よく「マンションは管理を買え!」なんて言いますが、
どうなんでしょう?
毎年、管理会社の評価ランキングが出ますが、
上位に上がっている管理会社が管理するマンションの住人さんは、
本当に皆さん、満足しているでしょうか?
マンション内のトラブル(例えばマナー問題、騒音問題、住人間のトラブルなど)に対しても、素早く対応してくれるんでしょうかね。
「評価は高いけど、実際の対応の悪いぞ!!」っていうマンションの住人さんのご意見があったら、教えて下さい。
反対に「ランキングは上位じゃないけど、管理会社としては申し分ない!!」という管理会社ってあるんでしょうか?
管理会社の選択も大事だと思っているんですが、どうでしょう?
[スレ作成日時]2008-02-20 17:03:00
マンション管理会社のランキング
1041:
匿名さん
[2023-09-08 17:34:25]
|
1042:
坪単価比較中さん
[2023-09-15 02:49:25]
管理人の採用時の教育って、
そんなに短いのでしょうか? 私のマンションの管理人さんは、1週間の研修を受けて 配置されたと聞きました。 研修3日位なんてこともあるのでしょうか? 管理人+清掃兼務です。 |
1043:
坪単価比較中さん
[2023-09-15 03:01:21]
追記:
当時管理規模、 220組合ぐらいの会社でした。 管理人+清掃兼務で、あまりハズレのない管理会社ってあるのでしょうか? あくまで、個人の問題とは思いますが。 ローコストの管理会社から探す場合だと、 地場系で、建物・清掃系の管理会社の方が、 清掃だけを見るなら良いのでしょうか? 住民が気にする一番の部分は清掃だと思うのですが、 清掃がいくら良くても、工事に金がかかる会社とか、役員の手間がかかる会社では嫌ですよね。 戸数が少なめで、収入も限られるので、 現在吸収合併により中規模から大手の管理会社になってしまったのですが、 今後、委託費が増えるのはわかっている、 このまま大手の管理会社を続けられるのか? 時間の問題のような気がします。 |
1044:
坪単価比較中さん
[2023-09-15 03:26:23]
皆様の管理会社の良い点と悪い点を教えていただけないでしょうか?
できれば、管理会社のざっくりとした規模と、委託費の高めか普通か安めかの関係も。 今後、管理会社変更するかはわかりませんが、 その時の参考にさせていただきたいです。 管理会社名は無くてもかまいません。 宜しくお願いします!! |
1045:
マンコミュファンさん
[2023-09-15 07:22:22]
無能のゴミダタダシ不動産
|
1046:
匿名さん
[2023-09-15 21:00:07]
標準管理委託契約書が改訂され、カスハラ条項が新設。
●不動産業:「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂(令和5年9月11日) - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan... ●【新旧対照表】(PDF) https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/content/001630... (管理事務の指示) 第8条 本契約に基づく甲の乙に対する管理事務に関する指示については、法令の定めに基づく場合を除き、甲の管理者等又は甲の指定する甲の役員が乙の使用人その他の従業者(以下「使用人等」という。)のうち乙が指定した者に対して行うものとする。 コメント 8 第8条関係 ① 本条は、カスタマーハラスメントを未然に防止する観点から、~ ========== (有害行為の中止要求) 第12 条 乙は、管理事務を行うため必要なときは、甲の組合員及びその所有する専有部分の占有者(以下「組合員等」という。)に対し、甲に代わって、次の各号に掲げる行為の中止を求めることができる。 一 法令、管理規約、使用細則又は総会決議等に違反する行為 二 建物の保存に有害な行為 三 所轄官庁の指示事項等に違反する行為又は所轄官庁の改善命令を受けるとみられる違法若しくは著しく不当な行為 四 管理事務の適正な遂行に著しく有害な行為(カスタマーハラスメントに該当する行為を含む) 五 組合員の共同の利益に反する行為 六 前各号に掲げるもののほか、共同生活秩序を乱す行為 2 前項の規定に基づき、乙が組合員等に行為の中止を求めた場合は、速やかに、その旨を甲に報告することとする。 3 乙は、第1項の規定に基づき中止を求めても、なお甲の組合員等がその行為を中止しないときは、書面をもって甲にその内容を報告しなければならない。 4 前項の報告を行った場合、乙はさらなる中止要求の責務を免れるものとし、その後の中止等の要求は甲が行うものとする。 5 甲は、前項の場合において、第1項第4号に該当する行為については、その是正のために必要な措置を講じるよう努めなければならない。 コメント 12 第12 条関係 ① いわゆるカスタマーハラスメントは、~ |
1047:
通りがかりさん
[2023-09-17 13:20:19]
少し前に管理人をしていた人から教えてもらったことは、管理人の入社時の研修は大手で座学と簡単な実習で1週間くらいが多いとのことです。中小以下はそれより少ないようです。また、引き継ぎも大手は1週間くらいが普通らしいですが中小は酷いところで1日や2日だそうです。そういえば、私のところの管理人さんの引き継ぎは確か2日くらいだったと思います。結構、大手の部類の管理会社なんです。それでその人に尋ねると、多分、下請けか派遣会社だからだとのことでした。最近は人手不足で大手でも定年を過ぎても常勤で雇用していることも多く、それでも不足していると派遣会社のようなところに依頼するところが多くなっているそうです。ただ、管理人もフロントも、結局はその人の人柄が大きいそうです。確かに、前のフロントは酷かったですが今のフロントはフットワークもいいし対応が早いです。片や管理人は前の人の方が掃除やゴミ出しも丁寧で挨拶を含む対応も良く子供たちもなついていました。
また、その管理人経験者の人に会う予定があるので次は管理会社のことを教えて貰うつもりです。 |
1048:
匿名さん
[2023-09-17 13:52:13]
|
1049:
匿名さん
[2023-09-17 15:02:32]
カスハラ(⇒クレーマー、管理会社への過度の要求)で、フロント社員の定着が非常に悪く、管理会社は選別受注(⇒契約の解除)をせざるを得ないところまで追い込まれているらしい。
社会資本整備審議会:マンション政策小委員会 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s204_mannsyon01.html 第2回(2019年11月1日)一般社団法人マンション管理業協会説明資料 マンション管理の現状と課題について https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001315023.pdf 議事録 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001324515.pdf 【一般社団法人マンション管理業協会】 改めまして、よろしくお願いいたします。マンション管理業協会の〇〇でございます。・・・ 言葉が少し厳しいですけれども、クレーマーとか管理会社への過度の要求の増加ということと相まって、(3)にございますように、65歳定年制が普及しておりまして、管理人と言われます現場管理者とか、そういったところと、それからフロントと申します管理組合と接する社員でございますが、非常に定着が悪いということで、管理組合の対応によっては、管理会社にとっても選別受注をせざるを得ないのではないかというところまで追い込まれているということがございます。 |
1050:
匿名さん
[2023-09-18 08:35:21]
採算が合わなければ管理の仕事を引き受けられない。
・週刊東洋経済 2020年3月14日号 【特集】マンションの罠より 管理はボランティアではない インタビュー/マンション管理業協会理事長 岡本 潮 おかもと・うしお 1974年 東急不動産入社。2014年 東急コミュニティー代表取締役社長。17年 マンション管理業協会理事長。18年 東急コミュニティー会長。 値上げ無理なら撤退も これからは管理会社と組合の関係が変わってくる。管理委託費を潤沢に頂けていた時代は、管理会社は組合からの要望に十分応えられた。だが、昨今の人手不足や処遇改善の影響で、管理委託費の値上げを組合へ要請せざるをえない。 マンション管理業はボランティアではなくビジネス。採算が合わなければ管理の仕事を引き受けられないマンションが出てくるのはやむをえない。 |
|
1051:
匿名さん
[2023-09-18 09:21:13]
管理会社はすべてがブラック企業になり下がる。
今でも人手不足で其れに輪をかけて優秀な人材不足である。 世界はコロナ騒動とそれに加えてロシアによるウクライナ争。資源国ロシアと中国の独裁国家からの挑戦状を突き付けられて混乱の渦中にある。 核保有国米国の戦力に支えられて日本なども戦時体制に入りつつある。 株価が軍需産業(防衛産業ともいう。)が暴騰している。 昭和初期の軍需景気に沸きそうな勢いである。 この景気の狭間で苦しむ企業も生まれてきそうである。 その部類に属さない企業が生き延びる。 私は組合が管理会社依存から脱しないと超インフレでとんでもない資金不足に陥ると踏んでいる。 |
1052:
匿名さん
[2023-09-23 13:20:13]
標準管理規約9.11改訂版(12条5項)では、組合員等と管理業者の使用人等との間で起こるカスハラ(というより揉め事?)が、管理組合の目的ではない当事者同士の個人的な問題でも、管理組合(の理事など)が介入し是正が求められる。
同じ建物に住む組合員同士が争うことになりかねない。 (有害行為の中止要求) 第 12 条 乙は、管理事務を行うため必要なときは、甲の組合員及びその所有する専有部分の占有者(以下「組合員等」という。)に対し、甲に代わって、次の各号に掲げる行為の中止を求めることができる。 四 管理事務の適正な遂行に著しく有害な行為(カスタマーハラスメントに該当する行為を含む) 4 前項の報告を行った場合、乙はさらなる中止要求の責務を免れるものとし、その後の中止等の要求は甲が行うものとする。 5 甲は、前項の場合において、第1項第4号に該当する行為については、その是正のために必要な措置を講じるよう努めなければならない。 コメント 12 第12 条関係 ③ 第5項は、カスタマーハラスメントが組合員等と管理業者の使用人等との間で起こり、その是正が必ずしも共同の利益とみなされない場合があることから、管理組合に是正に向けた特段の配慮を求めるために定めたものである。 |
1053:
匿名さん
[2023-09-23 13:51:26]
1052 誤記訂正
誤)標準管理規約9.11改訂版 正)標準管理委託契約書9.11改訂版 |
1054:
eマンションさん
[2023-10-07 14:03:23]
>>751 口コミ知りたいさん
株式会社メイプルリビングサービスは、電話対応、及び物件担当者、住民トラブルがあると、管理会社でありトラブル等は、個人間で解決して下さいと必ず言いますね。費用があるのであれば他へ行くのが懸命かと思います。 |
1055:
通りがかりさん
[2023-10-08 11:49:18]
管理会社は大小問わず何処もトラブルや訴訟を抱えているところが多いようです。管理会社にとって良い管理組合、別な言い方なら扱いやすい管理組合とは、管理費がそれなりに高く修繕積立金も順調に増え管理会社の提案にそった運営をしてくれる管理組合でしょう。理事長や理事も管理会社の意図をくんでくれる役員ならこれ以上ないでしょう。三桁以上の組合員、住戸は住民同士の感情的なトラブルが発生しやすく、これらをまとめてくれるような役員だとありがたいでしょう。管理会社は住民同士のトラブルからは逃げたがります。騒音等は掲示板などの掲示やポスティングだけで管理人が関与することは厳禁です。役員のなり手がいないことも問題ですが固定化することも良くありません。管理会社との癒着を疑われることもあれば、様々なことに注文や指示を出し過ぎて管理人や管理会社と対立関係になっているところもあります。すると、管理会社を代えたいということになりますが割と変化を望まない住民も多く大変です。管理費がかなり安くなるからと新興勢力の管理会社に代えたところが直ぐに別な大手管理会社に代えたところの話も聞きます。
これから、管理会社は管理人を置かずネットやコールセンターでの対応を中心に移行し清掃やゴミ出しは外注になって行くでしょう。それも高齢者や外国人が殆どになるはずです。現在、大手管理会社で管理人を自前で教育研修させて常駐させているところも人手不足で厳しい状況です。少し前までは常駐の管理人は何処の管理会社も70歳未満を常としていましたが現在は定年延長もあり、更に高齢化しています。更に派遣会社のようなところを常駐にまで使っているところが殆どです。 管理費を安くするために、管理人が派遣なら管理会社は中抜きしていることになるので、その分安くしてもらうこともいいかもしれません。 |
1056:
匿名さん
[2023-10-11 00:29:23]
|
1057:
匿名さん
[2023-11-12 05:07:56]
伊藤忠アーバンコミュニティは最悪です。
現在進行形で問題が起きている為詳細は伏せるが、近隣問題でやりたい放題のとんでもない非常識一家がいるのだが、本人に直接注意すると当初の態度から一変、該当階と上階にチラシ撒いて終わり。 警察のアドバイスにより証拠画像が必要と言われてるのに、他人事。管理人理事会も丸め込んでいかにコトを小さく済ますか、自分の仕事を増やさないかで躍起になり犯罪まがいの迷惑行為を放置。 救いようがない。 中年の男性で一応役職ある身分でありながら、毎回毎回態度や発言を二転三転させたり平然と居住者に逆切れ、こんな悪質な管理担当者見た事ない。これ以上何かが起きてからでは遅いのだ、と訴えるも無視。更に憶測で物を語り、相手に発言の隙を与えさせない、人の話を聞かない。人格的に問題がある人物が役職ある管理会社の担当だともうお手上げでこちらは被害の連続で泣き寝入り。会社自体が腐り切ってる。 二度と伊藤忠系列の物件は購入しない。 |
1058:
eマンションさん
[2023-11-12 20:46:13]
>>1049 匿名さん
管理室には必ずカメラをつけましょう。まず管理人が仕事をしていない事実を知ることが大切です。 防犯カメラを見ましたか?実態把握もせずに言われたまま管理会社にお金を払うのはやめしょう。カメラで一日の管理人の働きを調べる。まずはそこからです。 |
1060:
買い替え検討中さん
[2023-12-03 10:42:47]
デベロッパーの系列の管理会社なら変更しない方が無難かと。
当マンションは、変更して困っています。 |
米国の労働者はクールで待遇のいい職場へ転々としながら剰余金を株で稼いでいる。
職がなくても投資で稼げるから失業しても困らない。
日本のサラリーマンはその点貧弱で弱い。
東大出でも投資の知識がないと普通の人間で終わる。