私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
51:
マンコミュファンさん
[2007-11-30 19:43:00]
|
||
52:
入居済み住民さん
[2007-11-30 23:08:00]
毎度お騒がせの45,47です.
植栽管理(当然彼の愛する芝生もです)はこれまで造園業者と年度ごとに一括契約していました. しかし,このジジイが毎年定期総会で「植栽に関する質問(当然議題ではないのですが)」を繰り返し,毎年理事長に直接異議を唱え,理事長,施設担当を呼びつけ,「芝刈り指導」をしていたので,歴代の理事会では「要注意人物」としてマークされ,定期総会前には彼からの予想される質問に対する回答まで話し合っていました. あまりに執拗な質問で議事進行が妨げられ,あまりに頻繁に理事長宅に押し掛け,とうとう「自分の住む棟の周りは造園業者は手を出さない」と確約を取り付けられていました. まぁ,そこで彼も何年かやってみて,「団地全体で,全員参加で植栽(芝生に限られる)の手入れをする」構想が出来上がったのでしょう.それゆえ,彼が団地の次期理事に棟から選出されてきたときには,管理会社さえビビってしまいました.完璧なまでのクレーマーでしたから. 例年は,春の剪定,消毒前(業者さんには事情を伝えてギリギリまで待ってもらい,定期総会直後に退任する前の最後の仕事として理事長が契約書にサイン,即施行)に年間契約を行い,天候に応じて適宜スポット発注をしていました.何百万もの契約料と,業者さんの年間スケジュール調整も必要なので年間契約でないと受けてもらえませんでした.実際に相見積もりを取ろうとしても大規模な植栽管理が出来るところはそう多くはなく,連絡をとっても「スケジュールが埋まっている」,「前年の秋に声をかけてくれたらなんとかなったのに...」という感じでした.実際,今まで声を掛けていない業者さんに見積もりをとると,結局今の業者さんが一番安く,仕上がりの状態も「感覚」的なものなので,ここ数年は同じ業者さんでした. ところが今年は「総会決議事項には拘束されない」と宣言していましたから,当然,契約さえも「無視」(出来るところが凄いことですが).作業の都度,理事長様が内容を「吟味」のうえ内容と価格を決定して発注しています(こっちが会社だったら下請け法違反ですよ). そんなこんなで,住民参加の強制植栽整備が実施されました.また夏前には各棟が責任を持って建物周辺の植栽に「散水」するようご下命なさいました.これもまたおかしな話で,多棟型の場合修繕・改修等は,室内は専有者の,玄関ドア外面とベランダ等建物の内側は棟の管理組合の,建物外壁と敷地内共有部は団地全体の管理組合の許可・義務の筈なんですが,「棟の周辺」という曖昧な表現で団地全体で共有の「建物周辺の植栽」への散水も各棟の水道費負担・作業負担を一方的に押し付けてきました. 更に,最終分譲棟区画に広い「芝生」の広場があり,ここで団地全体のお祭りとかがあるんですが,このときの電源は周辺の「新参者達の棟」の廊下清掃用コンセントから引いています.もちろん電気代は「新参者達の各棟負担」です.おまけに夏の盛りに建物の真下でお祭りですから,赤ちゃんがいる家庭なんかはどこかへ避難しています. 「住民参加の強制植栽整備」では「棟の周辺」の団地共有の「建物周辺の植栽」への散水も作業も各棟の水道負担・作業負担どころか,この「最終分譲棟区画の広い芝生の広場」も「新参者の各棟住民がやれ」との命令.では,古い棟の方々は使わないの?使ってるよねぇ? あと半年.「芝生命」はいいですが,次年度からはまた普通のマンション管理に戻れる程度にしておいて欲しいものです.いや,下手をすると,各棟役員は2年任期なので来年も自分から団地の管理組合担当に立候補して来るかも(団地の方はかなり仕事量が多いのが分かってますから,理事長と団地理事担当にはなり手が少ないんです).そこでまた「理事長に立候補」するかも... 半年後の定期総会が楽しみです. |
||
53:
入居済み住民さん
[2008-01-24 00:04:00]
みなさんのトコロには,問題理事長さんはいないんでしょうか.
上記理事長,任期半ばにして「来期続投」を勝手に宣言(というか「理事会で可決」されたそうです.理事会は執行機関で議案の決議しかできのいのではなかったでしょうか).しかも理由が「理事会の継続性」. 半年前に自分が理事長に立候補したときは,3週間後の初の理事会で「総会決議事項」に対して「前回の総会議決には拘束されない」と宣言(これも「可決」と書いてありましたが)したのに,自分の番になったら「継続性」を理由に2期連続就任を「互選」もなく決定. みなさんのところはいかがですか?こんな規約違反,区分所有法違反ありませんか? ウチがよっぽど酷過ぎるんでしょうか?毎年総会は紛糾しますが,過半数どころか3/4以上が「議長一任」の委任状を出すので総会が機能していません. |
||
54:
匿名さん
[2008-01-27 15:17:00]
すみません。自分は理事長になったのですが、暴走しそうです。
なんか他の理事は年寄りの仲良しクラブみたいで、人はいいが、やるきなしで、実務能力が全くないです。組合員も文句だけ一人前のわりに、知識やマナーが全然ない。 暴走理事もまわりにサポートがなくて、孤軍奮闘してしまっているケースもあるのじゃないかなあ? |
||
56:
入居済み住民さん
[2008-01-31 22:13:00]
>>55
> 理事長に立候補して選挙で争う. > 副理事長か監事になり 今年は私の棟(多棟型です)は改選無しなのでできないんです. 輪番制ですが,断る人が多いので,再度回ってくれば受けるつもりです. > 文句ばかりいっても,実行しない〜役に立たない ないです.昨年魔での任期中に管理会社・管理内容の見直し,敷地境界線の確定, 自治体への譲渡物権の管理権限の確認等,時間の許す限りやって来たつもりです. > 文句ばっかりいっても、実行しないあなたは暴走理事長より、役に立たない人 > ということではないですか? > 周りにサポートのない暴走しそうな理事長 暴走はいけません.少なくとも管理規約〜区分所有法は守りましょう. 決めつけはいけません.ココは「実行しない理事ばかりが集まっているところ」 「口だけの管理組合の掃き溜め」という先入観を捨てましょう. |
||
57:
匿名さん
[2008-02-14 11:43:00]
私も理事長なのですが・・・
どこからが暴走なのかと常々考えさせられます。 平理事から理事長へ推薦されたのですが・・ プレッシャーというか業務の多さが全然違いますよね。 理事会を待っていては、手遅れになり住民からのクレームになりかねないこともたくさんありますし。 理事長には、サポーターが必要なのに、理事はサポーターになりきっていないし、管理会社に任せすぎるのも問題出てくるし。あああ・・・ |
||
58:
理事長経験者
[2008-02-14 12:40:00]
>>57
確かに難しい問題だと思います。 私の場合、暴走と言われえないように 議題に対して、他の理事を指名して「この件に関してご意見はありませんか」 と聞くようにしています。指名しないと意見があっても発言しないで 後で暴走と言われかねないのですから 今現在の理事会はメンバーが少ない為 管理会社には、色々とお願いしています。 そのかわり、総てをお任せはせずに、必ず理事会で確認、チェックするようにしています。 管理会社に任せると、良い様にされると言われますが チェック機能が確りしていれば、問題ないと思います。 早く理事メンバーの中で、サポートしてくれる人が見付かると良いですね! 以前住んでいた、MS管理組合理事で協力しあった人とは、いまだに連絡を取り合い 理事会運営に関して意見交換をしています。 |
||
59:
近所をよく知る人
[2008-02-14 13:28:00]
>どこからが暴走なのかと常々考えさせられます。
元理事長です。これはとても難しい境界線ですね。しかもグレーゾーンがかなり広い。 私は、理事長は理事会でも総会でも議長ですから、進行的な役割を重んじました。 悲しい事ですが、立場を考えて実行に移せなかった事も多々あります。 >平理事から理事長へ推薦されたのですが・・ >プレッシャーというか業務の多さが全然違いますよね。 上述の理由から、理事長がやらなければいけないと決まった仕事以外はできるだけ、理事に振りました。 自分は、振った仕事の締切を設定したり、進捗を受けたり、思うように捗っていなければ担当を増やしたり。どうしても他の人ができないときは自分も加わったりです。 管理会社は、基本的にアドバイザーか雑用。みんな日中は仕事をしているので、雑用だけでもかなりの量ですよね。 理事長=全体管理 各役員=各案件の調査や資料提示、選択肢の検討 理事会=役員の報告をもとに検討、決定 管理会社=サポート こんな感じかな。 |
||
60:
匿名さん
[2008-02-18 11:20:00]
理事経験者です。MS諸問題に前向きに対処するものだと思っていましたが、今年は回覧も回らず、掲示もなく、挙句に、避難訓練もなされなかった、引き続き解決すべく問題もどこまで進んでいるのかも、住民には知らされない。もう、2月。次年度引継ぎ総会にて、どんな言い訳をされるんだろうか。。
|
||
61:
理事長経験者
[2008-02-18 13:16:00]
皆さんの苦労、よくわかります。基本は区分所有法(マンション法)、管理規約、各種細則
を守り運営するのが理事長および理事会の役目です。ただし、あまり、法や規約や細則通り きっちり運営すると具合の悪いことも出てきます。たとえば、滞納者に対する措置は、規約や細則を見ながら、理事会ではかり、運用の仕方を少し幅を持たせることも、時には必要になります。 反面、規約や細則違反の常習者に対しては、きびしく処置しないと、まじめにくらしている人たちに迷惑がかかります。 理事などは本業の組織で役員などをつとめている人や経験者なら、その辺の度合いが適切に判断できるのですが、輪番制で仕方なく理事になった人たちや組織のリーダーの経験のない人は、自分の 好みで運営するので困ります。 それから、理事と監事はマンション法・マンション管理化適正法・管理委託契約書・管理規約および各種細則は絶対、よく読み内容を把握しておかねばなりません。しかし、現実には、そういうものを読んだこともない人が理事などになり、任期中、過ごすのですから、困ります。 |
||
|
||
62:
理事
[2008-02-19 14:44:00]
築年数浅いMS
そろそろ任期終了 次期理事に対しての引継をしないといけないと思っていますが 私が引き継ぐ時は、口頭で終わってしまった! 長い目で考えたら、引継はしっかりやる必要がありますよね? 理事経験者の引継方法お聞かせ下さい。 |
||
63:
近所をよく知る人
[2008-02-19 16:45:00]
元理事長です。
私も書類にまとめようかと思ったのですが、結局主に口頭で行いました。 書類にすると量も膨大になって読む気がしないし、そのまま何年も引き継がれそうな気がして止めました。 過去の記録と伝達は、管理会社の仕事でもありますからね。 その代わりに、交代後の理事会へは3ヶ月程参加しまし、次期理事会メンバーとは気兼ねなく連絡を交換して、飲みに行ったりもしました。 年に数回しか無い様な事は、一度に全部引き継ぎしないで、適宜必要な事を引き継ぎができるメリットもあります。 「メールアドレスの交換」が最大の引き継ぎでしょうかね。 引っ越したり、音信不通になる訳ではないのでこれで十分だと思っています。 |
||
64:
住民
[2008-02-19 20:32:00]
他の理事全員の意見と言う事で理事長の不信任決議を動議して、新しい理事長を決めればいいのではないでしょうか?
個人の意見は受け入れられないと言う方向に理事会を持って行き、理事長の意見を却下すると言うのも一つの手ですが、理事長が暴走して嫌がらせをしたりしてくる場合があるので、弁護士会の無料相談に相談してみましょう。 |
||
65:
匿名さん
[2008-02-21 16:42:00]
新築マンション(60世帯程度です)の住人になって2年目ですが、うちの理事長もかなりの困り者です。
2年前、初めての総会で、その人が延々発言しており わたしを含め、かなりの住人が動揺していたと思います。 実際「いい加減にしろ」といった発言をした方もいます。 発言内容ですが、管理会社へ対する細かな苦情が十数点で かつ、前住んでいたマンションでは10年間理事長を続けられたとか 各管理会社に通じているとか、会社社長であるとか 自分の庭(一階に御住まいなので)の芝生がすぐ枯れるとか 自分の家の前の木の高さが高すぎるとか、個人的な話まで総会で語る語る。 総会のほとんどの時間が、その方の演説でした。 我が家は初年度理事に当たってしまったのですが 理事ではない人なのに、理事会の内容を気にして、よく電話がかかってきていました。 そして2年目(現在)理事長に立候補。 新築の二年目にも関わらず、いきなり管理会社の変更を申し立て、数社にいつの間にか 見積もりを出させて、住民に管理会社変更試案のアンケート配布。 前理事のこちらは、アンケートで十分現管理会社が支持されているのを知っているのですが 管理会社への不満が多く届けられたので、という理由でした。 最初から入っていた全世帯インターネット回線(光)が、管理費に組み込まれているのが気に入らないとして 全解約の上、個人で契約しないかというアンケート配布。 こちらも、住民から多くの不満が寄せられたので、といった理由。 その他沢山細かい変更のアンケートをもらいました。 アンケートが無くとも、共用部分の扉だとか、いつの間にか変更されている感じです。 1日数回程度しかロビーは通らないわたしですが、かなりの確立で、管理人に苦情を申し立てたり 管理会社への通達を行っているのを見かけます。 たぶん…来年も、立候補するんだろうな……と、ブルーです。 立候補の方を阻止出来る方法って、ないものでしょうか? マンションの管理についてかなり詳しいようなので 素人の自分程度では、反対にマンションから 追い出されそうで怖いのですけれども、どうにかしたい気持ちです。 |
||
66:
ただのアイディアマン
[2008-02-21 17:00:00]
>>65
60世帯くらいだと、現行は「理事会」は無いのかもしれません。 もし、同じように危惧される住人がいれば、理事定数を増やして理事会を構成してはどうでしょう? 職務分散を優先して、 理事長・副理事長・会計・設備・監事 の5名とし、理事会内決議は4票としては??? |
||
67:
匿名
[2008-02-21 17:06:00]
|
||
68:
匿名さん
[2008-02-21 17:20:00]
>>65
なにがブルーなのかよくわかりません。 理事長さんのやっていることで実害が見えてきません。 管理会社を変更するのも、数社見積をとって合理的にきめているし、 芝生が枯れているのを注意するのはあたりまえだし、 共用部の扉も不都合があるから改善したのだし、 事前にアンケートをとって、インターネットの全員強制加入をやめさせたし(プロバイダーにはいるのは個人の自由です) あなたの言い分も一方的です。 |
||
69:
匿名
[2008-02-21 18:30:00]
>>68
前理事会で、管理会社への不満はごく少数として、そのまま継続と決めたのに 現理事長になった途端に、住人への相談もなく、管理会社の変更を始めたり 諸々説明も無く、共用部分が変更されていきます。 インターネットも、最初から全戸に入っているとマンション購入時に説明されていて 実際メールアドレス等も取得し終えてから、全戸解約しないかという話です。 知人仕事関係に通達し終えたプロバイダーメールアドレスも変えられ 後は好きなプロバイダと契約をどうぞ、というのはいかがかと思ったのですが。 検討した新築分譲マンションには、全て光が引かれていました。 それを使用しない人のために、サービスを受けている最中の人含め全戸を 解約するというのは、自分的にはありえない話なのですが ごく普通の話なのでしょうか…。 |
||
70:
マンコミュファンさん
[2008-02-21 19:50:00]
>>69
いろんな考え・価値観がある人達がいるでしょうが、 理事長の行動の結果には、全くメリットがなかったのでしょうか? また、大きな変更は総会の決議を行わずに実施されたのでしょうか? マンションにとって、どうだったか?というお話しが抜けているのが気になります。 69さんは、その理事長個人への不満をぶちまけているように感じます。 |
||
71:
匿名さん
[2008-02-21 21:48:00]
>>69
あなたのところの理事長は、管理会社変更も、インターネット回線業者の変更も、住民アンケートを実施している。 住人への相談もなく、管理会社の変更を始めたり とは言いすぎだ。 ”実際メールアドレス等も取得し終えてから、全戸解約しないかという話です。” プロバイダーのメールアカウントだけ残す契約もあるはずだし、全戸で同じプロバイダーに強制的に入らされるより、個人のニーズや都合に合わせて自由にプロバイダーを選択できるようにした方が 進歩的であり、将来を見すえた上で、住民のメリットになるということも考えられる。 どうもあなたの考えは一方的であり、理事長への個人批判にしか聞こえない。 公平に見て、あなたのところの理事長はガッツがあって、マンションの全体のことをみわたす力があると思う。 |
||
72:
匿名さん
[2008-02-21 21:52:00]
>検討した新築分譲マンションには、全て光が引かれていました。
デベロッパーが勝手に業者を決めて、勝手にインターネットをいれているわけ。 通常であれば、デベロッパーはインターネットのインフラの工事をするだけにとどめて、 回線業者との契約は個人別に行なうのが正しい。 もちろん、インターネットを必要としない住民だっているし、強制参加の方が非民主的である。 理事長の方のスタンスに味方したいね。 |
||
73:
入居済み住民さん
[2008-02-22 00:56:00]
>>65 さん
理事を経験すると,入居開始後間もない時期や,数次分譲されて事実上住民間の区分けが出来上がったりしている場合,心配になりますよね. 意欲的な理事長さんは,実は悪気は無いし,むしろ「一緒に住んでいる住民のためだ」と思っての行動なのかもしれませんが,理事会の内情や総会への組合員の無関心ゆえに,理事長さんの「熱い思い入れ」が一人歩きしてしまうように感じる事もあります. インターネットに関しては,最近は当り前(ちょっと前は光回線がウリ)ですが,販売に当たっての「仕様」であり,当然購入した組合員の意思によって,解約する事もあり得ると思います.私のところもちょうど私が理事のときに同様な状況となり,団地型であるために各棟によって微妙に「賛成・反対」が分かれていた為に,各棟での多数決となりました.これは管理規約の中で管理費の中に入っていたために,各棟の総会での議決が必要となりました. 他の方の意見に異を唱えるわけではありませんが,解約の声があがってからプロバイダーと折衝した結果,サーバーの有無,回線の種類や建物内の配線などの関係で,「完全にフリーハンド」にはなりませんでした.公衆回線から,ある棟に光ケーブルが引き込まれ,その棟の機械室にプロキシサーバがあり,そこから次の棟,次の棟へとHUBでカスケード接続しているために,最終末端の棟以外が解約する場合,新規配線するか,ADSL契約するかということになり...結局,解約された棟でもHUBは残さざるを得ず,細かい事をいえば一括契約を解約した棟であってもHUBの電気料金はその棟の共用部の料金になりますし,引き込まれている棟はプロキシサーバの電気料までとられています. やめられた棟では,新規に光ファイバーを直接引き込むための工事を,団地の管理組合の理事会に諮る必要がありました. 別の棟では,任意加入とし,基本料金は加入戸数で頭割りとなりました. |
||
74:
入居済み住民さん
[2008-02-22 01:01:00]
共用部の扉がどのような目的で変更されたのか分かりませんが,例えば「理事長の個人的趣味や必要以上の仕様」であるなら理事会の監事さんに質問してみてはいかがでしょうか.
そちらのマンションの管理規約が国土交通省の標準管理規約に準じていれば(多分準じていると思いますが), 監事は,「管理組合の業務の執行及び財産の状況の監査,不正があると認めるときは,臨時総会を招集することができる.」ので,まずは質問をしてみてはいかがでしょう. よくある例ですが,区分所有法どころか自分のマンションの管理規約も読まずに理事の任期を終える方がいるのも事実です. 監事さんが完全に理事会のメンバーとして,採決にも加わっていることもあります.その場合,理事会と監事が牽制せずに一体化しており,監事は権限を発動しないと思われます. 早急に理事長の暴走を止めないと,不可逆な出費や仕様変更が行われてしまう恐れがある場合は,1/5以上の組合員をもって総会の直接開催を行うしかないでしょう.でもこれは,ある意味,理事会(理事長)への「敵対勢力宣言」となるわけで,ご近所付き合いが一転して「派閥争い」やあなたを見る目が「厄介なヒト」にもなる可能性は十分あり,果たして1/5の住民の同意(もちろん連名になるわけです)が得られるのか,はなはだ疑問です. 一番効果的かつ穏健な方法としては,次期役員に手を挙げて,とりあえず理事会メンバーか監事に就任するのが妥当ではないでしょうか. |
||
75:
匿名
[2008-02-22 08:35:00]
65です。
ご意見ありがとうございます。 確かに理事長はガッツがある方といえば、そうなのかもしれません。 初回の総会から現在まで、全てその方の1人演説状態になっていることに 驚きを覚えて、怖くなっているだけのことで、住民の事を思っているといえば 確かにそうなのかもしれません。 前のマンション、その前のマンションでは10年理事長を務め続け マンションを劇的に変えていく凄腕の理事長として、新聞にも載った方らしいです。 その記事や、テレビの録画を渡された事もありました。 何て自己アピールの強い方だろう、とそれにも怖くなったのですが。 日ごろ常にマンションを見回って、管理会社にクレームを入れているのを見ると 監事になり、同じくらいに時間を割き立ち向かう自信もないので 本当に嫌になったら、自分が引越ししようというくらいの気持ちになってきました…。 あまりガッツのある理事の人に出会ったことがないので、驚いているだけなのかもしれません。 ありがとうございました。 |
||
76:
匿名
[2008-02-22 08:49:00]
>>73さん
プロバイダ解約について、実際の体験談をありがとうございます。 やはり中は残るのですね。融通が利かないシステムになっているのですね。 最初から入っているネットワークを使っている場合の一戸当たりの費用と 新規に任意の人のみで、ADSLや光を引いた場合は 月当たりの価格もかなり高くなるような気もするのですが、その当たりの折り合いはどうなりましたか? 案外安く済むのでしょうか。 自分は大手デベロッパーの施工/販売/管理/ネットワーク/共に一環したマンションでして そのあたりが気に入り購入したので、安価になるからという理由では 壊して変えたくはないなぁと思っているのですが…。 近い未来には変更されていきそうな予感ですけれども。 解約した理由としては、やはりインターネットを使用しないご家庭からの 不満が上がったのでしょうか? |
||
77:
元理事
[2008-02-22 10:38:00]
理事長や理事会が、マンションを鳥瞰図で見て改善を試みても、一般組合員への説明が不足すると「暴走」とされます(笑
実務経験のある理事長だと自信を持っているでしょうし、知識や経験のない一般組合員へ細かい説明を施すのも面倒なのですよね。 でも、組合員が不安になるってことは、やっぱ理事会・理事長側の説明不足はぬぐえません。それは素直に反省し、安心感を与えることも代表者の責務だと考える必要があります。 |
||
78:
匿名さん
[2008-02-22 11:08:00]
>でも、組合員が不安になるってことは、やっぱ理事会・理事長側の説明不足はぬぐえません。それ>は素直に反省し、安心感を与えることも代表者の責務だと考える必要があります。
ごもっともなんだけど、たまに出てくる組合員に毎回同じような説明を求められると 理事会としても、うんざりしてしまうのも事実 理事会としの責務も有るけど、組合員ももう少し勉強して来て! もう少し的を得た質問をして! と思ってしまう。これは、私のMSの愚痴です。 |
||
79:
77
[2008-02-22 11:21:00]
>>78
その気持ち、普段はクチに出せませんが良くわかります(笑 |
||
80:
71
[2008-02-22 12:01:00]
>>75
この記述を見て、あなたが個人的な感情で、理事長非難していることがよくわかった。 あなたに幹事は無理だと思う。勉強不足だし。 ガッツがあって、マンションをよくしようと孤軍奮闘している良い理事長さんじゃないですか。 貴重な人材ですよ。理事長経験も長いし、アンケートなどを実施してルールを改定しているわけだし、決して、独裁政治を行なっているわけではないだろう。 |
||
81:
71
[2008-02-22 12:08:00]
初回の総会から現在まで、全てその方の1人演説状態 →まわりが無関心なだけともいえる
驚きを覚えて、怖くなっている → あなたの気分の問題。 日ごろ常にマンションを見回って、管理会社にクレームを入れている →自ら行動しているわけだから立派じゃないか。 文句だけいうの簡単だが、あなたのところのような行動する理事長さんは貴重だよ。もっと協力してあげなよ。監事をするのもいいが、文句言うだけならやめとけば。 |
||
82:
71
[2008-02-22 12:14:00]
インターネットについて一言。
大手デベロッパーの施工/販売/管理/ネットワーク/共に一環したマンションとあるが、 一貫すればいいというものではなく、特に、管理は別の方が良い場合もあるのは不動産の常識だと思うが。さらに、ネットワークに強いデベロッパーなどありません。 通信インフラは、通信会社に任せるのが、最善であり、将来の技術革新に対応する力は、不動産系のネットワーク会社にはないです。 |
||
83:
理事62
[2008-02-22 14:22:00]
>>63
情報ありがとうございます。 事細かに引継をしようとすると膨大な資料になってしまいますし 口頭だけだと、伝達漏れや行き違いもありそうですし メールで重要事項のみの伝達も方法の一つとなりますね! 参考になりました。 その他の理事経験者は、引継はいかが対応していますでしょうか? |
||
84:
入居済み住民さん
[2008-02-23 01:07:00]
>>76さん
73です. これは当マンションの特異例かもしれませんが. 当マンション,施工は地方自治体の住宅供給公社,販売は委託を受けた大手不動産会社,ネットワークインフラは,学生寮等を相手にしていた「貸し電話屋さん」から発展した地元の小規模な「通信工事屋さん」,プロバイダも同じ「通信工事屋さん」. この三つ巴のため,インフラの所有権,管理責任,配線経路等不明な事ばかりでした. 一部住民の方から,再三「トラブル対応が遅い」,と指摘されており,一部の棟(団地型です)から解約・見直しの声が上がっておりました.導入しているのが最終分譲の数棟でしたので,該当する棟にて連名で上記所有権棟を工事会社(プロバイダでもある)に質問したところ,何のお知らせもなく,平日の日中に公衆回線からの引き込み〜プロキシサーバまでのメタル配線を光ケーブルに「勝手に」交換し,「通信速度を約10倍に上げました」と(グレードアップなので文句は出ませんでしたが)掲示していました(後で考えれば引き止め工作だったのでしょう). 但し,機械室に設置のプロキシサーバとHUBですが,これを光対応に交換したため,奥行きが増してしまい,サーバラックの扉が閉まらず,扉の鍵もかからなくなってしまいました.まぁ,機械室自体が施錠しているので... 質問の回答として工事会社は 「引き込み線を含む,プロキシサーバ,HUB,棟内配線,戸内配線は全て利用者のものです.解約・変更はご自由にどうぞ」と.但し更に続きがあり 「過去3年で,プロキシサーバは1回,HUBは12回壊れました.しかし,サービスで無料修理・交換をしてきました.もし一括契約から個別契約にするなら,当社の通常契約形態として,故障時の修理・交換は有料です.故障対応は原則翌日中,修理不能な場合,交換は当社に在庫がある場合は翌日中,在庫がない場合は入荷待ち,とさせていただきます.」 脅しですね. プロキシサーバが3年で壊れるのはまだしもHUBが12回/3年は,設置台数から1台あたり1.5年で壊れるということになります.私の経験でもここ十数年で耐久性はかなり向上しており,ここ5,6年の製品は会社向けのHUBでも1.5年どころか4年のリースではまず1,2ポート壊れるのがせいぜいです.通信会社にお勤めの方とも「笑ってしまいました」.しかも原因はすべて「落雷による突入電流」.話にもなりません.それでは「通信工事屋さん」,つまりプロバイダの瑕疵です. 「団地トータルでこれまでの利用料金を払って頂けるならこれまで通りの契約更新させていただきます.個別契約になる場合,1戸あたりの利用料金はこれまで通りですが,故障が発生した場合は修理・交換に要した費用は頭割りで利用料金に上乗せ引き落としします.但し,つい最近対策をしたのでこれまでより故障の頻度は減るでしょう.」なかなか楽しませてくれます. 契約更新については各棟の臨時総会(管理費の中に「インターネットサービス使用料」が明記されていたため)にて各棟個別に決定するという事になり,どこの棟も「利用していない部屋からも同額の負担を課し続けるのは本意ではない.利用者が自己負担すべき.」という結論んい至りました.但し今後については当初「導入のための費用無料」として説明会等を開いた古くから日本にある超大手電話会社が,配線経路や機器の状態を見て「自社での工事が必要」として「無料」を翻しました. 結局,各棟まちまちの対応で,ほとんどの棟が,これまでの会社と個別契約を結び,「故障」は厳しくチェックする(勿論,故障発生率などは住民の中にも知見のある方もある程度いましたので)事を申し合わせましたが,超大手電話会社のマンション向けサービスを導入することにした棟もありました.さらに各棟の管理組合間で,「公衆回線からの引き込み棟は引き続きプロキシサーバを設置する.他の棟も,少し電気料はかかるがカスケードの下流の棟への配慮としてHUBは各棟に残す」ことを確認しました. 長々と書いてしまいましたが,結果的に「超大手」に乗り換えた棟はその会社の示す公定価格で払い続けていますし,個別契約にした棟ももうすぐ1年経ちますが,未だに1件の故障もなくこれまでと同額でサービスを受けています. この件では,「現状把握と住民間で納得の行く話し合い.あくまで強制はしない」.これが住民間のトラブルや痼りのない契約移行を成功させたのかと思います. |
||
85:
匿名さん
[2008-02-23 06:51:00]
>>84
共用部になんで、プロキシサーバーを置くような仕様を採用したのか? 安いがとりえでしかない。グローバルIPが使えない、団地全体がひとつのLANになるようなものだし、プロキシサーバーがクラックされたら、団地全体に危険が及ぶじゃないか。 そんなくそ仕様がいやだった、超大手通信会社に乗り換える離脱組がでたわけでしょう。 将来性を考えると、光回線を引きなおした棟が、一番幸せになれていると思う。 |
||
86:
匿名さん
[2008-02-23 07:04:00]
|
||
87:
元理事
[2008-02-23 13:22:00]
ボロキシおいても、グローバルIP使えるよ。NAT使えばよいだけ。
ボロキシ置けば、場合によってはスピードあがるよ。キャッシュ機能もあるんだから。 というわけで、詳しい中心核がいないのが根本の原因でしょうね? 理事会では無理なら、害虫するしかありません。 |
||
88:
匿名さん
[2008-02-23 14:34:00]
>>65さんのところの理事長は確かにやり手だと思います。しかし、もしそのマンションがうちなら、入居はやだなあ。やはり、理事は年毎に変わり、淡々と行ってほしい。今のままでいいなあ。出すぎる杭は、それが熱意と根性からであっても、受け取るほうにしては、そこまでしなくてもと思う。温度差ですね。。
|
||
89:
匿名さん
[2008-02-23 15:51:00]
プロキシはマンションに入れてほしくないね。
誰がエロページ見てるか管理者にわかるよ。 プライバシーの問題があるね。 エロページの読み込みが妙に早かったら、マンション内の誰かが先に見ていたことになるのかな(笑) |
||
90:
匿名さん
[2008-02-23 16:22:00]
>>88
88のようなマンションの方が大問題。 輪番で、素人理事達が選ばれて、何もしらない素人理事長が、何もせずに、管理会社の食い物にされていく。10年たてば、修繕積立金の不足が露呈し、管理費のムダ使いも発覚、どうしようも なくなって、管理会社を変更を検討始めるもあとの祭り、ということになるのがおちだと思います。 |
||
91:
元理事
[2008-02-23 17:27:00]
>>90
>輪番で、素人理事達が選ばれて、何もしらない素人理事長が 国内の多くの管理組合が遭遇する問題だと思うけどなぁ。この掲示板に集まる理事のマンションのほうが少ないかと。 穏やかな運営で組合員も不満がないなら、それはそれで1つの理想系。 |
||
92:
匿名さん
[2008-02-23 18:03:00]
穏やかな運営で組合員も不満がないと思っていても、大規模修繕時期になった時に、時すでに遅し。
888のようなマンションは15年以内に転売するならOK。 |
||
93:
匿名さん
[2008-02-23 18:14:00]
理事は輪番でいいけど、理事長は経験が必要だから、立候補じゃないと信頼できないね。
65のところのような有能な理事長を考え無しに煙たがるのはやめたほうがいいよ。 結局、穏やかな運営とか、気分的なことで、とるに足らないことだ。 何もしない、何もできない素人理事会が、管理会社の食いものにされないようにしないと大変なことになる。資産価値もなくなるよ。 |
||
94:
匿名さん
[2008-02-23 18:17:00]
>>穏やかな運営で組合員も不満がないなら、それはそれで1つの理想系。
ありえんな。不満がないのではなく、問題に気がつかないだけ。非常に悪い状態 |
||
95:
匿名さん
[2008-02-24 11:01:00]
あれ?
|
||
96:
現理事長
[2008-03-08 08:01:00]
皆さんのご意見わかりますが管理会社がしっかりしてなくて苦労するのは理事長なんです理事や監事がいても輪番の間だけ平穏にしたい人がほとんどです輪番制をひいていても立候補すれば理事になれるはずですよ 文句があるなら一度やられると苦労がわかります私も理事長解任させて就任しましたが無茶苦茶忙しいです。無報酬ではとても出来ないくらいですが任期は全うするつもりです。色々意見あると思いますが一つにまとめるのは不可能です。解任させて代わりにやるか監事と管理会社の尻をたたくかはあなた次第です。
|
||
97:
マンション住民さん
[2008-03-08 08:53:00]
↑かなり読みづらい。というか、最後まで読めなかった。
ネットの慣れなのかもしれないが、句読点や改行を入れるのは、作文の常識だと思いますが。 |
||
98:
匿名さん
[2008-03-08 18:20:00]
>>97(マンション住民さん)
人の文章や発言に a、もっと解り易くなるようアドバイス b、自分が読みきれないからとクレーム c、他の人にも読みやすいように指摘 d、国文科卒業で、どうしても句読点や改行の位置が気になる ..あれ?選択肢の方向がおかしくなってしまった(笑 97さんの文章が、相手によっては「歓迎すべきアドバイス」か「余計なお世話だ!顔洗って出直してこい!」と受け止められる場合があります。 作文の常識を指摘する場合は、こちらも会話のマナーに従って、もちっと優しくね? |
||
99:
匿名さん
[2008-03-08 19:02:00]
|
||
100:
マンション住民
[2008-03-15 14:31:00]
私のマンションでも、理事長の暴走はあります。
理事会に通さず動いたりは よくある事ですが、 それに加えて、管理会社と仲がいいんです。 いつも一緒にいるし、組合に関する事はどこにでも一緒に行きます。 だから理事会を通さないことも気が付かないうちに 話が進んでたり、終わってることが多いです。 ただ、その暴走止めることが出来る状態に理事会はありません。 自分なり(私は理事です)に住民に訴えようかととも、考えていますが 個人行動が、逆に住民の反感を買うようならばと しり込みしています。 このまま放置して、住民が気が付くまで 待った方がいいのでしょうか? |
||
101:
元理事
[2008-03-17 09:20:00]
大規模修繕がなんとか終わり
理事会の議事録が回ってきたら 大規模改修に携わった理事長が、 「大規模修繕関連書類・資料印刷で、自己のプリンターを多用し、 故障したので修理代1万円を管理組合に請求する」と議事録に記載され 理事会では「特例として認める」とありました。 元々理事会を高圧的に仕切る理事長だったので総会でも問題 なるのではないかと思っています。 因みに、100世帯、理事会・修繕委員会毎月、理事9名 修繕委員会5名 組合でプリンターは所有していません。 プリンターが壊れるほど印刷物は無かったと管理人からの話し・・・ |
||
102:
匿名さん
[2008-03-17 09:55:00]
>>101
理事長への個人的な嫌悪感からの断定ですな。 大規模修理の資料作成を自分のプリンターでしたら、インク代だけでも1万円近くするのではないか?理事会で承認されたのも、相当の費用負担が認められてのこと。 必要経費として、そのくらい認めてやらないと、大規模修繕を無事終了した理事長が気の毒だよ。 101みたいのがいるから、理事長のやり手がいなくなる。くだらんことで文句いうな。 |
||
103:
元理事≠101
[2008-03-17 09:59:00]
100世帯のマンションなら、大規模修繕の資料を1枚配布するにも100部の印刷が必要。
パーソナルなプリンターでは負担もインクもかかるね。 >元々理事会を高圧的に仕切る理事長だったので総会でも問題なるのではないかと思っています。 仕切れる理事長でよかったですね? 大規模修繕などは相当のパワーを必要とするので、し切れない人だったら無事終了してなかったかも。 |
||
104:
103
[2008-03-17 10:19:00]
参考までに
うちのマンションも去年までは、管理組合にカラープリンターがありませんでした。 でも、カラーでないとわかりづらい資料もあるので、理事会で検討する際は各人が必要部数印刷してました。 (管理会社に依頼してもやってくれましたけど、外でコピーしてくるのでレスポンスが悪かったし、もちろん費用はとられました。) 特に私はたくさんの資料を自分で作って印刷してたこともあり、会社のカラープリンタ使ってましたけど、毎月A4×5〜10枚×理事会参加者数(管理会社含め15部)=75〜150枚 はコンスタントに印刷してました。 A4カラー1枚を40円としても3000円〜6000円/月くらいになりますね(笑 |
||
105:
元理事
[2008-03-17 11:43:00]
>100世帯のマンションなら、大規模修繕の資料を1枚配布するにも100部の印刷が必要。
>パーソナルなプリンターでは負担もインクもかかるね。 確かに100世帯に資料を配布する為に使っているなら、納得なのですが 理事会、修繕委員会に出ている管理人の話だと 理事長が資料で印刷したのは、不具合箇所の写真を撮って 修繕委員会で回覧しただけとの事 殆どの資料は、管理会社が印刷して配布していたと聞くと プリンターの修理費は適切ではないと思ってしまいます。 私も以前不具合箇所の写真代を請求した事など無かったもので・・・ |
||
106:
匿名さん
[2008-03-17 12:37:00]
>>105
管理人の話を鵜呑みにして理事長批判するのはいいかげんにしなさいよ。 理事会内で審議された上での必要経費なのだから、大規模修繕の大変さを理解してやらないと 理事長が気の毒だよ。 資料ひつつつくるのにも、大金がかかる大仕事の資料なのだから、推敲や内容チェックで何回もプリントアウトすることもあろうし、外野が細かいことでほざくひまがあったら、理事会をサポートすることでも考えろよ。 |
||
107:
104
[2008-03-17 14:02:00]
>>105さん
得られた情報だけでは疑念が生まれるケースもあるでしょうね? 気になるようなら、まずは一番話しやすい理事(理事会出席者)に聞いてみては? 組合員から信任受けた理事9名もいるのだから、まずは信用が大切だと思うのですが、他にも理事個人への支払いが多いようなら、監事と相談するのも良いと思います。 尚、額からして、この件だけで総会で議題にするようなことではないと思いますけど・・(不正である確信がない限り) 正直にいうと、私が理事だった時代でも「組合員への説明が充分ではない」事案が多数ありました。 理由は、たくさんの案件の多忙となり気配り(配慮)が仕切れなかったり、理事しか理解できないような=説明が大変な内容もありはしょったり・・・そういうのも事実あると思います。 |
||
108:
元理事
[2008-03-17 15:02:00]
>管理人の話を鵜呑みにして理事長批判するのはいいかげんにしなさいよ。
確かに話を大げさにする管理人なので、管理人だけの話なら あまり問題視しないのですが 他の理事からも相談を受けているもので・・・ >大規模修繕の大変さを理解してやらないと理事長が気の毒だよ。 私もこの理事長と前々期に大規模改修で、一緒に活動に取り組んだ経験があって 大規模修繕の大変さは理解していますが 理事長に問題指摘すると高圧的態度になるので 今回の審議も他の理事高圧的な態度でやったのではないかと心配しているのです。 私は今現在、非居住組合員なので理事や管理人から相談を受けやすいのかもしれません。 以前も理事長解任決議があった人物なので、又今回もと心配しております。 |
||
109:
理事長経験者
[2008-03-17 15:49:00]
>「大規模修繕関連書類・資料印刷で、自己のプリンターを多用し、
>故障したので修理代1万円を管理組合に請求する」と議事録に記載され >理事会では「特例として認める」とありました。 好ましくない処理ですね! 悪意的に解釈をすれば 「大規模改修書類や資料作成でPCが壊れたので修理代!」 なんて事はありえないでしょうけど 私も大規模修繕期理事長経験者ですが 誤解を招かないように、注意して活動に従事しておりました。 経費的に掛かる印刷物は、管理会社に添付メールで送り 冊子作成と配布をお願いいたしました。 その為の管理会社だと思っております。 その理事長は大規模改修を無事に終えられても、 誤解を招く汚点を残してしまったのではないでしょうか? |
||
110:
元理事長
[2008-03-17 16:43:00]
確かに、理事長になると資料作成など
印刷コストは掛かりますね! 私のMS管理組合もプリンターが無かったので 印刷物が多ければ、管理会社に印刷してもらいましたし 40〜50枚程度なら自腹で経費を請求しようなどとは思いませんし 故障したからと云って組合に請求などとは・・・ ま〜理事長に選任され、その為にプリンターを購入して 印刷物が多く故障したら・・・それでもやっぱ請求はしないでしょうね! |
||
111:
万年理事
[2008-03-18 02:02:00]
プリンタ修理代については事実関係詳細が分からないのでコメントを避けますが、理事長をやっていると持ち出しが多いのは事実です。
私も資料作成等でかなりのインク代を自己負担しました。管理員や副理事長と頻繁に連絡を取り合ってましたから電話代もばかになりません。 でも、一番大きかったのは資料作成等の労力かな。規約の全面改正や細則制定をやったときは延べ100時間は作業したと思うけど、それなりの知識知見が要求されることを考慮して時給3千円とすると30万円ですよ。その他駐輪場の整備、防犯カメラ設置、大小の様々な修繕工事、漏水事故、住民のトラブルの対応等々、日頃の様々な雑務に取られた時間もカウントすれば、理事長をやっていた3年間で少なくとも100万円相当分の仕事はしたと自負しています。もちろん無償ですよ。 プリンタ修理代を取るとはせこい、という気持ちも分かりますが、そんな僅かな額など比較にならないほど理事長は働いているということを皆さん知ってますか? |
||
112:
理事ちゃん
[2008-03-18 14:55:00]
>>111
お気持ち判ります。 1件目で、修繕計画の見直し年度にぶつかり苦労しましたので、2件目(買換)の際は 2期目という中途半端な時期に理事に立候補して、とりあえず繁忙期の理事は回避しました。 (2件目はまだ4期なんでその先どうなるか判りませんが) 個人的には、大規模修繕など忙しい期の理事は、報酬払ってもよいのではと思います。 規約上は報酬も認められていますが、今のところ皆、無報酬でやっていらっしゃいます。 |
||
113:
匿名はん
[2008-06-22 14:02:00]
いろいろな理事長、理事会への意見がありますね。
少し、考え方が変わってきました。 ところで、やたらと掲示板に写真や部屋番号、名前を貼り出す理事長(理事会)というのはいかがお感じになりますか? 写真の貼り出し 玄関先(曰く共有箇所)に傘たてを出していた部屋があり、見回りの際に写真をとり、「共有箇所に私物を置かないように」という一文とともに各戸に配布。 注意喚起としては分かります。共有箇所というのも。でも玄関先を無断で写真を撮られ配布されてしまうというのはいかがかと。 後日、匿名で意見をした方がいたようですが、掲示板に「匿名でいうのではなく、理事会で意見せよ」という、ちょっと感情的な張り紙がでていました。 部屋番号、名前の貼り出し 最近は減りましたが、何かにつけ掲示板に部屋番号と名前が貼り出されます。 30戸に満たないマンションですので、個別にポストに投函するなどの方法もあるように思いますが。 (貼り出しは主に、注意喚起です。注意されても仕方がないことが多いのですが、掲示板に貼り出して「見せしめ」のようにしてしまうのもどうかと、、、。常習ならしかたないですが) マンションのため、いろいろやってくださってるのでありがたい反面、やりすぎかなあ、と思うことがあります。 皆さんのご意見はいかがでしょうか。 掲示板は、外部の目にも触れるところですので、もう少し配慮してほしいように思うのですが。 (貼り出されたりしたことはないのですが、いつ、何をみられているのか少々怖くもあります) |
||
114:
匿名さん
[2008-06-22 17:37:00]
管理
|
||
115:
匿名さん
[2008-06-23 03:24:00]
>>113
1面では、113さんの最後の行のように必要以上の警戒や相互監視に繋がり、住み心地が良いとはいえないでしょうね? ただ、もう1面では管理規約に違反する行為があっても罰則規定がないので、抑止するためには貼り出しは有効な方法だとも思います。 程度の問題ではありますが、「貼り出し細則」などを作成するのも一案かもしれません。 理事長や特定理事の「感情的な掲示」にしてはいけないと思います。 |
||
116:
匿名さん
[2008-06-23 16:12:00]
>>113
理事長や掲示を推し進める理事の人格問題。難しいですね。 |
||
117:
入居済み住民
[2008-06-23 16:32:00]
理事長に急用があっても、ドアに張り紙するのはやめてほしかったな。
どこにでもやりすぎちゃう人はいるということで。 |
||
118:
元理事長
[2008-06-23 19:33:00]
気持ち的に良かれとと思った行動でしょうが
張り紙に至る経緯は無かったのでしょうか? 私も32世帯のMS、理事役員も4名と、少人数の為一部の熱心な役員が行き過ぎた行為をしてしまう事は有りますが、必ず管理会社のアドバイスと他のMSの対処方法を参考にしています。 一組合員が指摘するのは難しいでしょうから、一度理事になり内から改革をしてみるのが良いのではないでしょうか? |
||
119:
匿名さん
[2008-06-24 10:08:00]
32戸しかないマンションで、張り紙される側、張り紙している側は、にわかれて対立するわけでしょ。
顔も名前も部屋番号もわかっている状況で、陰湿な問題が起こる可能性があるので、非常に危険です。 |
||
120:
匿名さん
[2008-06-24 10:36:00]
|
||
121:
匿名さん
[2008-06-24 11:16:00]
>>113
理事長の独断でやっていて、その点を改善した方がいいと思うなら、「掲示物・配布物は理事会の承認を得ること」などの細則を策定するよう、手続きにしたがって行動するか、自ら役員となる。 理事会でも賛同してやっていて(理事が理事長に実行させていることもある)、やり方を改善した方がいいと思うなら、改善案を申し入れるか、自ら役員となる。 小規模マンション・少人数理事会だと、個人の性格・資質で運営が左右されがちです。 また、輪番制でない場合、一部の「やる気がある」人だけが就任しがちで、 そうなると他の人はお任せ気分、無関心になり、 「やる気のある」人たちは、専断的・懲罰的・敵対的になりがちです。 113さんや他の人が役員に代わるだけでずいぶん違うと思います。 |
||
122:
119
[2008-06-24 14:14:00]
30戸に満たないでした失礼しますた。とすれば理事会は5,6名以下の少人数と思われ、
理事長ワンマン体制になるのはしかたないこと。他の理事が理事長と仲良しだったら、理事会は暴走ししていくでしょう。 「掲示物・配布物は理事会の承認を得ること」などとしてもまるで無意味です。ワンマン理事長の意見=仲良し理事会の総意となり歯止めになりません。 掲示の件も、不快に思っている一般組合員の有志を理事会の人数以上集めて、改善要求を文書で出すことをお勧めします。 ポイントは、人数を多く集めて、文書で抗議する。これにつきます。 |
||
123:
匿名さん
[2008-06-24 15:20:00]
>>113
30戸の規模だと、おおよそ顔見知りでしょうし、通知の必要があれば掲示板などに貼り出せば良いだけ。 確かに見ない人もいるでしょうが、毎回配布物にして投函するのは「紙と手間の無駄」だと思われます。 理事長の思惑は不明ですが、合理性のない行動とる以上、理事長としては不適切だと思います。 街の中の「小言爺ちゃん」みたいに、感情的に動いているんじゃないかな。 但し、「最近は減ったようだ」とのことなので、その手法の成果があったのかもしれませんね。 |
||
124:
匿名さん
[2008-06-24 16:58:00]
>>119さん けして
>張り出す側、張り出される側で対立 している訳ではないので、そういう構図に捉えないほうがいいと思います。 113は、個人の意見として、記名の上、意見書なりを理事会に提出すればいいと思う。 何らかの回答・対応があるでしょう。 改善されればそれでよし。 回答如何で「解決するには同意見の人を集める必要がある」ようであれば、賛同者を募ればいい。 30戸程度では、賛同者の「数」でなく「誰と誰が」と属人的な話になりかねないので、多数派工作は、よほどの場合に限ったほうがいいと思う。 それに、よく名指しされているような人が賛同者に含まれていると逆効果になりかねない。(「掲示された人たちが文句言ってる」などと、感情論になったり、マナー・ルール違反等の「掲示された内容」の問題と、「掲示のやり方」の問題を混同されたり) 113は、名指しされたこともないとのことなので、中立的・客観的な意見として聞いてもらえると思います。 === それとは別に、113さんが役員になったら解決すると思います。 |
||
125:
匿名さん
[2008-08-28 16:44:00]
うちの理事長も暴走してしまいました。
はっきりした人でよかったと思っていたのですが・・・・・ エレベータで自転車は運んで玄関前に置く、しかも何台!?って感じ。 植木鉢も多くてびっくり、ここは花壇か!?って感じ。 共用廊下に物を置くなって書いてあるじゃん。 エアコンの室外機置き場じゃなく、完全に廊下の半分を占領してるし・・・・ この理事長を解任したい。 でも・・・理事長にしといて、みんなの見本になるようにしなさいって 注意するって手もあります? |
||
126:
法律
[2008-08-28 21:13:00]
>>125
>この理事長を解任したい。 区分所有法(選任及び解任) 第二十五条 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。 2 管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。 >でも・・・理事長にしといて、みんなの見本になるようにしなさいって注意するって手もあります? 区分所有法(共同の利益に反する行為の停止等の請求) 第五十七条 区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。 以下略ー 区分所有法(区分所有者の権利義務等) 第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。 以下略ー |
||
127:
入居済み住民さん
[2009-05-05 17:08:00]
うちの理事長は女性です。とてもうるさい人で、一部の住居の奥さんたちを巻き込んで
急に駐車場の設備変更を言い出したり、勝手きままな人で困っています。理事会でも 自分だけ話してばかりで……こんなんで地震でもきたら、いったいどうなるんだろうって 思いますね。 |
||
128:
匿名さん
[2009-05-05 17:37:00]
>うちの理事長は女性です。
区分所有者かどうか調べましたか? |
||
129:
匿名さん
[2009-05-05 19:58:00]
辞めてもらうだけで、別の理事長が決定できなければかなり大変ですよ。
このスレッドは、文句いうだけで、自分はやらない人の典型のような気もする。 理事は言うだけは言うが、絶対に決めようとしないので、いつまでたっても 議事が決まらない。しょうがなくて、理事長が踏ん切っているマンションも 知っている。 |
||
130:
匿名さん
[2009-05-06 01:21:00]
>>128
どうして女性だと区分所有者じゃないかも…って疑うの? 女性を見下してる感じがして気分悪いです。 今は女性でも区分所有者になっている人たくさんいますよ。 区分所有者でない奥さんを平気で旦那の代理として理事会に出席させちゃう管理組合が あるから、それを心配しての発言なのでしょうが、女性からすると不快な発言です。 |
||
131:
入居済み住民
[2009-05-06 03:06:00]
正式に理事長に就任したのであれば、区分所有者かどうかは関係ないし。
|
||
132:
匿名さん
[2009-05-06 08:42:00]
>正式に理事長に就任したのであれば、区分所有者かどうかは関係ないし。
それは管理者であって、理事長は関係ないとは余りにも無知です。 |
||
133:
匿名さん
[2009-05-06 09:25:00]
要するに、質問者は、区分所有者は旦那であって、女性だから、区分所有者の奥さんにすぎない
のではないかと言っているわけですよ。 そりゃ、法律上問題にはなるけど、つまらねえことでもめてるな、という感じ。質問者は もっときちんと説明しろよ! |
||
134:
匿名さん
[2009-05-06 11:30:00]
理事長の暴走話にもどすと
監視カメラを理事長の判断で勝手につけまくる理事長がいます。 80世帯マンションでで20台くらいあります。 また、クリスマス会や七夕会など幼稚園のようなことを毎回予算をかけて やっているようです。 (80世帯のマンションで子供はすくないんですけどね。) これも理事長の勝手な判断で恒例化。 もっと酷いのは実際は住まいにしていない様で 1年のうちほとんど住んでいないみたいです。 週末になると軽トラックでエントランス横付けして 「俺のマンション」のような態度でタバコをすいまくってます。 あ〜いやだ。 |
||
135:
匿名さん
[2009-05-06 12:00:00]
134
>毎回予算をかけてやっているようです。 貴方も住人なら予算書見たらわかるでしょう。信憑性のない書き方しても説得力ないですよ。 理事長の判断で勝手に、って言いますが、事後に総会で追及しない住人はどうなのですか。貴方も含めて。 次期は当然、信任しないのでしょう。だったら1年間だけの話でしょうに。 |
||
136:
匿名さん
[2009-05-06 12:30:00]
>監視カメラを理事長の判断で勝手につけまくる理事長がいます。
他人任せにしている組合員が悪いね。自業自得ですな。 |
||
137:
匿名さん
[2009-05-06 12:44:00]
134は、理事会+住民の多数で決まったことに反対している寂しい人だろう。
少数意見を無視してもいいとは言わないが、この国は多数決でものごとを決める。 少数意見だって、まとまれば、力になると思うが、匿名掲示板に書いているところをみると、 たった一人で反対しているモンスターじゃないのか? うちにもモンスターが一人いる。時々、匿名掲示板に書いているが、誰も相手にしない。 |
||
138:
ご近所さん
[2009-05-06 16:15:00]
137が良いことを言ったw
|
||
139:
匿名さん
[2009-05-06 20:18:00]
137さん
書き方が大雑把ですみませんでした。 監視カメラやその他の設備の追加などを毎回 総会での決議をとらずにいつの間にか業者とつるんでつけています。 1年でやめてもらうにも毎年毎年役員になぜかなっているのです。 一度総会で反対意見をどなたかが発言した際に 「おれがこんな一生懸命やっているのに文句あるのか!!」などと大声を張り上げて 抵抗したことがあり皆そのころから怖がっているようです。 ちなみに管理会社も入居後1年で変更されました。 反対意見が多いのに・・・・ (役員の方も関わりたくないようで勝手にさせているようです) すべて物を言えない区分所有者の責任でもあるのは事実です。 |
||
140:
匿名さん
[2009-05-06 20:31:00]
>監視カメラやその他の設備の追加などを毎回総会での決議をとらずにいつの間にか業者とつるんでつけています。
規約違反を説得できない理事会は当然、組合員のだらしなさを、ここで嘆いても誰も助けてくれませんよ。 |
||
141:
入居済み住民
[2009-05-06 20:52:00]
> 1年でやめてもらうにも毎年毎年役員になぜかなっているのです。
賛成多数で選出したから、ですよね。 定時総会で決算を承認しているのでしょう。 命の次に大切な、あなたのお金の使い方なのですから、 しかるべき行動をするのが当然だと思います。 |
||
142:
匿名さん
[2009-05-06 20:54:00]
>139
よくあるパターンと違うのですね。区分所有法って罰則なしでしたっけ? ここまできたら、裁判に訴えるのが順当だと思いますけど。他の監事と か理事がおびえていて何もできないなら、裁判しかないでしょう。 下手すると、裁判で負けてもへっちゃらかもしれませんけど・・・。 だけど、やっている違反行為は、監視カメラの設置なんですよね。 もしかしたら、善意じゃないか、という気分がちょっとありますね。 |
||
143:
匿名さん
[2009-05-06 22:34:00]
善意ではなくて単なるワンマン理事長なだけでしょう。
|
||
144:
匿名さん
[2009-05-06 22:40:00]
ちゃんとした理事が周囲にいればいいんだけど、
口ばかりの理事ばかりだと、理事長は、多少ワンマンにしないと、管理組合は動かない。 もう決めた事に対して、おなじことを言い出して、蒸し返すというのもよくあるパターン。 総会もモンスターがいると大変だけど、理事会をまとめるのも大変。理事長が社長の立場だったら、 結構簡単なんんだけど。 |
||
145:
匿名さん
[2009-05-07 12:40:00]
理事長が社長の立場であっても変わらないでしょう。
オーナー社長ならともかく、普通の会社なら取締役会やら株主総会やらありますよ。 |
||
146:
匿名さん
[2009-05-07 13:46:00]
いや、そういう意味ではない。
理事長はまとめ役にすぎない。だから、住民からの要望を聞く必要があるし、自分で勝手に事業を 起こすことはできない。社長は、下っ端社員の言うことを聞く必要はないし、自分独自の仕事を 作りだすことができる。 たとえば、住民のコミュニケーションの役にたつからといって、住民の誰一人として希望しない 運動会などを開催することは理事長にはできないのですよ。住民からの要望があれば、もちろん、 考慮する必要はあるけど、自治会ではないから普通はできない。あくまで共用部の管理。もちろ ん、共用部の機能向上案を出すことはできる。 理事会決議だって、議長にすぎない。自分の言い分は、一票にすぎない。 総会で、”君には理事長は無理だ!”とかいって、引きずり降ろしてくれないかな、と切に 願う。引き受けて失敗だった。理事が想定外に保守的で、何もできない。 |
||
147:
匿名さん
[2009-05-07 14:19:00]
>理事長はまとめ役にすぎない。だから、住民からの要望を聞く必要があるし、自分で勝手に事業を起こすことはできない。社長は、下っ端社員の言うことを聞く必要はないし、自分独自の仕事を作りだすことができる。
独善的な私見に過ぎない。別に管理者がいない限り、理事長は区分所有法の管理者です。 もう少し区分所有法とこれに基づく管理規約の勉強をしてから私見をお願いします。 |
||
148:
匿名さん
[2009-05-07 16:17:00]
>理事長は区分所有法の管理者です。
区分所有法の管理者であることと、管理組合理事会のまとめ役であることとは 矛盾しないように思うが・・・・。 管理者=社長と考えるほうがよほど変。 |
||
149:
匿名さん
[2009-05-18 00:09:00]
会議を議長として進める能力のない理事長は資格がない
教員だったりすると、更に悪い |
||
150:
匿名さん
[2009-05-18 07:17:00]
上、それを選んだ組合員は、もっとも悪い。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いや、正解。
「良く」も「悪く」も訳あり要注意人物だよ。