私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
2:
元理事長
[2007-05-20 02:12:00]
どんな意見主張なの? 他の理事はどう思っているの?
|
||
3:
匿名さん
[2007-05-20 06:53:00]
就任したばかりの時って肩に力が入りすぎてしまうことがありますよね。また、性格的に独りで抱え込んでしまうような方だと、特に大変だと思います。そのような方だと、仕事が増えるばかりでにっちもさっちもいかなくなってしまうと思います。
理事長を諭すのであれば、「筋が通っているのか」ということです。筋が通っていないと、組合員から説明を求められたときに、きちんと説明ができなかったり、賛同してもらえない事態になりますからね。 理事会で他の理事や管理会社から進言しても聞かないようであれば、理事長の解任を議案として臨時総会を開催(全組合員の5分の1以上の要請が必要)することもできます。 |
||
4:
入居済み住民さん
[2007-05-20 08:08:00]
理事長の職務について
匿名でよいので直メールして説明してあげればどうです? |
||
5:
スレ主
[2007-05-21 23:47:00]
皆さんのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。 |
||
6:
入居済み住民さん
[2007-05-22 00:11:00]
監事、いませんか?いるでしょ?
その方に頑張っていただいて、理事長の”暴走”を停めさせましょう。 http://www.wendy-net.com/faq-new/02/n-054.html がんばってください。 |
||
7:
へっぽこ理事長
[2007-05-23 21:50:00]
暴走ってどの程度なの?
|
||
8:
購入経験者さん
[2007-05-24 09:59:00]
>私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。 内容次第です。それよりビラ用紙代の方に関心を持ちます。 >知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない ことを理事会の名前で出しているようです。 >理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。 止められない理由は、規約の不備、他の役員の能力、腕力不足などが考えられますがどれでしょう。 >このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか? 一般的な規約では、理事長は、管理組合の代表機関かつ業務執行機関であるから、 規約で管理組合の業務と定められている事項については、 規約或いは理事会の決議により、他の理事の職務とされているものを除き、 理事長が執行するのは当然です。 理事長の執行は、全て理事会の承認が必要であるかの如きコメントは間違いです。 この規約や理事会の決議に違反しているか否かで判断し、問題あれば、規約に基づき理事側から臨時理事会を開かせ、違反を是正すれば良いことで、違反是正を聞き入れなければ、区分所有法に基づく解任手続きに入ることとなります。 |
||
9:
匿名
[2007-05-24 11:26:00]
> 規約で管理組合の業務と定められている事項については、
> 規約或いは理事会の決議により、他の理事の職務とされているものを除き、 > 理事長が執行するのは当然です。 もっともなようだが、この解釈が暴走の原因ではなかろうか 理事長は管理組合の職務を管理組合を代表して執行する。 管理組合の職務のうち、今回何をどうやるかは総会で決め 決まった内容に沿って理事会や理事長が執行するのだと思う。 |
||
10:
匿名さん
[2007-05-24 11:33:00]
>05 スレ主さん
内容が分からないんですけど、どう役に立ったのですか? |
||
11:
匿名さん
[2007-07-27 20:45:00]
ようやく設立総会が済み、第一期理事が承認されたばかりです。
承認前に、管理会社の人を何人も交代させるわ、管理人を首にするわ、 やりたい放題のおっさんが、この度理事長になりました。 定年で暇なものだから、管理規約は何度も読み返し、何かあれば 『ここに書いてある!』と管理規約集を掲げる。 しかし、打ち合わせをしていない事が、組合員から質問が出たとき、 モゴモゴと、訳の分からぬことを言って、揚句、今は考えていません。 私も含め他の理事は、マンションの管理組合初体験者ばかりで、 おまけに、管理会社の担当者は、“昼あんどん”ときたもんだ。 それもまた、情け無いのですが。 率先して何でもやってくれるのはいいが、少しは人の意見も聞きなさい。 と言いたい。とりあえず、その知ったかぶりはやめなさい。 すみません。通りすがりのアホな愚痴とおもって、スルーして下さい。 失礼しました。 |
||
|
||
12:
土地勘無しさん
[2007-07-27 21:41:00]
|
||
13:
元理事長
[2007-09-13 11:15:00]
同類の理事長に私も遭遇
私が役員だった頃に自分の価値観を押し付ける組合員は居ました。 私が役員だった頃はその組合員の話を大人しく聞いていましたが、私が退任後、その組合員が理事長に立候補、就任! 他の理事の意見は聞かず(圧倒され意見が云えない状態だったらしいです)暴走しました。 監事は、息子程の歳の差があり注意できる状態でなかったそうです。 今はいち組合員になったので、論理的に規約や判例に沿って抗議をした結果、最後には泣きのメールが届きました。 しかし、私が引越しをした後は、元の独裁理事長に戻ってしまいましたが・・・ 論理的に注意するしか無いですが、直らないと思います。 |
||
14:
匿名さん
[2007-09-13 11:59:00]
良い理事長の条件とはなんでしょう?
1.気配りが出来る。 2.規約を把握している。 3.調和が取れる。 4.管理会社との折衝能力に長けている。 5.総会の司会進行がうまい。 6.判断能力に長けている。 上げてみると「すごい人」になりますね。 政治家+経営コンサルタント+商社マン=理事長 だけど上記に上げた良い理事長になれる人は会社で能力を発揮しており無報酬に近いMSの理事長にはならないだろうな〜。 |
||
15:
匿名さん
[2007-09-14 01:46:00]
>>14
そういう人は、マンションの理事長程度の仕事でしたら、「苦もなく」やってのけると思います。 |
||
16:
匿名さん
[2007-09-14 11:35:00]
無報酬じゃやらんね。
|
||
17:
近所をよく知る人
[2007-09-14 15:33:00]
>>15
信頼できる部下がいないのがキツかった。 |
||
18:
土地勘無しさん
[2007-09-14 15:52:00]
>>17さん
まさしく.....普段の仕事で「長」を担っている人が、ワープロやコピー&ホチキス留めなども独りでやらんといかん雰囲気だし...シミジミ (副役やその他の理事が積極的なら誰でも理事長できると思います。) |
||
19:
理事経験者
[2007-09-14 16:33:00]
|
||
20:
匿名さん
[2007-09-22 00:46:00]
うちのマンションも理事長が大暴走。
とにかく自分の意見はこの世で一番正しくて、素晴らしくて、完璧。 と思い込んでいますから、他の理事の意見など聞きません。 それに、融通は全く持って利きません。 柔軟な対応が出来ません。自分の評判に不利になる事はやりません。 自分の利益になる事は、率先して突き進みます。 自分に刃向う理事は徹底して排除します。60才過ぎた大人が、幼稚な 精神状態で大きな勘違いの元、理事長という職についてます。 もっと始末に負えないのが、その女房。 自分も偉いと思い込んで大暴走です。 解任決議出したろか! |
||
21:
理事経験者
[2007-09-22 12:56:00]
>>20に共感です!
我がマンションにも勘違い理事長が居ます! 10年前に一度解任決議を取り解任しましたが 又懲りもせずに理事長の暴走が始まっています。 20さんも、解任決議出して、理事長をやってみるのが良いのではないですか? |
||
22:
近所をよく知る人
[2007-09-25 10:50:00]
|
||
23:
匿名さん
[2007-10-10 14:57:00]
3期以上続ける理事長は変人だと思う
やはり「偉い」と「勘違い」しているのかな 実社会で平社員ばかりで長に憧れているんじゃないかな? |
||
24:
匿名さん
[2007-10-10 15:26:00]
同じ組合員が長期理事長を務めるのは、色々誤解を招くから良くないと思う。
私のMS規約には、理事は3期までと謳っている。 大規模修繕にしても、3期以上長期にまたがる問題は少ないと思うので 3期までが妥当だと思う。 他のスレでは、3期以上務めないと・・・ なんて云う、愚か者も居るが、そんな者が何期務めようが変わらないのではないか? |
||
25:
理事経験者
[2007-10-10 18:09:00]
私のMSでは、前期理事長は次期監事と決まっていますが
何を考えたのか、連期理事長になる為に 前理事長が自分で推薦状を作り組合員に推薦状を書いてくれと回った事件がありました。 普通そんな事するか〜? ま〜本来なら、前期理事役員が理事長を認めていれば推薦もするでしょうけど、人の意見を聞かない理事長だったので、理事会ボイコットは有っての、推薦状を書くなんて人は居なかった!(笑 |
||
26:
サラリーマンさん
[2007-10-12 11:38:00]
高齢者社会に突入!
以前一緒にやった高齢の理事(元理事長)は 何度も同じ質問して審議が進まなかった! これから高齢者が増えますが 輪番で高齢者、特に認知症の疑いのある人が回った場合どうすれば良いのでしょう? 病気であれば、輪番制でも免除と云えますが 本人が認知症の認識の無い場合はどうすれば? 元理事長の様に、率先して参加したいと考えていると 免除も難しいと思うのですが・・・ |
||
27:
XYZ
[2007-10-12 13:40:00]
>輪番で高齢者、特に認知症の疑いのある人が回った場合どうすれば良いのでしょう?
病気であれば、輪番制でも免除と云えますが、本人が認知症の認識の無い場合はどうすれば? 元理事長の様に、率先して参加したいと考えていると免除も難しいと思うのですが・・・ 輪番の細則の不備ではないでしょうか。 一般には、役員は総会で選任ですが、輪番制の場合は役員推薦候補者を輪番として、理事会の役員候補者の推薦議案の段階で、他の病気扱いと同様に選別できるよにすれば防げることです。 本来の病気扱いも自己申告や客観状況の判断もあると同様に、認知症の軽重は、家族、近所の住人、管理員等からの情報で、理事長が判断する他ないでしょう。 |
||
28:
理事会役員
[2007-10-13 01:28:00]
理事長、副理事長、その他の役職は
理事の互選でしょうから、疑いの有る理事は、 本人が理事長を希望しても、それを認めず 副理事長になってもらってはいかがでしょうか? 理事長は信頼できる人でないと管理組合にとって は相当のリスクを背負うことになりますね。 (管理組合に対して当期理事、次期理事の 最も責任を負わなければならない 大事なことですね) 理事会運営はその副理事長にお任せでいいのでは・・・ |
||
29:
匿名さん
[2007-10-13 08:24:00]
何かのご参考までに……
別のスレにも書きましたが、当組合では、役職も総会で決めています。というか、役職ごとに立候補者をつのって選挙してます。 選ぶ側と選ばれる側、それぞれのニーズが一致しました。 選ぶ側……○山△夫さんは、有能ではあるが、理事長をやらせるのは心もとない 選ばれる側……ヒラ理事なら引き受けるが、理事長はイヤ さらに「監事は理事会のお目付け役だから、あまりにも親しい(仲がよすぎる/利害が一致する)関係の人では、監事の仕事ができない」という理由もあります。 この方式、選ぶ側にも選ばれる側にもとても公表です。他の組合にも薦めています。(規約によっては、改正が必要かもしれませんが、たいていは、解釈・運用の範囲内ですむと思います) |
||
30:
匿名さん
[2007-10-13 08:26:00]
前発言「公表」→「好評」
|
||
31:
サラリーマンさん
[2007-10-14 14:32:00]
>輪番の細則の不備ではないでしょうか
輪番名簿は組合員に公表しています。 事前に自分がいつ頃順番が回ってくるか把握していただく為 立候補が無い場合、輪番名簿に則り、次期に病気や転勤等無ければ 理事会で推薦通知と言う形で、次期役員選任を行っています。 病気でも、転勤でも無く認知症の疑いで名簿を飛ばして次の名簿者に推薦すると弊害ありませんか? >他の病気扱いと同様に選別できるよにすれば防げることです。 本人が認識していない場合でも可能でしょうか? 最近、高齢者の一人くらいも多くなり、ご近所付き合いもされないで孤独死など新聞記事もあります。 周りで認知症と把握できない場合も有ると思うのですが・・・ |
||
32:
匿名さん
[2007-10-14 19:26:00]
理事長ではないのですが、暴走する理事が一人いて、困っています。
愚かな理事一人をコントロールできない理事長や理事たち(私もヒラの理事の一人ですが)も情けないと思うのですが、第一期理事会で、今までの経験もないもので、困っています。 こちらのスレには、経験を踏まれたベテランの方がいらっしゃるので、非常に勉強になるのですが、このような場合はどうしたらよいとおもいます |
||
33:
32
[2007-10-14 19:36:00]
途中で切れましたすみません。
暴走する理事の具体的な内容は、当人は、設計関係の職業なので、変なプロ意識から、マンションの外観の変更に値するようなことを、やろうと強行に提案したり、12時消灯だった共用部の照明を朝の5時までつけろなど理不尽な要求まで理事会のたびに言い出して本当に困ります。 基本的には、おかしな要求はすべて却下の流れにしているのですが、 却下するにしても、執拗に食い下がるその理事を説き伏せるのに、理事長以下、他の理事は正直疲れきっています。 私自身はそいつの顔を見るだけで憂鬱になります。 自分で立候補して理事になったようですが、文句を言うだけで、自分からは、 肝心な仕事は手伝おうとしませんし、理事であれば、必ず出席すべき、管理組合総会(第一回目)も仕事を理由に欠席するようないい加減な側面もあります。 本当に手に負えません。 一理事をやめさせることはできないでしょうか? |
||
34:
XYZ
[2007-10-14 19:43:00]
>>輪番の細則の不備ではないでしょうか
>輪番名簿は組合員に公表しています。事前に自分がいつ頃順番が回ってくるか把握していただく為 立候補が無い場合、輪番名簿に則り、次期に病気や転勤等無ければ理事会で推薦通知と言う形で、次期役員選任を行っています。病気でも、転勤でも無く認知症の疑いで名簿を飛ばして次の名簿者に推薦すると弊害ありませんか?> 「認知症の疑い」のある人を、理事会が分かっていながら総会に推薦することは出来ません。 ですから、推薦関係の細則に、役員候補は、輪番名簿の順位に従って、且つ、当該区分所有者が長期不在や病気などの不都合がない場合に、理事会が推薦すると規定しておくことが必要です。不都合な条件の理事会の判断は、自己申告の承認と客観状況による理事会の判断が含まれるようにするのは当然です。 >>他の病気扱いと同様に選別できるよにすれば防げることです。 >本人が認識していない場合でも可能でしょうか?> 理事会或は理事長が、総会で説明できる客観的な理由があれば可能ですし、この場合は推薦すべきではありません。推薦に熱心ではなく、輪番名簿の順番が一人歩きしていれば就任を防ぐことは出来ません。 >周りで認知症と把握できない場合も有ると思うのですが・・・> この場合は推薦回避の対処をしようがありませんので、就任後に気づいた段階で、同僚役員がカバーするほかありません。 |
||
35:
XYZ
[2007-10-14 19:55:00]
>一理事をやめさせることはできないでしょうか?
管理規約に従うことです。 一般には、総会で解任決議するほかありません。 一人くらいはいるものですが、今のように理事会の決議で対応できましょう。 |
||
36:
匿名さん
[2007-10-14 23:14:00]
|
||
37:
XYZ
[2007-10-15 08:39:00]
>問題理事の解任を進めたいたいのですが、手順や作戦をご教授いただければ幸いです。なるべく穏便に進めたいのが本位なのですが。>
具体的な規約は分かりませんが、一理事とは言え、一般には総会で選任し、総会で解任するのが原則です。「なるべく穏便に」とは本人からの辞任以外はあり得ません。 理事会がかき回されようと、理事会は総会の縮図で、特別決議の方法はないものの、多数決原理が機能している筈ですので、議長(理事長)のリーダーシップで一年、長くとも二年の限られた任期を乗り切るのが普通です。非協力は理事長の委任事務のやり方のまずさと本人のモラル欠如などでしょうが、改善法は前者しかないでしょう。 管理者(理事長)が不正行為、職務不適任のときですら各区分所有者は解任を裁判所に請求する以外は、五分の一の賛同者による総会請求を含む総会の解任決議が原則です。 |
||
38:
匿名さん
[2007-10-15 09:23:00]
>>37
一理事の横暴に迷惑していますし、理事会運営に無駄な時間を費やしているのは事実ですが、理事長の議事進行をうまくやっていただくのと、他の理事も、理事長に協力することで、理事会を健全化させるように努力します。 次の総会までには、3ヶ月以上期間があり、解任はそれまでできないので、 理事会の運営上の処置で、問題理事の暴走を食い止めます。 |
||
39:
匿名さん
[2007-10-15 10:04:00]
認知症の疑いには興味深いものがあり読ませてもらっています。
>推薦関係の細則に、役員候補は、輪番名簿の順位に従って、且つ、当該区分所有者が長期不在や病気などの不都合がない場合に、理事会が推薦すると規定しておくことが必要です。不都合な条件の理事会の判断は、自己申告の承認と客観状況による理事会の判断が含まれるようにするのは当然です。 認知症の疑いの判断は難しい問題であり今後ありえる身近な問題だと思われます。 具体的条文があれば、教えて下さい。 |
||
40:
3年目理事
[2007-10-15 11:11:00]
|
||
41:
匿名さん
[2007-10-15 11:15:00]
古いスレに「役員は輪番制、でもあの人にだけはやらせたくない!?」というのがあります。そこからの受け売りですが……
結局のところ、輪番制とは、「人」を選ぶのではなく「数字」(部屋番号など)を選ぶシステムです。人を選びたいのなら、輪番制を採用すべきではありません。 それとは別に、「役員就任は組合員の権利か義務か」という基本的な位置づけも関係します。 権利なら本人が放棄できる。 義務なら他人が免除できる。 もちろん、最終的には総会での議決しだいですが。 |
||
42:
匿名さん
[2007-10-15 12:42:00]
>いわゆる「認知症」などは、成年後見を本人または家族が行わない限り、理事会でも区別はできないと思います。
39です やっぱり、理事会で判断する基準を設けるのは難しいですよね? >義務なら他人が免除できる 免除基準を決めないと誤解を招きますよね? 具体的に基準を設けている管理組合ありますか? |
||
43:
匿名さん
[2007-10-15 19:01:00]
41です。
うちでは、輪番制をとらず、「役員就任は義務」という位置づけもしていません。したがって、〈免除基準〉という、やっかいな問題点から逃れています。その代償として、「立候補者がいなかったらどうするか?」というリスクをかかえているわけです。が、綱渡りながら、なんとか立候補者を確保しています。(その上で、報酬制をとっています) 義務にせよ権利にせよ、〈免除基準〉とは別に、〈権利剥奪基準〉という課題があります。たとえば、「滞納者は役員になれない」みたいな基準です。うちにはないですが…… 「役員になりたくないため、わざと滞納する」なんてケースが起きると、輪番制は崩壊ですね。 |
||
44:
第2期理事
[2007-10-16 09:09:00]
>役員になりたくないため、わざと滞納する
???私が理事だった時に、短期滞納者が居ました! 1〜3ヶ月滞納を繰り返す方! 勿論まだ管理費等の変更をしていません。 なのに何故滞納?普段使う口座が違うの? 嫌々組合員指定の口座から管理組合が引き落とす形をとっているので! と不思議に思っていましたが、役員やりたくない為の工作の可能性もある? |
||
45:
入居済み住民さん
[2007-11-29 00:34:00]
ウチも今年は暴走理事長です.
誰よりも芝生を愛し,誰よりも芝生を知り,誰よりも正しい,と思い込んでいる勘違いジジイ. 本当は施設担当理事になり,自分のポリシー通りに敷地全体の芝生管理をしたかったらしい. でも,新理事が集まったときに「施設やりたい」と言ったら,そりゃみんな「理事長以外をやりたい」となるため,理事長のみ立候補できることになったので,理事長に立候補したらしい. 就任早々,数週間前の総会での決議事項(予算含む)に対し,「総会決議事項には拘束されない」と宣言.予算,管理業務,管理スケジュールすべてについて独断暴走. 要は「芝生管理」が重要かつ重点課題として決定「させられた」. さらに,臨時総会を開くも,総会開催通知に記載の重要事項はすべて「執行済み」.議題はどうでもいい項目の羅列. 修繕積立金の引き出し・新規口座の開設は「実行済み」で事後承認かと思いきや,議題に挙げておらず「活動内容」欄に記載のみ. 理事長独断なのか理事会独断なのかは定かでないが,結果的には,億近い金を,「下ろしました」,「新規口座作りました」. 臨時総会で質問が上がると「総会議題とは関係ない(臨時総会開催通知に記載されている議案ではない)ので審議不要」と強引に議事進行. そりゃ議題に書いてないだろうよ,自分で作った議題なんだから.議題は「新規口座の運用方法」についての実務的内容. それ以前に,口座を分離することをまず議題として挙げて,採択されてから執行し,定期総会で執行事実を「報告」すべきなんじゃないのかな? その論議自体「臨時総会開催通知に記載されている議案ではない」として質問に取り上げず採決. しかも採決は先ず「反対者!」と言って挙手させ,「あんたと,あんたと,あんたか.あんたは関係ないからな」と無礼千万な態度.最後列の女性が挙手したら,「あんた,あんただ.あんた質問か?手を挙げたけど」と威嚇し,「そこは書面(議決権)行使した人の席だ!」と一喝.そんな表示はないし,受付でも表示や案内はなかった.定期総会でもそんな慣例はないし,第一「書面(議決権)行使した人」が議場に入場できるわけがない.入場すれば規約違反行為になる. このジジイ何か勘違いしているのか,それとも利害関係発生している為に横暴なのか. 明らかに随分昔に定年を迎えたようだが,イイ歳過ぎて愚か過ぎる. こんなアホな理事長でも,理事はよく従って(許して?許容して?恫喝されて?)いるもんだ.私なら理事長職どころか理事そのものの解任議題を出しているはずだ. しかし,投機的な組合員も多いことから,書面での議決権行使が過半数を充分上回っており,毎年総会は荒れるが,毎年それを忘れたかのように書面行使が繰り返される. そのため,どんなに総会で異議を唱えても,過半数は書面行使で抑えられているから何年経っても改善しない. だからジジイのような「逆手に利用するヤツ」が出てくる. 愚痴をぶちまけてスミマセンでした. でも,こんな状態にならないように,皆さんは気をつけてください. 荒れてからでは取り返しがつきません.一度管理組合の運営に興味を失った組合員は,一匹のオオカミに引き連れられた羊のように数合わせの駒として使われてしまいますから. |
||
46:
40
[2007-11-29 02:30:00]
|
||
47:
入居済み住民さん
[2007-11-30 01:23:00]
>>46 さん
45です.最後まで読んで頂きありがとうございます. 「植栽委員会」じつは45では書きませんでしたが,その辺もいろいろあったんです. 400戸近い多棟型マンションのため,植栽は高木だけで数千本.低木,ツツジ,数え切れません. 第1期分譲の建物は,最終分譲の棟に入居開始して数年後に特別修繕に入りました.ですので,団地共用部もそろそろ痛みが出始めています.3年越しで全体の「長期修繕見積もり・長期修繕計画」を管理会社に(これもどうかと思うのですが)作製させました.そこで「見積もり・計画」の妥当性を評価,施行するために理事以外に知見のある組合員を募りましたがなかなか名乗り出ていただけませんでした.そこで理事が知る範囲でその筋の職業におつきの方数名を「三顧の礼」をもって「長期修繕委員会」に理事数名とともに参画して頂きました. 先期中に委員会(仮)にて「直近の具体的な施行計画」を立案し,定期総会で「長期修繕委員会設置に関する規定案」,「長期修繕計画による次年度の施行案」を採択を頂きました. ところが今期の理事長が45の通り >数週間前の総会での決議事項(予算含む)に対し,「総会決議事項には拘束されない」と >宣言.予算,管理業務,管理スケジュールすべてについて独断暴走. >要は「芝生管理」が重要かつ重点課題として決定 としたどころか,定期総会で採択されたにも関わらず,数週間後の第一回理事会で「長期修繕委員会の委員全員解任」と,「委員会解散」を「理事会で決定」してしまいました. 要するに,長期植栽管理体制を固めるにあたり,「その他」に係る予算を植栽に回さんがために「目の上のたんこぶ」になりそうな「専門知識を保つ組合員」を排除したのです. これに関しても臨時総会で質問が出ましたが,「長期修繕委員会は長期計画を作った段階で役目は終えたから解散させた」,「修繕はその期の理事会権限で再検討し白紙状態から施行する」,と訳の分からない論理を展開.挙げ句は「あんた何期だ,入ったのは?新しいから知らないんだよ,ココは古いところは植栽が多いから優先度が高いんだ.だいたい自分たちは毎月理事会の前に理事全員で団地内を一回り確認してから話を決めてんだ.」と. すると質問者も「そのような発言は心外だ.私は以前施設担当理事だった.年に何度か行われる植栽工事の期間は二月近く,毎週末の夕方,植栽業者と一緒に<一回り>ではなくどんなに狭いところや高いところでも,施行部分を確認し,状態を確認しながら次週以降の作業内容について具体的に話し合っていた.<一回り>ではなく<入れるところはどんな所にでも入った.夏の夕方汗まみれになりながら,虫の沢山いる中に>入っていたからそれを根拠に議論している.」と真っ向勝負すると,当然「決議事項と関係ない総会の進行の妨げだから打ち切りだ」と逃げてましたが. 更に別の方のキッチリした「では,今期計画から外した部分はいつ,誰がどのように実施を決定,執行するのか?」という質問については,「今期外した部分については,今期に理事会権限にて施行時期・内容を決定する」,??? 「それでは単年度の理事会を,長期にわたって継続性のある計画を検討・提言・サポートする事を目的に採択した長期修繕委員会と同じことをやるのではないか?結果的には専門知識を持つ一般組合員を排除したことになる.なぜそのようなことをするのか?参画して頂いた組合員に対して非礼ではないか」と突っ込まれると,「その件は,さっきから何度も言ってるように,本日の臨時総会の決議事項に当たらず総会の進行を妨げていることから,これ以外の質問がなければ決をとる」とあくまで強気. 他の理事は全く発言がなく(億の金を動かすのに,会計担当も一言もなく,多額の出費と固定資産の修繕計画を変更するにあたり施設担当からも発言が無く,勿論監事も終始無言),理事長に突っ込んでる最中に「マイク,マイクいりますか?(ヘッヘッヘ)」と理事長に加勢する白知な理事もおりました. ちょっとレベルが低過ぎて,あんな理事達に,共有資産を預けるわけにはいかず,売却して逃げようかと考えています. またしても長文,スミマセン. |
||
48:
匿名さん
[2007-11-30 12:40:00]
大変ですね。だいたい自ら理事長に立候補する人は訳あり要注意人物なんです。うちのMSでも光ファイバー設置の件で某会社の社員が理事長に自ら立候補して個人のノルマ達成に利用されたこともあります。その後設置したら
ほったらかしで、任期後は総会に出席もせず長い間顔も見ません。本当にこの手の問題って多いですよね。うちは小規模なので植栽は専門業者に任せて いますがそちらでは全面的に業者に任せることはできないのでしょうか? 大規模でしたら一人あたりの金額も安くなると思いますし。また問題が複雑なのでマンション管理士もしくは合人社等のホームページで相談されても良いと思います。 |
||
49:
近所をよく知る人
[2007-11-30 16:15:00]
>だいたい自ら理事長に立候補する人は訳あり要注意人物なんです。
非常に不適切かつ不愉快な発言です。 >マンション管理士もしくは合人社等のホームページで相談されても良いと思います。 合人社乙 |
||
50:
匿名さん
[2007-11-30 18:59:00]
48です。真面目そして真剣に理事長に立候補した方に対して非常に不適切な発言でした。
お詫び申し上げます。 |
||
51:
マンコミュファンさん
[2007-11-30 19:43:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |