私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
970:
匿名さん
[2011-12-18 10:40:04]
工業用のX線源はX線管、高電圧発生器および制御器からなる。一方γ線源は放射性同位元素(放射性同位体、ラジオアイソトープ、RI)で、X線源に比し外形寸法が著しく小さく、細い管内や狭い隙間に線源を挿入できること、駆動電力が不要で移動性に富んでいることなどの特徴を有している。
|
971:
匿名さん
[2011-12-18 11:24:36]
管理会社の人の名刺もらうと「区分所有管理士」と書いてあるのをよくお目にかかる。
調べたら国家資格ではなく社団法人高層住宅管理業協会が認定する資格だった。 |
972:
匿名さん
[2011-12-18 12:10:23]
966
管理運営に無知な者は黙ってること。 |
973:
匿名さん
[2011-12-18 13:02:42]
>>972
事実をいってるんだが。あなたは「井の中の蛙(いのなかのかわず)」(広い海があることを知らない井戸の中のカエルのように、世間知らずの見識(けんしき)の狭い人のこと)だねw |
974:
匿名さん
[2011-12-18 13:48:09]
「区分所有管理士」というのは管理業務主任者の上位資格でしょ。
もともと管理業務主任者も民間資格だよ。 |
975:
匿名さん
[2011-12-18 14:02:43]
973
自分のマンションでそんなことがあっただけだろう。 区分所有法も管理規約も実際の管理運営も理解していないのが自明。 無知は黙ってなさい。 |
976:
マンション住民さん
[2011-12-18 14:12:27]
>>974
管理会社の管理業務主任者に起こられるぞ。 マンションでこの資格者にお目にかかるのは、管理委託契約締結に当たって前組合員に対して行われる「重要事項説明」の時。 管理業務主任者(かんりぎょうむしゅにんしゃ)は、マンションの管理の適正化の推進に関する法律制定にともないマンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつである。宅地建物取引主任者が不動産仲介業を営む際に必要なのに対し、管理業務主任者はマンション管理業(以下管理業務主任者の設置義務に記載の場合のみ)を営む際に設置が義務付けられる。従って管理業務主任者はマンション管理業務上、その諸問題に精通していなければならない。 |
977:
匿名さん
[2011-12-18 14:16:45]
>>975
近所のことをいってるんだが。あなたは「井の中の蛙(いのなかのかわず)」(広い海があることを知らない井戸の中のカエルのように、世間知らずの見識(けんしき)の狭い人のこと)だねw |
978:
匿名さん
[2011-12-18 14:18:48]
>>976
もともと管理業務主任者も民間資格だよ。知らんのか?以前からあったものを国家資格に移行したのだ。 |
979:
匿名さん
[2011-12-18 14:20:39]
>>976
あなたも「井の中の蛙(いのなかのかわず)」(広い海があることを知らない井戸の中のカエルのように、世間知らずの見識(けんしき)の狭い人のこと)だねw |
|
980:
マンション住民さん
[2011-12-18 14:25:02]
>>975
>区分所有法も管理規約も実際の管理運営も理解していないのが自明。 うちは理事ですら理解してないですよ。だから管の規約違反の無いようも理事会決議してます。当然組合員もそれを問題にはしません。だってみんな管理規約知らないから。 |
981:
匿名さん
[2011-12-18 14:29:47]
>>979
国家資格と民間資格の違いが分からないようだ。 |
982:
匿名さん
[2011-12-18 14:37:58]
なんで無知、馬鹿ばかり、こんな地味な掲示板にくるんだ。
やはり管理会社の営業が住民のフリして阿呆なことを書き込んでるのか。 |
983:
匿名さん
[2011-12-18 14:44:00]
>>981
適正化法を作ったときに高層住宅管理業協会の資格を移行したのだ。だからもともとといってるだろう。 やっぱり、あなたは「井の中の蛙(いのなかのかわず)」(広い海があることを知らない井戸の中のカエルのように、世間知らずの見識(けんしき)の狭い人のこと)だねw |
984:
匿名さん
[2011-12-18 14:49:45]
区分所有管理士(くぶんしょゆうかんりし)は、 区分所有建物の企画・設計・運営等を包括的にマネジメント する役割を果たす為に創設された資格。 平成8年から試験が開始され、2009年6月11日現在で、4,203名が区分所有管理士として認定されている。 社団法人高層住宅管理業協会では、区分所有管理士を、管理業務主任者の上位の資格と位置づけているが、 この資格自体は国家資格でも必置資格でもないことに留意する必要がある。
|
985:
匿名さん
[2011-12-18 15:37:41]
由来を聞いてるのではない。国家資格なのか民間資格なのかである。
読者に誤解を与え管理業務主任者のステイタスを貶める発言は控えよ! |
986:
匿名さん
[2011-12-18 18:57:06]
次期理事候補が次期理事会のPCインターネット環境を構築するための環境調査のために集会場の利用を申請したら、許可権限者の今期理事長が不許可にした。これこそ理事長の横暴だろう。
結論から言うと、この次期理事候補が今期理事長をねじ伏せて強引に利用許可を取り付けて環境調査は完了した。その結果が>>938の構成図である。 ただし、この間の交渉には一切今期理事長は出てこず、管理会社が仲介して理事長のスポークスマンを務める始末。直接交渉するために理事長の連絡先携帯番号を聞いても管理会社は一切教えない。 ここのマンションは組合員が理事長と直接コンタクトできないように管理会社にブロックさせる運用をしている。この状態がもう5年も続いている。 |
987:
匿名さん
[2011-12-18 20:05:01]
>この次期理事候補が今期理事長をねじ伏せて強引に利用許可を取り付けて
それは正解ですね。不許可にする正当な事由が見当たらない。職権乱用でしょう。 おそらく理事長時代に何もしなかったのに次期理事がしゃしゃり出てやろうとしたことが気に入らなかったのだと思います。 |
988:
匿名さん
[2011-12-18 21:50:10]
>>986
管理会社はどうもおかしい。 もし理事長が頼んだとしても管理会社は「直接次期理事候補と話すべきです」とアドバイスするものだ。 今期執行部と次期執行部の内紛のような雰囲気だから管理会社が口挟むべき問題ではない。 管理会社にとっては今期も来期も「お客様」なんだから中立を通すべき。 |
989:
匿名さん
[2011-12-19 17:45:54]
>>986
来期オープンな体制になるんだね。是非とも頑張って欲しい。いつ来期理事長に決まるの? |