管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

No.151  
by 匿名さん 2009-05-22 23:24:00
隣に誰が住んでいるのかわからない、プライバシーの完備した
高級マンションでは、理事の事なんて誰も知らない。
ましてや、知らない同士の理事が互選で理事長を選ぶ(押しつける?)のですから
モンスター理事長、変人理事長、チビ理事長は多いそうです、管理会社の担当者から
酒の席で聞きました。
No.152  
by 匿名さん 2009-05-22 23:36:00
>>151
ちょっと違うと思うな。
ある程度の物件の購入者なら「智」はある。
ただ、仕事柄「仕切ったり」「ワンマン」タイプが多いじゃないかな。
そういう意味では、管理会社からすれば「モンスター」かもしれないし、「変人」も多いかも。

それと、「チビ理事長」などと発言する管理会社とお酒の席にいる人の発言は信用ならないな。
No.153  
by 匿名さん 2009-05-23 07:23:00
>高級マンションでは、理事の事なんて誰も知らない。

知ることに何の意味があるの?
それより有資格者であるかをチェックする方が先よ。
No.154  
by 匿名さん 2009-05-23 08:58:00
管理会社の人と酒の席を一緒にする、なんてことあるのかな?

うちでは考えられない。

管理会社にとっては、うるさい理事長はみんなモンスターだろう。我慢できないなら、
管理会社降りたらいいんじゃないの?
No.155  
by 匿名さん 2009-05-23 09:21:00
モンスター理事長か・・・初めて聞いた言葉だ。

うちにも欲しい。

うちは弱腰で、ほとんど全部管理会社の言うとおり。理事長が弱腰だと、理事が多少
頑張ったくらいではどうにもならない。
No.156  
by 匿名さん 2009-05-23 09:29:00
ま、理事長の資格なんていいだすと、きりがないし、適切な人を待っていたら、管理組合が
動かない。

組合員にとっては、自分に都合の良いことをやってくれる理事・理事長が理想にきまっている
が、自分に都合の良いことが、他人にとって不都合ということはよくあるからね。

今、うちの理事長は引退仕事ではない人がやっている。一生懸命みたいだが、それでも
クレームは来る。辞められたら困る。
No.157  
by 匿名さん 2009-05-23 11:10:00
>ま、理事長の資格なんていいだすと、きりがないし、適切な人を待っていたら、管理組合が動かない。

能力ではなく本真の区分所有者かと言うことではないの。
役員の中には怪しいのが多数いてどっちを向いて仕事しているか分からん人が確かにいるよ。
No.158  
by 匿名さん 2009-05-23 15:40:00
>>157

管理会社の方を向いて仕事してるってことですか?
No.159  
by 匿名さん 2009-05-23 15:47:00
>組合員にとっては、自分に都合の良いことをやってくれる理事・理事長が理想にきまっている
>が、自分に都合の良いことが、他人にとって不都合ということはよくあるからね。
156さんに敵意はないんだけど・・
自分の生活でアップアップな購入層のマンションだと、「自分都合が優先される」組合になるかもね?

管理組合という組織の意味や、管理会社の実労働スタッフに感謝するくらいの余裕がある購入層の物件がいいね。
No.160  
by 匿名さん 2009-05-23 16:11:00
>>158

そうなると、各住戸の専有面積に大きな差のない、高級住宅街の小規模マンション以外選択肢にならないのでは?
No.161  
by 匿名さん 2009-05-23 17:31:00
>ある程度の物件の購入者なら「智」はある。
開業医や教員、大学教授、研究員はプライベートでは変人の宝庫
上から押さえられたり、人に頭を下げる機会が少なく、勉強だけ出来たことしか自慢がない
職場結婚で、両方がそうだと自浄作用がないので、更に困ったちゃんになる。
No.162  
by 匿名さん 2009-05-23 18:37:00
>開業医や教員、大学教授、研究員はプライベートでは変人の宝庫

偏見もたいがいにしなさい。ろくに付き合ったこともない人間が妄想を逞しくしてるだけなのが見え見えです。
No.163  
by コーモン 2009-05-23 20:54:00
変人とは何じゃ。 わしはこれでも水戸の御老公じゃぞ。
No.164  
by 匿名さん 2009-05-24 01:22:00
へいへい、肛門様。おっしゃるとおりです。へいへい。
No.165  
by 匿名さん 2009-05-24 08:20:00
>組合員にとっては、自分に都合の良いことをやってくれる理事・理事長が理想にきまっているが、自分に都合の良いことが、他人にとって不都合ということはよくあるからね。

当たり前のことでしょう。だから集会決定主義で決めることになっているんだよね。
それに経済的について行けない人は退散願うことまで決められるんだよね。
No.166  
by 匿名さん 2009-05-24 17:50:00
このスレわけがわからなくなってきたが、

困った理事長なら、理事会で文句を言うなり、総会で退陣要求したら、ってことで
終了でいいんじゃないの?

法律改正で責任重くなる一方だから、やってくれるだけでもありがたいけど、歯止め
法だって結構ある。
No.167  
by 匿名さん 2009-05-24 19:59:00
>偏見もたいがいにしなさい。ろくに付き合ったこともない人間が妄想を逞しくしてるだけなのが見え見えです。

開業医は親戚に数名、同級生および同窓生で親しいのが数名
教員や大学教授は、学校の校友会やら学生時代やら大勢知っている
企業や大学の研究員は、それこそ友人に数多い
結論は、変人の宝庫、何もしなくても偉い気分、他人に頭を下げたり、業績に貢献なんて無関係だから

>困った理事長なら、理事会で文句を言うなり、総会で退陣要求したら、ってことで終了でいいんじゃないの?

文句を言ったり、意見をしてわかるくらいならこんなスレは出来ない。
社会人や企業なら上下関係があるから秩序が保てるけど
マンションの組合員は、年齢性別職業に関係なくフラットな関係だから困りもの。

特に現役引退や、窓際族で暇人が理事長にあるといろいろ理事会を無視してやってくれます。
理事長は、区分所有法でも「マンションの管理者」。
管理会社から見ても、「唯一の窓口」だから理事会のほとんどの権力を握っているといっても過言じゃない。

組合員の20%の同意を得て、臨時総会で解任することはできるけど
マンションなんて無関心の集まり。
オートロックで隣近所に誰が済んでいるかも知らないから、これも現実的でない。
No.168  
by 匿名さん 2009-05-24 20:55:00
可愛そうな境遇の様で、まさに人間不信ですな旅に出なさいよ。人間が分かりますよ。
No.169  
by 匿名さん 2009-05-24 22:12:00
理事長をやってから、人間不信になった。

どんな仕事をしている、していたかは、結構人間性(考え方)に影響しているような気はする。
理事会の発言聞く時、仕事の内容を聞いておくと、発言の背景がわかって多少やりやすくなる。

でも、どんな仕事をやっている人でもひどいのから、素晴らしい人までいる。
No.170  
by 匿名さん 2009-05-24 23:16:00
167
へえ。たまたまあなたの周りにはロクな友人や理事がいないんですね。
普通はまともな人がそこそこいるんですが。
貴方の目が曇ってるということではないんですかね。
とにかく、自分のまわりがそうだからといって世間もそうだとは思わないことです。
No.171  
by 匿名さん 2009-05-24 23:52:00
>170
だから、郊外の安マンションにしか住めない?
それも30年ローンで・・・・・・
都心物件はその3倍~4倍だから住民層は違うよね、変人も相続も贈与も多いし
No.172  
by 匿名さん 2009-05-25 00:06:00
171
郊外の安マンションじゃありません。お生憎ですが。(笑)
妄想には付き合いきれませんので、お一人で呟いていてください。
No.173  
by 匿名さん 2009-05-25 21:34:00
うちのマンションでは暴走理事長がめでたく退任しましたが、そのまま暴走区分所有者になりそうです。
No.174  
by 匿名さん 2009-05-25 23:31:00
何だか、、すぐ安いマンションとかいう人がいるけど…。

人ととしての自信が、いいマンションと良い生活なら 寂しいよね。
No.175  
by 匿名さん 2009-05-25 23:46:00
>>174
それを言うなら、
価格は高い物件を買ったけど、いまいち誇れずに、他人の物件を価格のみで見下してしまう...のは寂しいね。
かな。

郊外の安マンションだって、購入者がそこに住みたいなら他人が値踏みする意味はない。
No.176  
by 匿名さん 2009-05-26 11:13:00
理事長にはなりたくない。
しかも世帯数の多いところはなおさら。
うちも多いから大変そう・・・。
No.177  
by 匿名さん 2009-05-26 13:43:00
義務はないよ。
No.178  
by 匿名さん 2009-05-26 13:57:00
強制では無いけど理事は義務ですよ。(理由がない限り)
No.179  
by 匿名さん 2009-05-27 08:13:00
義務の法的根拠は?
No.180  
by 入居済み住民さん 2009-06-19 00:33:00
私のMSは23戸の小規模です。
そろそろ、理事をやらざるを得ない時期である事や、管理会社の対応に不満を持ち始めているので
時期理事会のメンバーに立候補しようと思っています。
理事長にならないと全体が見えてこない様にも思えるので、どうせなら理事長に立候補してMSをより良くしていけたらなぁ~と思うのですが。
理事長って大変なんですねー。
私みたいなのが立候補して、理事メンバーと相談してより良く変えたい!と思っていても
一歩間違えたら?暴走という事になっちゃうのですね。

MSの管理運営?って難しいんですね。
理事会(理事長)への立候補、するかどうか考えてしまいます…
No.181  
by 匿名さん 2009-06-19 05:20:00
理事長だけでなく、理事もしっかりしてないと駄目ですよ。

理事長の暴走を止めることができるのは、理事が最強。もちろん、一般組合員も理事長を
降ろすことはできますが、結構大変。

23戸だと大変そうだなと思うのは、仕事の分担ができるほど理事を集めることができる
のでしょうか? 最低でも5人はいないと苦しい。ということは、もしかすると理事長
と副理事長だけで仕事を全部行わなくてはならないかもしれない。これはかなり大変
です。暴走も止められないかもしれないですね。
No.182  
by 匿名さん 2009-06-19 07:24:00
自主管理でしたら理事3人は必要でしょうが、管理会社ありなら一人でも作業量をこなせますよ。ただし、年配なら何かあると困るので副役は必要なだけです。
No.183  
by 匿名さん 2009-06-19 08:31:00
>管理会社ありなら一人でも作業量をこなせますよ。

いや、一人だと管理会社に丸め込まれる可能性が大きいし、そもそも、このスレッドは、
理事長の暴走をどうするか、というスレッドだから、一人だと暴走そのものですね。
No.184  
by 匿名さん 2009-06-19 10:27:00
選んだ側の責任だよ。たった23人の区分所有者だよ。
No.185  
by 匿名さん 2009-06-19 13:01:00
>>180さんは管理会社に不満があるのだから丸め込まれることはないんじゃない?
現理事会がどのようなスタンスかにもよりますが。
No.186  
by 匿名さん 2009-06-19 19:48:00
一戸建てなので、万年理事長ですヽ(´Д`;)ノ ランタ タン♪
No.187  
by 匿名さん 2009-06-19 20:28:00
↑可愛そうに、そう言う時は管理者と言うの。
No.188  
by 入居済み住民さん 2009-06-20 10:50:00
180です。

理事は4人いますが、今期の理事は4人中2人がMSに住んでいない事や、皆我関せず状態の様で理事会がほとんど開かれていない事を最近しりました。
理事会で検討してもらいたい事が3点あったので理事会を開催して欲しいとお願いし、陪席として出席させてもらいましたが理事2名出席、委任状1名でした。
しかし、3年の検討結果は出席理事2名は不都合を感じていないとの事で、3点とも対応は行わず現状維持という結果になりました。
検討依頼内容は、エントランスに流れてくる生ゴミの臭い対策、管理組合ポストを清掃員チェックから廃止もしくは理事会よるチェックへ変更、議事内容を毎回所有者へ報告して欲しいの3点です。
全て「対応せず」という結果となり、この先どの様な意見が出ても今の理事会では何の対応もしてくれないんだな…と思い、
結果自分が理事メンバーになる事を考え始めたのです。
でも、半数は賃貸に出している所有者が多く、無関心。
だからといって私が理事長に立候補したとしても自分の意見だけでは偏りが出るので、違う視点からの意見を言ってくれるメンバーが最低でももう一人はいてくれないとただの暴走になりそうだし。
大規模MSは理事の意見を纏める大変さ、対応の大変さある様ですが、小規模も小規模なりに難しいですね。
多分、管理会社に丸め込まれる事はないと思うのだけど、
誰も協力してくれなければ気持ちも萎えてしまう気がします。
マンション暮らしは長いですが、こういう事があって初めて所有者の皆さんから良く聞くように、マンション管理の難しさを知りましたー。
No.189  
by 匿名さん 2009-06-20 12:20:00
賃貸している分所有者を理事にいれれば、彼等は保守維持費を抑えることになりましょう。
改善する為には、貴方が理事就任する際に居住理事3名にするよう同志を探すことが先決です。
規約によりますが、理事会の議事録は閲覧する権利はあります。
No.190  
by 匿名さん 2009-06-20 14:25:00
総会ではないのでそもそも理事会は委任状で開催できないですよね。

そうなると、理事長一人でできてしまいます。

細い事をいうようですが、実際は話し合いで理事会は無効になると思います。

輪番でないのなら来期に立候補し区分所有者以外でも理事になれる規約変更をするのがよいかと思います。

ただ、口で言うほど易しくないと思いますが。
No.191  
by 匿名さん 2009-06-20 16:22:00
>>190
おそらく理事も経験ある方だと思うのですが・・
定例理事会でも普通は「成立条件」および理事会での決議条件が規約に書かれていますよ。

>そうなると、理事長一人でできてしまいます。
それでも、理事長に強いモチベーションがあれば、説得も含め進める方向は自由自在でしょうね?
その結果どうなろうと、その理事長を承認して見逃している監事や組合員全員の責任です。
No.192  
by 190 2009-06-20 17:54:00
191さん

理事が4人ではなく、理事が3名監事1名だと解釈しましたが、そのへんがわかりませんので、一概に成立していないは言い過ぎでした。

規約が整備されていれば、理事の過半数だろうとおもいますが、行われていない可能性もあるやもしれませんね。

理事長についてですが、確かに、やろうと思えば出来なくもありませんが、選んだ組合員、監査をしなかった監事の責任なんですが、なかなか皆さんは、そうは思ってらっしゃらないですね。
No.193  
by 匿名さん 2009-06-20 19:34:00
理事長一人で暴走するのではない、暴走させた理事や監事の無責任、さらに管理組合全体の無責任も問われるべき

なぜなら、理事長が不適切な場合、理事会の互選で新しい理事長を選出出来るし、住民からの請求で理事解任を求めることも可能なのですから
No.194  
by 入居済み住民さん 2009-06-21 11:35:00
180です。

書き方が悪くすみません。
理事3人、監事1人の計4人で理事会が開催されてます。
その他、理事2人が出席し、1名の委任状があれば理事会は成立だと管理会社のフロントマンが言ってました。
現在の理事の一人が自分は一切の責任を負いたくないし、自分の労力を使う気はないから理事長、監事はしないが意見は言う。
理事会でも何かあった際に責任持ちたくないから全て反対するという方なのです。
新設した駐輪機で子供が怪我をして賠償問題になったら、駐輪機新設に賛成した組合員達が責任を追求される。だが、自分は巻き込まれたくないから反対するという事が先日ありました。
だから、議事録は責任の所在を確かにする為に必要なのだと言ってました。
賛成した個人が責任を問われるのだと言われれば、誰も何も出来なくなりますね。
それもあり、2年交代の理事は輪番ではない為、次期理事メンバーへ立候補を…と思いましたが、悩んでしまいます。
上手くマンションを管理していきたいなら、居住者で理事会を形成しないとダメですね。
No.195  
by 匿名さん 2009-06-21 20:15:00
責任も持たないで言いたい事いうだけなら、要りませんね(苦笑)

理事の委任状について、理事の規定、規約をお調べください。

議事録を残す事は、重要ですが、だからといって責任が無いわけでは無いのですが。

例として、駐輪場ラックなどをおっしゃってらっしゃいますが、善管注意義務(やるべき事をやっていればよいですね)を怠らなければ、問われる事はありません。
No.196  
by 入居済み住民 2009-06-21 22:10:00
理事会での委任状を有効とする規約を持つ組合は少ないですよね。
単に議決するのではなく、討議すべき機関だからです。
No.197  
by 物件比較中さん 2009-06-22 02:09:00
神奈川の住民板、マリナゲートタワー入居者限定のスレ、面白いね。
No.198  
by 匿名さん 2009-06-22 08:28:00
>理事会での委任状を有効とする規約を持つ組合は少ないですよね。

規約次第です。白紙委任状と誤解では・
No.199  
by 匿名さん 2009-06-22 08:46:00
多いか少ないかは知りませんが、うちは少なくとも委任状は駄目。

出席率が悪くて、委任状にしてもらったらどうかと考えたのですが、調べてみたら、
委任状不可でした。
No.200  
by 匿名さん 2009-06-22 14:22:00
理事会は普通委任状での出席はだめでしょう。但し、規約に謳えば文句なくokですがね。
しかし、そこまで厳しくしている組合あるんですか。
例えば、規約に妻が理事になれる旨の規定がないのに、代理出席や区分所有者でない妻が理事をしているところはいっぱいあるでしょう。
これも裁判になれば、この理事会で決まったものは無効になります。しかし、実際問題として、妻が理事になり理事会に出席して議決権を行使したとして、訴える者がいますか。考えすぎですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる