管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

726: 匿名さん 
[2011-10-11 20:27:38]
>特に貴方の様な独善的思考の持ち主は役員
逆だろう。
こういう理事長は古い因習のもちつもたれつ、なれあいの理事会にバッサリとメスを入れられる。
727: 匿名さん 
[2011-10-11 21:26:23]
>輪番制の悪習を払拭し、
無知丸出し。管理運営経験のないのがばればれだな。XYZもどきか。
728: 726 
[2011-10-11 21:28:52]
埼玉の324戸マンション管理組合理事長経験者ですがなにか?
5期独裁を実現しましたが。現在は自治会長です。
729: 匿名さん 
[2011-10-11 21:32:19]
ウソは通用しないよ。
730: 匿名さん 
[2011-10-12 07:55:35]
>>輪番制の悪習を払拭し、
>無知丸出し。管理運営経験のないのがばればれだな。XYZもどきか。

気の毒に輪番制にどっぷり浸かっていて町内会と管理組合の違いも分からない人の様ですね。
731: 匿名 
[2011-10-12 09:47:02]
管理会社フロントくんだと思ったよ
732: 匿名さん 
[2011-10-12 09:49:33]
理事長に強力なリーダーシップがないと管理会社に足元見られてなめられるよ。
733: 匿名さん 
[2011-10-12 10:36:04]
>理事長に強力なリーダーシップがないと管理会社に足元見られてなめられるよ。

同感。役員が輪番制ではあり得ない事。
734: 匿名さん 
[2011-10-12 12:38:00]
輪番制はやる気のない理事の集まりが多い。
大半の業務を委託してるところでは管理組合は「管理会社におんぶに抱っこ」で理事は働かないがモットーだ。
735: 匿名さん 
[2011-10-12 12:54:51]
当然でしょう。
押し付けられてただ任期の終わるのを待つだけが輪番制なので管理会社に頼るしか脳がない。
736: 匿名さん 
[2011-10-12 16:46:09]
所が管理組合の7割近くは輪番制だからここに書き込んでいる連中はいっぱしの事は書き込んでいるが、殆どは輪番制の管理組合に属しているか関係していることになる。
自分の管理組合の輪番制を正してからコメントして下され。
737: 匿名さん 
[2011-10-12 19:45:49]
ヤル気のある理事だけを集めて、やる気のない輪番理事は自宅待機させればいい。
最小骨格の少数精鋭で管理組合業務は執行すればいい。
ただし理事会成立要件があるから頭数を揃えるためにその時は出てもらう。
出ない理事は委任状を出させる。これはやる気のない理事に歓迎される。
この時は出席しても出席取ったら退席自由にする。
基本は理事会をできるだけ開かないで普段は少数精鋭の幹部理事だけで決めてしまう。
738: 匿名さん 
[2011-10-12 20:16:23]
輪番で断れず嫌々理事にされて人には大歓迎でしょう。
理事会開催時の数合わせだけに出席するのも理事の仕事をすることになり意義があります。
出席とった後に帰っていいなら嬉しいです。
739: 匿名さん 
[2011-10-12 21:40:02]
>出ない理事は委任状を出させる。これはやる気のない理事に歓迎される。
無知そのもの。
740: 匿名さん 
[2011-10-12 21:53:13]
>出ない理事は委任状を出させる。
総会成立要件と同じ欠席組合員に委任状を出させるやり方の理事会版ですね。
ここで問題になるのが「複委任」の問題。これは他スレで回答出てましたね。
741: 匿名さん 
[2011-10-12 21:54:33]
>>740
どういう回答ですか?
742: 匿名さん 
[2011-10-12 22:02:42]
組合員と理事は委任関係。その理事が更に委任するのは民法上の「複委任」で無効、との一般論の意見が多数だった。
それに対して、組合員は総会で選出された理事集団に委任しており特定の理事だけに委任してるのではない。その集団の中の理事が他の理事に集団内で複委任しても、組合員と他の理事は委任関係があるから有効。との新しい切り口が展開されてた。
743: 匿名さん 
[2011-10-13 07:00:26]
>>740
どういう回答ですか?

この様な無知な人がいるんですね!!
744: 匿名さん 
[2011-10-13 07:02:26]
複委任する様な理事はその選任される資格無し、辞任すべきだ。
745: 匿名さん 
[2011-10-13 07:52:11]
>>744
理事会を成立させるための出席理事数過半数以上確保の便法が理事の委任状だと理解したが。
リアルに面子集めるのではなく総会のように委任状や議決権行使書提出で本人欠席するのと同じ考えだろう。
746: 匿名さん 
[2011-10-13 08:40:02]
>リアルに面子集めるのではなく総会のように委任状や議決権行使書提出で本人欠席するのと同じ考えだろう。
選任された者が委任した者に何等関係のない人に再委任する行為は許されません。
そのような再委任する人は選任される資格がありませんので理事を辞退するか辞任すべきです。
総会は当人が委任者を決めているのですから全く違う事を知りましょう。
747: 匿名さん 
[2011-10-13 10:08:27]
理事会運営を適正にやらないと、管理会社変更は不可能ですよ。
理事会で委任状なんか使っていたら、不利な決議に対して無効主張するのは管理会社だと思うが。
裁判沙汰になるとか脅されただけで理事会はびびって、引いてしまうでしょう。
748: 匿名さん 
[2011-10-13 10:48:25]
>理事会で委任状なんか使っていたら、不利な決議に対して無効主張するのは管理会社だと思うが。

それより滞納者に対する理事会決議の範囲は広く規約で規定されているが、理事会議事録提示を求められるとそれらの決議は無効となる。その議長には損害賠償義務が生じる。
無知な者を理事、理事長に選任する程愚かなことはない。
749: 匿名さん 
[2011-10-13 11:10:14]
>>747
管理組合から業務委託されてる管理会社に理事会決議・総会決議に対して無効を主張する権利などもともとない。
750: 匿名さん 
[2011-10-13 11:38:35]
「不利な決議」と書いてるのを理解してやれよ!
具体例として管理会社の変更の議案が理事会で決議され、その議案が総会で決議された場合は適正な理事会でなかったら当然に総会決議は無効だよ。これ迄書かないと理解出来ないとは情けないお人だね。
751: 匿名さん 
[2011-10-13 12:20:47]
規約に基づき決議されていれば何ら問題ないのでは?
752: 匿名さん 
[2011-10-13 12:21:17]
>>746
解釈が違うのでは?
組合員は理事A~理事Nに管理組合業務の執行を委任している。
その理事Aが理事会に出席できないので理事Bに理事会決議を委任(複委任)する。
組合員から見ると理事A~理事Nの複数の委員に業務執行を委任しているから、
組合員と理事Aから委任された理事Bとの間に委任関係はある。
じゃないかと思う。
753: 匿名さん 
[2011-10-13 12:21:49]
>滞納者に対する理事会決議の範囲は広く規約で規定されているが
うちの管理組合の規約では、理事会決議が必要なのは滞納者に対する支払督促や法的措置にからむ訴訟費用等の支出を一般会計を取り崩して行う場合です。
規約では滞納者に対する督促や訴訟は理事長決裁だけでできます。
毎年、督促や訴訟に関連する費用は数十万円を一般会計で予算化してますから、特に理事会決議が必要となることはないと思います。何もなければ、その予算を年度末に流すだけです。
754: 匿名さん 
[2011-10-13 12:32:10]
理事会なんて密室審議なんだから数足りなければ理事が出席したことにしとけばいいのでは?
以前、管理会社の人が「○月×日の理事会で・・・」と言ったときに「その日は定数不足で理事会は成立していない!」と言ったことがある。そしたら以降は「役員会」と「理事会」を使い分けるようになった。
755: 匿名さん 
[2011-10-13 15:37:54]
>規約に基づき決議されていれば何ら問題ないのでは?

規約にドロボーしても良いと書いてあてもドロボーは問題になるよ。
756: 匿名さん 
[2011-10-13 15:45:27]
>組合員から見ると理事A~理事Nの複数の委員に業務執行を委任しているから、 組合員と理事Aから委任された理事Bとの間に委任関係はある。

とんでもない。
理事それぞれに委任しているのであって或る理事が他の理事に委任する事は委任していない。
757: 匿名さん 
[2011-10-13 15:47:13]
>理事会なんて密室審議なんだから数足りなければ理事が出席したことにしとけばいいのでは?

理事会議事録も偽造ですか貴方はサブスタンダードだね。
758: 匿名さん 
[2011-10-13 17:56:28]
>>749
無効はいつでも誰からでも主張できますよ。
759: 匿名さん 
[2011-10-13 22:20:49]
ヤル気のない区分所有者は、輪番で理事を指名された時に条件をつければいい。
「理事会・総会には絶対出ない。それでもいいなら理事を引き受ける。」と。
760: 匿名さん 
[2011-10-13 22:39:20]
いいとも!
761: 匿名さん 
[2011-10-14 07:03:30]
>「理事会・総会には絶対出ない。それでもいいなら理事を引き受ける。」と。

子供の様な大人でなく丸で子供そのものだね。
762: 匿名さん 
[2011-10-14 07:06:36]
>ヤル気のない区分所有者は、輪番で理事を指名された時に条件をつければいい。
そんなご心配無用。
輪番制は制度そのものが押しつけだから町会の当番役員と同じで全く責任はないのです。
763: 匿名さん 
[2011-10-14 12:32:27]
責任は無いと主張するのはご自由ですが、定足数を満たさないと理事会で決議できませんね。
しかしまあ、理事会で出席人数足らなくても、そのまま総会議案書を作り、総会で決議されてしまったら、普通は有効になるらしい。(弁護士談)
この場合、どう対抗するかですが、総会で「総会議案書作った理事会は成立してないだろー!」と質問し、
理事長に「そんなの関係ねー!」って何とか言わせたいものです。
録音しておいて悪意重過失を訴えたら、ひっくり返せる可能性ありますよ。
764: 匿名さん 
[2011-10-14 13:09:25]
(弁護士談) とか書き足してウソを合理化するなんて醜いね。
765: 匿名さん 
[2011-10-14 13:31:35]
↑合理化w?ボキャブラが怪しい。
766: 匿名さん 
[2011-10-14 16:57:12]
ごうり‐か【合理化】
[名](スル)1 道理にかなうようにすること。また、もっともらしく理由づけをすること。「自説を強引に―する」2 能率を上げるためにむだを省くこと。特に、企業などで、省力化・組織化によって能率を上げ、生 ...
767: 匿名さん 
[2011-10-14 17:35:21]
ウソを合理化できるのかい?
768: 匿名さん 
[2011-10-14 18:03:20]
日本語を勉強してから書き込みをしましょう。
769: 匿名さん 
[2011-10-14 21:00:03]
理事長が暴走した例を挙げて欲しい。その原因も。
770: 匿名さん 
[2011-10-14 21:28:19]
理事会が機能していればそんな事はあり得ない。
771: 匿名さん 
[2011-10-14 21:41:33]
理事会が昨日しない場合ってあるの?例えば欠席が多すぎて理事会が成立しないとか。
772: 匿名さん 
[2011-10-14 21:43:24]
あると思う。理事がさぼった場合。
773: 匿名さん 
[2011-10-14 22:23:38]
実際にあったよ。
新しく理事長になった人が「これからは理事会議事録は輪番で理事が書け!」と言ったら、次回から理事が出てこなくなり理事会が成立せずにその後内紛に発展して理事長が辞任した。
多分、字の書けない理事が多かったのだと思う。
774: 匿名さん 
[2011-10-14 22:25:35]
↑みらい平の次期理事長
775: 匿名さん 
[2011-10-14 22:34:05]
別に理事は字が書けなくてもいいはず。キーボード叩ければ。
776: 匿名さん 
[2011-10-14 22:39:13]
スマホでもいいと思う。指でこすれれば。
777: 匿名さん 
[2011-10-14 22:40:50]
>>774
今時点では理事でもないのにエレベータ会社呼びつけて修理させたとか・・・・
778: 匿名さん 
[2011-10-14 22:42:14]
それは理事長の暴走ではなく住民の豪腕だろう。
779: 匿名さん 
[2011-10-14 22:44:57]
放射線計の貸し出し案内の貼り紙を拒否する理事会を理事長ねじ伏せて掲示板に貼らせたとか・・・・
780: 匿名さん 
[2011-10-14 22:48:35]
>>779
何で理事会が拒否するの?
781: 匿名さん 
[2011-10-14 22:57:01]
住民が放射線研究会から計器借りて敷地を測定すると放射線が高いのが暴露されてしまう。
そうなると住民から「何とかしろ!」と理事会は突き上げを食らう。
でも放射線に関する知識が皆無の理事会は対応できず、また放射線災害に関して余計な仕事が増える。
だから敷地の放射線の値を隠蔽して住民が騒がないようにしたいから。
事実、研究会から申請された放射線データの掲示板貼り紙を理事会は2回も拒否している。
更に研究会から提案された管理組合業務としての除染計画も拒否している。
782: 匿名さん 
[2011-10-15 07:15:01]
能力も知識もないのに理事会が自力でやろうとするから「できないことはやらない」になってしまう。
専門家集団の住民組織の研究会があるなら、理事会が研究会に委託すればいい話。
なぜ住民パワーを有効活用しないのか?
783: 匿名さん 
[2011-10-15 07:27:27]
それをやると住民側にイニシャチブをとられてしまう。
784: 匿名さん 
[2011-10-15 08:59:54]
>能力も知識もないのに理事会が自力でやろうとするから「できないことはやらない」になってしまう。

考え方が逆、輪番で理事をやるから能力も知識もない理事会になるの。
適正な理事を選任するには推薦、立候補を採用すれば理事にれる様な人は能力はあるので知識はすぐに身に尽きますよ。すると理事会は積極的な業務と企画をするよ。
785: 匿名さん 
[2011-10-15 09:13:50]
頭数あわせのために輪番で理事選ぶのは無意味。
管理規約の役員定数を変更すればいい。
理事1名、監事1名以上と。
786: 匿名さん 
[2011-10-15 09:48:06]
輪番で選出されたヤル気のない無能な理事達ならかえって管理組合業務が悪くなる。
有能な管理者1人でいい。理事会はいらない。
787: 匿名さん 
[2011-10-15 10:06:56]
>輪番で選出されたヤル気のない無能な理事達ならかえって管理組合業務が悪くなる。
当然。
>有能な管理者1人でいい。理事会はいらない。
それは極端。管理者は保存、総会決議事項、規約の規定行為しか出来ず、維持管理となると範囲が広くなるので理事会の決議が必要になるのが常識的な規約だ。
788: 匿名さん 
[2011-10-15 12:18:37]
>>787
理事会がない管理者1人の場合は総会決議だけです。
規約で定められた総会決議が必要な事項以外、例えば通常の修繕等は管理者1人の決裁で住みます。
789: 匿名さん 
[2011-10-15 13:02:00]
>規約で定められた総会決議が必要な事項以外、例えば通常の修繕等は管理者1人の決裁で住みます。

それがどうしたの?
親子二世帯の区分所有住宅ならいざ知らず、
そんな規約が総会で決議される分けは無い。夢物語だね。
790: 匿名さん 
[2011-10-15 13:22:09]
>>789
ここで話題になってる管理組合は、理事会がなく区分所有法で定める管理者1人のマンションのことだと思う。
管理規約がなければ拠り所は区分所有方だけになる。それで問題ない。管理規約は私法であるから。
791: 匿名さん 
[2011-10-15 17:18:57]
>>790
そんなマンションあるのか?
792: 匿名さん 
[2011-10-15 17:50:02]
管理業者が管理者になってるところは結構あるみたい。
793: 匿名さん 
[2011-10-15 17:50:58]
気にしないで、皮肉れ者が出現しただけなのさ。
794: 匿名さん 
[2011-10-15 18:06:56]
オーナーが住んでない丸ごと賃貸のオーナーズマンションがそうだ。
管理会社の管理者にまかせっきり。
795: 匿名さん 
[2011-10-15 18:29:44]
>オーナーが住んでない丸ごと賃貸のオーナーズマンションがそうだ。 管理会社の管理者にまかせっきり。

又、お目出度い人が出た。
管理者に管理会社と来た。だから何を言いたいの。
796: マンション住民さん 
[2011-10-15 22:19:04]
理事会なんていらないってことだろう。
797: 匿名さん 
[2011-10-16 07:03:05]
介護施設にどうぞ!
798: マンション住民さん 
[2011-10-16 09:50:14]
理事会はいらないと思う。
アホ理事で審議してもロクなけ結論しか出ない。
管理者の独裁が一番いい。
799: 匿名さん 
[2011-10-16 10:33:53]
無知無能は黙ってろ。
800: マンション住民さん 
[2011-10-16 10:34:41]
男は黙って管理者になる!
801: 匿名さん 
[2011-10-16 10:54:09]
スレッド題名と一緒で低級な書き込み!
802: マンション住民さん 
[2011-10-16 11:25:40]
管理者まんせー!
803: 匿名さん 
[2011-10-17 22:13:13]
イカ飯食いてー!
804: 匿名さん 
[2011-10-18 11:55:23]
質が悪いのどうにかならないかしら。
805: 匿名さん 
[2011-10-18 12:33:42]
理事登用試験をしたらいい。試験問題はマン管士試験内容に順ずる。
806: 匿名さん 
[2011-10-18 16:34:01]
総会で痛み付けるとそれ以後の理事は勉強するものだ。
勿論、そんな奴がいての話だがね。


807: マンション住民さん 
[2011-10-18 22:37:29]
理事長通達第12号:「勉強しない理事は即刻辞表を提出してください。」
808: w 
[2011-10-19 11:32:26]
大暴走w
809: 匿名さん 
[2011-10-19 20:55:48]
勉強しない理事はその職責を全うできないはず。そんな理事なら要らない。辞任しろ!
810: 匿名さん 
[2011-10-19 22:46:06]
だから言ってるじゃない。管理者1人にして管理者も管理会社の法人にすればいいって。
811: 匿名 
[2011-10-20 00:37:09]
第三者監事を法定すれば、理事長も管理組合も管理会社も暴走は露呈され訂正を要求される
第三者監事の法定を政府に要求しよう
812: 匿名さん 
[2011-10-20 10:33:29]
そんなことより第三者の管理者制度の検討が着々と進んで居り官民一体の分譲マンションの建替えが進み、現在の入居者はその負担に耐えかね売却することが5年後には起こるよ。
813: 匿名さん 
[2011-10-20 11:54:44]
国土交通省がマンション管理組合で住民や所有者以外の第三者も役員になりやすくするための基準づくりを始めた。
今年度中にも第三者管理のための規約試案を新たに示す方針だ。

そうなれば、組合員(区分所有者)以外が役員になることができるので、管理規約の理事条件を変更し、管理委託契約先の管理会社に役員になってもらえば住民は理事をやらなくて済むようになる。
要するに「管理会社よ、一切任す、よきに計らえ!」だ。住民は楽になっていい。
814: 匿名さん 
[2011-10-20 12:19:13]
>要するに「管理会社よ、一切任す、よきに計らえ!」だ。住民は楽になっていい。

その通り。
先ず第一に手掛けるのがデベと結託してボロマンションの建替えで、費用に耐えきれない者には売却させ良くて賃借人か悪くてアパートへ追いやられ、働き盛りの者に叩き売り世代交代を実施するね。
815: 匿名 
[2011-10-27 07:47:47]
管理会社のメシネタ増えてホクホク~
816: 匿名さん 
[2011-10-27 10:13:01]
管理会社?
第三者管理者と第三者役員は違いますよ
国土交通省で進めているのは第三者役員
高齢化がおおきいが、役員がいても理事会が機能しない管理会社任せなどに陥り問題が発生する管理組合からの救済要望に応え
役員はオーナーに限定していたのを、家族や賃貸住居人に広げ、そこから専門家知識のある第三者を代理人に立てることができるようにするというものだ。
だから、個人契約。
管理組合との契約ではない。
817: 匿名 
[2011-10-27 14:13:33]
だったら管理会社の社員を代理人にして役員に立候補させて理事会に送り込めばいい。
管理会社は無償で引き受けてくれると思う。理事会を牛耳れるから。
818: 匿名 
[2011-10-27 14:45:43]
契約するのは個人ですよ
個人が悪意の管理会社の社員に代理人をなぜ依頼するの?
本末転倒でしょう
819: 匿名さん 
[2011-10-27 20:20:13]
輪番で理事が回ってきた時に代理人として依頼すればいいのでは?
820: 匿名 
[2011-10-27 20:42:42]
どう転んでも管理会社がウマウマなことに変わりはない~っ
821: 匿名 
[2011-10-31 08:27:38]
>>719
復委任って言葉知っているか
822: 匿名さん 
[2011-10-31 09:19:55]
監事が正論を主張し、理事会で修正するのが一番でしょう。
ただ、同じ居住者同士だと感情的に難しいでしょうけど。
823: サラリーマンさん 
[2011-11-12 17:15:14]
東コミから以下のプレスリリースです。
メールの使い方も分からないんですかね、恐ろしいです。

平成23年3月24日
各 位
株式会社東急コミュニティー

個人情報の流出について
平成23年3月19日(土)に、弊社が神奈川県の指定管理者となっている、神奈川県立武道館において、弊社が自主事業として配信しているメールマガジンに登録されている方にメールを送信する際に、本来BCCで配信されるところ、CCで送信してしまい、登録されている方の個人情報が流出するという事故が発生いたしました。当該お客様、関係者各位には多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
今回、流出しました個人情報は、武道館で開催している武道教室や各種イベント情報等の提供を希望された方の氏名及びメールアドレスであり、その他の情報は含まれておりません。
3月19日(土)に、神奈川県立武道館の弊社職員が、配信情報を電子メールで送信した際、34名の方のメールアドレスを本来BCC(ご本人以外の誰にメールが送信されたか知りえない形)で発信するべきところ、CC(ご本人以外の誰にメール送信されたかすべて知ることができる形)で送信してしまい、これらの皆様のメールアドレスが流出してしまいました。
3月21日(月)に、登録されている方から、指定管理者への情報提供により、誤った方法で発信してしまったことが分かったため、指定管理者からメールアドレスについての流出についてお詫びするメールを送信し、3月22日(火)には、改めて被害にあわれた方にお詫びするとともに、メールの削除をお願いするメールを個別に送信いたしました。
弊社では、今回の事態を真摯に受け止め、今後、こうした事故が二度と起きないよう、個人情報の取扱いについて、職員の研修、指導を徹底し、再発防止に努めてまいります。
以 上
(お客様からの本件に関するお問合せ先)
CSR推進部コンプライアンス担当 03-5717-1006
(この資料に関するお問合せ先)
広報センター 03-5717-1551
824: マンション住民さん 
[2011-11-12 18:49:23]
↑は理事長の暴走ではない。管理会社のメール操作ミス。
825: 契約済みさん 
[2011-11-13 13:22:01]
理事長にやる気がにない、もしくは、理事長が自らの利益を追及してしまうと
東急コミに好き放題されてしまいます

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47795/
高額な不要なサービスを、やる気の無いメンバーの理事会につけ込んで押し付ける。反対意見が出ても特定理事に有利な案件を提供して自社の高額サービスを継続する方針で丸込めてしまう、自社利益のみを考えている管理会社。居住者の利益など全く考えていないので、気をつけた方が良い。そもそも理事会のメンバーを決める時のくじ引き自体が操作されている可能性がある。あみだくじの結果をちゃんと確認した方が良い。最悪の管理会社!告訴も可能なレベルだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる