管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

83: 理事62 
[2008-02-22 14:22:00]
>>63

情報ありがとうございます。
事細かに引継をしようとすると膨大な資料になってしまいますし
口頭だけだと、伝達漏れや行き違いもありそうですし
メールで重要事項のみの伝達も方法の一つとなりますね!
参考になりました。

その他の理事経験者は、引継はいかが対応していますでしょうか?
84: 入居済み住民さん 
[2008-02-23 01:07:00]
>>76さん
73です.

これは当マンションの特異例かもしれませんが.
当マンション,施工は地方自治体の住宅供給公社,販売は委託を受けた大手不動産会社,ネットワークインフラは,学生寮等を相手にしていた「貸し電話屋さん」から発展した地元の小規模な「通信工事屋さん」,プロバイダも同じ「通信工事屋さん」.

この三つ巴のため,インフラの所有権,管理責任,配線経路等不明な事ばかりでした.
一部住民の方から,再三「トラブル対応が遅い」,と指摘されており,一部の棟(団地型です)から解約・見直しの声が上がっておりました.導入しているのが最終分譲の数棟でしたので,該当する棟にて連名で上記所有権棟を工事会社(プロバイダでもある)に質問したところ,何のお知らせもなく,平日の日中に公衆回線からの引き込み〜プロキシサーバまでのメタル配線を光ケーブルに「勝手に」交換し,「通信速度を約10倍に上げました」と(グレードアップなので文句は出ませんでしたが)掲示していました(後で考えれば引き止め工作だったのでしょう).
但し,機械室に設置のプロキシサーバとHUBですが,これを光対応に交換したため,奥行きが増してしまい,サーバラックの扉が閉まらず,扉の鍵もかからなくなってしまいました.まぁ,機械室自体が施錠しているので...

質問の回答として工事会社は
「引き込み線を含む,プロキシサーバ,HUB,棟内配線,戸内配線は全て利用者のものです.解約・変更はご自由にどうぞ」と.但し更に続きがあり
「過去3年で,プロキシサーバは1回,HUBは12回壊れました.しかし,サービスで無料修理・交換をしてきました.もし一括契約から個別契約にするなら,当社の通常契約形態として,故障時の修理・交換は有料です.故障対応は原則翌日中,修理不能な場合,交換は当社に在庫がある場合は翌日中,在庫がない場合は入荷待ち,とさせていただきます.」
脅しですね.

プロキシサーバが3年で壊れるのはまだしもHUBが12回/3年は,設置台数から1台あたり1.5年で壊れるということになります.私の経験でもここ十数年で耐久性はかなり向上しており,ここ5,6年の製品は会社向けのHUBでも1.5年どころか4年のリースではまず1,2ポート壊れるのがせいぜいです.通信会社にお勤めの方とも「笑ってしまいました」.しかも原因はすべて「落雷による突入電流」.話にもなりません.それでは「通信工事屋さん」,つまりプロバイダの瑕疵です.

「団地トータルでこれまでの利用料金を払って頂けるならこれまで通りの契約更新させていただきます.個別契約になる場合,1戸あたりの利用料金はこれまで通りですが,故障が発生した場合は修理・交換に要した費用は頭割りで利用料金に上乗せ引き落としします.但し,つい最近対策をしたのでこれまでより故障の頻度は減るでしょう.」なかなか楽しませてくれます.

契約更新については各棟の臨時総会(管理費の中に「インターネットサービス使用料」が明記されていたため)にて各棟個別に決定するという事になり,どこの棟も「利用していない部屋からも同額の負担を課し続けるのは本意ではない.利用者が自己負担すべき.」という結論んい至りました.但し今後については当初「導入のための費用無料」として説明会等を開いた古くから日本にある超大手電話会社が,配線経路や機器の状態を見て「自社での工事が必要」として「無料」を翻しました.
結局,各棟まちまちの対応で,ほとんどの棟が,これまでの会社と個別契約を結び,「故障」は厳しくチェックする(勿論,故障発生率などは住民の中にも知見のある方もある程度いましたので)事を申し合わせましたが,超大手電話会社のマンション向けサービスを導入することにした棟もありました.さらに各棟の管理組合間で,「公衆回線からの引き込み棟は引き続きプロキシサーバを設置する.他の棟も,少し電気料はかかるがカスケードの下流の棟への配慮としてHUBは各棟に残す」ことを確認しました.

長々と書いてしまいましたが,結果的に「超大手」に乗り換えた棟はその会社の示す公定価格で払い続けていますし,個別契約にした棟ももうすぐ1年経ちますが,未だに1件の故障もなくこれまでと同額でサービスを受けています.

この件では,「現状把握と住民間で納得の行く話し合い.あくまで強制はしない」.これが住民間のトラブルや痼りのない契約移行を成功させたのかと思います.
85: 匿名さん 
[2008-02-23 06:51:00]
>>84

共用部になんで、プロキシサーバーを置くような仕様を採用したのか?
安いがとりえでしかない。グローバルIPが使えない、団地全体がひとつのLANになるようなものだし、プロキシサーバーがクラックされたら、団地全体に危険が及ぶじゃないか。

そんなくそ仕様がいやだった、超大手通信会社に乗り換える離脱組がでたわけでしょう。
将来性を考えると、光回線を引きなおした棟が、一番幸せになれていると思う。
86: 匿名さん 
[2008-02-23 07:04:00]
>>85

プロキシ置いたほうが、セキュリティーは高まるが、クライアント側でやれることの範囲が狭まるし、ダウンロードのスピードも落ちる。
87: 元理事 
[2008-02-23 13:22:00]
ボロキシおいても、グローバルIP使えるよ。NAT使えばよいだけ。
ボロキシ置けば、場合によってはスピードあがるよ。キャッシュ機能もあるんだから。

というわけで、詳しい中心核がいないのが根本の原因でしょうね?
理事会では無理なら、害虫するしかありません。
88: 匿名さん 
[2008-02-23 14:34:00]
>>65さんのところの理事長は確かにやり手だと思います。しかし、もしそのマンションがうちなら、入居はやだなあ。やはり、理事は年毎に変わり、淡々と行ってほしい。今のままでいいなあ。出すぎる杭は、それが熱意と根性からであっても、受け取るほうにしては、そこまでしなくてもと思う。温度差ですね。。
89: 匿名さん 
[2008-02-23 15:51:00]
プロキシはマンションに入れてほしくないね。
誰がエロページ見てるか管理者にわかるよ。
プライバシーの問題があるね。

エロページの読み込みが妙に早かったら、マンション内の誰かが先に見ていたことになるのかな(笑)
90: 匿名さん 
[2008-02-23 16:22:00]
>>88

88のようなマンションの方が大問題。

輪番で、素人理事達が選ばれて、何もしらない素人理事長が、何もせずに、管理会社の食い物にされていく。10年たてば、修繕積立金の不足が露呈し、管理費のムダ使いも発覚、どうしようも
なくなって、管理会社を変更を検討始めるもあとの祭り、ということになるのがおちだと思います。
91: 元理事 
[2008-02-23 17:27:00]
>>90
>輪番で、素人理事達が選ばれて、何もしらない素人理事長が
国内の多くの管理組合が遭遇する問題だと思うけどなぁ。この掲示板に集まる理事のマンションのほうが少ないかと。
穏やかな運営で組合員も不満がないなら、それはそれで1つの理想系。
92: 匿名さん 
[2008-02-23 18:03:00]
穏やかな運営で組合員も不満がないと思っていても、大規模修繕時期になった時に、時すでに遅し。
888のようなマンションは15年以内に転売するならOK。
93: 匿名さん 
[2008-02-23 18:14:00]
理事は輪番でいいけど、理事長は経験が必要だから、立候補じゃないと信頼できないね。
65のところのような有能な理事長を考え無しに煙たがるのはやめたほうがいいよ。
結局、穏やかな運営とか、気分的なことで、とるに足らないことだ。

何もしない、何もできない素人理事会が、管理会社の食いものにされないようにしないと大変なことになる。資産価値もなくなるよ。
94: 匿名さん 
[2008-02-23 18:17:00]
>>穏やかな運営で組合員も不満がないなら、それはそれで1つの理想系。

ありえんな。不満がないのではなく、問題に気がつかないだけ。非常に悪い状態
95: 匿名さん 
[2008-02-24 11:01:00]
あれ?
96: 現理事長 
[2008-03-08 08:01:00]
皆さんのご意見わかりますが管理会社がしっかりしてなくて苦労するのは理事長なんです理事や監事がいても輪番の間だけ平穏にしたい人がほとんどです輪番制をひいていても立候補すれば理事になれるはずですよ 文句があるなら一度やられると苦労がわかります私も理事長解任させて就任しましたが無茶苦茶忙しいです。無報酬ではとても出来ないくらいですが任期は全うするつもりです。色々意見あると思いますが一つにまとめるのは不可能です。解任させて代わりにやるか監事と管理会社の尻をたたくかはあなた次第です。
97: マンション住民さん 
[2008-03-08 08:53:00]
↑かなり読みづらい。というか、最後まで読めなかった。
ネットの慣れなのかもしれないが、句読点や改行を入れるのは、作文の常識だと思いますが。
98: 匿名さん 
[2008-03-08 18:20:00]
>>97(マンション住民さん)
人の文章や発言に
 a、もっと解り易くなるようアドバイス
 b、自分が読みきれないからとクレーム
 c、他の人にも読みやすいように指摘
 d、国文科卒業で、どうしても句読点や改行の位置が気になる

..あれ?選択肢の方向がおかしくなってしまった(笑
97さんの文章が、相手によっては「歓迎すべきアドバイス」か「余計なお世話だ!顔洗って出直してこい!」と受け止められる場合があります。
作文の常識を指摘する場合は、こちらも会話のマナーに従って、もちっと優しくね?
99: 匿名さん 
[2008-03-08 19:02:00]
>>98

無駄なレス。煽りともいえる。
100: マンション住民 
[2008-03-15 14:31:00]
私のマンションでも、理事長の暴走はあります。

理事会に通さず動いたりは よくある事ですが、
それに加えて、管理会社と仲がいいんです。
いつも一緒にいるし、組合に関する事はどこにでも一緒に行きます。

だから理事会を通さないことも気が付かないうちに
話が進んでたり、終わってることが多いです。

ただ、その暴走止めることが出来る状態に理事会はありません。
自分なり(私は理事です)に住民に訴えようかととも、考えていますが
個人行動が、逆に住民の反感を買うようならばと
しり込みしています。

このまま放置して、住民が気が付くまで
待った方がいいのでしょうか?
101: 元理事 
[2008-03-17 09:20:00]
大規模修繕がなんとか終わり
理事会の議事録が回ってきたら
大規模改修に携わった理事長が、
「大規模修繕関連書類・資料印刷で、自己のプリンターを多用し、
故障したので修理代1万円を管理組合に請求する」と議事録に記載され
理事会では「特例として認める」とありました。
元々理事会を高圧的に仕切る理事長だったので総会でも問題
なるのではないかと思っています。

因みに、100世帯、理事会・修繕委員会毎月、理事9名 修繕委員会5名
組合でプリンターは所有していません。
プリンターが壊れるほど印刷物は無かったと管理人からの話し・・・
102: 匿名さん 
[2008-03-17 09:55:00]
>>101

理事長への個人的な嫌悪感からの断定ですな。
大規模修理の資料作成を自分のプリンターでしたら、インク代だけでも1万円近くするのではないか?理事会で承認されたのも、相当の費用負担が認められてのこと。
必要経費として、そのくらい認めてやらないと、大規模修繕を無事終了した理事長が気の毒だよ。
101みたいのがいるから、理事長のやり手がいなくなる。くだらんことで文句いうな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる