管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

63: 近所をよく知る人 
[2008-02-19 16:45:00]
元理事長です。
私も書類にまとめようかと思ったのですが、結局主に口頭で行いました。
書類にすると量も膨大になって読む気がしないし、そのまま何年も引き継がれそうな気がして止めました。
過去の記録と伝達は、管理会社の仕事でもありますからね。

その代わりに、交代後の理事会へは3ヶ月程参加しまし、次期理事会メンバーとは気兼ねなく連絡を交換して、飲みに行ったりもしました。
年に数回しか無い様な事は、一度に全部引き継ぎしないで、適宜必要な事を引き継ぎができるメリットもあります。

「メールアドレスの交換」が最大の引き継ぎでしょうかね。
引っ越したり、音信不通になる訳ではないのでこれで十分だと思っています。
64: 住民 
[2008-02-19 20:32:00]
他の理事全員の意見と言う事で理事長の不信任決議を動議して、新しい理事長を決めればいいのではないでしょうか?

個人の意見は受け入れられないと言う方向に理事会を持って行き、理事長の意見を却下すると言うのも一つの手ですが、理事長が暴走して嫌がらせをしたりしてくる場合があるので、弁護士会の無料相談に相談してみましょう。
65: 匿名さん 
[2008-02-21 16:42:00]
新築マンション(60世帯程度です)の住人になって2年目ですが、うちの理事長もかなりの困り者です。

2年前、初めての総会で、その人が延々発言しており
わたしを含め、かなりの住人が動揺していたと思います。
実際「いい加減にしろ」といった発言をした方もいます。

発言内容ですが、管理会社へ対する細かな苦情が十数点で
かつ、前住んでいたマンションでは10年間理事長を続けられたとか
各管理会社に通じているとか、会社社長であるとか
自分の庭(一階に御住まいなので)の芝生がすぐ枯れるとか
自分の家の前の木の高さが高すぎるとか、個人的な話まで総会で語る語る。
総会のほとんどの時間が、その方の演説でした。


我が家は初年度理事に当たってしまったのですが
理事ではない人なのに、理事会の内容を気にして、よく電話がかかってきていました。

そして2年目(現在)理事長に立候補。
新築の二年目にも関わらず、いきなり管理会社の変更を申し立て、数社にいつの間にか
見積もりを出させて、住民に管理会社変更試案のアンケート配布。
前理事のこちらは、アンケートで十分現管理会社が支持されているのを知っているのですが
管理会社への不満が多く届けられたので、という理由でした。

最初から入っていた全世帯インターネット回線(光)が、管理費に組み込まれているのが気に入らないとして
全解約の上、個人で契約しないかというアンケート配布。
こちらも、住民から多くの不満が寄せられたので、といった理由。

その他沢山細かい変更のアンケートをもらいました。
アンケートが無くとも、共用部分の扉だとか、いつの間にか変更されている感じです。
1日数回程度しかロビーは通らないわたしですが、かなりの確立で、管理人に苦情を申し立てたり
管理会社への通達を行っているのを見かけます。


たぶん…来年も、立候補するんだろうな……と、ブルーです。
立候補の方を阻止出来る方法って、ないものでしょうか?

マンションの管理についてかなり詳しいようなので
素人の自分程度では、反対にマンションから
追い出されそうで怖いのですけれども、どうにかしたい気持ちです。
66: ただのアイディアマン 
[2008-02-21 17:00:00]
>>65
60世帯くらいだと、現行は「理事会」は無いのかもしれません。
もし、同じように危惧される住人がいれば、理事定数を増やして理事会を構成してはどうでしょう?
職務分散を優先して、
  理事長・副理事長・会計・設備・監事
の5名とし、理事会内決議は4票としては???
67: 匿名 
[2008-02-21 17:06:00]
>>66
理事会はあります。
理事長・副理事長・会計・監事です。
前年度というか初年度に、わたしが理事会の1人でした。
68: 匿名さん 
[2008-02-21 17:20:00]
>>65

なにがブルーなのかよくわかりません。
理事長さんのやっていることで実害が見えてきません。

管理会社を変更するのも、数社見積をとって合理的にきめているし、
芝生が枯れているのを注意するのはあたりまえだし、
共用部の扉も不都合があるから改善したのだし、
事前にアンケートをとって、インターネットの全員強制加入をやめさせたし(プロバイダーにはいるのは個人の自由です)
あなたの言い分も一方的です。
69: 匿名 
[2008-02-21 18:30:00]
>>68
前理事会で、管理会社への不満はごく少数として、そのまま継続と決めたのに
現理事長になった途端に、住人への相談もなく、管理会社の変更を始めたり
諸々説明も無く、共用部分が変更されていきます。

インターネットも、最初から全戸に入っているとマンション購入時に説明されていて
実際メールアドレス等も取得し終えてから、全戸解約しないかという話です。
知人仕事関係に通達し終えたプロバイダーメールアドレスも変えられ
後は好きなプロバイダと契約をどうぞ、というのはいかがかと思ったのですが。

検討した新築分譲マンションには、全て光が引かれていました。
それを使用しない人のために、サービスを受けている最中の人含め全戸を
解約するというのは、自分的にはありえない話なのですが
ごく普通の話なのでしょうか…。
70: マンコミュファンさん 
[2008-02-21 19:50:00]
>>69
いろんな考え・価値観がある人達がいるでしょうが、
理事長の行動の結果には、全くメリットがなかったのでしょうか?
また、大きな変更は総会の決議を行わずに実施されたのでしょうか?

マンションにとって、どうだったか?というお話しが抜けているのが気になります。
69さんは、その理事長個人への不満をぶちまけているように感じます。
71: 匿名さん 
[2008-02-21 21:48:00]
>>69

あなたのところの理事長は、管理会社変更も、インターネット回線業者の変更も、住民アンケートを実施している。

住人への相談もなく、管理会社の変更を始めたり とは言いすぎだ。

”実際メールアドレス等も取得し終えてから、全戸解約しないかという話です。”
プロバイダーのメールアカウントだけ残す契約もあるはずだし、全戸で同じプロバイダーに強制的に入らされるより、個人のニーズや都合に合わせて自由にプロバイダーを選択できるようにした方が
進歩的であり、将来を見すえた上で、住民のメリットになるということも考えられる。

どうもあなたの考えは一方的であり、理事長への個人批判にしか聞こえない。

公平に見て、あなたのところの理事長はガッツがあって、マンションの全体のことをみわたす力があると思う。
72: 匿名さん 
[2008-02-21 21:52:00]
>検討した新築分譲マンションには、全て光が引かれていました。

デベロッパーが勝手に業者を決めて、勝手にインターネットをいれているわけ。
通常であれば、デベロッパーはインターネットのインフラの工事をするだけにとどめて、
回線業者との契約は個人別に行なうのが正しい。
もちろん、インターネットを必要としない住民だっているし、強制参加の方が非民主的である。
理事長の方のスタンスに味方したいね。
73: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 00:56:00]
>>65 さん

理事を経験すると,入居開始後間もない時期や,数次分譲されて事実上住民間の区分けが出来上がったりしている場合,心配になりますよね.
意欲的な理事長さんは,実は悪気は無いし,むしろ「一緒に住んでいる住民のためだ」と思っての行動なのかもしれませんが,理事会の内情や総会への組合員の無関心ゆえに,理事長さんの「熱い思い入れ」が一人歩きしてしまうように感じる事もあります.

インターネットに関しては,最近は当り前(ちょっと前は光回線がウリ)ですが,販売に当たっての「仕様」であり,当然購入した組合員の意思によって,解約する事もあり得ると思います.私のところもちょうど私が理事のときに同様な状況となり,団地型であるために各棟によって微妙に「賛成・反対」が分かれていた為に,各棟での多数決となりました.これは管理規約の中で管理費の中に入っていたために,各棟の総会での議決が必要となりました.

他の方の意見に異を唱えるわけではありませんが,解約の声があがってからプロバイダーと折衝した結果,サーバーの有無,回線の種類や建物内の配線などの関係で,「完全にフリーハンド」にはなりませんでした.公衆回線から,ある棟に光ケーブルが引き込まれ,その棟の機械室にプロキシサーバがあり,そこから次の棟,次の棟へとHUBでカスケード接続しているために,最終末端の棟以外が解約する場合,新規配線するか,ADSL契約するかということになり...結局,解約された棟でもHUBは残さざるを得ず,細かい事をいえば一括契約を解約した棟であってもHUBの電気料金はその棟の共用部の料金になりますし,引き込まれている棟はプロキシサーバの電気料までとられています.

やめられた棟では,新規に光ファイバーを直接引き込むための工事を,団地の管理組合の理事会に諮る必要がありました.
別の棟では,任意加入とし,基本料金は加入戸数で頭割りとなりました.
74: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 01:01:00]
共用部の扉がどのような目的で変更されたのか分かりませんが,例えば「理事長の個人的趣味や必要以上の仕様」であるなら理事会の監事さんに質問してみてはいかがでしょうか.
そちらのマンションの管理規約が国土交通省の標準管理規約に準じていれば(多分準じていると思いますが),
監事は,「管理組合の業務の執行及び財産の状況の監査,不正があると認めるときは,臨時総会を招集することができる.」ので,まずは質問をしてみてはいかがでしょう.

よくある例ですが,区分所有法どころか自分のマンションの管理規約も読まずに理事の任期を終える方がいるのも事実です.
監事さんが完全に理事会のメンバーとして,採決にも加わっていることもあります.その場合,理事会と監事が牽制せずに一体化しており,監事は権限を発動しないと思われます.

早急に理事長の暴走を止めないと,不可逆な出費や仕様変更が行われてしまう恐れがある場合は,1/5以上の組合員をもって総会の直接開催を行うしかないでしょう.でもこれは,ある意味,理事会(理事長)への「敵対勢力宣言」となるわけで,ご近所付き合いが一転して「派閥争い」やあなたを見る目が「厄介なヒト」にもなる可能性は十分あり,果たして1/5の住民の同意(もちろん連名になるわけです)が得られるのか,はなはだ疑問です.

一番効果的かつ穏健な方法としては,次期役員に手を挙げて,とりあえず理事会メンバーか監事に就任するのが妥当ではないでしょうか.
75: 匿名 
[2008-02-22 08:35:00]
65です。
ご意見ありがとうございます。

確かに理事長はガッツがある方といえば、そうなのかもしれません。
初回の総会から現在まで、全てその方の1人演説状態になっていることに
驚きを覚えて、怖くなっているだけのことで、住民の事を思っているといえば
確かにそうなのかもしれません。

前のマンション、その前のマンションでは10年理事長を務め続け
マンションを劇的に変えていく凄腕の理事長として、新聞にも載った方らしいです。
その記事や、テレビの録画を渡された事もありました。
何て自己アピールの強い方だろう、とそれにも怖くなったのですが。

日ごろ常にマンションを見回って、管理会社にクレームを入れているのを見ると
監事になり、同じくらいに時間を割き立ち向かう自信もないので
本当に嫌になったら、自分が引越ししようというくらいの気持ちになってきました…。


あまりガッツのある理事の人に出会ったことがないので、驚いているだけなのかもしれません。
ありがとうございました。
76: 匿名 
[2008-02-22 08:49:00]
>>73さん
プロバイダ解約について、実際の体験談をありがとうございます。
やはり中は残るのですね。融通が利かないシステムになっているのですね。
最初から入っているネットワークを使っている場合の一戸当たりの費用と
新規に任意の人のみで、ADSLや光を引いた場合は
月当たりの価格もかなり高くなるような気もするのですが、その当たりの折り合いはどうなりましたか?
案外安く済むのでしょうか。

自分は大手デベロッパーの施工/販売/管理/ネットワーク/共に一環したマンションでして
そのあたりが気に入り購入したので、安価になるからという理由では
壊して変えたくはないなぁと思っているのですが…。
近い未来には変更されていきそうな予感ですけれども。

解約した理由としては、やはりインターネットを使用しないご家庭からの
不満が上がったのでしょうか?
77: 元理事 
[2008-02-22 10:38:00]
理事長や理事会が、マンションを鳥瞰図で見て改善を試みても、一般組合員への説明が不足すると「暴走」とされます(笑

実務経験のある理事長だと自信を持っているでしょうし、知識や経験のない一般組合員へ細かい説明を施すのも面倒なのですよね。

でも、組合員が不安になるってことは、やっぱ理事会・理事長側の説明不足はぬぐえません。それは素直に反省し、安心感を与えることも代表者の責務だと考える必要があります。
78: 匿名さん 
[2008-02-22 11:08:00]
>でも、組合員が不安になるってことは、やっぱ理事会・理事長側の説明不足はぬぐえません。それ>は素直に反省し、安心感を与えることも代表者の責務だと考える必要があります。

ごもっともなんだけど、たまに出てくる組合員に毎回同じような説明を求められると
理事会としても、うんざりしてしまうのも事実

理事会としの責務も有るけど、組合員ももう少し勉強して来て!
もう少し的を得た質問をして!
と思ってしまう。これは、私のMSの愚痴です。
79: 77 
[2008-02-22 11:21:00]
>>78
その気持ち、普段はクチに出せませんが良くわかります(笑
80: 71 
[2008-02-22 12:01:00]
>>75

この記述を見て、あなたが個人的な感情で、理事長非難していることがよくわかった。
あなたに幹事は無理だと思う。勉強不足だし。

ガッツがあって、マンションをよくしようと孤軍奮闘している良い理事長さんじゃないですか。
貴重な人材ですよ。理事長経験も長いし、アンケートなどを実施してルールを改定しているわけだし、決して、独裁政治を行なっているわけではないだろう。
81: 71 
[2008-02-22 12:08:00]
初回の総会から現在まで、全てその方の1人演説状態 →まわりが無関心なだけともいえる
驚きを覚えて、怖くなっている → あなたの気分の問題。
日ごろ常にマンションを見回って、管理会社にクレームを入れている →自ら行動しているわけだから立派じゃないか。

文句だけいうの簡単だが、あなたのところのような行動する理事長さんは貴重だよ。もっと協力してあげなよ。監事をするのもいいが、文句言うだけならやめとけば。
82: 71 
[2008-02-22 12:14:00]
インターネットについて一言。

大手デベロッパーの施工/販売/管理/ネットワーク/共に一環したマンションとあるが、
一貫すればいいというものではなく、特に、管理は別の方が良い場合もあるのは不動産の常識だと思うが。さらに、ネットワークに強いデベロッパーなどありません。

通信インフラは、通信会社に任せるのが、最善であり、将来の技術革新に対応する力は、不動産系のネットワーク会社にはないです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる