管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

505: 匿名はん 
[2010-04-24 22:37:20]
うちは、現役続行中です。
マンションを、個人住宅であるかのように勘違いして、
違法建築マンションにしてしまいました。
理事会で、議題にあげたら恫喝。
議事録もなしで、他の住民は自分たちのマンションが、違法建築マンションになってしまったことさえ知りません。
506: 匿名さん 
[2010-04-24 22:45:03]
505
違法なら特定行政庁の査察をかませばよいだけです。
区分所有法上の措置もされてない様子。何をしてられるんでしょうか。
507: ¥」。」お: 
[2010-04-24 22:52:14]
・・:;。
」:」」「:」「@;@・;;@-p^-0-0---@p^^^^^p-^^:@;@;^@^「^:-¥^@:¥@^@
508: 匿名はん 
[2010-04-24 23:05:27]
506さん、区分所有法上の措置をとるには、
どのような手続きが必要なのでしょうか?
509: 匿名さん 
[2010-04-24 23:19:17]
>>508
ということは法ひとつ読まず、何もせずに愚痴ってるだけですか?
理事長も暴走なら住民も同じレベルですね。
510: 匿名さん 
[2010-04-25 12:35:28]
>>504は、管理会社の回し者。
皆さんは、503の記事をよく読んでね。

>>506も、怪しい。
不正が何処から始まるのか?
原子を見極める。 これが大切。
511: 506 
[2010-04-25 16:09:44]
510>

現役の理事ですが、何か?

自分たちでも出来ることはやればいいだけですよ。

私を管理会社の回し者と決めつけられても一向に構いませんが、やることやってから言ったほうが良くないですか?

口だけ番長かな?

512: 匿名さん 
[2010-04-27 19:32:05]
議決権行使書や委任状などの書面投票は、たしかに、問題点もあります。
うちマンションの管理会社は、総会直前に、組合員に電話して、「総会が成立しなくなるので、
欠席するならば、委任状だしてください。この電話で、議長委任で、了承してもらえますか?」
等と聞いて、一応、OKだと確認できたら、議長代理の委任状を作成していました。

あとで、ある組合員の人に、確認したら、「自分は問題点を指摘したが、委任をしていない。」
と言われました。

この管理会社は、他にも、問題点がたくさんあって、管理会社変更したのですが、
実際には、口頭での委任は無効だという、規定は何もないので、
管理会社に都合の良いように、議案や決議を操作できてしまう可能性があります。

管理会社が、委任状作成を代理作成するのを禁止する、何らかの方法が必要です。


513: 506 
[2010-04-30 10:44:32]
512さんのおっしゃるとおり、委任状や議決権行使書は確かに問題点があり、回収方法も考えなければなりませんね。

みなさんの所とは同じかわかりませんが、流れは14日案内掲示

7日前掲示締切お知らせ

3日前締切お知らせ・督促文各戸配布(管理員による)・電話督促

2日前訪問回収・電話督促

当日回収を当マンションでは理事会が行っています。

現行管理会社はあてになりませんので独自に行い、管理会社は電話督促だけです。

本来、管理会社と連携すれば楽ですが。
今期から新管理会社になるので連携出来れば良いのですが。
514: 匿名さん 
[2010-04-30 13:32:21]
理事長の暴走の背後には管理会社がいるということか…はぁ
515: 匿名さん 
[2010-04-30 19:19:01]
ここの投稿者にお聞きします。
あなたは御自分のマンションの組合員の何人と腹を割って話が出来ますか?。
何人信じられますか?。
516: 匿名さん 
[2010-04-30 19:30:37]
>>515
このスレ(理事会版カテゴリー)には、
 理事を経験した人
 理事などは絶対にやらない人
の2種類です。
517: 読書子 
[2010-04-30 20:58:31]
理事会の健全な運営をするにはどうするか?
これが反面教師になるようですよ。面白いしリアルでお勧め。
 ↓
「全壊判定」朝日新聞出版
518: 匿名さん 
[2010-10-10 01:27:41]
>>503
うちも2割くらいかな?

委任状のことは私も同じように感じます。
理事長自署押印の書類を担当が書き、理事長奥さんにハンコ押させて使用したことが発覚しましたが組合員には知らされませんでした。
お金絡む書類なのに!!

新理事長が怒って「解約」も口にしましたが、何の解決もしないのに組合員に知らせないばかりか、工事ゲット、委託も更新ですよ。(総会で承認させた)

知らせてればリプレースも考える人がいるだろうに。新理事長は管理会社以外に自分のプライベートの仕事関係者に「ある契約」もシフトしましたよ。

そういう方だったのですね。修繕費の値上げと同時に大規模修繕ではない高額の工事も相見積り1社で管理会社に決まり。
値上げ承認も同時なのに「一緒にやったほうが安いということで」と必要か不明の工事も追加。
追加って相見積りの前?後?何を質問しても「わからず」ほとんど担当者が答えた。
担当者も管理会社にツッコミが入ると「持ち帰らせてください(社内検討?)」が得意…。
管理会社がそんな感じなのでマンションはマナーが悪い人や組合に無関心な人が多いと感じる。
管理会社のせいというよりは、そんな管理会社がすりよって来たときに何が魅力なのか管理会社の都合の良い理事会になってしまっている環境があると思います。
520: 匿名 
[2011-08-23 10:40:44]
過去の書き込みとは全く関係ない質問です。

うちのマンション管理規約の総会・理事会・理事長の各条項は、標準管理規約と同じです。

総会の議決事項には、「その他管理組合の業務に関する重要事項」とあり、重要事項でないものは総会決議は不要であることはわかります。

ところで、理事会の決議事項及び理事長の業務には、「・・・その他・・・」という規定がありません。次期理事長は行動力があるのは良いもの勇み足が心配です。そこで、理事会・理事長いずれも明記されていないものはどちらで決めるものかを教えてください。
521: 匿名さん 
[2011-08-23 11:12:34]
つくばみらい平饅頭を作る権限ですよね。
理事長がつくばみらい平饅頭を作る場合、収益事業にならないんですかね。

522: 匿名 
[2011-08-23 11:17:07]
みらい平とは違います。ただ、ちょっと重なるところがあるので心配になりました。
523: 匿名さん 
[2011-08-23 11:25:27]
具体的に言わないと誰も答えられん。ベランダでの喫煙禁止とかなら使用細則に追加だから総会決議。
もともとペット禁止で飼ってる部屋に内容証明でやめろって言うのは理事長権限。
524: 匿名 
[2011-08-23 11:27:23]
理事長は管理者だから理事長。理事会は限定列挙のみ。
525: 匿名さん 
[2011-08-23 11:28:18]
理事会は総会議案を作る役目。決まったことの執行なら理事長単独でOK。
総会が理事会一任してることなら理事会決議。例えば予算だけとって業者選定を一任するとか。
526: 匿名さん 
[2011-08-23 11:49:53]
>>518さんの管理会社は大京アステージではないですか?、
527: 匿名さん 
[2011-08-23 11:52:38]
518は去年のレスだよ。聞いても無駄。あたらしいスレッドたてようか
528: 匿名さん 
[2011-08-23 12:22:35]
>517
全壊判定、私も読みましたよ。
これは、団地型の形態をとっているマンションが単棟型管理規約で管理されていたので
全壊判定と認められず、災害復旧支援金がおりないで苦悩するノンフィクションの小説ですよね。
片方だけが壊れた場合の対応も考えておかなければならないという警鐘でしょう。
529: 匿名 
[2011-08-23 13:19:46]
別スレはいらない。
530: 匿名 
[2011-08-23 13:23:58]
新理事長は延滞回収に意欲的。例えば、延滞内容を掲示しろと主張したことがある。掲示するのは、督促活動だから、理事長が理事会に諮ることなくやっていいですか。
531: 匿名さん 
[2011-08-23 13:30:25]
いいよ。合法。異論は出るかも知れんけど、保護すべき個人情報ではないです。
532: 匿名さん 
[2011-08-23 13:38:25]
但し、逆恨みされて嫌がらせくるかも。
533: 匿名さん 
[2011-08-23 13:55:53]
>新理事長は延滞回収に意欲的。例えば、延滞内容を掲示しろと主張したことがある。掲示するのは、督促活動だから、理事長が理事会に諮ることなくやっていいですか。
プライバシーの侵害で30万円の過料。
534: 匿名さん 
[2011-08-23 14:45:33]
http://blogs.yahoo.co.jp/mansion_kanrihi/1187305.html
管理費等の滞納者の氏名を公表しても良いか?

 公表の仕方によっては、名誉毀損やプライバシー侵害として、
損害賠償を請求される恐れがあるので、その方法には注意が必要。
 
区分所有法上の団地管理組合である町会が、管理費滞納者の氏名を
立て看板の設置により公表した事例(東京地判平11.12.24)では、
『本件立看板の設置に至るまでの経緯、その文言、内容、設置状況、設置の動機、
目的、設置する際に採られた手続等に照らすと、本件立看板の設置行為は、
管理費未納会員に対する措置としてやや穏当さを欠くきらいがないではないが、
本件別荘地の管理のために必要な管理費の支払を長期間怠る原告らに対し、
会則を適用してサービスの提供を中止する旨伝え、ひいては管理費の支払を促す
正当な管理行為の範囲を著しく逸脱したものとはいえず、原告らの名誉を害する
不法行為にはならないものと解するのが相当』と判示したものがある。
 
また、滞納管理費を訴訟により請求する旨の議案を、議案説明書に記載するに際し、
滞納者の氏名を記載することは「訴訟提起に踏み切る以上、当然の措置」であるとした
裁判例もある。

 ⇒ したがって、氏名公表そのものが認められないということはないが、
   是非は、その態様により異なるといえる。
 
  実際、相談を受ける事例では、滞納者の氏名までは記載せず、
 部屋番号だけで特定しているものが多いと思います。
535: 匿名 
[2011-08-23 18:10:16]
んで、理事会に諮らず理事長の裁量権でやって良いか。
536: 匿名さん 
[2011-08-23 19:13:36]
いいよ。しかし、互選で理事長を決めている以上、合法であっても方針が気にいらないと言われて解任されるかも。
537: 匿名 
[2011-08-23 19:34:28]
合法でも解任ね。なるほどです。
538: 匿名 
[2011-08-29 08:08:54]
某理事長候補が暴走しまくり。理事長になった時を考えるとぞっとする。
539: 匿名さん 
[2011-08-29 11:10:31]
規約に基づかない委員会設置は理事会の崩壊を招くでしょう。結果、独裁体制に移行します。
540: 匿名さん 
[2011-08-29 20:00:19]
>>539
専門委員会の設置はどこのマンションでも管理規約で規定されてると思うが。
541: 匿名さん 
[2011-08-29 20:11:20]
理事の解任なら総会決議だけど、理事長職の解任に関しては規約にないよ。
だから理事会決議で理事長職の解職はできない。
もしやるとしたら理事の解任で総会決議にかけるしかない。
542: 住まいに詳しい人 
[2011-08-29 20:23:08]
なんかごっちゃになってないか?
理事長=職、理事=身分
だから理事長は身分は理事で職が理事長。
理事長が解職されると平理事に戻るだけ。
だから理事長を理事会から追放したければ、理事の身分を剥奪する総会議決の解任しかない。
543: 匿名さん 
[2011-08-29 21:02:49]
>>540
みらい平では理事会決議で設置するそうだ。
544: 匿名 
[2011-08-29 21:24:35]
>>540
みらい平の御仁は、部会のことを委員会と称しているらしい。
545: 匿名さん 
[2011-08-29 21:40:57]
なるほど、一理ある。部会なら分かる。
ただ、部会だと部会長と部員、委員会なら委員長と委員。聞こえの良さかも?
管理組合も理事長ではなく組合長といってるところがある。
また立派な洒落た外観のマンションなのに「・・・団地管理組合」の名称もある。
546: 匿名 
[2011-08-29 21:47:02]
たいした違いじゃないが、管理規約上、『専門委員会』が規定されているのであれば、紛らわしいので、部会のことを委員会というのはセンスない。
547: 匿名さん 
[2011-08-29 21:55:10]
「専門委員会」の名前でなければ何でも言いと思う。
何々ワーキングとか何々ミーティングとか。
でも世の中には部会を委員会と言ってるマンションはあるよ。
548: 匿名さん 
[2011-08-29 22:15:17]
規約にない委員会の議事録は委員長が書け、ということにするらしい。嫌だったらやめてもらうらしい。
委員会の定足数も設けないらしい。
549: 匿名さん 
[2011-08-29 22:23:30]
字が書けない人が理事になっても困ると思うよ。
550: 予言 
[2011-08-29 22:27:28]
いやあの御仁に危惧することは、管理規約上、理事会決議事項と列挙されている以外の事項を委員会でバンバン執行しようとしていること。区分所有法で、保存行為は誰でもできるが、管理行為は総会決議または規約の定めが必要とされていることを知らないらしい。御仁の委員会は管理行為を権限違反のまま実行しちゃうよ。見ててごらん。
551: 匿名さん 
[2011-08-29 22:28:15]
書くの嫌だったらボイスレコーダーに記録してテープ落とし頼めばいい。
552: 住まいに詳しい人 
[2011-08-29 22:36:15]
(共用部分の管理)
第十八条  共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
2  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
3  前条第二項の規定は、第一項本文の場合に準用する。
4  共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。

(規約事項)
第三十条  建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。
2  一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。
3  前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
4  第一項及び第二項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない。
5  規約は、書面又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)により、これを作成しなければならない。
553: 匿名さん 
[2011-08-29 22:45:37]
>>550
管理組合業務って殆ど保存行為ではないかと・・・・
保存行為以外って何があるの?
554: 匿名さん 
[2011-08-29 22:48:38]
みらい平の場合
私見だけど
下記①は使用細則変更で総会決議。
②は理事長決裁
③⑤は予算いるだろうから総会決議
④は理事長決裁

以下引用

組織論はさておき、来期実施することはもう決まってる。
①オートロックマンション解錠による新聞戸別配達の実施
②中庭の放射線量低減のための除染
③管理組合執行部と住民との双方向コミュニケーションシステム
④住民の啓蒙・啓発に力点を置いた「理事会だより」の発行
⑤各委員会のバーチャル会議システムの構築

それぞれの委員会に割り振ると次のようになる。
防災委員会     :②
広報委員会     :④
住環境向上委員会:①
情報化推進委員会:③⑤

委員会の委員長は腕の見せ所だろう。
555: 匿名さん 
[2011-08-29 22:55:23]
うちのマンションはオートロックだけど管理規約や使用細則にはオートロックに関しては何も規定されてない。
だって国交省の標準規約そのままだから書いてあるわけない。
556: 匿名さん 
[2011-08-29 22:57:22]
③は理事長のメアドと携帯番号を開示すればタダだは?
557: 匿名 
[2011-08-29 23:02:49]
>>556
それじゃ一方的に理事長にメールが来るだけだろ。
弱い人だとノイローゼになるよ。
558: 匿名さん 
[2011-08-29 23:06:04]
ご本人は開示すると言ってるよ。
559: 匿名 
[2011-08-30 00:41:41]
みんな管理・運営に関わること。
560: 匿名さん 
[2011-08-30 02:42:38]
その委員会は、成り手がいるのかねえ。大体どこのマンションでも人手不足なのに。

少なくとも、誰かに確約を取っているとか裏づけがないと絵に描いた餅っぽい。
561: 匿名さん 
[2011-08-30 05:45:00]
>>560
多分、成り手はいないと思う。
そうなると理事長が委員長を兼任、これ独裁じゃん。
それで「委員長に誰もならないから責任取って委員長を兼任した!」と開き直るだろう。
562: 匿名さん 
[2011-08-30 06:01:16]
>>557
そういう弱い人が理事長になったらメアドも電話も公開しないと思う。
563: 匿名さん 
[2011-08-30 20:48:38]
>>562
弱い人は理事長にならないでしょう。互選で無理やり成らされたのなら別ですが。
564: 匿名 
[2011-08-30 20:57:28]
>>562
弱い人じゃなく賢明な人が公開しないのだよ。
意見箱があれば十分。ハードルを下げれば下げるほど
レベルの低い意見がたくさん届くようになる。
565: 匿名さん 
[2011-08-30 21:08:15]
懸命なひとは、公開なんかしないよ。

まあ、やってみればわかるかるよ。
最初は、遠慮が有るだろうから少ないかもしれないが、時期にさばけなく成って収集がつかなくなるから。
566: 匿名さん 
[2011-08-30 21:10:10]
>>564
甘い。意見箱に入れた投書が理事会に届かず管理会社に握りつぶされた例が多々ある。
私もその被害者。理事長を問い詰めて初めて投書が理事長に届いていないことが分かった。
567: 匿名さん 
[2011-08-30 21:13:14]
>>565
それは理事長の能力不足に起因すると思われる。
住民の要望や苦情も対処できない理事長は辞任した方がいい。
568: 匿名さん 
[2011-08-30 21:32:52]
なにも理事長のメアドや電話公開しなくてもていいのでは?
うちは管理組合事務所に専用のメアドと固定電話あるよ。
ただ自治会の建物に間借りしてるから、普段は自治会の人が電話とってくれる。
管理組合のメアドは理事はみんな共通で見れる。
569: 匿名さん 
[2011-08-30 21:49:15]
みらい平では来期公開するといってるんだよ。理事長の電話番号とメルアド。
570: 匿名 
[2011-08-30 22:06:23]
みらい平なんてどうでもいいだろ。
スレタイに戻ろうよ。
571: 匿名さん 
[2011-08-30 22:10:01]
理事長が暴走するのは他の理事連中の力がないからだと思うよ。
572: 匿名さん 
[2011-08-30 22:11:21]
各自が自分で解決方法を考えられるようにならないとダメだよ
あの人が理事長だからとか自分は役員じゃないからとかそんな気分じゃダメ
573: 匿名 
[2011-08-30 22:32:14]
>>572
Good Job!
その通りだ
574: 匿名さん 
[2011-08-30 22:38:01]
>>572
でも役員人事承認したのは組合員だし、互選で理事長認めたのはその役員の理事だし、結局は暴走を許したのは組合員だ。
575: 匿名さん 
[2011-08-30 23:18:39]
だからどうなんだい?歯止めをかけるのが監事なんだけどね。
576: 匿名さん 
[2011-08-30 23:30:51]
>567

理事長をやってみれば分かるよ。

ゴミを出す住民ほど始末に終えないって事が分かって居ないからそんな事言っていられるんだよ。中には、放射性廃棄物みたいなのも居るから。

ゴミは、掃いて捨てて終わりみたいに思っているんだろうけど、そう言うのの処理が、一番時間がかかるんだよ。
577: 匿名さん 
[2011-08-31 09:30:00]
ウマシカが理事長になったら困ります。
理事長は組合員の小間使いと言う事を忘れずに
組合員から総会で依頼された職務だけやろうね
578: 匿名さん 
[2011-08-31 10:06:17]
第三者監事ならば、理事長の暴走を止められます。

しかし、第三者監事を依頼することは、理事会が機能していない管理組合では不可能です。

第三者監事が、法律制定ならば可能になります。

579: 匿名 
[2011-08-31 10:12:54]
法制化したら、理事会が機能している普通の管理組合まで余計な金がでていく。
580: 匿名さん 
[2011-08-31 10:37:46]
今の管理組合制度で、まともな管理組合の存在は稀でしょう。

今、まともであってもオーナーが変わることを考えると、まともで無くなる可能性が有ります。

マンションの購入に資格は有りません
区分所有法を理解できなくても、利用できなくても悪用する者でもオーナーになり理事会役員になれます。
581: 匿名さん 
[2011-08-31 10:50:15]
>区分所有法を理解できなくても、利用できなくても悪用する者でもオーナーになり理事会役員になれます。
その様な程度の低い、悪質な組合員は輪番以外は組合員が選任しますので役員にはなれません。
582: 匿名はん 
[2011-08-31 10:51:53]
監事がしっかりしてれば、監事による臨時総会を召集して解任すれば良いのでは?監事を含め、区分所有者の誰もが直接行動を嫌がるのであればどうしようもないでしょう。それはイコールその理事長の暴走に対する「消極的な承認」にほかならないのだから。
583: 匿名さん 
[2011-08-31 10:55:27]
竹島みたいなもんだね!
584: 匿名さん 
[2011-08-31 11:27:56]
>>580は、正しい

第三者監事の法定が、暴走理事長を止める手だてになる!
585: 匿名さん 
[2011-08-31 11:32:29]
>第三者監事の法定が、暴走理事長を止める

じゃあ、放射線オタクとグルになった第三者監事の暴走はだれが止める?

(つくばみらい平の場合)
586: 匿名さん 
[2011-08-31 11:44:57]
>第三者監事の暴走はだれが止める

あっ、それは簡単。

第三者理事長を法定すればよい。
第三者理事長と第三者監事、ついでに管理組合理事も法定にする。

すべて法定にする。
管理組合をすべて法定。

何と住みにくいことか!!
587: 匿名さん 
[2011-08-31 11:57:49]
>第三者監事の暴走はだれが止める
別スレでは、一応、
総会決議で裁判所に解任請求できることにしてますが。
588: 匿名さん 
[2011-08-31 12:01:32]
法定の外部監査は地方自治体でも大会社でも導入されてますし、管理組合に導入してもぜんぜんおかしくないですよ。
589: 匿名さん 
[2011-08-31 12:04:26]
日本では最高裁判事でも制度上は国民審査で落とせます。
>>586
の発想は教養がなさすぎるだけ。
590: 匿名さん 
[2011-08-31 12:17:30]
つまり、何か起きた時にみんなで考えるべきであつて
何も起きていないにも関わらず、何かをやろうとするウマシカ理事長がいけない
591: 匿名 
[2011-08-31 12:31:44]
暴走理事長と悪徳フロントが、第三者監査を否定するのではないでしょうか
592: 匿名さん 
[2011-08-31 12:32:26]
>>総会決議で裁判所に解任請求できることにしてますが。
これは、区分所有者単独でも裁判所に解任請求できるようにすべきですね。
監事暴走の場合ね。。。
しかし、住人じゃない監事のほうが、遠慮無しに解任の運動などはできるんじゃないですかね。
トラブルを避けようという意識は働かないと思いますよ。
593: 匿名さん 
[2011-08-31 12:38:23]
形を整えれば何でも上手く行くと思っている甘ちゃんの何と多い事か。
594: 匿名 
[2011-08-31 13:06:40]
>>592
区分所有者単独の理事長解任請求権なんか作ったら、モンスター区分所有者が激増しそうな悪寒
595: 匿名さん 
[2011-08-31 13:10:02]
↑今でもありますよ。
区分所有法25条2項
管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。

私が言ってるのはそれに準ずる監事の解任請求の話。
596: 匿名 
[2011-08-31 13:15:48]
監事ごときを解任請求権するか?
裁判費用かけてまで。
597: 匿名さん 
[2011-08-31 13:16:49]
>>形を整えれば何でも上手く行くと思っている甘ちゃんの何と多い事か。
社会の意識が変わるから制度がかわるんだよ。現在の社会の混乱は小泉構造改革によるものである。煽動により意識が変わったから制度が変わった。例えば、派遣法改正など。
598: 匿名さん 
[2011-08-31 13:17:51]
>>596
いまは法定監事が暴走したときどうするかの話題だ。
599: 匿名さん 
[2011-08-31 13:33:52]
>法定監事が暴走したときどうするかの話題だ

いや、もうその話題は終わった。

いまは暴走監事を裁判所に解任請求する場合に、
裁判官が暴走したらどうするかの問題だ。
600: 匿名さん 
[2011-08-31 13:48:15]
>>裁判官が暴走したらどうするかの問題だ。
そんなの地裁とかでは、たまにあるでしょ。昔、簡易裁判所で最高裁判例を覆す判決を出した人がいたらしいけど、最高裁が激怒、そのひとの出世はなくなったらしい。定年まで地方の僻地をぐるぐるまわるんだ。
601: 匿名さん 
[2011-08-31 13:53:42]
>定年まで地方の僻地をぐるぐるまわる

「地域の僻地」をまわるのか?

理事長の暴走を抑えるために、監事が暴走し、
暴走した感じを解任請求するために裁判官が暴走し、
暴走した裁判官を地域の僻地に回すために、誰が暴走するのか?

いまはそれが問題となった。
602: 匿名さん 
[2011-08-31 13:57:53]
>誰が暴走するのか?
>いまはそれが問題となった。

こんども簡単。

最高裁裁判官が暴走することになる、論理上。
最高裁裁判官(長)の暴走抑えるのは誰か?

長の任命権者は天ちゃんだね。
かの国だったら、将軍様。

ということになるが。
603: 匿名さん 
[2011-08-31 13:59:00]
それは暴走ではなくて組織の統制。
604: 匿名さん 
[2011-08-31 14:00:20]
最終的には天皇陛下だよ。我が国に於いては。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる