私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
726:
匿名さん
[2011-10-11 20:27:38]
|
||
727:
匿名さん
[2011-10-11 21:26:23]
>輪番制の悪習を払拭し、
無知丸出し。管理運営経験のないのがばればれだな。XYZもどきか。 |
||
728:
726
[2011-10-11 21:28:52]
埼玉の324戸マンション管理組合理事長経験者ですがなにか?
5期独裁を実現しましたが。現在は自治会長です。 |
||
729:
匿名さん
[2011-10-11 21:32:19]
ウソは通用しないよ。
|
||
730:
匿名さん
[2011-10-12 07:55:35]
>>輪番制の悪習を払拭し、
>無知丸出し。管理運営経験のないのがばればれだな。XYZもどきか。 気の毒に輪番制にどっぷり浸かっていて町内会と管理組合の違いも分からない人の様ですね。 |
||
731:
匿名
[2011-10-12 09:47:02]
管理会社フロントくんだと思ったよ
|
||
732:
匿名さん
[2011-10-12 09:49:33]
理事長に強力なリーダーシップがないと管理会社に足元見られてなめられるよ。
|
||
733:
匿名さん
[2011-10-12 10:36:04]
>理事長に強力なリーダーシップがないと管理会社に足元見られてなめられるよ。
同感。役員が輪番制ではあり得ない事。 |
||
734:
匿名さん
[2011-10-12 12:38:00]
輪番制はやる気のない理事の集まりが多い。
大半の業務を委託してるところでは管理組合は「管理会社におんぶに抱っこ」で理事は働かないがモットーだ。 |
||
735:
匿名さん
[2011-10-12 12:54:51]
当然でしょう。
押し付けられてただ任期の終わるのを待つだけが輪番制なので管理会社に頼るしか脳がない。 |
||
|
||
736:
匿名さん
[2011-10-12 16:46:09]
所が管理組合の7割近くは輪番制だからここに書き込んでいる連中はいっぱしの事は書き込んでいるが、殆どは輪番制の管理組合に属しているか関係していることになる。
自分の管理組合の輪番制を正してからコメントして下され。 |
||
737:
匿名さん
[2011-10-12 19:45:49]
ヤル気のある理事だけを集めて、やる気のない輪番理事は自宅待機させればいい。
最小骨格の少数精鋭で管理組合業務は執行すればいい。 ただし理事会成立要件があるから頭数を揃えるためにその時は出てもらう。 出ない理事は委任状を出させる。これはやる気のない理事に歓迎される。 この時は出席しても出席取ったら退席自由にする。 基本は理事会をできるだけ開かないで普段は少数精鋭の幹部理事だけで決めてしまう。 |
||
738:
匿名さん
[2011-10-12 20:16:23]
輪番で断れず嫌々理事にされて人には大歓迎でしょう。
理事会開催時の数合わせだけに出席するのも理事の仕事をすることになり意義があります。 出席とった後に帰っていいなら嬉しいです。 |
||
739:
匿名さん
[2011-10-12 21:40:02]
>出ない理事は委任状を出させる。これはやる気のない理事に歓迎される。
無知そのもの。 |
||
740:
匿名さん
[2011-10-12 21:53:13]
>出ない理事は委任状を出させる。
総会成立要件と同じ欠席組合員に委任状を出させるやり方の理事会版ですね。 ここで問題になるのが「複委任」の問題。これは他スレで回答出てましたね。 |
||
741:
匿名さん
[2011-10-12 21:54:33]
>>740
どういう回答ですか? |
||
742:
匿名さん
[2011-10-12 22:02:42]
組合員と理事は委任関係。その理事が更に委任するのは民法上の「複委任」で無効、との一般論の意見が多数だった。
それに対して、組合員は総会で選出された理事集団に委任しており特定の理事だけに委任してるのではない。その集団の中の理事が他の理事に集団内で複委任しても、組合員と他の理事は委任関係があるから有効。との新しい切り口が展開されてた。 |
||
743:
匿名さん
[2011-10-13 07:00:26]
|
||
744:
匿名さん
[2011-10-13 07:02:26]
複委任する様な理事はその選任される資格無し、辞任すべきだ。
|
||
745:
匿名さん
[2011-10-13 07:52:11]
|
||
746:
匿名さん
[2011-10-13 08:40:02]
>リアルに面子集めるのではなく総会のように委任状や議決権行使書提出で本人欠席するのと同じ考えだろう。
選任された者が委任した者に何等関係のない人に再委任する行為は許されません。 そのような再委任する人は選任される資格がありませんので理事を辞退するか辞任すべきです。 総会は当人が委任者を決めているのですから全く違う事を知りましょう。 |
||
747:
匿名さん
[2011-10-13 10:08:27]
理事会運営を適正にやらないと、管理会社変更は不可能ですよ。
理事会で委任状なんか使っていたら、不利な決議に対して無効主張するのは管理会社だと思うが。 裁判沙汰になるとか脅されただけで理事会はびびって、引いてしまうでしょう。 |
||
748:
匿名さん
[2011-10-13 10:48:25]
>理事会で委任状なんか使っていたら、不利な決議に対して無効主張するのは管理会社だと思うが。
それより滞納者に対する理事会決議の範囲は広く規約で規定されているが、理事会議事録提示を求められるとそれらの決議は無効となる。その議長には損害賠償義務が生じる。 無知な者を理事、理事長に選任する程愚かなことはない。 |
||
749:
匿名さん
[2011-10-13 11:10:14]
>>747
管理組合から業務委託されてる管理会社に理事会決議・総会決議に対して無効を主張する権利などもともとない。 |
||
750:
匿名さん
[2011-10-13 11:38:35]
「不利な決議」と書いてるのを理解してやれよ!
具体例として管理会社の変更の議案が理事会で決議され、その議案が総会で決議された場合は適正な理事会でなかったら当然に総会決議は無効だよ。これ迄書かないと理解出来ないとは情けないお人だね。 |
||
751:
匿名さん
[2011-10-13 12:20:47]
規約に基づき決議されていれば何ら問題ないのでは?
|
||
752:
匿名さん
[2011-10-13 12:21:17]
>>746
解釈が違うのでは? 組合員は理事A~理事Nに管理組合業務の執行を委任している。 その理事Aが理事会に出席できないので理事Bに理事会決議を委任(複委任)する。 組合員から見ると理事A~理事Nの複数の委員に業務執行を委任しているから、 組合員と理事Aから委任された理事Bとの間に委任関係はある。 じゃないかと思う。 |
||
753:
匿名さん
[2011-10-13 12:21:49]
>滞納者に対する理事会決議の範囲は広く規約で規定されているが
うちの管理組合の規約では、理事会決議が必要なのは滞納者に対する支払督促や法的措置にからむ訴訟費用等の支出を一般会計を取り崩して行う場合です。 規約では滞納者に対する督促や訴訟は理事長決裁だけでできます。 毎年、督促や訴訟に関連する費用は数十万円を一般会計で予算化してますから、特に理事会決議が必要となることはないと思います。何もなければ、その予算を年度末に流すだけです。 |
||
754:
匿名さん
[2011-10-13 12:32:10]
理事会なんて密室審議なんだから数足りなければ理事が出席したことにしとけばいいのでは?
以前、管理会社の人が「○月×日の理事会で・・・」と言ったときに「その日は定数不足で理事会は成立していない!」と言ったことがある。そしたら以降は「役員会」と「理事会」を使い分けるようになった。 |
||
755:
匿名さん
[2011-10-13 15:37:54]
>規約に基づき決議されていれば何ら問題ないのでは?
規約にドロボーしても良いと書いてあてもドロボーは問題になるよ。 |
||
756:
匿名さん
[2011-10-13 15:45:27]
>組合員から見ると理事A~理事Nの複数の委員に業務執行を委任しているから、 組合員と理事Aから委任された理事Bとの間に委任関係はある。
とんでもない。 理事それぞれに委任しているのであって或る理事が他の理事に委任する事は委任していない。 |
||
757:
匿名さん
[2011-10-13 15:47:13]
>理事会なんて密室審議なんだから数足りなければ理事が出席したことにしとけばいいのでは?
理事会議事録も偽造ですか貴方はサブスタンダードだね。 |
||
758:
匿名さん
[2011-10-13 17:56:28]
>>749
無効はいつでも誰からでも主張できますよ。 |
||
759:
匿名さん
[2011-10-13 22:20:49]
ヤル気のない区分所有者は、輪番で理事を指名された時に条件をつければいい。
「理事会・総会には絶対出ない。それでもいいなら理事を引き受ける。」と。 |
||
760:
匿名さん
[2011-10-13 22:39:20]
いいとも!
|
||
761:
匿名さん
[2011-10-14 07:03:30]
>「理事会・総会には絶対出ない。それでもいいなら理事を引き受ける。」と。
子供の様な大人でなく丸で子供そのものだね。 |
||
762:
匿名さん
[2011-10-14 07:06:36]
>ヤル気のない区分所有者は、輪番で理事を指名された時に条件をつければいい。
そんなご心配無用。 輪番制は制度そのものが押しつけだから町会の当番役員と同じで全く責任はないのです。 |
||
763:
匿名さん
[2011-10-14 12:32:27]
責任は無いと主張するのはご自由ですが、定足数を満たさないと理事会で決議できませんね。
しかしまあ、理事会で出席人数足らなくても、そのまま総会議案書を作り、総会で決議されてしまったら、普通は有効になるらしい。(弁護士談) この場合、どう対抗するかですが、総会で「総会議案書作った理事会は成立してないだろー!」と質問し、 理事長に「そんなの関係ねー!」って何とか言わせたいものです。 録音しておいて悪意重過失を訴えたら、ひっくり返せる可能性ありますよ。 |
||
764:
匿名さん
[2011-10-14 13:09:25]
(弁護士談) とか書き足してウソを合理化するなんて醜いね。
|
||
765:
匿名さん
[2011-10-14 13:31:35]
↑合理化w?ボキャブラが怪しい。
|
||
766:
匿名さん
[2011-10-14 16:57:12]
ごうり‐か【合理化】
[名](スル)1 道理にかなうようにすること。また、もっともらしく理由づけをすること。「自説を強引に―する」2 能率を上げるためにむだを省くこと。特に、企業などで、省力化・組織化によって能率を上げ、生 ... |
||
767:
匿名さん
[2011-10-14 17:35:21]
ウソを合理化できるのかい?
|
||
768:
匿名さん
[2011-10-14 18:03:20]
日本語を勉強してから書き込みをしましょう。
|
||
769:
匿名さん
[2011-10-14 21:00:03]
理事長が暴走した例を挙げて欲しい。その原因も。
|
||
770:
匿名さん
[2011-10-14 21:28:19]
理事会が機能していればそんな事はあり得ない。
|
||
771:
匿名さん
[2011-10-14 21:41:33]
理事会が昨日しない場合ってあるの?例えば欠席が多すぎて理事会が成立しないとか。
|
||
772:
匿名さん
[2011-10-14 21:43:24]
あると思う。理事がさぼった場合。
|
||
773:
匿名さん
[2011-10-14 22:23:38]
実際にあったよ。
新しく理事長になった人が「これからは理事会議事録は輪番で理事が書け!」と言ったら、次回から理事が出てこなくなり理事会が成立せずにその後内紛に発展して理事長が辞任した。 多分、字の書けない理事が多かったのだと思う。 |
||
774:
匿名さん
[2011-10-14 22:25:35]
↑みらい平の次期理事長
|
||
775:
匿名さん
[2011-10-14 22:34:05]
別に理事は字が書けなくてもいいはず。キーボード叩ければ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
逆だろう。
こういう理事長は古い因習のもちつもたれつ、なれあいの理事会にバッサリとメスを入れられる。