私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
163:
コーモン
[2009-05-23 20:54:00]
変人とは何じゃ。 わしはこれでも水戸の御老公じゃぞ。
|
||
164:
匿名さん
[2009-05-24 01:22:00]
へいへい、肛門様。おっしゃるとおりです。へいへい。
|
||
165:
匿名さん
[2009-05-24 08:20:00]
>組合員にとっては、自分に都合の良いことをやってくれる理事・理事長が理想にきまっているが、自分に都合の良いことが、他人にとって不都合ということはよくあるからね。
当たり前のことでしょう。だから集会決定主義で決めることになっているんだよね。 それに経済的について行けない人は退散願うことまで決められるんだよね。 |
||
166:
匿名さん
[2009-05-24 17:50:00]
このスレわけがわからなくなってきたが、
困った理事長なら、理事会で文句を言うなり、総会で退陣要求したら、ってことで 終了でいいんじゃないの? 法律改正で責任重くなる一方だから、やってくれるだけでもありがたいけど、歯止め 法だって結構ある。 |
||
167:
匿名さん
[2009-05-24 19:59:00]
>偏見もたいがいにしなさい。ろくに付き合ったこともない人間が妄想を逞しくしてるだけなのが見え見えです。
開業医は親戚に数名、同級生および同窓生で親しいのが数名 教員や大学教授は、学校の校友会やら学生時代やら大勢知っている 企業や大学の研究員は、それこそ友人に数多い 結論は、変人の宝庫、何もしなくても偉い気分、他人に頭を下げたり、業績に貢献なんて無関係だから >困った理事長なら、理事会で文句を言うなり、総会で退陣要求したら、ってことで終了でいいんじゃないの? 文句を言ったり、意見をしてわかるくらいならこんなスレは出来ない。 社会人や企業なら上下関係があるから秩序が保てるけど マンションの組合員は、年齢性別職業に関係なくフラットな関係だから困りもの。 特に現役引退や、窓際族で暇人が理事長にあるといろいろ理事会を無視してやってくれます。 理事長は、区分所有法でも「マンションの管理者」。 管理会社から見ても、「唯一の窓口」だから理事会のほとんどの権力を握っているといっても過言じゃない。 組合員の20%の同意を得て、臨時総会で解任することはできるけど マンションなんて無関心の集まり。 オートロックで隣近所に誰が済んでいるかも知らないから、これも現実的でない。 |
||
168:
匿名さん
[2009-05-24 20:55:00]
可愛そうな境遇の様で、まさに人間不信ですな旅に出なさいよ。人間が分かりますよ。
|
||
169:
匿名さん
[2009-05-24 22:12:00]
理事長をやってから、人間不信になった。
どんな仕事をしている、していたかは、結構人間性(考え方)に影響しているような気はする。 理事会の発言聞く時、仕事の内容を聞いておくと、発言の背景がわかって多少やりやすくなる。 でも、どんな仕事をやっている人でもひどいのから、素晴らしい人までいる。 |
||
170:
匿名さん
[2009-05-24 23:16:00]
167
へえ。たまたまあなたの周りにはロクな友人や理事がいないんですね。 普通はまともな人がそこそこいるんですが。 貴方の目が曇ってるということではないんですかね。 とにかく、自分のまわりがそうだからといって世間もそうだとは思わないことです。 |
||
171:
匿名さん
[2009-05-24 23:52:00]
|
||
172:
匿名さん
[2009-05-25 00:06:00]
171
郊外の安マンションじゃありません。お生憎ですが。(笑) 妄想には付き合いきれませんので、お一人で呟いていてください。 |
||
|
||
173:
匿名さん
[2009-05-25 21:34:00]
うちのマンションでは暴走理事長がめでたく退任しましたが、そのまま暴走区分所有者になりそうです。
|
||
174:
匿名さん
[2009-05-25 23:31:00]
何だか、、すぐ安いマンションとかいう人がいるけど…。
人ととしての自信が、いいマンションと良い生活なら 寂しいよね。 |
||
175:
匿名さん
[2009-05-25 23:46:00]
>>174
それを言うなら、 価格は高い物件を買ったけど、いまいち誇れずに、他人の物件を価格のみで見下してしまう...のは寂しいね。 かな。 郊外の安マンションだって、購入者がそこに住みたいなら他人が値踏みする意味はない。 |
||
176:
匿名さん
[2009-05-26 11:13:00]
理事長にはなりたくない。
しかも世帯数の多いところはなおさら。 うちも多いから大変そう・・・。 |
||
177:
匿名さん
[2009-05-26 13:43:00]
義務はないよ。
|
||
178:
匿名さん
[2009-05-26 13:57:00]
強制では無いけど理事は義務ですよ。(理由がない限り)
|
||
179:
匿名さん
[2009-05-27 08:13:00]
義務の法的根拠は?
|
||
180:
入居済み住民さん
[2009-06-19 00:33:00]
私のMSは23戸の小規模です。
そろそろ、理事をやらざるを得ない時期である事や、管理会社の対応に不満を持ち始めているので 時期理事会のメンバーに立候補しようと思っています。 理事長にならないと全体が見えてこない様にも思えるので、どうせなら理事長に立候補してMSをより良くしていけたらなぁ~と思うのですが。 理事長って大変なんですねー。 私みたいなのが立候補して、理事メンバーと相談してより良く変えたい!と思っていても 一歩間違えたら?暴走という事になっちゃうのですね。 MSの管理運営?って難しいんですね。 理事会(理事長)への立候補、するかどうか考えてしまいます… |
||
181:
匿名さん
[2009-06-19 05:20:00]
理事長だけでなく、理事もしっかりしてないと駄目ですよ。
理事長の暴走を止めることができるのは、理事が最強。もちろん、一般組合員も理事長を 降ろすことはできますが、結構大変。 23戸だと大変そうだなと思うのは、仕事の分担ができるほど理事を集めることができる のでしょうか? 最低でも5人はいないと苦しい。ということは、もしかすると理事長 と副理事長だけで仕事を全部行わなくてはならないかもしれない。これはかなり大変 です。暴走も止められないかもしれないですね。 |
||
182:
匿名さん
[2009-06-19 07:24:00]
自主管理でしたら理事3人は必要でしょうが、管理会社ありなら一人でも作業量をこなせますよ。ただし、年配なら何かあると困るので副役は必要なだけです。
|
||
183:
匿名さん
[2009-06-19 08:31:00]
>管理会社ありなら一人でも作業量をこなせますよ。
いや、一人だと管理会社に丸め込まれる可能性が大きいし、そもそも、このスレッドは、 理事長の暴走をどうするか、というスレッドだから、一人だと暴走そのものですね。 |
||
184:
匿名さん
[2009-06-19 10:27:00]
選んだ側の責任だよ。たった23人の区分所有者だよ。
|
||
185:
匿名さん
[2009-06-19 13:01:00]
>>180さんは管理会社に不満があるのだから丸め込まれることはないんじゃない?
現理事会がどのようなスタンスかにもよりますが。 |
||
186:
匿名さん
[2009-06-19 19:48:00]
一戸建てなので、万年理事長ですヽ(´Д`;)ノ ランタ タン♪
|
||
187:
匿名さん
[2009-06-19 20:28:00]
↑可愛そうに、そう言う時は管理者と言うの。
|
||
188:
入居済み住民さん
[2009-06-20 10:50:00]
180です。
理事は4人いますが、今期の理事は4人中2人がMSに住んでいない事や、皆我関せず状態の様で理事会がほとんど開かれていない事を最近しりました。 理事会で検討してもらいたい事が3点あったので理事会を開催して欲しいとお願いし、陪席として出席させてもらいましたが理事2名出席、委任状1名でした。 しかし、3年の検討結果は出席理事2名は不都合を感じていないとの事で、3点とも対応は行わず現状維持という結果になりました。 検討依頼内容は、エントランスに流れてくる生ゴミの臭い対策、管理組合ポストを清掃員チェックから廃止もしくは理事会よるチェックへ変更、議事内容を毎回所有者へ報告して欲しいの3点です。 全て「対応せず」という結果となり、この先どの様な意見が出ても今の理事会では何の対応もしてくれないんだな…と思い、 結果自分が理事メンバーになる事を考え始めたのです。 でも、半数は賃貸に出している所有者が多く、無関心。 だからといって私が理事長に立候補したとしても自分の意見だけでは偏りが出るので、違う視点からの意見を言ってくれるメンバーが最低でももう一人はいてくれないとただの暴走になりそうだし。 大規模MSは理事の意見を纏める大変さ、対応の大変さある様ですが、小規模も小規模なりに難しいですね。 多分、管理会社に丸め込まれる事はないと思うのだけど、 誰も協力してくれなければ気持ちも萎えてしまう気がします。 マンション暮らしは長いですが、こういう事があって初めて所有者の皆さんから良く聞くように、マンション管理の難しさを知りましたー。 |
||
189:
匿名さん
[2009-06-20 12:20:00]
賃貸している分所有者を理事にいれれば、彼等は保守維持費を抑えることになりましょう。
改善する為には、貴方が理事就任する際に居住理事3名にするよう同志を探すことが先決です。 規約によりますが、理事会の議事録は閲覧する権利はあります。 |
||
190:
匿名さん
[2009-06-20 14:25:00]
総会ではないのでそもそも理事会は委任状で開催できないですよね。
そうなると、理事長一人でできてしまいます。 細い事をいうようですが、実際は話し合いで理事会は無効になると思います。 輪番でないのなら来期に立候補し区分所有者以外でも理事になれる規約変更をするのがよいかと思います。 ただ、口で言うほど易しくないと思いますが。 |
||
191:
匿名さん
[2009-06-20 16:22:00]
>>190
おそらく理事も経験ある方だと思うのですが・・ 定例理事会でも普通は「成立条件」および理事会での決議条件が規約に書かれていますよ。 >そうなると、理事長一人でできてしまいます。 それでも、理事長に強いモチベーションがあれば、説得も含め進める方向は自由自在でしょうね? その結果どうなろうと、その理事長を承認して見逃している監事や組合員全員の責任です。 |
||
192:
190
[2009-06-20 17:54:00]
191さん
理事が4人ではなく、理事が3名監事1名だと解釈しましたが、そのへんがわかりませんので、一概に成立していないは言い過ぎでした。 規約が整備されていれば、理事の過半数だろうとおもいますが、行われていない可能性もあるやもしれませんね。 理事長についてですが、確かに、やろうと思えば出来なくもありませんが、選んだ組合員、監査をしなかった監事の責任なんですが、なかなか皆さんは、そうは思ってらっしゃらないですね。 |
||
193:
匿名さん
[2009-06-20 19:34:00]
理事長一人で暴走するのではない、暴走させた理事や監事の無責任、さらに管理組合全体の無責任も問われるべき
なぜなら、理事長が不適切な場合、理事会の互選で新しい理事長を選出出来るし、住民からの請求で理事解任を求めることも可能なのですから |
||
194:
入居済み住民さん
[2009-06-21 11:35:00]
180です。
書き方が悪くすみません。 理事3人、監事1人の計4人で理事会が開催されてます。 その他、理事2人が出席し、1名の委任状があれば理事会は成立だと管理会社のフロントマンが言ってました。 現在の理事の一人が自分は一切の責任を負いたくないし、自分の労力を使う気はないから理事長、監事はしないが意見は言う。 理事会でも何かあった際に責任持ちたくないから全て反対するという方なのです。 新設した駐輪機で子供が怪我をして賠償問題になったら、駐輪機新設に賛成した組合員達が責任を追求される。だが、自分は巻き込まれたくないから反対するという事が先日ありました。 だから、議事録は責任の所在を確かにする為に必要なのだと言ってました。 賛成した個人が責任を問われるのだと言われれば、誰も何も出来なくなりますね。 それもあり、2年交代の理事は輪番ではない為、次期理事メンバーへ立候補を…と思いましたが、悩んでしまいます。 上手くマンションを管理していきたいなら、居住者で理事会を形成しないとダメですね。 |
||
195:
匿名さん
[2009-06-21 20:15:00]
責任も持たないで言いたい事いうだけなら、要りませんね(苦笑)
理事の委任状について、理事の規定、規約をお調べください。 議事録を残す事は、重要ですが、だからといって責任が無いわけでは無いのですが。 例として、駐輪場ラックなどをおっしゃってらっしゃいますが、善管注意義務(やるべき事をやっていればよいですね)を怠らなければ、問われる事はありません。 |
||
196:
入居済み住民
[2009-06-21 22:10:00]
理事会での委任状を有効とする規約を持つ組合は少ないですよね。
単に議決するのではなく、討議すべき機関だからです。 |
||
197:
物件比較中さん
[2009-06-22 02:09:00]
神奈川の住民板、マリナゲートタワー入居者限定のスレ、面白いね。
|
||
198:
匿名さん
[2009-06-22 08:28:00]
>理事会での委任状を有効とする規約を持つ組合は少ないですよね。
規約次第です。白紙委任状と誤解では・ |
||
199:
匿名さん
[2009-06-22 08:46:00]
多いか少ないかは知りませんが、うちは少なくとも委任状は駄目。
出席率が悪くて、委任状にしてもらったらどうかと考えたのですが、調べてみたら、 委任状不可でした。 |
||
200:
匿名さん
[2009-06-22 14:22:00]
理事会は普通委任状での出席はだめでしょう。但し、規約に謳えば文句なくokですがね。
しかし、そこまで厳しくしている組合あるんですか。 例えば、規約に妻が理事になれる旨の規定がないのに、代理出席や区分所有者でない妻が理事をしているところはいっぱいあるでしょう。 これも裁判になれば、この理事会で決まったものは無効になります。しかし、実際問題として、妻が理事になり理事会に出席して議決権を行使したとして、訴える者がいますか。考えすぎですよ。 |
||
201:
周辺住民さん
[2009-06-22 16:36:00]
>実際問題として、妻が理事になり理事会に出席して議決権を行使したとして、訴える者がいますか。考えすぎですよ。
決議事項によります。特定の区分所有者の損益に関わる事案でしたら、その区分所有者に、訴えられるかも知れません。 |
||
202:
匿名さん
[2009-06-22 17:08:00]
理事に事故があり、理事会に出席できない場合は、その配偶者又は一親等の親族に限り、代理出席を認める旨を規約に定めることもできる。
|
||
203:
匿名さん
[2009-06-22 18:02:00]
>197
読んでみた。 最初のうちは、本当に理事長が暴走しているんだと思っていたけど、途中で雰囲気が変わってきた。 匿名掲示板の悪いところがすべて出ているような感じ。本当の住民はどれくらい参加しているん だか・・・威勢のいい、レンタサイクル反対意見が匿名ではでているが、実際の会合では反対は ごく少数らしい。 うちは、反対意見、要望は実名で、みんな出してくる。いいのか悪いのかわからん。 一人モンスターがいて困っている。周囲なんか気にしていない。実名で言いたい放題。 |
||
204:
購入検討中さん
[2009-06-24 18:02:00]
>203
私、マンションにするか一戸建てにするか検討中なんですが、 管理組合とか理事会とか、諸々、一戸建ての近所付き合い以上に大変な場合もある、みたいな話を 聞いて、どうしようか考えてます。まぁ、物件ありきにはなるとは思いますが。 あのスレの内容読むと、自作自演ぽいですし、使い古された持論を乱発してるとこみると、 新居決めて引越すること自体、正直なえますね。 あのスレを読むと、 理事会の説明不足なのか、特定の人物が理事会に文句を言ってる感じでしたが、 レンタサイクルや駐車場改築を入居半年もたたないのに理事会が是が非でもやりたい、みたいな噂がでてきて、 反対派が盛り上がり、そこから流れがちょっと変わって、実のところ理事会擁護かわかりませんが、 偏屈系の正論で、母親にダメ出しし匿名掲示板での反対意見は精神弱者などという人が連続投稿して終了、って感じでした。まぁどっちがまともなのかはよくわかりませんでしたが。 多分、今後あのマンションでは意見をちゃんといいづらい空気が出来てしまうかもですね。 (多くの住民が見ていれば、ですが) マンションだから、いろんな人がいるとは思いますが、 過度に騒音問題で騒いだり、モンスターがいたりすると、わずわらしいなぁと思ってしまいます。 住民総会(っていうんでしょうか)で、何か決め事する際、多数決で割れた場合、 やっぱり声高に選挙演説するような輩が出てきてもめたりするんでしょうか・・・^^ 管理する側に仮になっても相当大変そうだなぁ、と。 スレ違いだったらごめんなさい。 |
||
205:
入居済み住民さん
[2009-06-25 09:55:00]
マンションも戸建ても、全く外部と遮断されて生きることはできないけど、
マンションの方がはるかにひっそりと生活できるかな。 理事会とかに入らなければ(笑) 完全無関心、無視は、同時に住民としての権利を棄てることになるけどね。 |
||
206:
匿名さん
[2009-06-25 11:23:00]
近所づきあいは戸建てもマンションも基本的にはあまり変わらないと思うよ。
モンスターはどちらにもいるし、ただ住民に迷惑をかける者がいた時は、マンションだったら組合で対応するけど、戸建ての場合は個人でやらなければならない。 マンションで何か決めるといっても、大した内容ではないしね。普通の生活をしようと思ってる者にとってはプラスになることを検討していく訳だから。 |
||
207:
匿名さん
[2009-06-25 11:38:00]
|
||
208:
匿名さん
[2009-06-25 11:51:00]
男女差別は如何なものかな、でも区分所有者差別は必要だな。
|
||
209:
匿名さん
[2009-06-25 20:27:00]
>>207
まったくこれだから男は駄目ですね。 |
||
210:
あげまん
[2009-06-26 20:30:00]
殿方(~壮年男性)は管理費滞納しないようしっかり外で稼いでくださればそれでよいのですが。
管理組合へ介入なさらなくてよいです。日頃から管理会社をしっかり監視できる女と老人に任せておきなはれ。 マンションに関わるより、ご職場で栄転なさるよう、お時間をそちらへ費やしなさいませ。応援申し上げますので。 細かな点に気づくおなごを信用なさいませ。お金だけ、いっぱいもってきてくだされ。 |
||
211:
匿名さん
[2009-06-26 21:02:00]
204、206
>住民総会(っていうんでしょうか)で、何か決め事する際、多数決で割れた場合、 >やっぱり声高に選挙演説するような輩が出てきてもめたりするんでしょうか・・・^^ それは結構いると思います。議論をリードすることが生き甲斐のリタイア組に特に多いようで。 会社時代に幹部だったころの生き甲斐を管理組合に求めてられるのかもそれません。 ですから、いつ果てるとも知れない演説に疲れ、もうどうでもいいや、と人のよい住人たちが流されないよう、かといってそのお方を逆上させないよう、上手に仕切るのが議長の腕の見せ所です。 うちのマンションでは、揉めそうな議案(ペット許容)のときは、事前にアンケートを取り、その結果を議案と一緒に配り、ひとりの大声だけで全体の雰囲気が誘導されることのないよう、皆さんの基本的な意向を予め伝えておいたりもしました。 あと、耐震補強工事のための工事費とか、自転車の廊下放置の件とか、利害が対立する問題では結構揉めることがありますね。 |
||
212:
匿名さん
[2009-06-27 06:59:00]
>細かな点に気づくおなごを信用なさいませ。お金だけ、いっぱいもってきてくだされ。
それが・・・。全く、逆になってます・・・。 |
||
213:
匿名さん
[2009-06-27 09:13:00]
>私、マンションにするか一戸建てにするか検討中なんですが、
お金があったら戸建て、無かったらマンションで決まりでしょう。 |
||
214:
匿名さん
[2009-06-27 10:19:00]
お金があったら交通の便のいい高級マンションでしょう。そこにいれば、セキュリティはいいし、買物・いい学校・病院・外食・観劇・スポーツ観戦等満喫できますよ。
戸建てでも、郊外にいけば、出勤時間は大変、いい学校は遠い、買物(スーパーは別)は不便、セキュリティはせいぜいセコム位。マンションに住んだことのない者の発想だね。アパートとは違うよ。 |
||
215:
匿名さん
[2009-06-27 11:56:00]
関東の場合は、
世田谷戸建>都内高級MS>都内戸建>郊外戸建>都内低級MS>郊外高級MS>都内賃貸>郊外低級MS>郊外賃貸 |
||
216:
マンション住民さん
[2009-06-27 14:03:00]
211さん、議論をリードすることが生き甲斐のリタイア組、確かにいそうですね^^;
|
||
217:
匿名さん
[2009-06-27 17:11:00]
>>住民総会(っていうんでしょうか)で、何か決め事する際、多数決で割れた場合、やっぱり声高に選挙演説するような輩が出てきてもめたりするんでしょうか・・・^^
>それは結構いると思います。議論をリードすることが生き甲斐のリタイア組に特に多いようで、会社時代に幹部だったころの生き甲斐を管理組合に求めてられるのかもそれません。 総会では、その様なことはありません。一人が長い発言する場合は議長の采配で調整、注意、禁止ができます。 総会は、議案は理事会で既に作成済みで、討議により左右されるものではなく、理事会案の賛成数の数字を確定する儀式に過ぎません。 |
||
218:
匿名さん
[2009-06-27 17:48:00]
217
机上の能書きはいいから。 実際に長弁舌はあるし、それを制止するのに苦労することがあるのも事実。 しかも「討議により左右されるものではなく」だって。 採否をめぐる激論や否決の経験がない人だな。お幸せなことで。 |
||
219:
匿名さん
[2009-06-27 18:30:00]
>実際に長弁舌はあるし、それを制止するのに苦労することがあるのも事実。
だからそれは議長の未熟さの結果です。 >しかも「討議により左右されるものではなく」だって。 >採否をめぐる激論や否決の経験がない人だな。お幸せなことで。 委任状、議決権行使書含めて出席者過半数で総会成立、あとは現出席者のみの賛成者の人数のみ、議論の結果ではなく、総会成立の時点で決まっているのも現実、勿論、否決もあるのも当然だよ。 |
||
220:
匿名さん
[2009-06-27 19:03:00]
219
訳知り顔での講釈は要らん。 プロじゃないんだから未熟な議長のことがあるのも、議案の採決にあたって議論が発生するのも、賛否拮抗する議案の場合は議決権行使書を入れても決議が左右されることがあるのも、事実は事実。 |
||
221:
匿名さん
[2009-06-27 19:27:00]
>議案の採決にあたって議論が発生するのも、賛否拮抗する議案の場合は議決権行使書を入れても決議が左右されることがあるのも、事実は事実。
総会の内容の認識不足。 総会は予め理事会で決議した議案の賛成数で議決をするのみ。 総会出席者が少ないのは明白な事実で、大半は委任状と議決権行使書の結果で決まっているようなもの。 子供じみた理屈付けは笑止千万。 |
||
222:
匿名さん
[2009-06-27 19:50:00]
>総会は予め理事会で決議した議案の賛成数で議決をするのみ。
そんな判りきったことで講釈垂れるな。それでも揉めるときは揉めると言ってるのみ。 >総会出席者が少ないのは明白な事実で、大半は委任状と議決権行使書の結果で決まっているようなもの。 **あんたのようなマンションばかりと思ってるほうが笑止。 |
||
223:
匿名さん
[2009-06-27 19:51:00]
上の**は「民 度の 低い」
|
||
224:
匿名さん
[2009-06-27 22:09:00]
たしかに、総会は決議する場であり、討論の場ではないでしょう。
しかし、それでも、議案ごとの質問はかなりありますよ。それで理事会案が変わることはないですけどね。 議長の議事の進行の不慣れも、総会のもめる要因ですね。 |
||
225:
匿名さん
[2009-06-28 08:03:00]
>**あんたのようなマンションばかりと思ってるほうが笑止。
管理組合の程度は良し悪しは別として、平成21年度マンション総合調査結果によると 直近の総会(委任状・議決権行使書を含む)出席割合は平均80.3%、 一方、直近の総会(委任状・議決権行使書を除く)出席割合は34.1%、 その差46.2%は委任状・議決権行使書と言うことが出来る。 従って、実出席者の過半数34.1/2=17.1%より委任状・議決権行使書の過半数46.2/2=23.1%の方が6.0%も多いし、一般には委任状・議決権行使書は理事会提案の議案に賛成が多いのが普通。従って、マンション管理組合の総会では普通決議はすべて議決される理屈になると言うこと。この事に、認識不足と言っている。 但し、特別決議は総会のアジ演説で否決されることはあるが、そこを管理会社に飼い慣らされている管理組合は規約違反の細則と言う形式で普通決議に逃げることを平気でやる。これが意識の低い輪番制管理組合の姿である。 |
||
226:
匿名さん
[2009-06-28 12:09:00]
>>211です。なんかすごい話になってますね。(汗)
他人の書いてる「意味」をちゃんと読んでほしいんですが・・。 >>220さんが「賛否拮抗する議案の場合は議決権行使書を入れても決議が左右されることがある」と書かれたように、そういう案件なら集会参加率も上がり、書面決議もYES NOがいつもより出てくるでしょうし、 >マンション管理組合の総会では普通決議はすべて議決される理屈に はならないんですが。。 そもそも、揉めることがあるんでしょうか、という話から、たしかに揉めることはありますよね、こんな場合に・・という話から、なんでこんな数字で反証とかになるんでしょう(笑) ペットとか防災の問題とか、管理費値上げみたいなときは、質疑が相次いで白熱するでしょう。なのに国の統計を持ち出して、一般論で「どうだ!」と言ったところで意味ないんですが。 まず「総会は議決の場であって議論する場ではない」(これは正しい)というのがあって、次に「あ、また議論云々を持ち出すやつがいる!認識不足だ!」というので、話の趣旨はどこかへ飛んじゃうんでしょう。 >管理会社に飼い慣らされている管理組合は規約違反の細則と言う形式で普通決議に逃げることを平気でやる。これが意識の低い輪番制管理組合の姿である。 これは下品ないいがかりですね。管理会社に飼いならされた意識の低い「常連理事制管理組合」かもしれないでしょう。根拠もなにもありません。 こういう方がコメントしだすと、マンション総会にしろ自治会の総会にしろ意味なく停滞して皆さん疲れ、(あー、またか・・)と思いながら聞いてますが、普段顔も合わせる関係なので、皆大人の対応で聞いてますが。 ただし少数の方ですので、これに懲りずにマンション住まいを検討なさってくださいませ。 |
||
227:
匿名さん
[2009-06-28 20:18:00]
>ペットとか防災の問題とか、管理費値上げみたいなときは、質疑が相次いで白熱するでしょう。
質疑が白熱しても結論は、理事長が総会前に委任状、議決権行使書を集計した段階で、各議案は総会出席者の半数が反対しても議決されると言う胸算用ができていることが理解できない様ですね。 議長はモンスターのガス抜き2,3分与えて、はい!では採決に入りますで終わりと言うシナリオです。 |
||
228:
匿名さん
[2009-06-28 20:26:00]
>理事長が総会前に委任状、議決権行使書を集計した段階で、各議案は総会出席者の半数が反対しても議決されると言う胸算用ができていることが理解できない様ですね。
>議長はモンスターのガス抜き2,3分与えて、はい!では採決に入りますで終わりと言うシナリオです。 まだ言ってるのですか。 そういうケースばかりではない、ということがどうしても理解できないようですね。 しかも反対意見の住民を「モンスター」とは。。 あなたのマンションにお住まいの方は大変ですね。同情申し上げます。 |
||
229:
匿名さん
[2009-06-28 21:23:00]
輪番制組合蔑視、反対意見住民をモンスター呼ばわり、ガス抜き、シナリオ、上から目線、、
227は管理会社の人でしょうか。私たちの発想とはどこか感覚が違います。 |
||
230:
匿名さん
[2009-06-29 07:20:00]
>そういうケースばかりではない、ということがどうしても理解できないようですね。
理想は自由、現実の統計が示している。これを否定する空しさは理解できる。 |
||
231:
匿名さん
[2009-06-29 08:16:00]
>統計
(笑) 話についてこれないなら黙ってれば。恥ずかしい。 |
||
232:
匿名さん
[2009-06-29 08:21:00]
平均値なんか持ち出してもこの場面じゃ意味がないってことがわからんらしい>230
|
||
233:
匿名さん
[2009-06-29 08:31:00]
|
||
234:
マンション住民さん
[2009-06-29 10:22:00]
もしかしてこの人うちのマンションかな~~~?
だから暴走って言われちゃうんだけどなぁ… おんなじようなこと書いてたなぁ… |
||
235:
匿名さん
[2009-06-29 19:16:00]
233は理事長?管理会社のフロントかと思った。
|
||
236:
匿名さん
[2009-07-01 18:33:00]
|
||
237:
匿名さん
[2009-07-01 18:56:00]
236
私のマンションは総会参加率60%を切ったことはありませんのでお生憎なことです。 中学生でも分かる論理を理解できず、まだ遠吠えを繰り返すとはご愁傷様です。 貴方の魂胆は知りませんが、他人を納得させる能力はお持ちでないようですので、早々に諦めることです。 |
||
238:
元理事
[2009-07-01 19:26:00]
以前にも申し上げましたが、
言葉遣いも含めて、匿名掲示板で同意や賛同得られぬ発言しかできない方は、集団である管理組合においても異端児に過ぎません。 匿名掲示板で、顔も知らぬ方々から同意が得られる論述方法や言葉遣いを学ぶべきでしょう。 何が正しいか正しくないかは、集団の中では賛同者が多いほうが「正しい」のです。 |
||
239:
匿名さん
[2009-07-01 21:36:00]
>何が正しいか正しくないかは、集団の中では賛同者が多いほうが「正しい」のです。
輪番指名制が過半数を占めているから正しい。従って、管理組合には問題がない。 自民・公明連携が過半数を占めているから正しい。従って、日本の政治には問題がない。 とは余り聞きませんね。デタラメを言うのは可笑しいですよ。 |
||
240:
匿名さん
[2009-07-01 21:44:00]
238さん
237ですが、同感です。 マンションは、管理規約こそ似ていても、それぞれ入居者の年齢、収入、土地柄、入居年数、管理組合としてやってきた経緯もさまざまです。いろんな考え方もあり、その都度ベスト、ベターな解決をしてきた中で、なにか更に良いアイデアはないか、とこういうところをのぞいてみたりするわけです。 管理士試験のように、全国一律で○×の答えが出るような単純なことはだれも求めてないのですが、どうしても○×的な発想の方がひとつの考えを固執されるようで、意味のないことです。 自分のとこはこんなことをやってみた、と参考までに報告する人がいて、それについて「自分のマンションでもこれなら適用できるな」「今のままでもまあいいのだな」「うちとは状況が違うしよくわからないが、いろいろあるんだな」などと思い、仮にひとつふたつでも共感できるようならば万々歳ってことだと思うんですがね。 住人も大人だし、管理のプロではないのですから、75点なら「正しいことにしよう」という判断をするわけです。なぜ正しい、とみなすかはそういう考え方を「これならいいとしよう」と共有できるかどうかだと思うのです。 暴走理事長というのを一言で定義するなら、共感されない代表、ということでしょう。 |
||
241:
匿名さん
[2009-07-01 21:58:00]
239
論理が相変わらず飛躍してますね。 正しい、ということは、問題が発生しない、ではありません。 ことにマンション管理のような、価値判断に個々の人間が介在する問題は、その管理組合にとって妥当な手法を選択しても、いろんな問題は発生してきます。それを解決するのは、当然法令や規約で整理した後、最終的にはそのマンションの住民の智恵です。ですから、選択手法も、そのあとの解決方法も、マンションの数だけあり得ます。 真面目に理事を務めた経験のある方なら、共感いただけることとは思いますが。 |
||
242:
匿名さん
[2009-07-02 09:54:00]
>正しい、ということは、問題が発生しない、ではありません。
賛同有難う。輪番指名制は矢張り問題が発生すると言うことですよね。 |
||
243:
匿名さん
[2009-07-02 12:46:00]
貴方に賛同する奇特な方は少ないでしょう。
輪番制であれ立候補制であれ問題は発生するという自明のことを言ってるだけなのですが、貴方には理解できないようですから結構です。 |
||
244:
匿名さん
[2009-07-02 13:53:00]
>輪番制であれ立候補制であれ問題は発生するという自明のことを言ってるだけなのですが、貴方には理解できないようですから結構です。
問題発生しても、輪番指名制は無責任を通すことが出来るが、立候補制は責任があるのが当然であるから、両方とも問題発生するとしか理解できないのは、輪番指名制に毒された結果でしょう。 |
||
245:
匿名さん
[2009-07-02 18:07:00]
>輪番指名制は無責任を通すことが出来るが、立候補制は責任があるのが当然
こういう前提自体の誤りを皆さん指摘済みです。 いい加減、議論が出来ないなら議論などしないことです。 |
||
246:
匿名さん
[2009-07-02 19:25:00]
それぞれ事情がことなるから、その時のベター&ベストを判断出来れば一番ですね、
244さんは、輪番制でなんかされたんですかね? 輪番制も、立候補も責任は同じですよね? ↑ まさか、立候補だとやりたくてやったんだから責任取って当たり前なんてお考えじゃないですよね? 輪番制だと仕方なく回って来たから責任取らなくても仕方ないっていうことですか? 何故、輪番制だと責任を放棄できるのか、立候補だと責任が発生するのかご自身の感情論しか見えないのですが? |
||
247:
匿名さん
[2009-07-02 20:18:00]
>輪番制だと仕方なく回って来たから責任取らなくても仕方ないっていうことですか?
>何故、輪番制だと責任を放棄できるのか、立候補だと責任が発生するのかご自身の感情論しか見えないのですが? 再々度の説明になりますが、細則などでは一年未満の人、病人などには免除規定がある場合もはありましょうが、部屋番号を役員の輪番に指定し、その部屋の住人が交代しても変わりなく固定されております。これを総会の決議で規定しており、拒否権はありません。一方、管理組合役員は一般組合員とは委任関係で、役員の委任がありそれを受任して始めて委任関係が始まりますが、輪番指名性では強制指名でありますから、そこには個人の役員受任の可否の意志は無視されております。従いまして、委任関係は成立しておりませんので、委任関係の善管注意義務はありませんし、その責任遵守の義務も発生しません。 |
||
248:
匿名さん
[2009-07-02 21:18:00]
247
何度も論破されている。 >部屋番号を役員の輪番に指定し これの根拠をきいたが黙ったまま。どこかの管理規約を持ってきたのを振り回してるだけ。拒否権は何とでも設定できる。 また、仮にそのような規約あったとしても、規約での規定を前提に集会で就任を承認するのだから、拒否権があろうがなかろうが、委任は成立している。そうでないと規約自体が成立しない。住人が規約を認める以上、委任は成立。 そもそも拒否権がないと委任が成立しない、という根拠も明確に説明できていない。 247がどう机上で作文しようが、現実に各管理組合で委任関係は集会承認にて成立し、社会通念上とるべき責任をとり、善管注意義務を持って担当している。 わけのわからん「説明」の繰り返しは不要。反論ができない以上、同じ主張を繰り返すな。以上。 |
||
249:
246
[2009-07-02 21:59:00]
247さん
おっしゃられてる事は、正論に近いとは思います。 総会で決議されたのですから、拒否権は、なきに等しい、ただし、誰しもみな同じ条件ではないでしょうか? 仕事が忙しい、育児が忙しい。働き盛りの方はみなそうです。 立候補制にしたら、だれもやりたがらないですよね。 罰則規定でも設けるのでしょうか? 理事会が成立しない事には、管理組合の運営ができませんよね。仮に、立候補だけでできたとしても、各々事情がありますから、ずっとやっていられないですよね?どうすればよいでしょうか? 私は、臨機応変に、輪番制と立候補を併用した方が良いのではないかと考えていますが、人それぞれですから。 因みに、当マンションは、中規模ですが、立候補&輪番制と併せて2年半数改選で運営しています。 |
||
250:
匿名さん
[2009-07-03 08:31:00]
>これの根拠をきいたが黙ったまま。どこかの管理規約を持ってきたのを振り回してるだけ。拒否権は何とでも設定できる。
拒否権があれば輪番指名制とは言いません。拒否しなければ受任となりましょう。 >また、仮にそのような規約あったとしても、規約での規定を前提に集会で就任を承認するのだから、拒否権があろうがなかろうが、委任は成立している。そうでないと規約自体が成立しない。住人が規約を認める以上、委任は成立。 規約で決めることが出来ないことがあることを勉強して下さい。 >そもそも拒否権がないと委任が成立しない、という根拠も明確に説明できていない。 委任関係は、委任とそれに対する受任(承諾)があって成立するものです。 |
||
251:
匿名さん
[2009-07-03 12:15:00]
今までさんざん指摘されたことを理解できず、同じ文言を繰り返すだけですね。
|
||
252:
匿名さん
[2009-07-03 12:20:00]
>今までさんざん指摘されたことを理解できず、同じ文言を繰り返すだけですね。
遠吠えではなく、具体的な反論をどうぞ。 |
||
253:
246
[2009-07-03 13:11:00]
252さん論理は、分かりましたから、具体的な方策をお示しいただけないでしょうか?
机上の空論になってしまいますね。 それと、個々のマンションで違うからなんとも言えないはなしにしましょう。 |
||
255:
匿名さん
[2009-07-03 13:33:00]
252さん
懇切丁寧に皆さん、具体的に取り組みや貴方への反論をしていますよ。いくら詳しく反論したところで、一切耳を貸さず、同じ言葉(理屈になっていません)を繰り返すだけではありませんか。いい加減にすべきです。 |
||
256:
入居済み住民
[2009-07-03 16:16:00]
強制輪番制な組合って、規約には何と書いてあるのでしょう。
そんな組合があることが信じられません。 |
||
257:
匿名さん
[2009-07-03 19:33:00]
「強制」+「指名」だから、意味不明だね。
|
||
258:
匿名さん
[2009-07-04 08:32:00]
|
||
259:
匿名さん
[2009-07-04 09:09:00]
>強制輪番制な組合って、規約には何と書いてあるのでしょう。そんな組合があることが信じられません。
それがあるんです。下記規定がその一例で、総会決議を含めて大半の組合がやっているのです。そして、拒否した場合は、村八分のいやがらせや押しつけ、ひどいところは罰則金までとる所があるんですよ。総会決議だ!と大儀名文化して、個人の信条無視、委任関係の形骸化を押しつけているのです。 (役員の構成及び選出) 第○条 管理組合には、理事長1名、副理事長○名、理事○○名及び監事○名をおく。 2 役員の選出は、[別表]に定める表に基づき第1項の役員となるべき者を輪番制を原則として選出するものとする。 3 役員の輪番を定める[別表]に欠員がある場合は、第1項に定める人員数を減員することができる。・・・以下略 |
||
260:
匿名さん
[2009-07-04 10:21:00]
259
この規定の出典は? ある事例とのことですが、 >総会決議を含めて大半の組合がやっているのです。 と言い切る根拠は?私のマンションも、周辺のマンションも輪番制ですが、規約でも総会決議でも、このような露骨な形では定めてません。貴方が属する管理会社が契約する管理組合がたまたまそうだ、というほどのことですか? >拒否した場合は、村八分のいやがらせや押しつけ、ひどいところは罰則金までとる所があるんですよ。 規約を前提に購入してるのですから、組合員はまず規約を遵守すべきで、大方の不満が嵩じれば規約改正をすればよい問題です。村八分云々はマンションの民 度の問題で、理事会が音頭をとってるなら理事会の不見識の問題でしょう。輪番制自体の問題ではありません。 >総会決議だ!と大儀名文化して、個人の信条無視、委任関係の形骸化を押しつけているのです。 総会決議って貴方にとってはそんな軽いものですか。個人の信条だの委任云々と何を考えようが貴方の自由ですが、決議が不満なら規約手続に従い、総会での変更をすればよいのです。 どうしても輪番制自体を攻撃したいようですが、すべては規約手続に従い「各管理組合が判断し選択する問題」であって、貴方が一般論で「~べき」と言う問題ではありません。 |
||
261:
匿名さん
[2009-07-04 13:06:00]
258〉立候補と推薦断られたらどうします?
推薦でも、拝み倒してなってもらったら、委任と受任の関係がない論理になりますよね。 矛盾になりませんか? 輪番も、同じですよ。結局はやりたくないと言い出す方が出ますから、なんとかお願いしてやってまらうことになります。 |
||
262:
匿名さん
[2009-07-04 14:27:00]
輪番制で、やりたくないという者がいたら、罰金制を規約に謳えばいいんですよ。規約は、組合では憲法ですから遵守すべきです。但し、法律には劣後します。
辞退する理事候補者の事情を斟酌して問題がなければ強行すべきです。 その本人が、裁判にまでもっていけば、やらなくてもいいでしょうし、罰金も払わなくてもいいでしょうがね。 元々組合は法的に自然成立しますが、理事会は法律に規定がありませんから。 自分達が決めた規約を遵守するかしないかという問題になると思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |