も知らずに、孤軍奮闘である。これから大変である。

新理事長は。弁護士等に相談したら、私の言い分が正しいと解ったらしい。

今後に期待するが、その能力はないとみた、管理会社109の思うつぼである。


491: 匿名さん 
[2015-01-26 18:22:23]
>>489
うちの会社(管理会社)で採用しているコンシェルジュは、専門会社から派遣していただいてますから管理員が着替えただけってわけではありませんよ。

>>490
それって、会社を辞めさせられたって事ですか??
なら、それなりに何かおかしなことをしてたってことなんじゃないんでしょうか?
内容がよくわからないから何とも言えませんけど。
492: 匿名さん 
[2015-01-26 19:07:14]
管理会社109と組合役員による。規約違反と法令違反の、

詳細な説明を、ネットで公表の準備中です。今しばらくお待ちください。

悪い事をしているならネットに掲示しません。491は109の関係者ですね。

493: 匿名さん 
[2015-01-26 19:26:44]
>>492
なんだか話が飛躍しすぎててよくわからないですね。

悪い事していないのに会社を辞職に追い込まれたっていう事なら、勤務先がおかしいと思うのですが…
勤務先には何の恨みもないんですか?

純粋に何があったんだろうと興味をもっただけで関係者でもなんでもないです。
494: 買い換え検討中 [女性 30代] 
[2015-01-28 01:11:02]
管理会社アースウインド

①入居初日から水が出ず、ホテルに泊まるはめに。
②その後すぐエアコン故障。
③入居9ヶ月で再び水道故障。
トイレも洗濯もできない。

これらの不具合への対応が遅く、
水道故障から2日が過ぎようとしているのに
まだ改善されない。

また、電話対応に誠意が全く感じられない。
謝罪がない。
最低の管理会社。
引っ越し検討中。
495: 匿名さん 
[2015-01-28 09:51:56]
はい。それ賃貸でしょ。
去って。
496: 匿名 
[2015-01-29 09:27:53]
家の不具合続きで大変ですね。

水道の故障について
分譲の場合、保証期間でしたら分譲会社へ、期限が切れていれば管理会社OR組合に相談、売買で瑕疵担保責任の期限以内でしたら仲介業者へ
賃貸でしたら、所有者(賃貸仲介会社)へ申し出て対応をお願いしてください。

エアコンについて
ご自分で購入されたら電気屋さんへ、売主がつけていたら上記の瑕疵担保責任に当たるかの判断が必要です。


管理会社は当事者ではないので責任はありませんが、以上のことぐらいはしっかり説明責任があると思います。
いずれにせよ、責任と原因がどこに・何を・どうするか、をはっきりする事が急がれます。
497: 匿名さん 
[2015-02-06 17:14:09]
マンション管理士試験の合格発表あったんだね、でも、東急コミの担当から結果報告ないよ。
さんざん理事会の日程延期させたのにね。
やっぱり落ちたのかな?
今後一年厳しくしちゃおうかな。
やる事やらないし、仕事遅いし、間違った説明平気でするし‥
498: 匿名さん 
[2015-02-06 21:18:02]
何と言いますか…
確認が足りていませんね と思います
499: 管理会社 
[2015-02-06 23:04:44]
>東急コミの担当から結果報告ないよ。
 今年の合格率は8%だったけど、最近のマン管試験は、難易度管業と変わらないよ。
 そいつ管業持っているんかな。
500: 匿名さん 
[2015-03-05 13:33:36]
五反田の熟キャバで働いてる内のマンションのフロントの件の続報、友達とLINEでやり取りした後、最後まで行ったらしい。最初、ビジネスHotelで働いてるって言ってたらしいけど、最後にはマンションフロントって白状したみたい。住人の悪口やプライバシー喋りまくってたらしいよ。流石にマンション住人とは関係ないみたいだけど、気を付けないとさ危ないね。所属してるのは東コミでなくて、
コンビニのフランチャイズやってる会社らしいよ。東コミがさぞかしピンハネしてるんだろうね。
501: 匿名さん 
[2015-03-05 13:41:08]
>499
マン管と管業の難易度が変わらない?
合格率8%と20%だよ。
同じレベルの者が受験するのだろうが、合格率が
全然違うということは、マン管が2.5倍難しいということだよ。
502: 匿名さん 
[2015-03-05 19:31:37]
>501
管業は業務上必須資格なので、結構勉強している人が多い。
マン管ははくを付けたい組合員とか、リタイヤ世代、管理員等が多い。
うちの会社でも同時受験してマン管はうかったけど、管業落ちた人とかもいるから、難易度は似たり寄ったり。
実際問題解いてみるといいよ。
503: 匿名さん 
[2015-03-05 20:03:35]
>502
管業は勉強している者が多いから合格率は20%と
高いんだね。
マン管が受かって管業を不合格という者もいるんだね。
さすが管業だね。
504: 主婦さん 
[2015-03-14 12:41:37]
管理会社の東急コミュニティ-の清掃員が、以前から、住んでるマンションの道路挟んだ所の自販機の横でタバコ吸ってます。
それも清掃員の制服を着たままで。
制服を見ると、下請けの東急コミュニティ-の子会社の清掃会社の東急ビルメンテナンスの人みたいです。
休憩時間なのか、作業終了後の一服なのか知りませんけど、非常識極まりないです。

吸ってる場所は、自治体が決めた喫煙所ではありませんし、JTが運営してる喫煙所でもありません。
恐らく自販機の設置者が自販機の横に灰皿を置いてるだけです。
通行人にも迷惑掛かりますし、異常ですね。

制服や体にもタバコの匂いつくでしょうし、タバコの匂いが染み付いた制服で、再びマンション内に入るのでしょうか?
理事会に厳重注意申し入れなくてはなりません。

そもそも東急コミュニティ-は業界で三位以内に入る有名な管理会社と聴きましたが、こんなものなのですか?
管理費は高くて有名なことは知ってます。
505: 匿名さん 
[2015-03-14 13:19:31]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441635/

ご覧ください。支店長クラスが滅茶苦茶ですね。
506: 匿名さん 
[2015-03-18 21:35:10]
東急ビルメンって、更に下請に投げるだけの会社でしょ
507: 匿名さん 
[2015-03-19 13:29:46]
>>管理会社の東急コミュニティ-の清掃員が、以前から、住んでるマンションの道路挟んだ所の
>>自販機の横でタバコ吸ってます。
マンションの敷地内が禁煙だから外で吸ってるだけだろ。
大阪ガスコミュニティライフの部長はマンションの敷地から1歩出た両側に戸建が建つ狭い道で吸ってる。
マンション住民には配慮してるが、他人の家の庭の鼻先。
業界で三位以内なのか。
さすが。
自販機の横なら人が住んでるわけじゃないんだからよっぽどまし。
508: 入居済み住民さん 
[2015-05-10 01:50:08]
FJネクストの管理会社「FJコミュニティ」

この会社には気を付けて下さい。
大規模修繕工事は利益をたくさん乗せて、FJネクストの子会社「レジテックコーポレーション」に発注します。

すぐに管理会社を変更(リプレイス)することを強くお勧めします。
509: 匿名 
[2015-05-19 11:57:39]
マンション管理の善し悪しを判断する難しは皆さんの苦悩する所ですが、そこが管理会社の付け目かと感じています。

マンション住まいの知り合いから収支報告書を見せてもらって、比較する基準を出そうとしており、その一つとしてエレベーターメンテナンス料金の算出中です。

低額順に1台当りの年間費用
 ①10階建   60.6万円 
 ②12階建   68万円
 ③11階建   84万円
 ④ 9階建   92万円
 ⑤10・14階建 100.8万円
※すべて都内のマンション、建築年数と金額の関係は見られず、植栽費も同じですが、委託の仕方と管理会社の利益率に格差の原因がありそうです。

他では
光熱費はオートロックか否かで多少の差はありますが、1戸当たりの負担金額に大きな差は見られません。
沢山のサンプルが集まれば、各費用の大よその相場が見えるでしょう。



510: 匿名さん 
[2015-05-22 16:58:27]
掲示板に悪徳工事リフォーム業者注意の紙が役所から貼ってあった。オートロックないし、築40年なんで年寄りばかりだから、多分。
悪徳管理会社注意の紙を貼って欲しい。役所お願いします。
一番危険なのは109です。
リフォーム工事の荒利益率40%当たり前みたいだから。
511: 匿名さん 
[2015-05-22 23:27:58]
>>510
もっと粗利の高い会社はたくさんあります
高額でなければいいのでは?
512: 匿名 
[2015-05-23 09:49:17]
某マンションが某管理会社に修理見積もりを依頼したら1000万円
営繕担当理事が他社に依頼したら同質で350万円

適正な利益はどのくらい?

513: 匿名さん 
[2015-05-23 15:15:48]
>>512
350万円でしょう
今後は管理会社へは何も発注しなければ良いかと
514: 匿名 
[2015-05-24 15:50:57]
509の金額を見て大きな差を知りました。

沢山の事例を知るために、皆さんの年間エレベーターメンテナンス料金を教えて下さい。
 例;〇階建て  建築(設置)〇年目  〇基  〇万円/1台当り

515: 匿名さん 
[2015-05-24 17:49:23]
例 11階 築年数20年 3基 ¥220,000/月 (フルメンテ)です。

管理会社の(定額委託業務費¥1,900,000/月に含む)高いか、安いか。教えて下さい、

516: 匿名 
[2015-05-24 20:12:05]
515さんへ
マンションの条件はさまざまな為、簡易基準です。

余りにも大よそですが、
エレベーターメンテについて
22万円×12=264万円 
この金額は3基と思いますので、1基当たり年88万円となります。
  509の金額一覧から、安くも高くもない水準ではないか、、、と現地も書類も見てもいないで素人の独断偏見で。

委託業務費の
190万円×12=2280万円
これだけで判断はあまりにも無謀ですが、知り合いのマンションの書類から、総戸数で割って一戸当たりの費用を算出し所、
年間11万円~22.5万円でした。
管理員:住込み~週5日~年360日
駐車場:機械式~平置き
オートロック:有り無し
総戸数:150~200戸

サンプルが多く集まればより判断基準ができると考えております。
517: 匿名さん 
[2015-05-24 20:22:27]

マンション管理会社のランキングは、無意味です。

根拠が様々で、何を根拠にするかで順番は極端に変わります。
作る側の考えひとつで何とでも出来るからです。



管理費は、新築当初から同じ管理会社であるなら、平均的なサイズと規模、特殊な施設や設備などが無い場合、1世帯当たり1万円前後ですが、リプレイスする時には、他の管理会社の金額は7千円前後が今の標準的な金額でしょう。

この金額は、世の中の動向で上下します。
 
518: 匿名さん 
[2015-05-24 20:46:18]
本当です。管理会社を使いこなすのは、組合です。
管理費等の徴収、建物敷地及び設備の日常管理、それ等の、
長期修繕計画書の作成及び実施等々、の全部委託若しくは、
分散委託か又は一部委託か、自主管理かによって、組合活動も異なる。
各組合の方向性で。管理会社の選択ができる。コストを削減して。
建物及び敷地又は設備等々の修繕及び更新等々のために蓄えるのです。
資金の無駄使いは辞めて、費用対効果を考慮することが最大目的です。

お金の無駄使いを厳しくチェックして下さい。
519: 匿名さん 
[2015-05-24 21:57:38]
>>518
話が繋がっていませんよ。
それに、内容は実現困難な理想論で、現実実がありません。
520: 匿名さん 
[2015-05-25 00:11:23]
ランキングのスポンサーを辿ってみれば、合人社に繋がってるらしい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる