管理組合・管理会社・理事会「理事長の暴走?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長の暴走?
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-07-24 20:36:38
 

私のマンションで最近理事長になった方が、はりきるすぎているのか、どうかわかりませんが、
理事長個人の意見を主張するビラをやたらに貼りまくっています。
知り合いの人も理事会メンバーなので、聴いて見ますと、特に理事会で承認を受けてもいない
ことを理事会の名前で出しているようです。
理事会の人たちも理事長の個人プレイを止められないようです。
このような理事長な暴走を食い止める手段はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-05-20 01:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長の暴走?

223: 匿名さん 
[2009-06-27 19:51:00]
上の**は「民 度の 低い」
224: 匿名さん 
[2009-06-27 22:09:00]
たしかに、総会は決議する場であり、討論の場ではないでしょう。
しかし、それでも、議案ごとの質問はかなりありますよ。それで理事会案が変わることはないですけどね。
議長の議事の進行の不慣れも、総会のもめる要因ですね。
225: 匿名さん 
[2009-06-28 08:03:00]
>**あんたのようなマンションばかりと思ってるほうが笑止。

管理組合の程度は良し悪しは別として、平成21年度マンション総合調査結果によると
直近の総会(委任状・議決権行使書を含む)出席割合は平均80.3%、
一方、直近の総会(委任状・議決権行使書を除く)出席割合は34.1%、
その差46.2%は委任状・議決権行使書と言うことが出来る。
従って、実出席者の過半数34.1/2=17.1%より委任状・議決権行使書の過半数46.2/2=23.1%の方が6.0%も多いし、一般には委任状・議決権行使書は理事会提案の議案に賛成が多いのが普通。従って、マンション管理組合の総会では普通決議はすべて議決される理屈になると言うこと。この事に、認識不足と言っている。
但し、特別決議は総会のアジ演説で否決されることはあるが、そこを管理会社に飼い慣らされている管理組合は規約違反の細則と言う形式で普通決議に逃げることを平気でやる。これが意識の低い輪番制管理組合の姿である。
226: 匿名さん 
[2009-06-28 12:09:00]
>>211です。なんかすごい話になってますね。(汗)
他人の書いてる「意味」をちゃんと読んでほしいんですが・・。
>>220さんが「賛否拮抗する議案の場合は議決権行使書を入れても決議が左右されることがある」と書かれたように、そういう案件なら集会参加率も上がり、書面決議もYES NOがいつもより出てくるでしょうし、
>マンション管理組合の総会では普通決議はすべて議決される理屈に
はならないんですが。。

そもそも、揉めることがあるんでしょうか、という話から、たしかに揉めることはありますよね、こんな場合に・・という話から、なんでこんな数字で反証とかになるんでしょう(笑)
ペットとか防災の問題とか、管理費値上げみたいなときは、質疑が相次いで白熱するでしょう。なのに国の統計を持ち出して、一般論で「どうだ!」と言ったところで意味ないんですが。
まず「総会は議決の場であって議論する場ではない」(これは正しい)というのがあって、次に「あ、また議論云々を持ち出すやつがいる!認識不足だ!」というので、話の趣旨はどこかへ飛んじゃうんでしょう。

>管理会社に飼い慣らされている管理組合は規約違反の細則と言う形式で普通決議に逃げることを平気でやる。これが意識の低い輪番制管理組合の姿である。
これは下品ないいがかりですね。管理会社に飼いならされた意識の低い「常連理事制管理組合」かもしれないでしょう。根拠もなにもありません。

こういう方がコメントしだすと、マンション総会にしろ自治会の総会にしろ意味なく停滞して皆さん疲れ、(あー、またか・・)と思いながら聞いてますが、普段顔も合わせる関係なので、皆大人の対応で聞いてますが。
ただし少数の方ですので、これに懲りずにマンション住まいを検討なさってくださいませ。
227: 匿名さん 
[2009-06-28 20:18:00]
>ペットとか防災の問題とか、管理費値上げみたいなときは、質疑が相次いで白熱するでしょう。

質疑が白熱しても結論は、理事長が総会前に委任状、議決権行使書を集計した段階で、各議案は総会出席者の半数が反対しても議決されると言う胸算用ができていることが理解できない様ですね。
議長はモンスターのガス抜き2,3分与えて、はい!では採決に入りますで終わりと言うシナリオです。
228: 匿名さん 
[2009-06-28 20:26:00]
>理事長が総会前に委任状、議決権行使書を集計した段階で、各議案は総会出席者の半数が反対しても議決されると言う胸算用ができていることが理解できない様ですね。
>議長はモンスターのガス抜き2,3分与えて、はい!では採決に入りますで終わりと言うシナリオです。

まだ言ってるのですか。
そういうケースばかりではない、ということがどうしても理解できないようですね。
しかも反対意見の住民を「モンスター」とは。。
あなたのマンションにお住まいの方は大変ですね。同情申し上げます。
229: 匿名さん 
[2009-06-28 21:23:00]
輪番制組合蔑視、反対意見住民をモンスター呼ばわり、ガス抜き、シナリオ、上から目線、、

227は管理会社の人でしょうか。私たちの発想とはどこか感覚が違います。
230: 匿名さん 
[2009-06-29 07:20:00]
>そういうケースばかりではない、ということがどうしても理解できないようですね。

理想は自由、現実の統計が示している。これを否定する空しさは理解できる。
231: 匿名さん 
[2009-06-29 08:16:00]
>統計
(笑)
話についてこれないなら黙ってれば。恥ずかしい。
232: 匿名さん 
[2009-06-29 08:21:00]
平均値なんか持ち出してもこの場面じゃ意味がないってことがわからんらしい>230
233: 匿名さん 
[2009-06-29 08:31:00]
>平均値なんか持ち出してもこの場面じゃ意味がないってことがわからんらしい>230

否定する材料とノウハウの無い空しさ、否定する言語の羅列は尚空しい。
234: マンション住民さん 
[2009-06-29 10:22:00]
もしかしてこの人うちのマンションかな~~~?
だから暴走って言われちゃうんだけどなぁ…

おんなじようなこと書いてたなぁ…
235: 匿名さん 
[2009-06-29 19:16:00]
233は理事長?管理会社のフロントかと思った。
236: 匿名さん 
[2009-07-01 18:33:00]
>平均値なんか持ち出してもこの場面じゃ意味がないってことがわからんらしい>230

貴方の所と一緒でしょうよ。当たったからと言って感情的にならないようにしましょう。
237: 匿名さん 
[2009-07-01 18:56:00]
236
私のマンションは総会参加率60%を切ったことはありませんのでお生憎なことです。
中学生でも分かる論理を理解できず、まだ遠吠えを繰り返すとはご愁傷様です。
貴方の魂胆は知りませんが、他人を納得させる能力はお持ちでないようですので、早々に諦めることです。
238: 元理事 
[2009-07-01 19:26:00]
以前にも申し上げましたが、
言葉遣いも含めて、匿名掲示板で同意や賛同得られぬ発言しかできない方は、集団である管理組合においても異端児に過ぎません。

匿名掲示板で、顔も知らぬ方々から同意が得られる論述方法や言葉遣いを学ぶべきでしょう。

何が正しいか正しくないかは、集団の中では賛同者が多いほうが「正しい」のです。
239: 匿名さん 
[2009-07-01 21:36:00]
>何が正しいか正しくないかは、集団の中では賛同者が多いほうが「正しい」のです。

輪番指名制が過半数を占めているから正しい。従って、管理組合には問題がない。
自民・公明連携が過半数を占めているから正しい。従って、日本の政治には問題がない。
とは余り聞きませんね。デタラメを言うのは可笑しいですよ。
240: 匿名さん 
[2009-07-01 21:44:00]
238さん
237ですが、同感です。
マンションは、管理規約こそ似ていても、それぞれ入居者の年齢、収入、土地柄、入居年数、管理組合としてやってきた経緯もさまざまです。いろんな考え方もあり、その都度ベスト、ベターな解決をしてきた中で、なにか更に良いアイデアはないか、とこういうところをのぞいてみたりするわけです。
管理士試験のように、全国一律で○×の答えが出るような単純なことはだれも求めてないのですが、どうしても○×的な発想の方がひとつの考えを固執されるようで、意味のないことです。
自分のとこはこんなことをやってみた、と参考までに報告する人がいて、それについて「自分のマンションでもこれなら適用できるな」「今のままでもまあいいのだな」「うちとは状況が違うしよくわからないが、いろいろあるんだな」などと思い、仮にひとつふたつでも共感できるようならば万々歳ってことだと思うんですがね。
住人も大人だし、管理のプロではないのですから、75点なら「正しいことにしよう」という判断をするわけです。なぜ正しい、とみなすかはそういう考え方を「これならいいとしよう」と共有できるかどうかだと思うのです。
暴走理事長というのを一言で定義するなら、共感されない代表、ということでしょう。
241: 匿名さん 
[2009-07-01 21:58:00]
239
論理が相変わらず飛躍してますね。
正しい、ということは、問題が発生しない、ではありません。
ことにマンション管理のような、価値判断に個々の人間が介在する問題は、その管理組合にとって妥当な手法を選択しても、いろんな問題は発生してきます。それを解決するのは、当然法令や規約で整理した後、最終的にはそのマンションの住民の智恵です。ですから、選択手法も、そのあとの解決方法も、マンションの数だけあり得ます。
真面目に理事を務めた経験のある方なら、共感いただけることとは思いますが。
242: 匿名さん 
[2009-07-02 09:54:00]
>正しい、ということは、問題が発生しない、ではありません。

賛同有難う。輪番指名制は矢張り問題が発生すると言うことですよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる