私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
361:
元理事長
[2009-08-29 19:33:58]
|
||
362:
匿名さん
[2009-08-29 20:44:52]
>理事会は組合員の意見要望を反映すべきで
間違いです。理事長始め理事は、組合員から委任されて選出されるべきものですから、規約、総会決議に則り自説を全うする義務があります。 |
||
363:
匿名さん
[2009-08-29 21:43:21]
総会欠席者の質問に対しては、参考意見程度にしかとられないのは仕方ないことだと思います。
先ほども述べましたように、総会は議論する場ではないからです。 しかし、委任条には賛否を書くことは可能です。 できれば、議決権行使書と委任状で総会を開催するのがいいのですけどね。 私のところも欠席者が総会に参加するのは、議長に対する白紙委任状で運営されてました。そこで、 総会で質問しまして、次回からは議決権行使書で賛否をとるよう提案しました。それで今回からは、議決権 行使所書での方法に変更になりました。しかし、それに変えたからといって決議に大きく影響するまではない ような気がします。 私も最初は、理事長にいくら提案しても、理事会で検討することさえしてもらえませんでした。理事全員に 資料をつくってそれを理事に配布して欲しいといっても受け付けてもらえませんでした。 理事長に話しあいをさせてくれといっても、のらりくらりとにげられました。 大ベテランの理事長にとっては煙たい存在に思えたんだと思います。というのも、今年マン管士の資格をとったもの ですので、今まで総会に一度も出たことがなく、理事もやったことがない者が、資格をとったら急に組合活動に興味 をもち、いろいろ提案するようになったのですから。当然といえば当然だと思います。 理事をされてるのであれば、理事全員にあなたの考えを資料を作成して配布されてはいかがですか。それを読んで もらって次回の理事会で考えを聞かせて欲しいとお願いされれば、少しは前進するかもわかりませんね。 |
||
364:
匿名
[2009-08-29 23:54:19]
理事会に議決権行使書の資料を作成したものの理事会全員から必要ないと一蹴され終わりました。
理由としては、こんなもの作って議案が通らなかったら困る。 (もともと無関心な組合員が、3/2もの反対票が集るとは思えないのですが・・・) 総会に出るのが、組合員の義務で当然の権利だ。 (と、言いながら議決権行使書での組合員の権利は無視・・・) 本当に一人で頑張っても無駄だと実感しています。 しかし規約や区分所有をも無視し、そこまで固執するのが何故なのか理解不能です。 |
||
365:
匿名さん
[2009-08-30 07:10:38]
>本当に一人で頑張っても無駄だと実感しています。 しかし規約や区分所有をも無視し、そこまで固執するのが何故なのか理解不能です。
自分の考え方を他人に押しつけるのでなく、自分が他人に支持される存在になり、理事長になってなって始めて実効あるものにすべきです。 |
||
366:
匿名さん
[2009-08-30 08:58:16]
議決権行使書にしたとしても、理事会案が覆ることはまず無理でしょう。
しかし、変わりないとしても、より民主的な方法ですので是非その方法にもっていくべきです。 議決権行使書を使わなくなったのは、管理会社の影響が大きいと思います。 当初管理会社は、都合がいいように理事長に対する白紙委任状の方法を薦めてきました。 現在では、殆どの組合で議決権行使書が採用されています。管理会社もそれに固執する必要性が感じ られなくなったからだと思います。 理事会としても、より開かれた民主的な方法で決議していった方がいいのですけどね。理事会案が覆される ほど、一般組合員は組合運営に関心はもっていませんので。 どうしても変えたいなら、理事長になることです。理事長になれば、自分で提案することができるので 変えることは可能だと思います。 |
||
367:
匿名さん
[2009-08-30 10:53:10]
>理事会としても、より開かれた民主的な方法で決議していった方がいいのですけどね。理事会案が覆されるほど、一般組合員は組合運営に関心はもっていませんので。
理事会構成員の選出方法に問題があることに気がつかなければ改善はありません。 |
||
368:
匿名さん
[2009-08-30 11:24:02]
理事の選出方法を変えることの方が難しいでしょう。
これは特別決議になりますしね。 |
||
369:
匿名さん
[2009-08-30 11:37:16]
>理事の選出方法を変えることの方が難しいでしょう。 これは特別決議になりますしね。
一般の管理規約を遵守することで十分です。 |
||
370:
元理事長
[2009-08-30 11:53:55]
この理事会には一般論は通用しないのでは?
確信犯的に暴走していますし、理事である質問主が改善意見を言っても、理事達が結託して反対しているし、 組合員は無関心。 こういう理事会の本質は、組合員の無関心を利用して、自己の利益誘導のために管理組合の私物化を行なうことです。 組合員は自分達に直接被害がない限り無関心のままです。 こういう理事会は関わるだけ無駄です。 |
||
|
||
371:
匿名さん
[2009-08-30 11:54:11]
一般の管理規約を遵守することで十分です。
規約を遵守すれば、特別決議でしょう。 |
||
372:
匿名
[2009-08-30 13:23:44]
お恥ずかしい話ですが、元理事長さんのご指摘のとおりです。
私が理事長になることも今後、役員に選任される事もないと思います。 組合員の無関心が招いた結果なのですが、役員選出も管理規約に沿ったものではありません。 かく言う、私自身も誘われるまま役員になって初めて管理規約を真剣に読んだくらいですから・・・。 >組合員は自分達に直接被害がない限り無関心のままです。 恐らく、そのとおりです。 残念ですが、その時は総会で議決され気が付いた時は後の祭りという結果だと思います。 |
||
373:
元理事長
[2009-08-30 14:13:27]
後の祭りで良いではありませんか
貴方お一人ではどうにもなりません。 理事会による組合私物化を放置した組合員の無知や無関心の結果です 一度痛い目にあわないと反省はないので、放置しておけばいい。 |
||
374:
匿名さん
[2009-08-30 18:04:11]
やはり、マンションは怖い。
|
||
375:
匿名さん
[2009-08-30 19:51:55]
理事は同じ者が何年もやってるのですか?
|
||
376:
匿名
[2009-08-30 21:00:53]
374さん
確かに戸建と異なりますが、健全な組合運営がされているMSもあると思いますよ、きっと・・・。 自分のMSは、理事をやって初めて知ったのですが、かなり根深いものがあります。 375さん 基本的には、任期は2年で1年ずつずらして入れ替えをして行くのですが、なかなか成り手がなく数年ぶりに後任が選任されても 初めてで分らない事が多く厭くし慣習が引き継がれていく感じです。 元理事長さん 私も痛い目にあうはめになってしまいます。 |
||
377:
匿名さん
[2009-08-31 08:56:13]
輪番制で積極的にやられる理事が少ないのはどこの組合も同じことです。
そういう組合が殆どですので、やる気のある理事がみんなを引っ張っていくことはできるのではと思います。 たまたまここ数年、意見が取り入れられなかったとしても、長年理事を継続してやれないシステムであれば 変革はできると思います。 理事として今回は動けないとしても、理事を離れたら積極的な活動もできると思います。 いろいろ提案し、全組合員に回覧板の活用や、全組合員に対してのチラシの配布、理事全員へ資料の配布等を 行い、又総会で提案することによっていつか必ず変えることはできる環境にはあると思います。 同じ者が何年も理事長ができる環境のもとでは難しいでしょうが。 |
||
378:
元理事長
[2009-08-31 11:25:51]
>>私も痛い目にあうはめになってしまいます。
一時的にはしかたないです。しかし責任をとるのは理事長ですから。 あなたが理事を不本意ながら続けていても、あなたが不本意な議案が総会に出されることになるでしょう。 それでもあなたはいいのですか? 理事会運営に反対し、辞任するもの立派な意思表示です。 |
||
379:
匿名さん
[2009-08-31 13:18:00]
元理事長さんのご意見ももっともとは思いますが、少数で真剣に考えてる質問主>>347さんや組合員さんが浮かばれないですよね・・
理事の立場で理事会内に進言をしつつ、意識の高い組合員の方々の賛同を集めてみてはどうでしょうか? 輪番ではなく、改選で候補者がいなく継続されてるのですよね?規約には理事の選出方法はどうなっていますか? 議決権行使は区分所有法で保護されているので、その辺を周知させることによって少しでも組合員の意識をたかめるようにしたいですね・・ http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20040206p4000p4.html |
||
380:
元理事長
[2009-08-31 17:02:21]
>>347さんのような理事会は一度大きな失敗をさせるべきだと思いますよ。
そして347さんの最善の選択は、この理事会からは距離をとることです。 理事会内にいて、不本意な組合運営に関わらないほうが身のためだと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>他の理事たちには机上の理想論と一蹴されてしまいました。
結論はでたじゃないですか
理事は辞めるか、もう口をだすのはやめて、他の理事や理事長を自由に泳がせてが失敗するのを
待つ。
一個人ががんばっても無駄ですから