私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
284:
判定!
[2009-07-04 23:24:00]
|
||
285:
匿名さん
[2009-07-04 23:36:00]
立候補、推薦制の管理組合
毎回全員が立候補「選ばれた人びと」 被選挙人名簿(部屋番号と一覧表)を全員に配ばる。 備考欄には何年に何の仕事をしたか書いてそれを見て推薦する。 どこかに、このような管理組合があるということが書いてありました。 これのほうが、押し付けがましいと思うのは私だけでしょうか? 慣れているからと言って、選ばれた日にはたまらんでしょう。 輪番と大差ないでしょう。(仕方なしに選ばれたからやるんでしょうから) |
||
286:
入居済み住民さん
[2009-07-05 01:00:00]
バトルにはついていけないので、ロムってましたが、もうそろそろ潮時ではないでしょうか。
私のマンションは実はけっこう若手でやる気のある人が多く、けっこう入れ替わりで有能な方が理事や委員を買って出てくださいます。理事が理事を連れてくる、というある意味理想な状態なんだろうと思います。大規模なので、どこかのスレで読みましたが、理事は立候補+輪番制、専門委員会は立候補と推薦である程度固定という形にまさになりつつあります。 輪番制に不安はありません。ある程度皆でフォローできるという体制があるからです。かといって、なり手が少ないマンションであっても、三人寄れば文殊の知恵、皆で知恵を出し合えば決して無責任にはならないと思います。 輪番で指名されて無責任に振舞う人は、そういるとは思えません。近隣マンションと連絡協議会をつくっていろいろ情報交換していますが、その話題がかつて出たときも、特に困った事態にはなってないという輪番制マンションがほとんどでした。 だからといって、ここで輪番制を批判されてる方にも、委任というものの考え方を再認識させて頂きましたし、同好会ではないのだから責任を意識しなければ、という点も改めて肝に銘じさせて頂きました。輪番制はだめだとか無責任体制だ、というお考えには、輪番制マンションの知人たちの日頃のまじめな奮闘ぶりを知っているからこそ、組みしませんが。おそらく共感をなさる方は非常に少ないかと失礼ながら思います。 とかく、どうするのが正しいのか、ということに流れがちですが、厳しく峻別することでコミュニケーションが壊れていっては、元も子もありません。人間、ときには失敗もありましょう、しかし明日はわが身やも知れず、故意に悪事を企図するのでなければ、失敗についても連帯責任でもよいではありませんか。 メーカーで生き馬の目を抜く、といった文字通りの戦いから解放され、やっとマンションや地域のことに目を向ける余裕が出ました。現役当時マンションで何もできず先輩方のお世話になったことの恩返しに、あとを引き継いで、輪番だろうが推薦だろうが、和を大事にまとまって運営していければよいと考えています。 甘い、無責任とおっしゃる声も聞こえそうですが、こういう役員もいていいと思っています。 長々しく失礼しました。 |
||
287:
匿名さん
[2009-07-05 08:23:00]
>>固定観念ですね。少なくとも輪番制より、次の役員を選任することを自覚していることは当然です。
>反論できないと「当然です」ですか。実例を述べてるのに対し固定観念とは議論になってません。 輪番制は既に決まっているものを押しつける本人の意志を無視した制度、 立候補・推薦制は本人の意志が明確に示される制度、 これらの制度のもと強制指名と選出された役員に違いがあるのは当然です。 >>固定などはあり得ない、 >任期更新は可能です。勉強しなさい。 「再任を妨げない」を言いたいのでしょうが、少なくとも2年任期の再任はありません。 >>想像の域を出ませんね。次の役員を選出するのは現役員の職務です。これが輪番制の役員にはない。 >答えになってない。きちんと正面から答えなさい。 お教えしましょう。役員は、次が選出される迄の間は続ける必要があるのです、輪番役員とは本質的に違うのです。 >>本人が形式的にしか承諾してないのに。 >どうして形式的と言えるのですか。現役員が確認をとって始めて役員立候補者・推薦候補者として議案に載せるのですよ。この実態は輪番制の諸君には理解できないようですね。 >拝み倒して本人に不本意な「推薦承諾」のことを言ってるんですがね。輪番とどう違うか答えてみなさい。 輪番は断れば何をされるか分からぬが、推薦承諾は拒否は当然可能な上での明確な承諾であり、拝み倒してとは想像過剰を通り越して為にする仮定に過ぎない。輪番制の許で毒された人達には役員になる人はいないことを前提にしか思考が進まない姿です。 >>輪番制で拒否させないことは明白で、そこには受任(承認)がないから委任関係は成立してはおりません。ここが全く違うところです。 >受任はある。貴方の言い方を借りれば「明白」です。>なぜなら①民法で拒否権の担保(明文規定)が委任成立の要件になっていないこと、承諾の成否の機会を与えないことが成立要件になっていない。 素直に条文を読みましょう。明文規定がなければ理解できないとは情けない、つまり「承諾」なき委任はない、これの諾否の機会を奪う即ち拒否権を奪う委任はないのです。 >集会での決議で、当議案に対する本人の反対意志表示なく、承認行為がなされていること、の2点です。 決議が輪番制ならば、制度に対しての承認行為であって、個人の承諾行為ではない。 議決が役員指名議案ならば、すでに決まっている輪番に拒否する機会を与えない結果を誤魔化す行為に過ぎない。断った場合はどうなるの?の質問には逃げているが答えて欲しいね。規約、決議を基に威圧するの?これが怖いから賛否も言えない雰囲気を作っているのが輪番制そのもです。 >輪番制に拒否権がないというが、あらかじめその選出方法に意義申立て(規約改正)をするという基本的な拒否権がある以上、拒否権なし(ただし別表方式のような露骨な方法でなければ道義的義務での運用が可能である)を、あたかも問答無用の暴力であるかのように言うのは不当です。 多数による個人への暴力です。 |
||
288:
匿名さん
[2009-07-05 08:26:00]
>輪番制に拒否権がないというが、あらかじめその選出方法に意義申立て(規約改正)をするという基本的な拒否権がある以上、拒否権なし(ただし別表方式のような露骨な方法でなければ道義的義務での運用が可能である)を、あたかも問答無用の暴力であるかのように言うのは不当です。
多数による個人への暴力です。 >少なくとも反対意見を本人が言わないなら、受任・承諾とみなすのが妥当ですし、実際にそれで機能している。 反対を投票でしても、多数で決めてその結果を個人に押しつける現象です。 >不満に思う人間がいたとして、推薦制で拒否権を行使して無理やり泣きつかれて不承不承引き受けるのと実体論としてどう違うのか、を聞いてるのだが説明になってない。 推薦される場合は第三者の理事会の本人への確認が行われるが、評価もされずに頭から強制指名の輪番制とは全く違います。 >何度もきいてるが、「拒否権がなければ受任はない」という考え方を貴方の思い込みではなく、法令、判例や学説典拠をあげなさい。「承諾するからには通念的に拒否できる余地が必要」といった程度のことなら、先に述べたとおり拒否はできます。それ以上に、規約、集会での総意がまずあります。 総意での個人への暴力です。拒否したらどうなるのですか是非教えて下さい。 >>集団と個々の区別が必要です。輪番それ自体が集団で決めて、それを個人の意思表示とすり替えることには無理があります。 >意味不明です。集団で決めるとは何でしょうか。個人の意志の集合が集会決議です。分かっていってるんですかね。 総会の決議は個人の承諾を意味してはいません。 >民法643条 委任は当事者の一方が法律行為を為すことを相手方に委託し相手方がこれを承諾するに因りてその効力を生ず。 >281さんもおっしゃってますが、まったく論点が理解できてないのがよくわかるコピペです。 輪番制のどこにこの条文に適合する所がありますか、承諾がありませんので、従って委任関係がないことは明白です。総会決議は個人の承諾ではありません。 |
||
289:
匿名さん
[2009-07-05 08:40:00]
260です。
もう結構です。すべて以前に申し上げたことが、また訊かれています。 しかも、「多数による暴力」等とのたまうようでは、これは永久に続くでしょう。 一度、他の方のものも、輪番制スレのものも含め読んでみてはいかがでしょうか。 それでも感じるところなければ、もう何とでも言い、お好きにしてください。 |
||
290:
匿名さん
[2009-07-05 12:36:00]
260さん
思考がガチガチで何を言っても無断のようですから、レスするだけ無断かもしれませんね。 ご経験があるのか、机上なのか、わかりませんが、現実な話は一切ありませんから、机上なのでしょうね。 同じマンションなら・ |
||
291:
匿名さん
[2009-07-05 12:48:00]
>現実な話は一切ありませんから、机上なのでしょうね。
ちゃんと読んで書いてるの? 誰がみても机上のガチガチはアンチ輪番でしょ。遠吠えはやめたほうがいいですよ |
||
292:
匿名さん
[2009-07-05 13:15:00]
291〉遠吠えですか(笑)
まぁ、そう思うなら、立候補、推薦でやっていけばいいだけでしょう。 |
||
293:
290
[2009-07-05 13:19:00]
291さん私は、↑アンチ輪番ではないですよ。
|
||
|
||
294:
匿名さん
[2009-07-05 13:48:00]
>しかも、「多数による暴力」等とのたまうようでは、これは永久に続くでしょう。
嫌がらせ以外の罰則規定を作れない現実が分かりましたね。 |
||
295:
匿名さん
[2009-07-05 13:48:00]
輪番、推薦両方のマンションの経験があります。
>>286さんのご意見に賛成です。同じ思いで昨年理事をしました。 白黒つけるような話では最初からないでしょうに。 せっかくいい締めの投稿があったと思ったのに、残念です。 |
||
296:
匿名さん
[2009-07-05 14:08:00]
260さんも、熱くなることないですよ。いろんな方法を組み合わせて、そのマンションに合った方法が正解だというご意見、私もそれに尽きると思います。それだけ皆さんに伝われば、細かいことで言い争う必要はありません。
争いを好まれる方は、どうしても声が大きくなりがちで、皆さんのつぶやきがかき消されてしまうのです。私も現役時代は286さんと同じ、そういう闘将になりかけてた時期がありました。理事長はそれではあってはいけないと自戒しています。 |
||
297:
匿名さん
[2009-07-06 08:56:00]
>輪番で指名されて無責任に振舞う人は、そういるとは思えません。近隣マンションと連絡協議会をつくっていろいろ情報交換していますが、その話題がかつて出たときも、特に困った事態にはなってないという輪番制マンションがほとんどでした。
6割以上輪番ですから同病相憐れむは当然です。 それよりも同病者以外の3割近くの他者との比較が出来ないことが欠陥となりましょう。 |
||
298:
匿名さん
[2009-07-06 09:21:00]
297〉そっくりそのままお返しできる話ですね。
3割もしくは、あなたの持論も比較出来ていないでしょう。 |
||
299:
匿名さん
[2009-07-06 10:50:00]
|
||
300:
匿名さん
[2009-07-06 11:59:00]
298〉掲示板しかしらぬ、井の中のなんとやらですね(笑)
あなたに心配されなくてもやるべきことはやってますから。 |
||
301:
匿名さん
[2009-07-06 12:22:00]
>あなたに心配されなくてもやるべきことはやってますから。
その善例がない現実から逃げるだけですかね。 |
||
302:
匿名さん
[2009-07-06 12:39:00]
301〉善例から逃げるためねぇ~。
現実は、空論のようには、いきませんが、 めんどくさいから、そういうことにしてください。 |
||
303:
匿名さん
[2009-07-07 12:17:00]
アフターサービス規準に記載されていない事象の補修に要する費用負担を、デベに要求するのはやめてください。みっともない。
|
||
304:
匿名さん
[2009-07-08 09:26:00]
>アフターサービス規準に記載されていない事象の補修に要する費用負担を、デベに要求するのはやめてください。みっともない。
無知な輪番制理事のなせる技。 |
||
305:
匿名さん
[2009-07-09 15:51:00]
>>303
だって「免責事項」に入ってないんだもの。 |
||
306:
匿名さん
[2009-07-10 23:27:00]
>アフターサービス規準に記載されていない事象の補修に要する費用負担を、デベに要求するのはやめてください。みっともない。
毎度、無知無能なくせに立候補する声のでかい理事長・理事のなせる技ですね。管理会社もこいつさえうまくおだてて操縦すれば、すべて管理会社ペースで好きにできるので、重宝してる。 こういう無能理事が邪魔すぎるので、うちでは輪番制で独裁のないようにしてる。管理会社も「なんでそうなる?」という輪番理事たちの正論に答えられずやりにくそう。 輪番バッシングは、実際の管理に無知な管理会社の回し者。 |
||
307:
匿名さん
[2009-07-11 07:17:00]
>毎度、無知無能なくせに立候補する声のでかい理事長・理事のなせる技ですね。
本人のコメントで分かるでしょうよ。 |
||
308:
匿名さん
[2009-07-11 07:50:00]
輪番バッシングは、実際の管理に無知な管理会社の回し者。
|
||
309:
匿名さん
[2009-07-11 09:01:00]
>輪番バッシングは、実際の管理に無知な管理会社の回し者。
あら、管理会社は輪番制を大歓迎ですよ。輪番制は、素人丸出しで、無知でうるさくない役員さんの集団を相手にするので、これほど楽なことはありません。それで業者は子飼いをを勝手に使えて、中抜きが簡単にできるのですものね。 |
||
310:
匿名さん
[2009-07-12 00:02:00]
管理会社は出しゃばり立候補を大歓迎ですよ。
こういう人たちは一見うるさそうですが、たいてい不勉強で無知なくせに、総会で大声で自己主張してくれるので、輪番制理事の普通の感覚の正論を声量で抑えてくれ、これほど楽なことはありません。輪番制理事はこれで懲りて黙ってしまうので、管理会社は声の大きい理事たちをおだてて、お互いに推薦させ、常連さんにしたがるんですよ。 |
||
311:
匿名さん
[2009-07-12 09:29:00]
>お互いに推薦させ、常連さんにしたがるんですよ。
輪番制との違いが理解できていない様ですね。強制指名制ではなく、総会で過半数で選任されることが必要なのですよ。 |
||
312:
匿名さん
[2009-07-22 20:46:00]
>>311さんは輪番否定者さんでしたっけ?
立候補だろうが輪番だろうが興味のないほとんどの住民は、誰かがやってくれるなら目を瞑って手をあげるでしょうよ そして自分に災いが訪れた時に目をひんむいて騒ぐのです。 立候補でも輪番でも優秀な人じゃないとダメですね |
||
313:
匿名さん
[2009-07-23 12:23:00]
>立候補だろうが輪番だろうが興味のないほとんどの住民は、誰かがやってくれるなら目を瞑って手をあげるでしょうよ そして自分に災いが訪れた時に目をひんむいて騒ぐのです。
その通りです。しかし立候補の場合は委任関係にありますので、役員が善管注意義務に違反して区分所有者に損害を与えたときは、不法行為もしくは債務不履行でに基づく損害賠償責任がある。一方、輪番制の場合は、委任の承諾行為がありませんので、委任関係は成立せず、そこには義務も責任も生じません。 >立候補でも輪番でも優秀な人じゃないとダメですね 優秀な人である必要はなく、役員は区分所有者から適任であると選任され当人もその業務に対する意欲、知識、責任感を以て承諾していることが必要ですので、誰彼見境無く押しつける輪番制ではなく、立候補や推薦制で区分所有者が選任することが必要です。 |
||
314:
匿名さん
[2009-07-28 12:47:00]
理事長の暴走?スレということで質問します。
当マンションは某管理会社で管理員の勤務時間が火~土で9時から13時と短いのですが、不在時の緊急のために理事長が管理員室の鍵を持つことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 |
||
315:
匿名さん
[2009-07-28 13:48:00]
>当マンションは某管理会社で管理員の勤務時間が火~土で9時から13時と短いのですが、不在時の緊急のために理事長が管理員室の鍵を持つことは可能でしょうか?
管理会社と組合間の管理委託契約書の内容によります。 標準管理委託契約書の様に、管理事務を行わせるために管理員室を無償で使用させる場合は、その部屋の管理は管理組合に属しますので鍵は管理員、理事長双方が持つことができます。特に、管理員事務に支障のない不在時に管理組合の事務、書類保管、会議などの共用もありえます。 |
||
316:
匿名さん
[2009-07-29 07:47:00]
うちは、午後5時までの契約だけど、理事長と副理事長が鍵を保管しています。
地震とか、火事とか緊急の時のために、住民の代表が管理人室の鍵を持っていることは 当然だと思っていました。当初、理事長だけという話だったのですが、これでは理事長 の負担が重すぎるということになり、副理事長も持つことになりました。 |
||
317:
匿名さん
[2009-07-29 10:11:00]
共用部分である管理事務室とこれに隣接する管理人室があるマンションにおいて、右管理人室に構造上の独立性があるとしても、当該マンションの規模が比較的大きく、区分所有者の居住生活を円滑にし、その環境の維持保全を図るため、その業務に当たる管理人を常駐させ、管理業務の遂行に当たらせる必要があり、前記管理事務室のみでは、管理人を常駐させてその業務を適切かつ円滑に遂行させることが困難である場合には、両室は機能的に分離することができず、右管理人室は、利用上の独立性がなく、建物の区分所有等に関する法律にいう専有部分に当たらない。
平成5年02月12日最高裁判所第二小法廷 |
||
318:
匿名さん
[2009-07-29 10:29:00]
>>314
>不在時の緊急のために理事長が管理員室の鍵を持つことは可能でしょうか? 当MSも9時~12時週6日勤務 当初理事長、副理事長が管理人室の鍵の保管していましたが 共働き世帯が多いので、現在は理事4名が鍵の保管をしています。 特に管理人不在時の緊急対応の為 |
||
319:
314
[2009-07-29 11:28:00]
皆さんありがとうございます。
やはり理事長あるいは理事数名が持っておくべきですね。 理事役員が交代する際は当然鍵も引き継ぎするのでしょうが、まさかコピーして悪用(あるいは紛失)などありませんか? 管理員室の鍵を任期中預かる、悪用・重過失の紛失の場合云々…一筆取るとか(入ってない場合)規約に盛り込むべきでしょうか? |
||
320:
318
[2009-07-29 11:45:00]
>>319
>まさかコピーして悪用(あるいは紛失)などありませんか? 鍵はメーカー依頼しないと合鍵が作れないタイプなので問題ないと考えています。 >悪用・重過失の紛失の場合云々…一筆取るとか(入ってない場合)規約に盛り込むべきでしょうか? 一筆取る事はしていませんが 悪用すれば刑事責任追及するでしょうし 紛失した場合は、鍵の交換するでしょうが それ以上の詳細に関して取り決めは無いです。 |
||
321:
匿名さん
[2009-07-29 12:02:00]
うちなんかひどかったよ。
前任者は自分の任期が切れた途端、何の連絡もなしにうちの郵便受けに 管理室の鍵を入れた…非常識もいいとこ。 自分が次の人に引き継ぐ時はもちろん手渡しして、しっかり管理するよう お願いしたけど。 |
||
322:
匿名さん
[2009-07-29 13:45:00]
>前任者は自分の任期が切れた途端
それは大変でしたね 普通任期が切れても、後任が決まるまでは 暫定任期が継続されていると考えるものですが・・・ 組合印は大丈夫でしたか? 私のMSでは、引継時にリスト確認しながら引継しています。 組合印、契約書、鍵等々 |
||
323:
匿名さん
[2009-07-31 12:24:00]
>やはり理事長あるいは理事数名が持っておくべきですね。
管理員は喜ぶでしょうね。鍵が無いに等しくなり開けっ放しにして帰っても良くなる。 |
||
324:
匿名さん
[2009-07-31 12:33:00]
323〉そんなんで喜ぶひといるのかな?
|
||
325:
匿名さん
[2009-07-31 16:03:00]
みなさんとこの管理員室って居心地いいです?
うちのは狭いし臭いし、長くいたい所じゃないです。 開けっぱなしに(してないけど)してても誰も入らないと思います。 |
||
326:
匿名さん
[2009-08-04 07:40:00]
あいも変わらず、ひどいね。このマンションは・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2811/res/986-995 理事長が自転車レンタル始めたことが問題らしいが(うちも始めたいという話がでている。 駐輪場足りないから・・)、それで住民の一部がやめさせたがっている。掲示板にでている のがほんとうの住民かどうかわからない。レンタル始めることは総会では特に反対もなく 通ってしまった。 住民の1/5の臨時総会動議が出せるかどうかでもめている。そんなにやめさせたいなら 名前くらい出せよ。出しても、復讐なんかされないと思うよ。 住民の質も低いが、もしかしたら、掲示板に書いている大部分は、住民ではないのかも しれないという気もする。 最近、あちこちで匿名掲示板閉鎖したほうがいいんじゃないかという声を聞く。IPを 表示するようにしてもらうとか、いったん書いたら同じ人は半日は書けないとかしないと、 有効な議論が行えないような気がしている。IPアドレスなんか厳密ではないし、穴はあるが、 いたずらは相当減ると思う。 |
||
327:
匿名さん
[2009-08-04 09:33:00]
>最近、あちこちで匿名掲示板閉鎖したほうがいいんじゃないかという声を聞く。IPを表示するようにしてもらうとか、いったん書いたら同じ人は半日は書けないとかしないと、有効な議論が行えないような気がしている。IPアドレスなんか厳密ではないし、穴はあるが、いたずらは相当減ると思う。
人間は口があるので何でも言える、でも、顔も着いているので、自然に限度が伴ってくる。 一方、掲示板のたぐいには顔がないので、自制とかコントロールできると思うのは錯覚に過ぎない。 掲示板閉鎖は、犯罪に巻き込まれるのが面倒だからに過ぎない。 |
||
328:
匿名さん
[2009-08-04 20:31:00]
管理組合あてのポストがあるんですが、ここも理事は誰も開けられません。管理員とフロントだけです。おかしいですよね?
|
||
329:
匿名さん
[2009-08-05 08:37:00]
>管理組合あてのポストがあるんですが、ここも理事は誰も開けられません。管理員とフロントだけです。おかしいですよね?
お宅の中学生に意見を聞いたら良いでしょう。 |
||
330:
匿名さん
[2009-08-05 09:04:00]
中学生?妄想乙
|
||
331:
匿名さん
[2009-08-05 13:36:00]
管理組合のポストを各理事が勝手にあける訳にはいかないでしょう。
理事長の許可を貰えばいいでしょうがね。 |
||
332:
匿名さん
[2009-08-06 08:09:00]
このマンション大丈夫なのか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2811/res/986-995 理事長の不正とか、精神病とか、どんどんひどくなる一方。 紹介されて読んでいるだけだけど、ここまでひどいマンションは滅多にない。 だけど、誰も解決策を出さないのは気にかかる。解決策がでてこないのは、 参加している人が、ほんとうの住民じゃないのか? |
||
333:
匿名さん
[2009-08-06 09:14:00]
売りっぱなし、買いっぱなし、の現実で皆が良ければすべて良し、他人が気をもむ必要なし。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
心配しなくても普通の感性ならみんなそう思ってますよ。そろそろ許してあげたら?