管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

364: 匿名 
[2009-08-29 23:54:19]
理事会に議決権行使書の資料を作成したものの理事会全員から必要ないと一蹴され終わりました。

理由としては、こんなもの作って議案が通らなかったら困る。
(もともと無関心な組合員が、3/2もの反対票が集るとは思えないのですが・・・)
総会に出るのが、組合員の義務で当然の権利だ。
(と、言いながら議決権行使書での組合員の権利は無視・・・)

本当に一人で頑張っても無駄だと実感しています。
しかし規約や区分所有をも無視し、そこまで固執するのが何故なのか理解不能です。
365: 匿名さん 
[2009-08-30 07:10:38]
>本当に一人で頑張っても無駄だと実感しています。 しかし規約や区分所有をも無視し、そこまで固執するのが何故なのか理解不能です。

自分の考え方を他人に押しつけるのでなく、自分が他人に支持される存在になり、理事長になってなって始めて実効あるものにすべきです。
366: 匿名さん 
[2009-08-30 08:58:16]
議決権行使書にしたとしても、理事会案が覆ることはまず無理でしょう。
しかし、変わりないとしても、より民主的な方法ですので是非その方法にもっていくべきです。
議決権行使書を使わなくなったのは、管理会社の影響が大きいと思います。
当初管理会社は、都合がいいように理事長に対する白紙委任状の方法を薦めてきました。
現在では、殆どの組合で議決権行使書が採用されています。管理会社もそれに固執する必要性が感じ
られなくなったからだと思います。
理事会としても、より開かれた民主的な方法で決議していった方がいいのですけどね。理事会案が覆される
ほど、一般組合員は組合運営に関心はもっていませんので。
どうしても変えたいなら、理事長になることです。理事長になれば、自分で提案することができるので
変えることは可能だと思います。
367: 匿名さん 
[2009-08-30 10:53:10]
>理事会としても、より開かれた民主的な方法で決議していった方がいいのですけどね。理事会案が覆されるほど、一般組合員は組合運営に関心はもっていませんので。

理事会構成員の選出方法に問題があることに気がつかなければ改善はありません。
368: 匿名さん 
[2009-08-30 11:24:02]
理事の選出方法を変えることの方が難しいでしょう。
これは特別決議になりますしね。
369: 匿名さん 
[2009-08-30 11:37:16]
>理事の選出方法を変えることの方が難しいでしょう。 これは特別決議になりますしね。

一般の管理規約を遵守することで十分です。
370: 元理事長 
[2009-08-30 11:53:55]
この理事会には一般論は通用しないのでは?
確信犯的に暴走していますし、理事である質問主が改善意見を言っても、理事達が結託して反対しているし、
組合員は無関心。

こういう理事会の本質は、組合員の無関心を利用して、自己の利益誘導のために管理組合の私物化を行なうことです。

組合員は自分達に直接被害がない限り無関心のままです。

こういう理事会は関わるだけ無駄です。
371: 匿名さん 
[2009-08-30 11:54:11]
一般の管理規約を遵守することで十分です。

規約を遵守すれば、特別決議でしょう。
372: 匿名 
[2009-08-30 13:23:44]
お恥ずかしい話ですが、元理事長さんのご指摘のとおりです。

私が理事長になることも今後、役員に選任される事もないと思います。
組合員の無関心が招いた結果なのですが、役員選出も管理規約に沿ったものではありません。
かく言う、私自身も誘われるまま役員になって初めて管理規約を真剣に読んだくらいですから・・・。

>組合員は自分達に直接被害がない限り無関心のままです。

恐らく、そのとおりです。
残念ですが、その時は総会で議決され気が付いた時は後の祭りという結果だと思います。












373: 元理事長 
[2009-08-30 14:13:27]
後の祭りで良いではありませんか

貴方お一人ではどうにもなりません。

理事会による組合私物化を放置した組合員の無知や無関心の結果です

一度痛い目にあわないと反省はないので、放置しておけばいい。
374: 匿名さん 
[2009-08-30 18:04:11]
やはり、マンションは怖い。
375: 匿名さん 
[2009-08-30 19:51:55]
理事は同じ者が何年もやってるのですか?
376: 匿名 
[2009-08-30 21:00:53]
374さん
確かに戸建と異なりますが、健全な組合運営がされているMSもあると思いますよ、きっと・・・。
自分のMSは、理事をやって初めて知ったのですが、かなり根深いものがあります。

375さん
基本的には、任期は2年で1年ずつずらして入れ替えをして行くのですが、なかなか成り手がなく数年ぶりに後任が選任されても
初めてで分らない事が多く厭くし慣習が引き継がれていく感じです。

元理事長さん
私も痛い目にあうはめになってしまいます。
377: 匿名さん 
[2009-08-31 08:56:13]
輪番制で積極的にやられる理事が少ないのはどこの組合も同じことです。
そういう組合が殆どですので、やる気のある理事がみんなを引っ張っていくことはできるのではと思います。
たまたまここ数年、意見が取り入れられなかったとしても、長年理事を継続してやれないシステムであれば
変革はできると思います。
理事として今回は動けないとしても、理事を離れたら積極的な活動もできると思います。
いろいろ提案し、全組合員に回覧板の活用や、全組合員に対してのチラシの配布、理事全員へ資料の配布等を
行い、又総会で提案することによっていつか必ず変えることはできる環境にはあると思います。
同じ者が何年も理事長ができる環境のもとでは難しいでしょうが。
378: 元理事長 
[2009-08-31 11:25:51]
>>私も痛い目にあうはめになってしまいます。

一時的にはしかたないです。しかし責任をとるのは理事長ですから。
あなたが理事を不本意ながら続けていても、あなたが不本意な議案が総会に出されることになるでしょう。
それでもあなたはいいのですか?
理事会運営に反対し、辞任するもの立派な意思表示です。
379: 匿名さん 
[2009-08-31 13:18:00]
元理事長さんのご意見ももっともとは思いますが、少数で真剣に考えてる質問主>>347さんや組合員さんが浮かばれないですよね・・
理事の立場で理事会内に進言をしつつ、意識の高い組合員の方々の賛同を集めてみてはどうでしょうか?

輪番ではなく、改選で候補者がいなく継続されてるのですよね?規約には理事の選出方法はどうなっていますか?

議決権行使は区分所有法で保護されているので、その辺を周知させることによって少しでも組合員の意識をたかめるようにしたいですね・・

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040206p4000p4.html
380: 元理事長 
[2009-08-31 17:02:21]
>>347さんのような理事会は一度大きな失敗をさせるべきだと思いますよ。

そして347さんの最善の選択は、この理事会からは距離をとることです。
理事会内にいて、不本意な組合運営に関わらないほうが身のためだと思います。


381: 匿名 
[2009-08-31 17:39:03]
377さん・元理事長さん・379さん、私のために貴重なお時間をお使い頂きありがとうございます。

当方の理事会は輪番ではなく、規約上では総会で選任することになっていますが、実際は理事会の眼鏡にかなった組合員に内々に話し内定済みでの総会になります。
なので、今理事会の最大の誤算は私を選任した事なのでしょう。

痛い目にあうのは仕方がないのかも知れません。
理事会運営に反対し辞任すべきか、不本意ながら理事会に留まり更に内部事情を把握した方が、一組合員になった時に有利ではないかと考えあぐねています。

一部、意識の高い組合員さんもいらっしゃるのですが数で言えば絶対的に無関心の方々が多いのが現状です。
即効性はないにせよ徐々に関心を高めて欲しく議決権行使書を提案したく、ご紹介下さったサイトも含みプリントアウトし理事会に提出したのですが、先にも書いたのですが一蹴されて終わりです。
規約も区分所有法も都合のいいように解釈し、第三機関が監査に入る組織でもないので規約も区分所有法も有ってないような物です。
管理士センターにも相談しましたが、やはり賛同者を集めるべきとの回答でした。

組合運営に無関心、近所付き合いも希薄なMSで唐突に個人的にチラシを配布しても賛同どころか奇異の目で見ら生活がしづらくなるのでは、と思ってしまいます。
何とかできないかとお知恵を拝借したく書き込みしましたが、せっかくのご意見も、ああ言えばこう言う状態で愚痴になってしまい申し訳ございません。






























382: 元理事長 
[2009-08-31 18:06:33]
情報収集目的で理事会に留まるのは時間の無駄です。

精神安全上もこのような異常な理事会に留まる必要はないので、
監事に理事会運営の問題点を意見書として提出し、理事を辞任したらどうでしょう。
そのうちに必ず自滅します。
383: 匿名さん 
[2009-08-31 18:28:32]
確かに、新たなことを提案すると、長老達は受け入れようとしません。正しいことでも無視しようとします。
私の場合も実際、中々受け入れてもらえませんでした。
そこで、理事長に対して徹底して、いろいろな提案をしてきました。理事や理事長を何回も経験した70才代の
人ですが、最初は話しあいをさせてくれと管理員に頼んでも、理事長は無視してきました。
そこで、地デジの問題、設備点検費用の相場、大規模修繕工事等の勉強をここのマンコミの「管理組合・管理会社・??」のスレで調べて情報提供をするようにしました。
それを繰り返すうちに、提案に対する一部を理事に配布して検討してもらい、次回の理事会で検討するということになりました。
それ以降もいろんな情報を理事長に提案をしています。
現在では、殆どの意見を聞いてもらえるようになりました。理事長ともいい関係ができてきたと思っております。
理事長との関係がうまくいくようになれば、議決権行使書の問題なら解決できると思いますよ。
賛同者云々はかえって刺激を与えるだけで解決は難しいと思います。
議決権行使書での効果が絶大ではありません。そのために理事をやめるのは、適切な行為とはいえませんね。
384: 失格!現理事長 
[2010-02-17 12:06:26]
 始めまして、築15年、86戸の現理事長です。組組合発足十余年の運営の不透明、私物化に危機感を抱き立候補をし就任いたしました。
就任に当たり、管業主任、マン管士を取得し望んだ10ヶ月でした。
 何処のMSも理事長経験者等の既存勢力派閥が存在し、新規就任理事長を抱きこみ、院政をひくが如くの事態が存在するものと推察いたします。
 初レスから拝見して参りましたが、組合運営の民主化と透明化また、全体の利益を守りつつ相互和して理事会、各専門委員会との協調を保つ困難さを実感します。
 何れにしても、無関心のままでは住みよい環境と将来の暮らしの安心と安全は確保されません。
 各方面で理解され、又提案が受け容れられるまでには相応の月日が必要と思います。
 自主管理に至らぬとしても、組合主体で管理運営がされ、行動判断が可能となるには、各員の共通認識と努力、又積極的改革提案者の忍耐力も求められと思います。
 皆さんのご意見を拝見する傍観者で有りましたが、今後は皆さんのご意見を参考にし、勇気を持って根気良く前進しようと思いました。
 外見からすると、小生こそ理事長の暴走の如きの非難を受けている現状が誠に残念に思う毎日です。
 旧守勢力からの誹謗中傷を流される毎日ですが、マン管士の名誉に懸け、良心に従い、忍耐を忘れずに他の組合員等に、訴え続けたいと思います。・・・
 皆さん!ひるまずに明日の為にも頑張りましょう。
385: 匿名さん 
[2010-02-17 14:37:09]
>384

理事長として一番大事なことは、自分の理想を
押し通すことではなく、みんなの意見をよく
聞くことですよ。

資格を取られたのは尊敬しますが、資格があれば
十分というものでないです。

慢心されず、2年くらいで道をゆずりましょう。
どんなに偉い人でも、3年もたつと、どうしても
慢心して、他の人の意見が聞けなくなります。

386: 匿名さん 
[2010-02-17 20:26:27]
>理事長として一番大事なことは、自分の理想を押し通すことではなく、みんなの意見をよく聞くことですよ。

自分の理想に近づけるための議案を作り、理事会、総会で議決することです。
それでなければ理事長になる意味はない。
387: mizyoka 
[2010-02-17 23:04:54]
理事会(理事長)は基本的には中立でなければなりません。
特に理事長は議長です。
議長は公の場では自分の意見を述べることは慎み、公平に皆様の意見を聞き出すように
努めなければなりません。

理事長、会計、監事の任期は長くても3年と規約で定めましょう。
そうしなければお金も時間のある方は勘違いしてしまします。
388: 匿名さん 
[2010-02-18 08:58:09]
>理事会(理事長)は基本的には中立でなければなりません。 特に理事長は議長です。
全くの間違い。
理事長は規約でその職務が規定されており、管理者ならば区分所有法でその職務が規定されている。
議長は、総会、理事会の討議の過程の中でのあり方であって、採決の場合は賛否の意志表示は他の組合員、役員と同様に自由、通常の業務は全く別の問題。
>議長は公の場では自分の意見を述べることは慎み、公平に皆様の意見を聞き出すように努めなければなりません。
上にも書きましたが、公の場では規約、区分法を遵守する義務がある。
総会、理事会では、理事長は賛同を得る為に議案の正当性、合理性を主張すべきで、
それに対する討議については議長として公平にすることが求められるのみ。
389: 匿名さん 
[2010-02-18 11:04:25]
まあ、理事次第というところでしょう。

理事の中に積極的な人がいればまとめ役。理事があまり積極的でなければ、理事長がある
程度積極的に動かざるをえない。

やり過ぎもやらなさすぎも問題になるのは、他の組織と同じ。
ただ、お金がからむことがあるので、結構やっかいだ。正直、
いちいち、住民の賛否を問うほうが楽だと思ったこともある。

マンションのエントランスに置く植栽で半年くらいもめてしまい、まいった。
積極的なのはいいけど、節約派と贅沢派が同時に複数いると、仲裁は大変だ。

390: 新任理事 
[2010-02-18 18:49:47]
内のMSもくだらない事でもめることがあるなー
理事長は大変ですね。
理事は言いたい放題に言っていますよねー。
収集つかなくなった時は、理事会の前に理事からお願いされたりして
議論を誘導することもおおいです。
また、理事長が考えた決議事項なども、管理会社が提案したりして誘導しています。
自分が提案したことを自分で決めるのは反発くらう可能性があるので
管理会社のフロントをうまく使えばいいと思います。

取りあえず、理事たちと一杯のみにいくのが正解かも(割り勘)
391: mizyoka 
[2010-02-18 22:08:27]
ここにも一方的な否定しかしない人がいますね。「その他のもの」

>理事長は規約でその職務が規定されており、管理者ならば区分所有法でその職務が規定されている。

もっともらしいことを一方的に言って私が書いた意味を考えようともしない。うちのマンションの
変更前の管理会社とまったく手口が一緒です。
このような書き込みをする目的は下記の通りです。

①窓口を理事長に一本にしたい。(窓口が複数なら交渉しにくいし、不正を隠蔽できる。)
②総会決議を待つ時間がない。
③総会決議だとで色々な意見がでるため思う通りにならない。

結局、窓口を一本化にして理事長にワイロでも渡し、飼いならすことが目的。それに踊らされる
勘違い理事長を生み出す。責任は管理組合になります。管理会社は痛くも痒くもありません。

私が理事の時の理事長も勘違いしている部分が多々ありましたので、複数の理事と協力して
任期を長くて3年と総会で決議しました。本人はまだやりたがっていましたが、しぶしぶおりました。
その3年後には区長になっていました。(笑)不正がなかっただけ幸いでしたが。

No.389 by 匿名さんが良く理解されていますね。
私も経験しましたから理事会(理事長)は公の場では自分に意見は進んで述べない方がいいのです。
最終的に採決する時は、自分に考えで投票するのです。

そのために総会があり区分所有者の皆様で決議すると考えています。
392: 匿名さん 
[2010-02-19 07:24:41]
>もっともらしいことを一方的に言って私が書いた意味を考えようともしない。
間違いの私的に反論出来ないので、
>うちのマンションの変更前の管理会社とまったく手口が一緒です。
無関係の例を引き合いに出すとは情けない。
>このような書き込みをする目的は下記の通りです。
>①窓口を理事長に一本にしたい。(窓口が複数なら交渉しにくいし、不正を隠蔽できる。)
規約に無知そのものの姿。
>②総会決議を待つ時間がない。
説明の意味なし。
>③総会決議だとで色々な意見がでるため思う通りにならない。
総会決議は一つで色々な意見は過程に過ぎない。結局3点とも説明になっていない。
>結局、窓口を一本化にして理事長にワイロでも渡し、飼いならすことが目的。それに踊らされる勘違い理事長を生み出す。
管理規約が体をなしていないか、あっても理解出来ていない貴方は、無知を正す為に精読をすべきです。
>責任は管理組合になります。管理会社は痛くも痒くもありません。
管理組合と管理会社の管理委託契約とそれの接点に管理組合の理事長の組織代表者としての権限に無知な貴方が益々明らかになりました。

私が理事の時の理事長も勘違いしている部分が多々ありましたので、複数の理事と協力して
任期を長くて3年と総会で決議しました。本人はまだやりたがっていましたが、しぶしぶおりました。
その3年後には区長になっていました。(笑)不正がなかっただけ幸いでしたが。

No.389 by 匿名さんが良く理解されていますね。
私も経験しましたから理事会(理事長)は公の場では自分に意見は進んで述べない方がいいのです。
最終的に採決する時は、自分に考えで投票するのです。

そのために総会があり区分所有者の皆様で決議すると考えています。
393: 匿名さん 
[2010-02-19 10:28:31]
>私も経験しましたから理事会(理事長)は公の場では自分に意見は進んで述べない方がいいのです。 最終的に採決する時は、自分に考えで投票するのです。

理事長の資格なし。
394: 匿名 
[2010-02-19 12:07:27]
なんか、へそ曲がり同士が話ししてると、周りで見てる人には訳がわからなくなるね。

395: mizyoka 
[2010-02-21 17:22:00]
No.392 by 匿名さんへ

これではっきりしましたね。管理会社への批判的な書き込みをすれば直ぐに机上論、〇〇論
ばかり振りかざす。区分所有者の考え方ではなく、何らかの別の目的がありますね。

No.393 by 匿名さんへ

>理事長の資格なし。
と書き込みをするなら、常識ある方であれば理由の書き込みをすると考えますが。

常識ある皆様へ
管理組合(理事長)は営利目的ではない集団だと考えれば、理事長にあたかも権限を与えた方が
いいような書き込みは、その方々が都合がいいと考えていあるからです。
利益目的の集団では、最終的な責任はトップが取ることになりますが、法人化されていない管理組合が
理事長が全責任を取ることにはなりません。
管理組合は利益も不利益も区分所有者全員に公平に分配されるのです。

上記の方々(同一人物?)の考え方とまともに相手することは時間の無駄ですね。
396: 匿名さん 
[2010-02-21 17:51:38]
>管理組合(理事長)は営利目的ではない集団だと考えれば、理事長にあたかも権限を与えた方がいいような書き込みは、その方々が都合がいいと考えていあるからです。 利益目的の集団では、最終的な責任はトップが取ることになりますが、
>法人化されていない管理組合が理事長が全責任を取ることにはなりません。
理事長の職務権限は、管理規約に決められているのが一般で、その職務権限は殆ど理事長にあり、理事会の承認のもと他の理事に委任する事は可能ですが、貴方の考えは間違いです。
>管理組合は利益も不利益も区分所有者全員に公平に分配されるのです。
とんでもない管理組合の区分所有者は共用部分からの利益、負担は区分所有者の共有持ち分割合に応じて行われます。
397: mizyoka 
[2010-02-21 18:51:41]
ほーらね。早速、また、食いつきましたね。入れ食いですね。

>とんでもない管理組合の区分所有者は共用部分からの利益、負担は区分所有者の共有持ち分割合に応じて行われます。
細かいことを書いて否定的意見を書いて混乱させる。あきらかに意図的。
そちらの勝手な解釈、判断ですね。誰がそのような細かいことを書いてますか?
相手の考え、要望を理解するためには、まずは確認が必要です。どんな仕事でもね。
組織的な書き込みですね。個人の書き込みではこのように相手に考えを確認もしないで
一方的に否定を繰り返すことはしないですね。
指示でやっているのであれば、そのような仕事は楽しいですか?
将来、自分のためになりますか?よく考えてくださいね。

常識ある皆様へ
一般的には理事長権限は現状の維持、管理のみです。一部、または全ての区分所有者の皆様の
利益に反することになることの権限はありません。
そのために総会決議があると考えます。
398: 匿名さん 
[2010-02-21 19:48:17]
>一般的には理事長権限は現状の維持、管理のみです。
それは、正確には管理者としての理事長の権限は保存行為となっています。
その他、理事長の職務権限は管理規約に書いてあります。
>一部、または全ての区分所有者の皆様の利益に反することになることの権限はありません。 そのために総会決議があると考えます。
総会での決議事項も規約に規定されています。
全ては、規約に書いてありますので、貴方の単純な発想は当てはまりませんし、間違いです。
399: mizyoka 
[2010-02-21 20:07:59]
No.398 by 匿名さんへ

あなた方が言っていることは主旨からずれていて的外れだと言っているのです。

あなた方は何か誤解してますよ。私が管理会社への批判的な書き込みをしているからといって
私は一度もあなた方の組織名は書いていませんよ。
また、うちのマンションの前の管理会社はあなた方の団体ではありません。
数年前にとっくにつぶれました。
今の管理会社はすばらしいパートナーです。経営者の考え方がしっかりしていますから。
その社員の方々も管理組合のためになることなら進んで協力して頂きます。
そうすることで結果的には管理会社の利益につながるということが理解できないの?

あなた方もやりたくてやっていないと考えています。主旨からずれている書き込みしかしない
ことを考えれば、誰かの指示で事務的に適当に書き込みしているのは誰にも理解できますよ。
400: 匿名さん 
[2010-02-21 20:13:28]
>あなた方が言っていることは主旨からずれていて的外れだと言っているのです。

貴方の書き込みの間違いが気になりますので正しているだけです。他意はありません。
401: mizyoka 
[2010-02-21 20:23:40]
>貴方の書き込みの間違いが気になりますので正しているだけです。他意はありません。

でしたら、ちゃんと聞く耳をもって相手の考えを確認してから書いてほしいですね。
一方的な否定する書き込みは控えるできです。
もう、投了です。
真剣に悩んでいる方、まだ、管理組合の初心者の方々のご迷惑になります。

常識ある皆様へ
どんどん主旨から外れている書き込みになり、申し訳ありませんでした。
402: 匿名さん 
[2010-02-22 07:19:19]
>でしたら、ちゃんと聞く耳をもって相手の考えを確認してから書いてほしいですね。 一方的な否定する書き込みは控えるできです。
間違った書き込みは止めるべきです。これからも間違いの指摘を致します。

>もう、投了です。
間違いに気がついたら当然です。

>真剣に悩んでいる方、まだ、管理組合の初心者の方々のご迷惑になります。

403: 匿-名さん 
[2010-02-22 09:12:17]
>>402
>これからも間違いの指摘を致します。

これは必要なことでしょう。あなたの数多くの間違いが指摘されたように。
ただ、言葉尻を捉えて無意味な投稿を延々と続けることはいただけません。
404: 匿名さん 
[2010-02-22 09:52:05]
>ただ、言葉尻を捉えて無意味な投稿を延々と続けることはいただけません。

抽象的な誹謗、中傷は止めましょう。勿論、馬耳東風です。
405: 匿名さん 
[2010-02-22 10:11:58]
>>404
馬耳東風にしてはレスしてるじゃないの。
406: mizyoka 
[2010-02-22 22:01:26]
No.402 by 匿名さんへ
また、追っかけてきてるの。まるでストーカーだね。
投了だと言っているのがわらないんだね~。
あなたが気付けって言っているのよ~。
わからない子に何を言っても無駄!さびしいんだね。かわいそうな人。

管理組合が立ち上がったばかりの皆様へ
もし、あなた方の管理会社の対応が402の方のような机上論ばかり話し、解決に向けて
前向きな助言がないようでしたら注意しましょう。
管理会社の変更をお勧めします。
407: 匿名 
[2010-02-22 22:28:07]
406さん
そのとおり、この方は議論ができない慇懃荒らしxyzです。管理人さんにはこの方を永久アク禁願いたいものです。
408: 匿名さん 
[2010-02-26 11:46:06]
理事長(理事)って総会では、基本的に賛成側ではないの?
409: 匿名さん 
[2010-02-26 12:16:51]
>理事長(理事)って総会では、基本的に賛成側ではないの?

そうとは限りません。
総会に提出される議案は理事会で議決されたものですが、理事全員が賛成したとは限りませんので、
総会で理事長は議案の趣旨説明をする義務はありますが、採決では反対の意思表示する自由はあります。
他の理事も同様です。
410: 匿名さん 
[2010-02-26 12:56:31]
確かに、理事長は総会では議決に反対することは論理的
にはできますね。ただ、自分で反対している議論を
提出するくらいなら、辞任とかしてしまうような気も
します。

で、理事長(議長)に委任状が大量に渡されますので、
否定されてしまう項目もでてくると思います。

理論的にはありえますが、なんか雰囲気悪いですね。
まともなマンションとはあまり思えないです。

411: 匿名さん 
[2010-02-26 20:19:50]
>ただ、自分で反対している議論を 提出するくらいなら、辞任とかしてしまうような気も します。

理事会でも総会でも、上程された議案しか審議は出来ませんが、修正案の決議は可能ですので、理事長案の修正の程度で提案者が反対することはあり得る話です。
412: mizyoka 
[2010-02-26 21:57:00]
>で、理事長(議長)に委任状が大量に渡されますので、

私のマンションでは委任状の扱いは総会の出席されている方々で決議された結果、多い方へ
カウントされています。
当然、数名は知り合いの人へ委任されている場合もありますが、委任状を理事長の勝手な
判断で扱うことは出来ないと考えます。
理事長へ委任すると書いていれば別ですが。
413: 匿名さん 
[2010-02-26 23:15:31]
普通は理事長に委任だよ。

隣の知り合いの人なんて、賛否を問う時、どうやって
カウントするんだよ?

微妙な差の時は大きいかもしれないが、普通は、
そんな微妙の差の決議事項なんて出てこない。

管理会社の人に言われたよ。理事長はオールマイティ。
委任状があるから、たいていの決議は通せる。

もちろん、好き勝手にやっていいという意味ではない。
理事会は理事長を降ろす権限があるし。

好き勝手なことをするような理事長を選任するよう
な理事会は、その時点で終わっている。そんな
マンションには住みたくない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる