私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00
理事長の暴走?
505:
匿名はん
[2010-04-24 22:37:20]
|
506:
匿名さん
[2010-04-24 22:45:03]
505
違法なら特定行政庁の査察をかませばよいだけです。 区分所有法上の措置もされてない様子。何をしてられるんでしょうか。 |
507:
¥」。」お:
[2010-04-24 22:52:14]
・・:;。
」:」」「:」「@;@・;;@-p^-0-0---@p^^^^^p-^^:@;@;^@^「^:-¥^@:¥@^@ |
508:
匿名はん
[2010-04-24 23:05:27]
506さん、区分所有法上の措置をとるには、
どのような手続きが必要なのでしょうか? |
509:
匿名さん
[2010-04-24 23:19:17]
|
510:
匿名さん
[2010-04-25 12:35:28]
|
511:
506
[2010-04-25 16:09:44]
510>
現役の理事ですが、何か? 自分たちでも出来ることはやればいいだけですよ。 私を管理会社の回し者と決めつけられても一向に構いませんが、やることやってから言ったほうが良くないですか? 口だけ番長かな? |
512:
匿名さん
[2010-04-27 19:32:05]
議決権行使書や委任状などの書面投票は、たしかに、問題点もあります。
うちマンションの管理会社は、総会直前に、組合員に電話して、「総会が成立しなくなるので、 欠席するならば、委任状だしてください。この電話で、議長委任で、了承してもらえますか?」 等と聞いて、一応、OKだと確認できたら、議長代理の委任状を作成していました。 あとで、ある組合員の人に、確認したら、「自分は問題点を指摘したが、委任をしていない。」 と言われました。 この管理会社は、他にも、問題点がたくさんあって、管理会社変更したのですが、 実際には、口頭での委任は無効だという、規定は何もないので、 管理会社に都合の良いように、議案や決議を操作できてしまう可能性があります。 管理会社が、委任状作成を代理作成するのを禁止する、何らかの方法が必要です。 |
513:
506
[2010-04-30 10:44:32]
512さんのおっしゃるとおり、委任状や議決権行使書は確かに問題点があり、回収方法も考えなければなりませんね。
みなさんの所とは同じかわかりませんが、流れは14日案内掲示 7日前掲示締切お知らせ 3日前締切お知らせ・督促文各戸配布(管理員による)・電話督促 2日前訪問回収・電話督促 当日回収を当マンションでは理事会が行っています。 現行管理会社はあてになりませんので独自に行い、管理会社は電話督促だけです。 本来、管理会社と連携すれば楽ですが。 今期から新管理会社になるので連携出来れば良いのですが。 |
514:
匿名さん
[2010-04-30 13:32:21]
理事長の暴走の背後には管理会社がいるということか…はぁ
|
|
515:
匿名さん
[2010-04-30 19:19:01]
ここの投稿者にお聞きします。
あなたは御自分のマンションの組合員の何人と腹を割って話が出来ますか?。 何人信じられますか?。 |
516:
匿名さん
[2010-04-30 19:30:37]
|
517:
読書子
[2010-04-30 20:58:31]
理事会の健全な運営をするにはどうするか?
これが反面教師になるようですよ。面白いしリアルでお勧め。 ↓ 「全壊判定」朝日新聞出版 |
518:
匿名さん
[2010-10-10 01:27:41]
>>503
うちも2割くらいかな? 委任状のことは私も同じように感じます。 理事長自署押印の書類を担当が書き、理事長奥さんにハンコ押させて使用したことが発覚しましたが組合員には知らされませんでした。 お金絡む書類なのに!! 新理事長が怒って「解約」も口にしましたが、何の解決もしないのに組合員に知らせないばかりか、工事ゲット、委託も更新ですよ。(総会で承認させた) 知らせてればリプレースも考える人がいるだろうに。新理事長は管理会社以外に自分のプライベートの仕事関係者に「ある契約」もシフトしましたよ。 そういう方だったのですね。修繕費の値上げと同時に大規模修繕ではない高額の工事も相見積り1社で管理会社に決まり。 値上げ承認も同時なのに「一緒にやったほうが安いということで」と必要か不明の工事も追加。 追加って相見積りの前?後?何を質問しても「わからず」ほとんど担当者が答えた。 担当者も管理会社にツッコミが入ると「持ち帰らせてください(社内検討?)」が得意…。 管理会社がそんな感じなのでマンションはマナーが悪い人や組合に無関心な人が多いと感じる。 管理会社のせいというよりは、そんな管理会社がすりよって来たときに何が魅力なのか管理会社の都合の良い理事会になってしまっている環境があると思います。 |
520:
匿名
[2011-08-23 10:40:44]
過去の書き込みとは全く関係ない質問です。
うちのマンション管理規約の総会・理事会・理事長の各条項は、標準管理規約と同じです。 総会の議決事項には、「その他管理組合の業務に関する重要事項」とあり、重要事項でないものは総会決議は不要であることはわかります。 ところで、理事会の決議事項及び理事長の業務には、「・・・その他・・・」という規定がありません。次期理事長は行動力があるのは良いもの勇み足が心配です。そこで、理事会・理事長いずれも明記されていないものはどちらで決めるものかを教えてください。 |
521:
匿名さん
[2011-08-23 11:12:34]
つくばみらい平饅頭を作る権限ですよね。
理事長がつくばみらい平饅頭を作る場合、収益事業にならないんですかね。 |
522:
匿名
[2011-08-23 11:17:07]
みらい平とは違います。ただ、ちょっと重なるところがあるので心配になりました。
|
523:
匿名さん
[2011-08-23 11:25:27]
具体的に言わないと誰も答えられん。ベランダでの喫煙禁止とかなら使用細則に追加だから総会決議。
もともとペット禁止で飼ってる部屋に内容証明でやめろって言うのは理事長権限。 |
524:
匿名
[2011-08-23 11:27:23]
理事長は管理者だから理事長。理事会は限定列挙のみ。
|
525:
匿名さん
[2011-08-23 11:28:18]
理事会は総会議案を作る役目。決まったことの執行なら理事長単独でOK。
総会が理事会一任してることなら理事会決議。例えば予算だけとって業者選定を一任するとか。 |
マンションを、個人住宅であるかのように勘違いして、
違法建築マンションにしてしまいました。
理事会で、議題にあげたら恫喝。
議事録もなしで、他の住民は自分たちのマンションが、違法建築マンションになってしまったことさえ知りません。