管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

103: 元理事≠101 
[2008-03-17 09:59:00]
100世帯のマンションなら、大規模修繕の資料を1枚配布するにも100部の印刷が必要。
パーソナルなプリンターでは負担もインクもかかるね。

>元々理事会を高圧的に仕切る理事長だったので総会でも問題なるのではないかと思っています。
仕切れる理事長でよかったですね?
大規模修繕などは相当のパワーを必要とするので、し切れない人だったら無事終了してなかったかも。
104: 103 
[2008-03-17 10:19:00]
参考までに
うちのマンションも去年までは、管理組合にカラープリンターがありませんでした。
でも、カラーでないとわかりづらい資料もあるので、理事会で検討する際は各人が必要部数印刷してました。
(管理会社に依頼してもやってくれましたけど、外でコピーしてくるのでレスポンスが悪かったし、もちろん費用はとられました。)
特に私はたくさんの資料を自分で作って印刷してたこともあり、会社のカラープリンタ使ってましたけど、毎月A4×5〜10枚×理事会参加者数(管理会社含め15部)=75〜150枚 はコンスタントに印刷してました。
A4カラー1枚を40円としても3000円〜6000円/月くらいになりますね(笑
105: 元理事 
[2008-03-17 11:43:00]
>100世帯のマンションなら、大規模修繕の資料を1枚配布するにも100部の印刷が必要。
>パーソナルなプリンターでは負担もインクもかかるね。

確かに100世帯に資料を配布する為に使っているなら、納得なのですが
理事会、修繕委員会に出ている管理人の話だと
理事長が資料で印刷したのは、不具合箇所の写真を撮って
修繕委員会で回覧しただけとの事
殆どの資料は、管理会社が印刷して配布していたと聞くと
プリンターの修理費は適切ではないと思ってしまいます。

私も以前不具合箇所の写真代を請求した事など無かったもので・・・
106: 匿名さん 
[2008-03-17 12:37:00]
>>105

管理人の話を鵜呑みにして理事長批判するのはいいかげんにしなさいよ。
理事会内で審議された上での必要経費なのだから、大規模修繕の大変さを理解してやらないと
理事長が気の毒だよ。

資料ひつつつくるのにも、大金がかかる大仕事の資料なのだから、推敲や内容チェックで何回もプリントアウトすることもあろうし、外野が細かいことでほざくひまがあったら、理事会をサポートすることでも考えろよ。
107: 104 
[2008-03-17 14:02:00]
>>105さん
得られた情報だけでは疑念が生まれるケースもあるでしょうね?
気になるようなら、まずは一番話しやすい理事(理事会出席者)に聞いてみては?

組合員から信任受けた理事9名もいるのだから、まずは信用が大切だと思うのですが、他にも理事個人への支払いが多いようなら、監事と相談するのも良いと思います。

尚、額からして、この件だけで総会で議題にするようなことではないと思いますけど・・(不正である確信がない限り)

正直にいうと、私が理事だった時代でも「組合員への説明が充分ではない」事案が多数ありました。
理由は、たくさんの案件の多忙となり気配り(配慮)が仕切れなかったり、理事しか理解できないような=説明が大変な内容もありはしょったり・・・そういうのも事実あると思います。
108: 元理事 
[2008-03-17 15:02:00]
>管理人の話を鵜呑みにして理事長批判するのはいいかげんにしなさいよ。

確かに話を大げさにする管理人なので、管理人だけの話なら
あまり問題視しないのですが
他の理事からも相談を受けているもので・・・

>大規模修繕の大変さを理解してやらないと理事長が気の毒だよ。

私もこの理事長と前々期に大規模改修で、一緒に活動に取り組んだ経験があって
大規模修繕の大変さは理解していますが
理事長に問題指摘すると高圧的態度になるので
今回の審議も他の理事高圧的な態度でやったのではないかと心配しているのです。

私は今現在、非居住組合員なので理事や管理人から相談を受けやすいのかもしれません。

以前も理事長解任決議があった人物なので、又今回もと心配しております。
109: 理事長経験者 
[2008-03-17 15:49:00]
>「大規模修繕関連書類・資料印刷で、自己のプリンターを多用し、
>故障したので修理代1万円を管理組合に請求する」と議事録に記載され
>理事会では「特例として認める」とありました。

好ましくない処理ですね!
悪意的に解釈をすれば
「大規模改修書類や資料作成でPCが壊れたので修理代!」
なんて事はありえないでしょうけど

私も大規模修繕期理事長経験者ですが
誤解を招かないように、注意して活動に従事しておりました。
経費的に掛かる印刷物は、管理会社に添付メールで送り
冊子作成と配布をお願いいたしました。
その為の管理会社だと思っております。

その理事長は大規模改修を無事に終えられても、
誤解を招く汚点を残してしまったのではないでしょうか?
110: 元理事長 
[2008-03-17 16:43:00]
確かに、理事長になると資料作成など
印刷コストは掛かりますね!
私のMS管理組合もプリンターが無かったので
印刷物が多ければ、管理会社に印刷してもらいましたし
40〜50枚程度なら自腹で経費を請求しようなどとは思いませんし
故障したからと云って組合に請求などとは・・・

ま〜理事長に選任され、その為にプリンターを購入して
印刷物が多く故障したら・・・それでもやっぱ請求はしないでしょうね!
111: 万年理事 
[2008-03-18 02:02:00]
プリンタ修理代については事実関係詳細が分からないのでコメントを避けますが、理事長をやっていると持ち出しが多いのは事実です。
私も資料作成等でかなりのインク代を自己負担しました。管理員や副理事長と頻繁に連絡を取り合ってましたから電話代もばかになりません。
でも、一番大きかったのは資料作成等の労力かな。規約の全面改正や細則制定をやったときは延べ100時間は作業したと思うけど、それなりの知識知見が要求されることを考慮して時給3千円とすると30万円ですよ。その他駐輪場の整備、防犯カメラ設置、大小の様々な修繕工事、漏水事故、住民のトラブルの対応等々、日頃の様々な雑務に取られた時間もカウントすれば、理事長をやっていた3年間で少なくとも100万円相当分の仕事はしたと自負しています。もちろん無償ですよ。
プリンタ修理代を取るとはせこい、という気持ちも分かりますが、そんな僅かな額など比較にならないほど理事長は働いているということを皆さん知ってますか?
112: 理事ちゃん 
[2008-03-18 14:55:00]
>>111

お気持ち判ります。
1件目で、修繕計画の見直し年度にぶつかり苦労しましたので、2件目(買換)の際は
2期目という中途半端な時期に理事に立候補して、とりあえず繁忙期の理事は回避しました。
(2件目はまだ4期なんでその先どうなるか判りませんが)

個人的には、大規模修繕など忙しい期の理事は、報酬払ってもよいのではと思います。
規約上は報酬も認められていますが、今のところ皆、無報酬でやっていらっしゃいます。
113: 匿名はん 
[2008-06-22 14:02:00]
いろいろな理事長、理事会への意見がありますね。
少し、考え方が変わってきました。

ところで、やたらと掲示板に写真や部屋番号、名前を貼り出す理事長(理事会)というのはいかがお感じになりますか?

写真の貼り出し
玄関先(曰く共有箇所)に傘たてを出していた部屋があり、見回りの際に写真をとり、「共有箇所に私物を置かないように」という一文とともに各戸に配布。
注意喚起としては分かります。共有箇所というのも。でも玄関先を無断で写真を撮られ配布されてしまうというのはいかがかと。
後日、匿名で意見をした方がいたようですが、掲示板に「匿名でいうのではなく、理事会で意見せよ」という、ちょっと感情的な張り紙がでていました。


部屋番号、名前の貼り出し
最近は減りましたが、何かにつけ掲示板に部屋番号と名前が貼り出されます。
30戸に満たないマンションですので、個別にポストに投函するなどの方法もあるように思いますが。
(貼り出しは主に、注意喚起です。注意されても仕方がないことが多いのですが、掲示板に貼り出して「見せしめ」のようにしてしまうのもどうかと、、、。常習ならしかたないですが)

マンションのため、いろいろやってくださってるのでありがたい反面、やりすぎかなあ、と思うことがあります。
皆さんのご意見はいかがでしょうか。

掲示板は、外部の目にも触れるところですので、もう少し配慮してほしいように思うのですが。
(貼り出されたりしたことはないのですが、いつ、何をみられているのか少々怖くもあります)
114: 匿名さん 
[2008-06-22 17:37:00]
管理
115: 匿名さん 
[2008-06-23 03:24:00]
>>113
1面では、113さんの最後の行のように必要以上の警戒や相互監視に繋がり、住み心地が良いとはいえないでしょうね?

ただ、もう1面では管理規約に違反する行為があっても罰則規定がないので、抑止するためには貼り出しは有効な方法だとも思います。

程度の問題ではありますが、「貼り出し細則」などを作成するのも一案かもしれません。
理事長や特定理事の「感情的な掲示」にしてはいけないと思います。
116: 匿名さん 
[2008-06-23 16:12:00]
>>113
理事長や掲示を推し進める理事の人格問題。難しいですね。
117: 入居済み住民 
[2008-06-23 16:32:00]
理事長に急用があっても、ドアに張り紙するのはやめてほしかったな。
どこにでもやりすぎちゃう人はいるということで。
118: 元理事長 
[2008-06-23 19:33:00]
気持ち的に良かれとと思った行動でしょうが
張り紙に至る経緯は無かったのでしょうか?
私も32世帯のMS、理事役員も4名と、少人数の為一部の熱心な役員が行き過ぎた行為をしてしまう事は有りますが、必ず管理会社のアドバイスと他のMSの対処方法を参考にしています。
一組合員が指摘するのは難しいでしょうから、一度理事になり内から改革をしてみるのが良いのではないでしょうか?
119: 匿名さん 
[2008-06-24 10:08:00]
32戸しかないマンションで、張り紙される側、張り紙している側は、にわかれて対立するわけでしょ。
顔も名前も部屋番号もわかっている状況で、陰湿な問題が起こる可能性があるので、非常に危険です。
120: 匿名さん 
[2008-06-24 10:36:00]
>>119

30戸に満たないみたいですよ!

>>113

止める役員は居なかったのでしょうかね?
121: 匿名さん 
[2008-06-24 11:16:00]
>>113
理事長の独断でやっていて、その点を改善した方がいいと思うなら、「掲示物・配布物は理事会の承認を得ること」などの細則を策定するよう、手続きにしたがって行動するか、自ら役員となる。
理事会でも賛同してやっていて(理事が理事長に実行させていることもある)、やり方を改善した方がいいと思うなら、改善案を申し入れるか、自ら役員となる。

小規模マンション・少人数理事会だと、個人の性格・資質で運営が左右されがちです。
また、輪番制でない場合、一部の「やる気がある」人だけが就任しがちで、
そうなると他の人はお任せ気分、無関心になり、
「やる気のある」人たちは、専断的・懲罰的・敵対的になりがちです。
113さんや他の人が役員に代わるだけでずいぶん違うと思います。
122: 119 
[2008-06-24 14:14:00]
30戸に満たないでした失礼しますた。とすれば理事会は5,6名以下の少人数と思われ、
理事長ワンマン体制になるのはしかたないこと。他の理事が理事長と仲良しだったら、理事会は暴走ししていくでしょう。
「掲示物・配布物は理事会の承認を得ること」などとしてもまるで無意味です。ワンマン理事長の意見=仲良し理事会の総意となり歯止めになりません。

掲示の件も、不快に思っている一般組合員の有志を理事会の人数以上集めて、改善要求を文書で出すことをお勧めします。

ポイントは、人数を多く集めて、文書で抗議する。これにつきます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる